• ベストアンサー

大多数のアジアの国はTPPに不参加ですが、それらの

nevelの回答

  • nevel
  • ベストアンサー率13% (39/288)
回答No.5

>TPPに参加しなければアジアの孤児になってしまう。 こんな事は誰が言ったの?聞いた事ないぞ。 しかしTPPに参加すると、貿易が増えて、経済が活性化するから、早期に参加した方が良いと思います。 物価が安くなルカら、生活が豊かになるし。 会社が儲かるから、ボーナスも増えるし。

q-abcd
質問者

補足

「アジアの孤児になる」 --> 「世界の孤児になる」 の間違いでした。 経団連会長の発言です。

関連するQ&A

  • TPP、乗り遅れた、第3の開国を実現、どうなる日本

    TPPは2010年頃「TPPに乗り遅れれば、日本は世界の孤児になる、アジア太平洋地域の活力を取り込むチャンスは二度となくなる」などと大きく報じられていました。 しかしもう5年近く経ち日本の参加は未だに決まっていません。 完全に乗り遅れた状態です。 日本は今後どうなってしまうのでしょうか? またアジアの半分以上の国がTPP不参加となっていますが、これらの国々は今後どうなってしまうのでしょうか?

  • TPPで「アジアの成長力を取り込む」とは?

    TPP議論の推進論の中によくでるフレーズとして「アジアの成長力を取り込む」と語られます。例えば野田佳彦元総理大臣はTPPの参加理由として「アジアの成長力を取り入れていかなければならない」と語っていました。しかし具体的にどうなのかといえば説明が全くなく理解のしようがありません。またアジアのほとんどの国はTPPには不参加のようです。 野田佳彦元首相など民主党政権ではTPP参加推進がされていましたが、民主党ではTPPのどのような根拠からアジアの成長力を取り入むと考えているのでしょうか?

  • TPPは中国や韓国のあとから参加すれば?

    今回の衆議院選挙でTPPの参加、不参加が論点になっています。 TPP反対の人の意見は参加すればアメリカに服従させられるということです。 それなら中国や韓国やインドが参加したあとから参加すれば良いと思いますがどうですか? (そのような多数の国が参加する国際機関は実質的な意味は無いと思います。)

  • 日本が作成したTPPのルールって何があるの?

    ひたすら良いものさえ作っていれば売れるという時代ではない。 いくら良いものを作っても、市場のルールや規格が変えられてしまえば、いとも簡単に競争力を失ってしまう。最悪の場合は販売することさえできなくなってしまう。他国が作ったルールに従うだけでは、どうしても不利になってしまう。ルールに縛られるのではなく、「ルールを創り出す」そうした攻めの戦略が必須の時代。 このルール次第で日本企業の将来の国際競争力が大きく左右される。 当初、TPP推進派の方々が日本も積極的にTPPルール作りに参加し、ルール策定をすることが重要で、早期に参加しルール作りに関わる必要があると解説されていました。 もう5年ほど経ちますが、21分野ほどの枠組みで日本がリードして作り上げたルールってどんなものがあるんでしょう? 実は何一つ存在しないのでは?      

  • 乗り遅れたTPPバス、参加する意味は?

    乗り遅れたTPPバス、参加する意味は? 昨年、「2011年内に参加表明をしなければ例外条項等の交渉すらできずに参加の決断を迫られることになる、例外条項や細かい部分の交渉のみに限定されてしまう、国として決断しできるだけ早く参加表明をした方がよいことは確か、韓国FTAや情勢の様子を見てから決めようという選択では意味がない、できるだけ早期に入るか入らないかを決断する必要がある。」
とテレビ番組や各種メディアでTPPに詳しい解説者、政治家、評論家の方々がおっしゃっていました。 

2011年も終わりもうすぐ2013年です。ということはもうTPPに参加表明しても交渉などもできずに、要請を一方的に飲むしか選択肢がなくなっているという事ではないでしょうか。手遅れで、例外条項等の交渉すらできずに参加の決断を迫られることになるだけなのではないでしょうか? それでも野田総理をはじめ、「乗り遅れるな、乗り遅れたら例外条項等の交渉すらできなくなる」と言っていた人達はTPPに参加せよと言っています。 乗り遅れたTPPバス、参加するのにはどんな意味があるのですか?

  • TPP、何も知らないのになぜTPP推進?

    TPPについて何も知らないのに、なぜTPPに賛成する人たちがいるのですか? 例えば、増税の目的を非公開で、増税に賛成か反対かを問われても賛成の使用がありません。 もし増税の理由や増税後の使い道を説明し、情報公開されていればさまざまな議論や考慮が行えます。 増税に限らずいろいろな取り決め、ルール作りで賛否を問うにはまずは情報公開が最初の一歩だと思います。しかしTPPは原則非公開で、参加各国は事前に秘密保持契約に署名し、交渉内容および交渉過程の情報は公開できないことになっています。にも関わらずTPPに推進する人がいっぱいいます。 なんでTPPの中身が何もわからないのにTPPを推進している人たちがいるのですか?

  • 今更ですがTPP賛成の方にお伺いします。

    とても稚拙な疑問かとは思いますがお答え下さい。 TPPに参加するにしろ、しないにしろ 様子見で後から参加すると言う選択肢は 最初からなかったのでしょうか? TPPの内容が良い悪いを抜きにして 気持ちをフラットにして見るとやっぱり恫喝に屈すると言うイメージに しか見えません。 TPPは今後参加する国を見据えた 協定?と思うのですが、 なぜ答えを急かせるのでしょうか? まったくわかりません。 ご教授をよろしくお願い致します。

  • 【TPP】について

    今年の政策の大きな目玉はと「TPP」だと思います どう選択するかで今後の日本がどうなってゆくか大きく変わることとなり、日本にとっては黒船来航の開国か攘夷か以来の重大な局面を迎えていると思うのですが、嘆かわしいことにマスコミも国民も政局にしか興味が無いようです。 と、偉そうに言ってみましたが、TPPに参加、不参加で日本がどうなるのか私にもよく分かりません。わからないので日本はどうするべきなのか答えが出ていないのですが、とりあえず分からないなりに、TPP参加の主な利点、欠点を下記にまとめてみました。 間違いがあればご指摘いただきたく。 また、他に利点、欠点があれば挙げてください。 ○:主な利点、●:主な欠点 ○韓国など新興国に先んじれば、自動車や電化製品など東南アジアやアメリカ市場で奪われたシェアを回復することが出来る。TPPに参加しなければ日本の輸出産業は韓国に喰われ続ける。 ●韓国もTPPに参加すれば、現状と変わらず、シェアは奪われ続ける。 ○労働力(移民)の流入は、消費者・納税者を増やすこととなり内需が拡大し景気回復につながる。少子高齢化に伴って赤字財政の元凶となった社会保障費問題も解決。労働力が安くなり、関税も撤廃されれば海外に分散していた生産拠点が国内に戻り、産業の空洞化が解消される。雇用の増大。 ●移民の過剰な流入を防ぐため、最低賃金を東南アジア並みに引き下げざるを得ない。貧富格差拡大。日本人失業者増大。移民とともに犯罪組織の流入。治安悪化。低所得者層が増えることで社会保障費がむしろ増大する。 ○安い農作物の流入で消費者は食費を安く抑えることが出来る。物価が下がる。 日本の農業従事者は300万人程度であり人口の2%に過ぎない。少数派のみに有利な決定をするのではなく、大所高所から大局をみて判断すべき。 ●日本の農業は壊滅。食料自給率は40%から15%に低下(農水省試算)し、日本の安全保障に関わる問題となる。農業が壊滅することで地方経済もますます壊滅。 安い農作物の流入と最低賃金の引き下げで物価下落。デフレ不況となり国民の所得も落ちる。デフレスパイラル。 ○日本の農作物が高いのは人件費によるものである。大規模農場化し東南アジアからの安い労働力で農業を行えばコスト競争に勝てるはず。 ○自国通貨に保護的な中国が金融自由化を伴うTPPに参加することは当面無い。現状の中国依存型貿易から東南アジア貿易へシフトすることとなり、尖閣問題時のレアアース禁輸のようなチャイナリスクを回避することが出来る。TPPを反中ブロック経済化することで中国と対等な立場に。 ●そもそも輸出のGDPに占める割合は16%程度。16%のためにあらゆる犠牲を払わなければならないのか疑問。 ○貿易自由化、グローバル化は世界の潮流であり、遅れをとれば日本は経済的に孤立する。バスに乗り遅れるな。

  • TPP、もう手遅れでは

    昨年、「2011年内に参加表明をしなければ例外条項等の交渉すらできずに参加の決断を迫られることになる、例外条項や細かい部分の交渉のみに限定されてしまう、国として決断しできるだけ早く参加表明をした方がよいことは確か、韓国FTAや情勢の様子を見てから決めようという選択では意味がない、できるだけ早期に入るか入らないかを決断する必要がある。」 とテレビ番組や各種メディアでTPPに詳しい解説者、政治家、評論家の方々がおっしゃっていました。 2011年も終わりもうすぐ2013年です。ということはもうTPPに参加表明しても交渉などもできずに、要請を一方的に飲むしか選択肢がなくなっているという事ではないでしょうか。手遅れで、例外条項等の交渉すらできずに参加の決断を迫られることになるだけなのではないでしょうか?

  • TPP参加で、将来の野菜は高騰する、と思える。

    TPP参加問題が問われている現在ですが。 TPP協定したら、今後は、アジアの安い農産物が、もっとたくさん日本に流入し売られます。 現状はTPP後は、安売りスーパーが安い農産物を扱い国内の高い農産物は売れなくなります。 (お米などの一部を除き) そして、日本国内生産の農産物が生産されなくなります。 (何故なら、現在でも農家は低収入世帯が大半であり、今後さらに売り上げが見込めなくなれば廃業しないと生活できないから当たり前であり、2000年以降も何割も農家は減少している為、もっと廃業するでしょう。) しかしながら、中国やインド、発展途上国では、実は今後、野菜が必要になっており。そちらに流入量も増えます。 すると、日本に入ってくる野菜がすくなくなります。 輸入品も高騰し、安い野菜が品不足になります。 TPP協定後、国内生産の野菜は壊滅に無くなっているため、不作の時は、毎回、世界的な奪いあいになり飢餓になりえます。 台風や、温暖化、冷夏問題で、ますます、不作があることはあり得ます。以上。