• ベストアンサー

まだ 電源系統1つなの?

SPROCKETERの回答

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2058/7684)
回答No.1

 変だと思いませんか。2年後とは言っても、福島第一原発事故が起こった3月での停電事故ですよ。  3月11日から数えて1週間しか経っていない時期に同じ停電事故を繰り返すのは変ではないでしょうか。  フラッシュバックとでも言うのでしょうか。過去の事故と全く同じ状態に戻る状況の事ですが、時間の逆戻り現象を実証する事件のようで不気味ですね。  福島第一原発事故が起こった真の原因が、そのまま残った状態になっているので、全く同じ現象を繰り返したと考えるしかなく、それが原因不明でわからないのでは、何の解決にもなっていませんね。  事故原因としては配電盤の接続に重大な欠陥があるのかもしれませんよ。

apiapi_2006
質問者

お礼

そういう考えもあるのですね、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 福島第1原発の1号機の運転操作

    「東京電力は、福島第1原発の1号機が地震や津波に襲われたあとに行った運転操作について、「想定を超える部分以外では、問題がなかった」 だそうです。 様々なつっこみが可能だと思いますが、どう思われますか? 私がニュースを追っている限りでは、最初の頃「停電時にも稼働するインタークーラーが自動的に動いたのを、冷えすぎるということで停止した」というものがありました。 これは直接的に事故につながった要因だと思うのですが、その後 「一旦停止したIC をもう一度稼働した(あるいはスイッチをいれた)、が、実際に稼働したのかわからない」 というようになっていました。 停電時ですから、うごくはずない、と思っていましたが、 ごく最近当のIC を実際に確認でき、問題はなかった(故障はしていなかった)というニュースがありました。この事実が意味するものはよくわかりませんが、たぶん、うまく動いて機能を発揮したのだろうという希望的なため情報だったのかと思っています。 その他にも非常電源に固執した、ベントのマニュアルがなくてひどく遅れたというようなこともありました(どうせ手遅れだったようですが)。 基本的に、東電側としては想定外に全責任を負わせたいのでしょうが、あの時点でどうしようもなかったということは、結局原発というものはあの程度で制御不能になる場合があるということを証明したということで、彼らのこの結論は「非常に恐ろしいことだ、やはり原発はなくさねばならない」という論理にならないでしょうか。

  • 防衛省も想定してなかったのかな?

    どこのカテがいいかわからなかったのですが、とりあえず・・・ 原発問題については、政府や東電の「あたふた」に加えて、 事故対応に開発した国産ロボットが故障や維持費がかかるとかで使い物にならないでいたとかの ニュースで聞くと、「・・・ってことは、原発がミサイル攻撃を受けるなんてことは一切想定してなかったのね」と思ったのです。 自民党も与党時代を棚に上げての批判ばかりで「どの口で言うのサ!」と腹が立ちます。 何のために莫大な防衛費に税金を使ってるのか? 自衛隊は一体どういう「想定」で対策・訓練しているのか、ご存知の方おられますか?

  • 分散型電源が導入された電力系統について

    電力系統に分散型電源が導入された時の配電システムについて教えてください。例えば、 (変電所)――+――+――+――+         |   |   |   |         Load1  DG1  DG2  Load2 DG:分散型電源 , Load:負荷(需要家) のような電力系統があり、分散電源の供給電力がDG1=2,DG2=3、負荷の消費電力がLoad1=5,Load2=4だったとします。この場合、消費電力9のうち、分散型電源からの供給電力5(2+3),変電所からの供給電力4ということなのでしょうか?また事故などで変電所からの電力が供給されなくなった場合でも、分散型電源の供給電力5を使って、Load1かLoad2のどちらかの停電を解消できるということですか?根本的に考え方が間違ってましたらすみません…

  • 直流電源装置と電源供給装置のちがい

    電気関係には素人で、初歩的な質問ですが、どうぞお願いします。 コンピューターの電力供給は、無停電電源装置(UPS)→分電盤(PDU)→電源供給装置(PSU)→サーバーという配電構成が一般的なのかと思っていたのですが、コンピューターに直流電源装置で電力供給することもあると聞きました。直流電源装置は、電力系統からどういう配電構成でコンピュータにつながるのかがわかりません。 そこで、直流電源装置と電源供給装置の用途のちがい、装置の構造のちがいも含めて、直流電源装置がコンピューターの電源供給に使われるまでの配電プロセスを教えてください。 何卒、よろしくお願い申し上げます。

  • 東京電力の発電所の稼働率について。

    発電所の稼働率についてお伺いします。 福島の原発事故の影響で東京電力の供給能力が低下し、 関東圏では停電を余儀なくされています。 東京電力の資料をみると、ここのところ供給力は3300万kW程度 となっています。それに対して需要想定は3800万kw程度なので足りず、 計画停電に踏み切るとあります。 一方、違う資料をみると、東電の最大出力は約6500万kWのようです。 福島原発(約900万kw)を除いても、最大出力は5600万kWほどになります。 単純に計算すれば、現時点での稼働率は3300÷5600=58%程度です。 そこで、質問が二つあります。 (1)素人である私の印象だと稼働率が低いように感じます。なぜこんなに低いのでしょうか。 (2)現在のような緊急事態に対して、稼働率を上げ、停電の規模を縮小することは可能でしょうか。

  • 原発は危険なのに何故安全だと言ってきたのですか。

    今回の東電福島第一原発事故のみならずチェリノブイリ原発事故、スリーマイル島原発事故など外国での事故や国内でも原発事故は起きているのに、環境問題から原発は安全だと言って多くの原発が造られました。原発事故は一度でも起こせば人類の存亡に関わる大被害をもたらします。人間はミスを回避できないものですのに、危険な原発をミス無しで運営しようとしてきたのは何故でしょうか。ある学者はミスが起こることを想定して事故を如何に抑えることで原発の安全性を担保してきたと言っています。でも 東電福島第一原発事故は起きました。原因は想定外の大地震、大津波だそうです。事故対策にあらゆる事態を想定せず想定漏れが有ったことです。東電福島第一原発事故に対する補償問題がニュースとなっていますが、保障するだけで良いのでしょうか。そもそも原発は安全だと言ってきたことの責任は何処に、誰に有るのでしょうか。お教え願います。

  • 都営住宅の電源設備が不安定

    知人が都営住宅に住んでおり、時折の停電により、PC(おそらくHDD?)の故障が数回起きており困っております。 都営住宅の電気設備(受電盤?配電版?分電盤?よくわかりませんが……)の不具合は、どこへ相談するべきでしょうか? また、修理/交換等の場合の費用は、どこが持つのでしょうか? 自治会長(?)には何度も相談してるらしいですが、一向に改善しないらしいです(会長は年寄なので、インターネットの回線設置等も断固拒否する人間との事)。

  • 柱上開閉器の開閉頻度について

    配電系統について勉強しています。電柱の上にある柱上開閉器は事故時などに開閉をして、停電区間を最小にしたり、配電損失を最小にするように開閉器の開閉を決定するところまで勉強しました。 ここで疑問に思ったのですが、開閉器はどの程度の頻度で開閉しているのですか?調べても開閉頻度について載ってなかったので教えてくださいm(__)m

  • ストレステストで原発が暴発する可能性はある?

    ストレステストをする・しないどちらがいいのかはよくわからないです。 ただストレステストはわざと原発を苛酷な状況に置いて、その耐性をチェックするものだと思います。 それで思い出してしまったのが、旧ソ連でのチェルノブイリ事故です。あれはわざと停電させてテストをしていたはず。人為的ミスで原発は稼働中のまま暴発しました。 日本でこういうことは起こり得ないですか? 福島の原発事故以来、かなり疑い深くなっています。

  • 原発の大暴走は想定外、という安全神話で再び思考停止

    想定外を排除し、あらゆる事態に対して、手筈や方策など準備だけはしておこう、というのが、福島原発事故の教訓だったはずですが、なぜ、原発が大暴走した場合に備えて、都道府県レベルでの船舶やトラックなどでの人員の運搬など、大規模な避難体制を整えておかないのでしょうか。福島原発事故レベルで収まる保証はなく、チェルノブイリ、あるいはそれ以上の事態だって、原発を再稼動するなら、想定だけはしておかないとならないと思いますが。 原発の再稼動前に、原発の大暴走時に大パニックを起こさない為にも、少なくとも1000万人レベル位の避難体制を、各地の原発立地点で準備し、また受け入れる側の都道府県も、どう被災者を分散して対処するのか想定だけはしておいて欲しいです。