パーティングラインの規格について(樹脂型)

このQ&Aのポイント
  • 樹脂型のパーティングラインに関する自社規格を明確にする方法
  • 客先からの厳しい要求を受けることが多いパーティングラインの規格について
  • 型ずれの許容値に関する定義の規格化について
回答を見る
  • ベストアンサー

パーティングラインの規格について(樹脂型)

客先とのトラブルを避けるためにパーティングラインに関する自社規格を明確にしようと考えています。「JISハンドブック2007-68金型」を参考にしていますがどのようなスタイルにすれば、誤解なく矛盾なく決められるのか、ピンときません。 基本的には樹脂ごとの製品「基準寸法の区分」で管理すれば良いのでしょうが、パーティングラインの有無に関しては後々になって、客先からの厳しい要求を受けることが多く困っています。現状の部品図には当然、客先要求を盛り込むように気をつけていますが(コノ面P.L不可など)問題は図面上明確でない部分です。外観でも基準でもない部分が後々になってただ「目立つ」という理由でトラブルなり得ます。規格が一つできれば営業ツールとして事前に客先打ち合わせに活かし、トラブルが減るのではと考えています。 どのような規格・資料を参考に、またどのような点にポイントをおいてまとめると矛盾が出ないかアドバイスいただけたらと思います。 言葉の使い方が悪く申し訳ありません。今回規格化したいのは「 型ずれの許容値 」に関する定義です。適用範囲、「この規格はJISを基に「 型ずれの許容値 」に関する弊社の規格値として規定する。」・・・例えばこのような文言で始まる文書になろうかと思います。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

JIS検索サイトで調べる限り、樹脂成形に関する「 パーティングライン 」「 型ずれの許容値 」を規定するものは無いと思いますが? (モールド、樹脂、プラスチック and 型ずれ それと PL で検索) JIS B0403 鋳造品-寸法公差方式・・・ には『型ずれ:鋳型の組合せの構成部分の不正確に起因する鋳造品表面の相対的な変位』と『公差等級』があり、より精度上がるはずのダイカストもこの規格に含んでいる。 寸法のオーダを無視すれば内容としては近い。 現実的にそのような規定が可能なのか、半素人には理解しにくいです。 パーティングラインに起因するのは製品の段差とバリ。たしかに前者なら測定可能で話の?食い違い?は生じない。後者は寸法定義が難しい。 ?ショートするから圧上げるとバリが目立ってきた。バリが出ないよう型締め上げると段差が変わった?が常態ではないか?

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私が参考にしていた「JISハンドブック2007-68金型」にもJIS B0403 鋳造品-寸法公差方式は記載されていましたが、確かに樹脂成形に関する型ずれの規定は特に記載されていませんでした。やはり、存在しないのですかね。JISに無いからには無い理由があると思うのですが、今回自社規格を作ってしまうと後々何か問題が出るのでしょうか。 やはりJIS B0403 鋳造品-寸法公差を基に作るしかないのでしょうか。 

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

基本的に意匠面は不可 角につけるのが基本だと思うが Rの上点だと バリ取りの時 R形状を作らないといけないのでめんどくさい 穴としては、直線上 平面部 と後工程は楽 だけど、金型屋は面の切れ目 R部に 付けるんだよな 例 http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100222110947.jpg 型ずれ や 後工程のことも考えて 製品も金型も設計するべき 上記の方法だと型ずれしてもわからない R形状は バリが貼るとけっきょくR形状は作らないといけないので 右も左も手間は一緒 製品設計時に 右の形になっていれば R形状まで作らなくていいので 製品コストはそうとう下がる バリ取りとかは、基本、人の手でしかできないので この辺考えると、中国に行ってしまう(人件費の安い国へ) そう考えると、図面1枚の書き方で 日本経済はよくなるのかもしれない ついき http://monoist.atmarkit.co.jp/fmecha/articles/mold/03/tubo03a.html >>型ずれの許容値 数値で出すのは難しいと思う 現実 単純にX-Y方向に並行にずれているわけではなく ねじれていたり 型締めが悪かったり 数値で出すと測らなければならず 後跡面倒になるのは目に見えているので 限度見本を作り、日本人特有の玉虫色で

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃるとおり、面の切れ目R部につけがちです。 多少の提案は通りますが基本、客先設計を飲むしかないです(泣 中国に工場を持つ客先からの受注であればなおのこと。。。 追記わかりやすい資料ありがとうございました。 やはり私らも基本は一品ごとの限度見本なんですよね。ただ、息が長い多品種小ロットを狙った営業活動しているのでどうしても5年後10年後の客先担当チェンジでクレームに次ぐクレームの発生。。。事前に数値基準を決めておけば、問題になったときだけ、その時だけ測定して範囲内なら有償の金型改修に交渉できればと思っています。最近は融通がきかずなかなか玉虫色が通りにくいです(泣

関連するQ&A

  • DIN規格のテーパ雌ねじとJIS規格のテーパ雄ね…

    DIN規格のテーパ雌ねじとJIS規格のテーパ雄ねじRの接続? 欧州製の機械との接続をすることとなった。タイトルにあるように接続が可能なのかが少し心配です。DIN2999が管用テーパ雌ねじの規格らしいというのは やっと見つけ出した。客先は、互換性有りと言うが使用圧力も-0.05MPa位だし シールテープ使用で行けそうだが、確証を得たいので知恵を借りたいのです。 流体は湯気状になるSUS配管で無害のもので、例え多少の漏れは許容されそう。 JISB0203:1999を閲覧してきました。 どうもJIS規格は基準径の位置以外はISOに基づいているからあ いそ うです。 つまり気密性についてもシールテープでも十分に使えるように思います。 但しNPTについてはISOとは異なるようなので全く使えないだろうと思われる。 ※パイプの製造公差は±0.5mmとか±10%だから十分互換性があると私は思う? (φ21.7とφ22 程度の小さい配管ならば、問題ない気がしますが自己責任だ)

  • AWGの許容電流(JIS)について

    AWGサイズの許容電流についてJIS規格となっているのでしょうか? メーカカタログの技術資料 JCS 168号Dをもとに 許容電流の計算を実施しましたが、 顧客要求により、JIS規格での許容電流でAWGサイズを 適正化して欲しいとの要求がありました。 色々探したのですが、JISでリード線許容電流について書かれている項目が 無かったものですから書き込みさせて頂きました。 上記適合する規格ご存知でしたらご教授ください。

  • ユニファイ並目ネジの規格

    お世話になっております。 JISに記載のある、ユニファイ並目ネジについちえおしえてください。 JIS B 206(ユニファイ並目ねじ)をみるとNo.4-40UNC(おねじ)の基準山形として、2.845mmと記載してありますが、JIS B 210(ユニファイ並目ねじの許容限界寸法及び公差)を見るとNo.4-40UNC-2A(おねじ)で、外径2.824mm~2.695mmとなっております。公差の指定Max. Min.で決まっているので基準山形が公差外になっているのでよしょうか?また、ねじの現物を測定する場合、どちらの規格を採用すればよいのでしょうか? また、ANSI B 1.1とJISで数値がちがうのでしょか??

  • ユニファイ並目ネジの規格

    お世話になっております。 JISに記載のある、ユニファイ並目ネジについちえおしえてください。 JIS B 206(ユニファイ並目ねじ)をみるとNo.4-40UNC(おねじ)の基準山形として、2.845mmと記載してありますが、JIS B 210(ユニファイ並目ねじの許容限界寸法及び公差)を見るとNo.4-40UNC-2A(おねじ)で、外径2.824mm~2.695mmとなっております。公差の指定Max. Min.で決まっているので基準山形が公差外になっているのでよしょうか?また、ねじの現物を測定する場合、どちらの規格を採用すればよいのでしょうか? また、ANSI B 1.1とJISで数値がちがうのでしょか??

  • 樹脂成型品のバリ寸法について(PPS)

     樹脂成型の製品(φ15x25、ボビン形状)の客先からのパーティング部の要求寸法が、バリ・ズレ合わせて0.05以下、シール部は0.02以下となっております。  後処理なしには非常に厳しい寸法だと思っていますが、最近の世の中はこのレベルなのでしょうか。  製品は民生用の量産品です。  後処理なしで実現可能ですか?後処理で良い方法はありますか?よろしくご教授ください。(ちなみにブラストはビーズより狭い場所が多いので無理と思っています)

  • キリと書かれた場合の寸法公差

    図面上3キリなどのように書かれている場合、JISの普通寸法公差の中級で小生は加工いたしておりましたが〔+-公差〕、客先よりそれは間違いであるとの指摘を受けました。 そしてドリル加工によるきり穴一般寸法許容差及び表面粗さの表をいただいたのですが、それによると鋼、鋳鉄、アルミニウム合金類が並級H14、精級H12とありました。この場合下が0で上が+0.25。また銅、黄銅類は下が-0.05上が+0.10となっておりました。 3リーマと書かれた場合、下側公差は0なのはわかりますが。 客先によると決して単に社内基準というわけでなくJISなどの規格からのものですとの事。どこにこの規格があるのかご存知の方ご教示願います。

  • JIS規格の寸法公差について

    はじめまして。 プレス加工製品の検査担当をしております(未熟者です)。 いつもの顧客図面では図面上に公差の入っていないものは一般公差として図面内に呼び寸法に対する公差が記載されているので確認できるのですが、 この度別の客先の製品を受注して検査することになったのですが、 図面上にそういった欄がなく、ただ 「公差表示方式 JIS B 0024、普通公差 JIS B 0419-mH」 と記載されているだけで公差のランクや幅がわかりません。 過去の質問を検索したり、上記JIS規格を検索しましたが勉強不足かもしれませんが理解できません。 知りたいのは曲げ寸法の公差なのですがJIS B 0419を読んでも曲げに関する寸法の記載がなくわかりません。 結局のところこの様な図面の場合「○○±0.1」とか直接公差が入っていない寸法公差をどの表で判断したらよいのかを知りたいのですが・・・。 初歩的な質問で申し訳ありませんがどなたか教えてください。 ご回答して頂いた方々、ありがとうございました。 大変参考になり、また、勉強になりました。 JIS規格というのはどうも苦手意識があり、読んでも理解し難い文章と思っていましたが、皆様のアドバイスを読んでから規格を読み直すと見えてくるものがありました。 まだまだ勉強不足です。 しっかり熟読して力をつけたいと思います。

  • ADC5の機械的性質

    客先要求により、ADC5で部品を設計することになりましたが、機械的性質(引張強さ・伸び・硬さ)を知りたくJIS規格を調べましたが JIS H 5302 ではADC10ならびにADC12のみ記載されていました。ADC5の機械的性質を知りたいのですが・・・。

  • JIS規格 ねじの公差計算式について

    お世話になります。加工業にて品質管理・検査業務を行っている者です。 社内でメートルおねじの有効径を測定する際、あまり見かけないねじはJISハンドブックにて寸法公差と許容差を調べているのですが、煩わしさからExcelでネジの呼び径、ピッチ、公差域クラスを入力すると基準寸法と許容差を返すシートを作りました。 間違いがないよう、考えられる条件の組み合わせを全て試しているところ、M48×P5 6gの公差の幅が、ハンドブックの表より大きく表示されていることに気がつきました。(効率化のため、すべてのサイズでは確認せず、同じ直径範囲、同じピッチのネジから1種類ずつ確認しています) 計算式としては、90P^0.4d^0.1で、 Pはピッチ、dは直径範囲限界の幾何平均ということなので(45+90)/2=67.5として、 90×5^0.4×67.5^0.1=261.072356 となりました。 社内にある最新のものより古いハンドブック(ISO対応)によると、ここで計算した数値を原則として、最も近いR40数列の標準数を適用すると表記されているので、一番近い265(μ)を公差として算出しました。 しかしハンドブックの表を読み取ると公差は250となり、一つ小さい標準数が適用されているらしいのです。いまのところ、同じ現象が見られるサイズは確認できていません。 上記の計算に、どこか見落としがありますでしょうか? 知識のある方、ご教示いただければありがたいです。よろしくお願いします。

  • この値は何と呼ぶのでしょうか

    JIS Z 8101-2:1999、1.12の項に次の『 』内のように定義されています。 『1.12許容限界,公差の限界,仕様限界 きょようげんかい,こうさのげんかい,しようげんかい tolerance limits, limiting values, specification limits 特性の許容される上限,及び/又は下限として定められた値。』 また、JIS Z 8403:1996、「1.適用範囲」の項に次の 《 》内の説明があります。 《備考1. 個品に対する規格値は,最大許容値(規格上限値)・最小許容値(規格下限値)の両方(両方限界,bilateral limits),又はいずれか一方(片側限界,unilateral limit)で示す。最大許容値及び最小許容値を規格限界値といい,基準値と規格限界値との差が許容差である。》 これらからすると、次の(1)、(2)のように言えると思います。 (1)最大許容値とは、特性の許容される上限として定められた値である。 (2)最小許容値とは、特性の許容される下限として定められた値である。 この2つ以外に、次の(3)があると思います。 (3)特性の最も中心となる値。 (3)は、理論的にはこの値であることが望ましいとする値です。製造ラインはこの値になることを目指して製造することとなる値です。 例えば、長さ100mmの製品を作るときに、例えば次のように設計すると思います。 (1’)最大許容値 100.50mm (2’)最小許容値 99.50mm (3’)特性の最も中心となる値 100.00mm 上記のように(1)、(2)はJIS規格において最大許容値、最小許容値という明確な用語が与えられているのですが、(3)については何も示されていないように思います。 (3)は何と呼んだらいいのでしょうか。