• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事上のトラブルについて)

仕事上のトラブルについて

このQ&Aのポイント
  • 建築関連の仕事をしています。クライアントからの苦情と経営者の信頼問題に悩んでいます。
  • クライアントからの苦情があり、経営者は信じてしまっています。経営者とのコミュニケーションが課題です。
  • 現在進行中の工事においてトラブルが発生しており、クライアントとの信頼関係が損なわれています。経営者への報告方法に悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tar5500
  • ベストアンサー率22% (852/3865)
回答No.1

可能ならあなたとお客と経営者と3人で話しを進めることですが 不可能なら会話を録音しておくくらいですかね… 多少はクレームみたいなのは仕方ない我慢しましょう

noname#179961
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 本来そうしたいのですが不況の影響でメールで図面 データを受け取り、電話で打ち合わせすることがほとんどです。 シンプルな回答ですが多少はしょうがないと思った方が 良いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2716/12248)
回答No.3

仕事の流れから見てあなたが悪い訳ではありません。 しかし、経営者の友人のわがままにまともに対応できないのはあなたが全面的に悪いのです。 これはわがままですから、理屈の世界ではありません。依頼主に気に入られるように上手に対応する事が正解であり、経営者に誉められる行動となるのです。 料金は初めからお友達価格のはずです。利益を無理に求めなくていい算段だと思います。 大赤字は怒られるかも知れませんが、友人が喜ぶなら多少の足は気にしないと思いますよ。 特別なお客さんだから、他のお客さんと区別して対応しましょう。

noname#179961
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お客さんに気にいってもらうことは大切ですがこの 不況で厳しいときに赤字を出すのは致命的です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pusai
  • ベストアンサー率38% (451/1162)
回答No.2

> 客先の依頼通りに図面を基に製作しました > 取り付かないので再製作してくれ、切断等して取り付けたりして大変だ 質問者様は建築関係の仕事のプロですか? それともエセ建築関係者ですか? 本物のプロならば客先から受け取った図面の段階で取り付くか取り付かないか等の検討をし、実際に物を作る前に客先に説明してちゃんと取り付くように修正するものです 「客に渡された図面どおりに作ったのだから取り付かなくても私は悪くない。悪いのは全て客だ」 などという言い訳をするのはプロ意識のないエセの証拠です。 経営者の言うとおり、トラブルの原因は質問者様のプロ意識の欠落にあるでしょう > 次に言ってきたら失礼は承知ですべてあなたが悪いと言うつもりです アドバイスですが、言う際は自分の身の振り方に対して覚悟を決めておくことです。 この発言が原因で解雇される可能性も十分あります。 そこまで考えた上で、行動なされた方がよいでしょう

noname#179961
質問者

お礼

このお客には最初にもらった図面を観て上手くいかないと 指摘し、図面を訂正してもらっています。 それで苦情を言ってくるのは図面に誤りがあると確信しました。 私は大手の建築業者の図面の不備も指摘出来ますし、ミスも ほとんどありませんのでプロとしての自覚はあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事の携帯着信について

    仕事で社内外の人の携帯へ電話しますよね、よく。 で、よくあるんですけど、携帯へ電話しても呼び出しが鳴りっぱなしで、何の反応もない場合、私の場合はちょっとイラっとしてしまいます。 仕事中、電話に出ない理由はだいたい以下の場合でしょうか。 1)打ち合わせ中のため電話に出れない。 2)電話に気付いていない(寝ている、携帯を身につけてない) 3)相手を見てわざと出ない  まあ3)は論外として、私がイラっとするのは、携帯に電話しているからには今、直接話したいからかけている、または急いでいるからなのに、鞄の中なんかに入れてて全く電話に気付いていないのだったら困るな、と思うのです。  いつ着信があった事に気づくんだろう、と。  そこで、仕事中の携帯のマナーとして、私が思うのは、  ・すぐに電話に出れるように身につけておく(鞄などにしまいこまずに)  ・打ち合わせ中や電車の中ならば、応答保留にして、今電話に出れない意思を相手に伝える。 これが仕事中の携帯マナーだと思うのですが、どうでしょうか。 この件で、今日同僚と言い合いになってしまいました。 同僚が新幹線で移動中だと分かっていましたが、どうしても今確認したいことがあったので、携帯に電話しました。 当然新幹線なので、すぐ出れないことは承知していましたが、なんらかのレスポンスを期待してました。  ・電話に出て小声で「すぐ掛けなおします」といったん切られる。(これもマナー違反でしょうが)  ・応答保留にして、すぐ電話には出られない意思を伝えてから、デッキへ移動して電話してくる。  ・最悪でもその場では何のレスポンスもしなくても数分後にはデッキへ移動して電話してくる。 ところが、結局2時間半後東京駅に着いてからようやく電話してきたのです。 多分鞄の中に入れていて気付かなかったのでしょう。(彼はよく鞄の中に携帯を入れています。) 彼曰く、「私は携帯にそんなに執着していないから」とのことでした。 私には意味が分かりませんでした。「仕事中の携帯は執着しろよ」と思ってしまったのですが・・・。 このことで少し言い合いになったのですが、論点は  ・携帯に着信があった場合に、何らかのレスポンスをするべきか否か です。  彼は営業もやっているのですが、彼曰く「客先訪問中ではマナーモードにしておいて、着信があっても無視して放置しておく」そうなのです。  「応答保留する動作さえ、客先では絶対失礼」だと言います。  当然相手によるとは思いますが、「すみません」と断って応答保留で切るのはそんなに失礼なことでしょうか。  客先の前で電話に出てしまうのは絶対失礼でしょうけど、応答保留して切るのは逆に、「私は携帯着信を切って、あなたとの打ち合わせを優先しています」という意思表示にもなると思いますが。  逆にマナーモードでこそすれ、ブーブーとバイブの音が何回も何回も聞こえている方が失礼では?と思います。  客先での打ち合わせ中や、社内でも会議中の着信については、マナーモードは当然としても  イ)マナーモードにはしているので放置する  ロ)マナーモードにはしているが、応答保留だけしておく  ハ)打ち合わせ時は必ず電源を切って留守電状態にしておく のどれを、仕事中の携帯のマナーだと思われますか?みなさんのご意見をお聞かせください。 当然、最重要得意先や重要な会議中なら、電源を切っておくのでしょうが、一般的な場合としてお願いします。  質問)上記のイ)、ロ)、ハ)のうち、あなたはどれがマナーとして良いと思いますか?

  • 2級建築士を目指す前に

    よろしくお願いします。 工場内で建築金物(主に手摺、階段、架台などの重量物以外の製品)を製作しています。 ■現在は依頼主から図面を頂き社内ではCADデータを基に事務所で私が加工図を用意 →工場の職人へ製作を指示、私も工場内で製作します。TIG溶接Co2溶接アーク溶接などはできるので。 →完成品を検査して出荷 という工程で業務に励んでいます。更に技術を上げるためどの道へ行くべきか悩んでいます。 ■スキルアップについて調べると、、、最後に行きつくところは「2級建築士になる」ことが目標になるのかな?となるんですが通常の業務と並行して勉強をするとなると家族に負担をかけることになるため、長いスパンで「2級建築士」を目指そうと考えています。 ■まず初めにどこから始めるのがベストでしょうか?経験者の方からのアドバイスを頂けると助かります、よろしくお願いします。

  • 仕事について

    お世話になります。相談があります。 20代の男性です。 私は、現在、父親の会社に勤めています。 会社は、主に建築と不動産売買を行っている工務店です。 従業員は、私1人しかおりません。いわゆる家族経営です。 2年前ぐらいに父親から誘われる形で入社に至りました。 それまでは、畑違いの仕事をしていました。 相談というのは、なかなか仕事が覚えられず悩んでおります。 不動産売買に関しては、ある程度一人で出来るようにはなってますが 建築に関してはさっぱりです。 父親からは見て覚えろといわれてますが、結構手こずってます。 父親も手取り足取り教えてくれるような人ではなく、どちらかというと気が短く怒りっぽいので 分からないことを質問するのも躊躇してしまう時があります。 また、人を見下して馬鹿にするような態度もあり、正直父親のことが苦手です。 といっても、自分自身の仕事に対する甘さが原因で、厳しくなりきれてない部分があるのかもしれません。 建築は、設計や住宅ローンなど多方面について詳しくならないといけません。 今の私は、それらの知識が圧倒的に欠けています。 父親は、打ち合わせから現場監督まで全て一人でこなしております。 将来、私があとを引き継いで一人でやっていかねばなりませんので、今のままだと厳しいです。 いつどうなるか分かりませんので、先を考えると不安です。 どうすれば、はやく一人前になれるでしょうか? 別の考えとして、今の会社をやめて他の大手の建築会社に勤め、甘い部分を叩き直して もらったほうがいいでしょうか。親子ですので、なぁなぁになってしまうこともあります。 視野も広くなり、色んな情報が入ってくるので、そのほうがいいのかなとも考えております。 その上で、何年後かに父親の会社を継げればベストなのかもしれません。 とにかくはやく一人前になりたいです。 仕事ができるようになるにはどうすればいいでしょうか?

  • パーティングラインの規格について(樹脂型)

    客先とのトラブルを避けるためにパーティングラインに関する自社規格を明確にしようと考えています。「JISハンドブック2007-68金型」を参考にしていますがどのようなスタイルにすれば、誤解なく矛盾なく決められるのか、ピンときません。 基本的には樹脂ごとの製品「基準寸法の区分」で管理すれば良いのでしょうが、パーティングラインの有無に関しては後々になって、客先からの厳しい要求を受けることが多く困っています。現状の部品図には当然、客先要求を盛り込むように気をつけていますが(コノ面P.L不可など)問題は図面上明確でない部分です。外観でも基準でもない部分が後々になってただ「目立つ」という理由でトラブルなり得ます。規格が一つできれば営業ツールとして事前に客先打ち合わせに活かし、トラブルが減るのではと考えています。 どのような規格・資料を参考に、またどのような点にポイントをおいてまとめると矛盾が出ないかアドバイスいただけたらと思います。 言葉の使い方が悪く申し訳ありません。今回規格化したいのは「 型ずれの許容値 」に関する定義です。適用範囲、「この規格はJISを基に「 型ずれの許容値 」に関する弊社の規格値として規定する。」・・・例えばこのような文言で始まる文書になろうかと思います。

  • 著作権について

    ある機械部品メーカの工場の生産設備(機械装置)を、ある鉄工所会社経由で設計依頼され設計しました。装置受注元は、鉄工所で、当社は、設計の請負です。 高速サイクルで作動し、非常に複雑な構造をしており、性能計算、構造の強度計算等、非常に高度な設計技術を要します。 多分、国内に類を見ない装置だと思います。(一つ一つの構成部品は、一般の機械部品ですが) 当社の図面フォームで作成提出し、鉄工所取り纏めにて1号機を製作し納入しました。 客先も満足され、無事、生産稼動されているようです。 装置納入検収後、設計料は鉄工所から頂きました。 これから、当社のその図面で12台製作し、順次、客先に納入するとのことですが、著作権料は、請求出来るのでしょうか。 若し、請求できる場合、納入金額の何%ぐらいが相場でしょうか。 設計にあたり、装置構成の発案から設計完了まで、全て当社単独で設計しており、鉄工所のアドバイスは、フレームの溶接施行要望くらいです。 客先は、当社に、仕様を提出しました。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 車庫?ビルトインガレージ?の費用についておしえてください。

    車2台を車庫に入れたいと言う希望のもとに、ハウスメーカーに見積もり依頼をしました。図面と見積もりができあがり、打ち合わせをした所、車庫の3分の1の部分上が住居になるビルトインガレージ?になっていました。ハウスメーカーでは、この場合の車庫は住居にくっいている為、(3分の1ビルトインガレージ)全て建築面積として見積もりを出してきました。(住居延べ床面積40坪+車庫部分10坪=50坪)私は、車庫の3分の2の部分はハウスメーカの建築工法でもないので単なる車庫としての見積もりだとおもうのですが、やはり建築面積としてとらえるのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 機械加工での工程設計って皆さんどうしてます?

    私の会社は、客先から図面を頂いて切削、研削、放電加工等で部品を作る仕事をしています。あらゆるお客の図面が来ますから材質もサイズも千差万別で、作る工程順も多岐に渡ります。毎日その日受注した図面を一枚一枚工程順を決め、工程ごとの日程を決め、図面に記入して現場へ流しますが結構大変です。同じ仕事をされてる会社はたくさんあると思いますが皆さんはどうされてるのでしょうか?私はこの作業を勝手に”工程設計”と名付けています。この作業をしないとウチのような超多品種超少量生産の現場は”この穴はどの工程で加工するの?”とか”ここはフライスよりワイヤーで加工した方が良いだろ”とかの製作上の混乱、停滞を招きます。ですがこの作業はほぼ全ての工程(能力や加工可能形状等)を把握してないと出来ないものなので自分以外に教えると言っても簡単には行きません。同じ様な仕事をされてる方に”ウチはこうしてるよ…”等のお話が聞けたら嬉しいです。

  • 旋盤などを扱う技能職へ転職

    25歳(男)です。今は自動車部品メーカーで評価の仕事をしていますが、旋盤などの工作機械を操作して物を製作していく仕事に就きたいと思っております。ですが私は工業高校や機械関係の専門学校・大学は出ていません(建築の専門学校をでました)ので不安です。                      会社では機械図面が読めるようになり、CADで図面を修正したり、トライしたワークをプラズマ切断機でカットし溶接部を調査・測定しています。機械関係の仕事をしてまだ9ヵ月ですが吸収してきたものはたくさんあるとおもいます。で私は派遣社員なのであと2ヵ月ほどで更新するかしないかの面談がありますが、更新はしないつもりです。この年で未経験から仕事あるのか不安ですのでアドバイス宜しくお願いします。

  • 仕事量の多さと残業へのプレッシャー

    派遣で建築設計兼CADオペの仕事をしている31歳(男)です。 小さな会社で、人がごそっと入れ替わる時期に入ったのと、私自身は今回がこの会社への2度目の派遣だったので、業務内容に関して一番把握していると部署内では認められるようになり以前よりもずっと高度な内容の仕事を任せられるようになりました。 仕事内容はキャリアが3年程度の私にとってはいい勉強にもなるしやりがいも感じています。 ただ、気が滅入ってしまうことが2点あります。 一つは経営者や上の人が派遣元に支払っている額に過敏になっていて、度々残業を抑えるように言ってくることです。 仕事量からしてどうしようもないし、部署内の人もわかってくれているのでそのように反論はしてみるのですがとにかく頭ごなしに「残業しないでくれ」と言われるとモチベーションも下がるしなにより仕事が回らなくなります。 もう一つは「○○さんの指示を受けて図面を書くのが仕事なんだから電話や打合せに余計な時間を割かないで」というように言われることです。 CADの人手が足りないのは事実なのですが、それ以前に設計の手が全然足りずまずそちらをやらないとどうしようもない状況なのですがまったく理解されていず(部署内では理解を得ています)、打合せ一つ出るのにもその人たちの目を気にして、という状態なので非常にやりにくさを感じています。 正社員の話もあるのですが、最初の派遣の終了時にごたごたがあって会社として信用できないのでなるつもりはありません。。 私自身としては求められて自分のスキルに見合った仕事ができれば十分だと感じているので派遣がいいのですがこうも理解がないと次の更新時はスムーズにいきそうにないです。 別の職場を探したほうがいいのかなとも思うのですが、ここでのキャリアがためになるのも確かなのでなかなか決断ができません。 何かいい打開策はないでしょうか。

  • 裁判で手抜建築は補修を請求の趣旨に入れれるか?

    裁判で請求の趣旨に作り直し、補修を求めることが出来ますか?それとも損害を蒙った金額の請求になるのでしょうか?金額の場合、こちらで損害額を算定しなければならないのでしょうか? 賃貸マンションを建築してできあがったものを受け渡しを受けました。入居者が2,3日後に入居予定でしたので、鍵だけを先に渡してくれるように頼みました。 後で調べると設計図面にある作り付けの下駄箱や水道集中検針板がありませんでした。またマンション中央部がくぼんでいて排水溝への流れが悪く、中央部に水溜りが出来てしまいます。建築途中からトラブルがあり、打ち合わせをするように頼んだのですが、してくれず図面の器具などが安価な簡易型に変えられました。例えば外構の地中埋め込み型の照明器具が、差込型に変えられたり、敷地周りの溝を設計図とは異なる既存の溝をそのまま利用したりして、苦情を言っても物理的に不可能だ。他で費用がかかったので調整したなどとの口頭での抽象的返答しかありませんでした。苦情を文書で出して下さいと言われて何度も出しても音沙汰なし。催促すると当方が出した文書をなくしたのでまた文書を出して下さいが4-5回。かれこれ5年が経過しました。 裁判に訴えることも視野に入れているののですが、補修や作り直しの請求は出来ますか?それとも損害賠償として金銭での請求しか出来ないのでしょうか? また、重要箇所については時効は10年と効いていますが、設計図面と違う箇所の手直しの時効は何年でしょうか? 共用部分については目視で不良箇所が分かりますが、入居者が入った部屋の手抜不良箇所は退去した時に次々発見されます。 よろしくご教授願います。

このQ&Aのポイント
  • お使いの製品であるMFC-J998DNのソフトウェアの更新ができない問題について相談させてください。
  • パスワードが分からず、MFC-J998DNのソフトウェアの更新ができない状況に困っています。
  • MFC-J998DNのソフトウェアの更新に関して、パスワードの入力問題が発生しており、解決方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう