• 締切済み

分散型電源が導入された電力系統について

電力系統に分散型電源が導入された時の配電システムについて教えてください。例えば、 (変電所)――+――+――+――+         |   |   |   |         Load1  DG1  DG2  Load2 DG:分散型電源 , Load:負荷(需要家) のような電力系統があり、分散電源の供給電力がDG1=2,DG2=3、負荷の消費電力がLoad1=5,Load2=4だったとします。この場合、消費電力9のうち、分散型電源からの供給電力5(2+3),変電所からの供給電力4ということなのでしょうか?また事故などで変電所からの電力が供給されなくなった場合でも、分散型電源の供給電力5を使って、Load1かLoad2のどちらかの停電を解消できるということですか?根本的に考え方が間違ってましたらすみません…

  • jeek0
  • お礼率76% (23/30)

みんなの回答

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.6

No.2です。補足質問に回答します。 > 事故時について、・・・・将来分散型電源が普及しマイクログリッドのような > 配電システムになった場合、Load1・DG1・DG2・Load2を変電所から切り離して独立運転させ、 > 例えば、DG1とDG2でLoad2に電力を供給するということはどうなのでしょうか? 現在、将来とも自家発電の範疇で単独運転することは問題ないと思います。 しかし自家消費を超えて異なる需要家間でこれが認められることはまず考えにくいでしょう。 1.人身事故、設備事故の可能性 2.どこを生かし、どこを殺すかの優先度付けの難しさとそのシステム化  3.大元の電源が復旧したときの解列・再投入の問題

jeek0
質問者

お礼

度々お答えいただきありがとうございます。分散電源が単独運転することは問題が多く、現状ではやはり自家発電の範疇ということになってしまうのですね。単独運転の問題点もよく分かりました。 みなさんのご説明で自分なりに納得できました。どの方も丁寧にお答えいただき、甲乙をつけることができないのでポイントはつけない形で締め切らせていただきます。ありがとうございました。

  • ytrewq
  • ベストアンサー率28% (103/357)
回答No.5

電力量の考え方は基本的にはOKだと思います。 電力会社の配電線の場合、変電所の遮断器を切にするときに転送遮断装置によって、各分散電源の遮断器も切りますので、その配電線は停電となります。 変電所の遮断器が切れているときに分散電源から他の負荷へ電力供給することはありません。 これは、現在の配電線保護のしくみからそうせざるを得ないためです。 配電線上には適当な間隔で開閉器があります。(電柱上の入・切と表示のある箱) これは開閉器によって、配電線を区間に分け、事故が発生したときに、事故区間だけを切り離して他の健全区間を早期に復旧し、停電の影響を最小限に留めるものですが、配電線上に電源があると、事故区間の検出がうまくできません。 分散電源を独立運転することは今の配電線上では不可能です。 各電源を負荷に合わせてうまく協調させたり、系統と同期したりする仕組みが必要となるからです。 最近はマイクログリッドでこの辺の研究や実証が行われています。

jeek0
質問者

お礼

分かりやすい説明ありがとうございます。現在の配電系統では、分散電源が単独で電力を供給するのはやはり難しいようですね。マイクログリッドなどにも関心があるので自分でもっと勉強してみようと思います。 みなさんのご説明で自分なりに納得できました。どの方も丁寧にお答えいただき、甲乙をつけることができないのでポイントはつけない形で締め切らせていただきます。ありがとうございました。

  • sego
  • ベストアンサー率29% (371/1269)
回答No.4

電力系統側が停電する場合、現状発電所のトラブルで停電することは考えられません。発電所は通常1箇所に複数の発電機を備え並列同期運転していて1機故障してもその発電機を系統から切り離すだけで通常100%運転していないので、殆どのその供給能力も変わらず運転を続けられる構造になっています。またそのうような発電所が複数で同期発電しているので、1箇所の発電所が地震や戦争などで爆破されたとしても供給が止まることは無い設計になっています。しかし途中の系統(マイクログリッドも含む)の事故は防ぐことが出来なく停電になります。ニューヨーク大停電も日本での震災での停電も系統事故で停電しています。 分散型発電が停電を検知した時点で供給を遮断するようになっている(系統連系技術要件ガイドライン)のは、たとえばDG1で停電を検知してもそれがLoad1の近くの電柱に車が衝突して線が切れて停電したのか。数キロ先の高圧線にヘリコブタが激突して停電したのかDG1には判断できないです。また近くの線が台風などで切れた場合や柱上トランス2次側ショートなどの事故の場合、危険なだけでなく被害を広げたり、保守員が到着したとき系統は遮断しても電気が印加され続け修復作業の妨害になります。それもDG1からDG5まで供給していて、その方が不在である場合(電力会社は持ち主の許可なく他の施設に入れない)5箇所の接続電線を探しだし遮断しなければなりません。 地震などの災害などを想定して一晩ぐらいは停電しても大丈夫なような各家庭や各会社、社会的備えが必要なのでは。

jeek0
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。No.3の方もおっしゃっておられましたが、消費者側である程度停電に対処できるような備えをしておくことが大切みたいですね。 みなさんのご説明で自分なりに納得できました。どの方も丁寧にお答えいただき、甲乙をつけることができないのでポイントはつけない形で締め切らせていただきます。ありがとうございました。

回答No.3

>例えば、DG1とDG2でLoad2に電力を供給するということはどうなのでしょうか 分散電源の所内負荷という考え方(同一構内での電力供給)であれば可能だと思われますが、不特定多数へ分散電源が単独に電力を供給する場合、それによるメリットがどの程度有るかということですね。 電力会社の停電に対するバックアップを考えるより、2時間程度の停電が許容できるような社会システムを構築するほうが、危機管理上は楽だと思います。

jeek0
質問者

お礼

分散電源は現段階では、自分のところの電力を供給するというあたりが主な使い道ということでしょうか。参考になりました。 みなさんのご説明で自分なりに納得できました。どの方も丁寧にお答えいただき、甲乙をつけることができないのでポイントはつけない形で締め切らせていただきます。ありがとうございました。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

1)力率のことを考えなければ考え方は合っています。 2)類似質問に答えていますので参考にしてください。 分散電源の単独運転は非常に危険なので法律でも禁止されています。 解列の方法は2つあります。詳細は参考URLをどうぞ。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1414519
jeek0
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。類似質問でのymmasayanさんのご説明も参考になりました。 事故時についてなのですが、No.1さんへのお礼欄にも書かせていただいたようなことはどうなのでしょうか?

回答No.1

分散電源の出力と変電所からの出力の考え方はほぼ合っていますが、有効電力分と無効電力分があるため、単純な加減算とはならないようです。 例えば、有効電力分の電流が0になる点と、無効電力分の電流が0になる点は一致しないことのほうが多いようです 次に事故時の対応ですが、事故が発生した場合は速やかに高圧配電線をすべて停止する必要があります。 このことから、分散電源は高圧本線の停電を判定して、発電機を系統から買い列しなければなりません。 従って、事故発生時に分散電源から電源が供給されて、停電しないということはありえないということになります。

jeek0
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 有効電力・無効電力をきちんと考えるとなると難しいですね… 事故時について、現状の電力系統では質問で書いたようなことはありえないようですが、将来分散型電源が普及しマイクログリッドのような配電システムになった場合、Load1・DG1・DG2・Load2を変電所から切り離して独立運転させ、例えば、DG1とDG2でLoad2に電力を供給するということはどうなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 電源が二重化されているNW機器の消費電力分散

    度々お世話になっております。 CiscoなどのNW機器には耐障害機能として電源二重化がありますが、 障害が発生していない時には、 各電源に対して消費電力が分散されているのでしょうか? 仮に1000Wの消費電力がある機器に対して電源二重化をさせると 各電源には500Wの負荷がかかる(障害が無い場合)と考えて宜しいのでしょうか? ご回答お待ちしております。

  • パワーエレクトロニクス・分散型電源について

    高校3年の受験生です。 質問があります。 大学の研究内容に、 「小型高効率電源の研究を基に、太陽光発電などの分散型電源用電力変換装置、配電系統用電力制御機器の研究を進めている」 とあるのですが、 小型高効率電源=太陽電池や燃料電池 分散型電源用電力変換装置=インバータ(直流を交流に変える装置? 配電系統用電力制御機器=制御盤? と解釈していいのでしょうか。 大学のオープンキャンパスで質問しようとおもったのですが、担当の教授がいなかったので質問できませんでした。 学校の先生はこんな感じかな?という感じで教えてくれたのですが、大丈夫でしょうか? 教えてください!

  • 太陽光発電電力の家庭用負荷と商用系統電力への切替え

    太陽光の発電電力を、家庭の負荷と商用系統電力に逆潮流との両方に使う場合は、太陽光の発電電力を、家庭の負荷の方への供給と、商用系統電力への逆潮流の方への供給とで、どうやって切り替えるのでしょうか? いったん分電盤(負荷と商用系統電力につながっている)の方に引き込んだ後に、切り替えるのでしょうか? 家庭の負荷の方に供給するときは分電盤を通して、商用系統電力の方に逆潮流させるときは、分電盤は通さないのでしょうか?

  • 直流電源装置と電源供給装置のちがい

    電気関係には素人で、初歩的な質問ですが、どうぞお願いします。 コンピューターの電力供給は、無停電電源装置(UPS)→分電盤(PDU)→電源供給装置(PSU)→サーバーという配電構成が一般的なのかと思っていたのですが、コンピューターに直流電源装置で電力供給することもあると聞きました。直流電源装置は、電力系統からどういう配電構成でコンピュータにつながるのかがわかりません。 そこで、直流電源装置と電源供給装置の用途のちがい、装置の構造のちがいも含めて、直流電源装置がコンピューターの電源供給に使われるまでの配電プロセスを教えてください。 何卒、よろしくお願い申し上げます。

  • 分散電源の法律

    配電線に連系して稼動する分散電源が普及しています。 配電線に連系して良いからやっていると思うのですが,どの法律で連系して良いとなっているのでしょうか?電力自由化で電力会社と分散電源の会社も競争が激化することが予想される中で,分散電源の設置事業者は人ふんどしで相撲とっているような感じでなりません。 自分たち自身で設備で電気を売るのなら,公平な感じがするのですが・・・。

  • 東京電力の電力供給義務について

    都内の某地域にある企業で働いていますが、東京電力の計画停電により、年に10~20日近く、計画停電があり業務に多大な支障が生じています。停電は土日に行われますが、休日出勤や、コンピュータの計算がダウンしてしまいます。原因は、電力供給系統が1系統であるからだそうで、設備の点検・工事の際に、当社及び周辺地域が停電になってしまうとのことです(主に企業用電力のみで民家に影響はない)。東京電力には、再三、電源供給を2系統化するように要請していますが、数億円単位の費用を全額出してもらわなければどうしようもないの一点ばりです。一方、当社と塀一枚隔てた民家や、病院、他企業は、そのような影響なく、2系統により常に安定的な電力供給を受けています。系統が違うのだそうです。停電の時だけ、その系統から電源をもらえないか聞いたのですが、異なる系統からは供給できないルールになっているとか?  東京電力が居住者や企業等に安定的な電力を供給するような義務を定める法律等は特にないのでしょうか?キーワードや参考アドバイスを頂ければ大変ありがたいです。

  • 電力系統の位相について

    電力系統の位相について 私は、変電関係に勤める者です。 現在、電力会社から電気を受けていますが、電力会社の上位系変電所が異なるため ループ切替時には横電流が流れ機器に損害を与える可能性があります。 そこで、調査を行っているのですが、電力会社に問い合わせると 上位系の変電所が異なっているが、位相の違いはおよそ10度程度であると言われましたが 他の変電所でも上位系が異なった場合、位相の違いを気にされると思いますが 大抵の場合は位相が10度以内なのですか。 また、10度以内である根拠は何でしょうか。 教えていただけませんか。

  • まだ 電源系統1つなの?

    想定外、や事故を想定して複数系統の電源を用意する、としていたのですが??? ニュースだと、途中の配電盤の故障?らしいのですが、未だ1系統の説明でした。 なので何時間も停電のまま、、、事故時と変らないじゃあないですか?! そうなんですか??? こんなんじゃあ、他の原発、イロイロ対策して再稼動なんて言って、所詮口だけのような気がしますね。 まったく同じことの繰り返し、、、本当に???

  • 需要家で作られた電気は、どのようなしくみで電力会社の系統に流れるのです

    需要家で作られた電気は、どのようなしくみで電力会社の系統に流れるのですか? お世話になります。 以前、別のカテゴリで同じような質問をしたのですが、はっきりした回答まで至らなかったので、再度、今度はこちらでさせていただきます。 今話題の太陽光発電などの家庭で発電した電気を電力会社が買い取るということで、電気を供給側に流すしくみはどのようになっているのでしょうか? 電源側→負荷側への電気が流れていくことが、どうも理解しづらく、素人にも分かりやすく説明していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 電力系統の考え方について

    電力系統の考え方がよく分かりません。 実際の電力系統を http://gendai.net/contents.asp?c=111&id=226 のような等価回路で考えることができるのでしょうか? 考えることができる場合、Vlが100[V]に保たれてるということなのですか? また、電源の出力を上げる下げるというのはどういうことなのでしょうか?Esは一定なんですよね? 勉強不足ですみませんが、教えてください。