• 締切済み

ATの癖直せますか?

kokoabannzaiの回答

回答No.8

自分は間違っていないという思い込みをまずなおした方がいいでしょう。 実生活でも責任転嫁をしてそうです。

関連するQ&A

  • スロットルコントローラー着用後のレスポンスについて

    スロットルコントローラー着用後に40~60キロ位でのアクセルレスポンスがかなり敏感に反応します。 エコモード、スポーツモード共に同じ反応が出るのですが、何か別の所を手入れする必要ありでしょうか? モードによりかなりレスポンス違うので個人的には外したくないので何か良い対策ありましたら教えて頂けると助かります。 ATです。

  • 電子スロットコントローラ

    最近の車はスロットルが電子制御でアクセルを踏んでも実際はワンテンポ遅れてスロットルが開いています。 それを軽減してくれるスロットコントローラですが、他社の製品と併用は可能なのでしょうか。 今考えているのはHKSのサブコンとブリッツのTHROTTLE CONTROLLERをフォレスタSTiで併用しようと思っています。 HKSのフルコンを使うことも考えましたがそこまでのチューニングは必要ない上コスト面で問題出てしまいました。 HKSのサブコンにスロットコントローラー機能が搭載されたような商品があればいいのですが。 よろしくお願いします。

  • 電子制御スロットルについて。

    ふと思って気になってしまったので、無茶は承知で質問させて下さい。 現在所有している車が電子制御スロットルタイプなんですが、 率直に…、電子制御スロットルをドライブワイヤーに変更なんて事は 出来ますか???電スロは嫌いです、低速時にそっとアクセルを踏ん でも、後ろから蹴られた様な走り出しが多くて、欠陥だと思ってます。 クラッチ加減を出来ないと言うか何と言うか・・・。お願いします。

  • ATのシフトチェンジ

    オートマ車に乗っているのですが、車の動きが気になるので教えてください。 ・シフトチェンジの際の衝撃がすごい  ガクンとどこかに乗り上げたかのような衝撃が毎度訪れます…。 ・スムーズにシフトチェンジしない  アクセルを踏んでも回転数だけ上がって全然次のギアに切り替わってくれない状態です。  以前はマニュアル車に乗っていたのですが、低速ギアでアクセルだけ踏み込むと  ギアが低いからスピードは上がらないのに「ぐわぁ~~!!」って回転音だけすごいことになりますよね。  あんな感じになります…。 毎日、近距離を走る程度なので車が低速に慣れちゃったのか…。 エンジンオイルもATオイルもバッテリーも交換しても変化無しなので、 もしかしてエンジンがおかしいのかと思ったり…。 知人が言うには、高速道路を走るようにすると回転が良くなる、そうなのですが…。 これだけの情報では状況がわからないかもしれませんが、 直す(良くする)方法などご存じでしたら教えていただければと思います。 ちなみに近々、車検を受けるので… 何か重点的に伝えておくべき事柄でもありましたらアドバイスお願いします。

  • AT車の上手な運転方法

    AT車の上手な運転方法があればアドバイス願います。 AT車では通常、自動車のコンピュータがギヤを選択してますので、なかなかそれに合わせた運転ができなくてこまっています。 普段気をつけていることがあれば教えてく下さい。 私自身が運転が難しいと思っている点。 ・加速したい時にアクセル踏んだ時、ギヤが一段下がる時の加速ショック。 たいていの車は、ある一定以上のアクセル開度変化があった時、ギヤが下がると思います。エンジンの回転数が上がりながら、ギヤが下がる時の加速ショックが大きく困っています。 今のところの解決策は、(ギヤを上下させる機構付なので)自分でギヤを下げてから、徐々にアクセルを踏み、スムーズに加速するようにしています。 ・交差点左折などの極低速時のコーナリング この場合、高いギヤのままコーナリングしてしまう。 この解決策も、(ギヤを上下させる機構付なので)自分でギヤを下げてから、コーナリングしています。 わたしの今のAT車運転は、いまのところ、80%ぐらいが自分でギヤを変えています。

  • ATのエンストについて。

    2007年製のトヨタのIST(1800cc,4AT)に乗っています。 つい1ヶ月ほど前に一度走行中にエンストし、 その後ディーラーに持っていって、 恐らくスロットルバルブが悪いのでは、ということで保証期間中ということもあり無償で取替えていただきました。 しかしその後2度エンストし、 ディーラーから「預かっていろいろ調べさせて欲しい」とのことで、 1週間ほど預けたのですが、 「異常が見当たらない」とのことで一旦車を返してもらいました。 先程、出かけようと少し走ったところでまたエンストしました。 それで気づいたのですが、 いつもエンストする際は、エンジン警告灯とバッテリー警告灯と油圧警告灯がつきます。 それからエンストする時はいつも発信して2~3分のところです。 エンストする際の特徴としては、 ブレーキをかけた後、アクセルペダルを踏んだ際に、 ペダルが奥までスコンと踏み込めてしまい車が進まないので、 おかしいと思い計器盤を見ると、上記の警告灯がついています。 すぐギアをPに戻し、エンジンをかけると普通にかかり、 その後は何もなかったかのように走行できるのですが、 もし高速道路や知らない土地で突然エンストするようなことがあるかもしれないと思うと、 運転が怖くてどこも行けないなぁと不安で仕方ないです。 何が原因だとかもしお分かりになる方がおられましたら、 今度ディーラーに持って行く際に参考にさせていただきたいので、 どうかよろしくお願い致します。

  • 初代アテンザのスロットルコントロールについて

    当方、初期型のアテンザスポーツ23S(LA-GG3S)を所有しております。 購入して9年ぐらい経つのですが、もうちょっと乗り続けたいと考えております。 最近、知り合いが新型のアテンザを購入したので、横に乗せてもらったのですが、私のとはアクセルレスポンスが違うような感じがしました。 やはり新車はいいな、と思って聞いてみると、スロットルコントローラーというものを取り付けていて、モードをスポーツにすると、アクセル開度が変わり、もっさり感がなくなるとのことでした。 初期型のアテンザでも取り付けできるはず、ということで、アクセルペダル付近に電子式スロットル用のハーネス差込口の有無を確認したところ、それらしきものが見つからず、代わりにワイヤーのようなものがエンジンルームのほうへ向かっているのが見えました。 発売初期の型式は電子式スロットルではないのでしょうか? それとも、ハーネス差込口の位置が違うのでしょうか?

  • DCTのクリープの仕組み

    DCT車を購入しました トルコンAT車よりは低速ですが、一応クリープでの走行ができています DCTはどのような仕組みでクリープを行っているのでしょうか? 蛇足ですが、極低速でのスムーズな走行に繊細なアクセルワークを強いられることに閉口してます(^_^;)

  • マーク2 JZX100 グランデG 2500cc

    クルーズコントロールを後付けで付けたいのですが可能ですか? アクセルコントローラーにクルコンが付いてるタイプもあるみたいなのですが探せません。 どのような装置でも良いのですがクルーズコントロールとして機能する車にしたいのですがどのようにしたら出来るのか知恵をお願いします。

  • AT車のサイドブレーキがかかってる状態でバックしてしまいました。

    AT車のサイドブレーキがかかってる状態でバックしてしまいました。 私は平成20年式、走行距離2万kmのスズキのエブリィワゴンという オートマである軽自動車を持ってます。 先ほど、その車を運転している時に操作ミスをしてしまったのです。 具体的に説明させて頂きますと… まず、自宅の車庫の前で荷物を出すためにサイドブレーキを踏んで パーキングモードにしてエンジンを切った状態で停車しました。 そして荷物おろしが終わったのでバックして車庫入れをするために、再 びエンジンを入れたのですが、その時、私はサイドブレーキが 解除されてない状態でアクセルを踏んでバックしてしまったのです。 そのミスに気がついたのは2、3分後でした。 私は「ちょっとでも操作ミスをしたのなら、すぐ整備員さんに 見てもらった方が良い」と聞いたので、最寄の整備工場で 点検してもらったところ、 「全く問題はありませんでした。サイドブレーキをかけた まま30分も走ったのであれば危険でしょうが、 今の程度のミスでは車は簡単に壊れたりはしません」との 結果でした。 その後の運転においても特に不具合は無かったのですが、 今の車に愛着がある私としては、自分のミスがすごく 残念であり、 心など持たない車に対して「申し訳ないことをしてしまった」 とすら思ってます。 なかなかミスをふっきれない私にカツを入れてください。 宜しくお願いします。