• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コンサートの曲目を真似されたことについて)

コンサートの曲目を真似されたことについて

Tann3の回答

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.6

 通常の感覚では、既に作曲・初演・公開され、楽譜が出版されている曲であれば、それをどのように組み合わせて演奏会プログラムに組むかは、全く「公開」かつ「自由なもの」とみなされると思います。  著作権者や排他的上演権を持つ人が、他人の演奏を差し止めることはできますが、権利者以外がそういった権利を行使することは無理だと思います。  逆に、通常演奏プラグラムに取り上げるということは、そういう曲があることを広く世に知らしめ、他の演奏者も含めてより多くの演奏される機会を増やしていく、という意図があると考えるのが妥当ではないでしょうか。  質問者さんがおっしゃるのは、「演奏会プログラムに組みあげる上でのアイディア」とか「曲の特性などに基づく関連性や類似性、何らかの必然性」といったものでしょうか。ただ、仮に、そのプログラムの組み方に何らかの意図や新規のアイディアがあったとしても、一度「演奏会プログラム」として公開されてしまえば、公知の事実となるのが現実です。  「現在望むのは公式HP等での正式な謝罪です」と書かれていますが、現実に何かの損害や、被害を受けられたのでしょうか。そうであれば、それらの損害に対する賠償や、慰謝料といったものが請求可能かどうかが、判断の分かれ目と思います。  そういった法的な権利主張は難しいとご承知の上で、質問者さんは「道義的責任」(後ろめたさ、のようなもの)を求めているのでしょうか。残念ながら、それを意識するか否かは、相手によるものと思います。「この出来事は日本人として恥ずかしく思います」というのが、どこまで客観的な論理になり得るか、単なる感情的なものか、残念ながら第三者には判定できません。  少し厳しい言い方をすると、質問者さんは、社会通念上は容認される範囲の事柄に関する、個人的・感情的な不快感を、執拗に相手に押しつけて迫っているだけ、というようにも見えます。根拠のない道義的責任を執拗に追及するあなたは、相手から見れば「無理難題をふっかけてくるクレーマー」とか「一種のストーカー」と映っている可能性があることも、考えてみる必要があると思います。  「もし、自分の方が悪いのであれば、ご指摘ください」とあるので、きついことも書いてしまいました。気を悪くなさらないでください。  こんな無責任な回答が寄せられる質問箱ではなく、もっと冷静に判断できる周囲の「分別者」に、詳しい事情を話して判断してもらうのがよいのではないでしょうか。

classicconcert
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 この短い質問だけで、かなりこちらの意図を汲んでいただけたことを感謝します。 弁護士にも相談したので法律的に難しいことは分かりますが、例えばこのような事例が今後起きないようにどなたかが動いてくれればいいなあ、というのもこのサイトで質問をした理由です。 出版されている楽譜のみを使ったコンサートで曲目が似ているのであればこちらも問題にしませんが、それだけではありません。そのことを書くと両方の人物が特定されるのでこの部分はあえて省いています。わざわざこのような質問をしたこと、また回答のなかの文言で簡単に忘れられる事情ではないことを察してくださる方はいると信じております。 広く楽曲を知らしめる意図があるのなら、なぜたった一言の連絡が出来ないのでしょうか?疑問はそこから湧きます。結局、こちらが我慢するしかないのですね。送られてきた失礼極まりないメールも保存してあります。ある音楽団体のかたにも相談しましたが、「その人が悪いことをしたとは気付いてないことが問題」と仰ってくださいました。厚顔無恥と言う言葉が頭をよぎります。 その後は自分たちの企画が真似されないように気をつけております。著作権や知的財産権がきちんと整備されることを願っています。

関連するQ&A

  • 小学一年でクラッシックコンサート キビシイ?

    先月、星空コンサートというものに小学一年生の息子と鑑賞してきたのですが、知っている楽曲、映画音楽ととても気に入ったようで…昨年同様の星空コンサートでの大植英次氏(指揮者)のパフォーマンスに興味を持ったようなのです。子供の日にも『子供のためのクラッシクコンサート』なるものがあり足を運びましたが、やはり生演奏にジンジン感じるものがあるようなので、来月シンフォニーホールで行われる大阪フィルの定期公演(大植氏 指揮)のチケットがあるので連れて行こうかと考えているのですが…私(母親)も全くのクラッシックど素人ですし 曲目もちんぷんかんぷんです。 音楽を聴くことは親子共に大好きですが、なにぶん本格的なものになると如何なものなのかと思っています。 もちろん就学できましたのでコンサートホールへも行くことが出来ますし何より本物を体験できるには絶好のチャンスだとも思っています。 クラッシクに詳しい方なにとぞアドバイスお願いします。

  • 「行って見たい!」と思うコンサートは?

    首都圏に暮らしている私にとっては、何ら不自由の無い環境で、このような「悩み」は「ぜいたく」なことなのかもしれませんが、年々「行って見たい!」と思えるコンサートが少なくなって来ています。 私が出向くコンサートは、オーケストラが主体のもの(交響曲、管弦楽曲、協奏曲)で、オペラや室内楽、リサイタルには行きません。 (あまり普段も聴く事のないジャンルなので) 私がそのように考える一番の原因は、演奏される「プログラム」にあります。 どの楽団も(来日するオケは特に)やはり「名曲志向」が強く、人気のある曲や有名な曲を中心に選曲していると察します。 指揮者やソリストに不満はまず無いのですが、プログラムについては正直「またこの曲か!」とガッカリしてしまうことが多いです。 (もちろん、興行としての集客性やあまりクラシックを聴いた事のない人のために、という理由があることも理解しています。) でも、個人的には「もっと意欲的な、刺激的なプログラムを組めないものか」という願望が強くあります。 (滅多に演奏されない作曲家、有名作曲家の知られざる作品、オケの力量が存分に試されるような作品、作品の時代背景や選曲に、きちんとした意図や思想が感じられるもの など) ある外国人がコラムにて、「日本のオーケストラは、演奏の質は高いが、プログラムは最低だ。」というような内容の文を書いていて、大変共感を持ちました。 そこでよろしければ皆さんにお尋ねしたいのですが、どのようなことを基準に聴きに行くコンサートを選んでいるか、またそれはなぜか、教えていただけないでしょうか? また、私と同じように組まれる「プログラム」に要望や、密かに「ぜひやってもらいたい!」と思うコンサートなどについてお考えがありましたら合わせて伺いたいと思います。(私の考えに対するご批判でも構いません!)

  • コンサートで、気になってしまうこと

    いつも質問ばかりで、ごめんなさい。そのうち自分も答えられる ようにします。 コンサート!最近は、THE ALFEEのコンサート いくのですが、ちょっと気になったことが・・・ これはファンの人じゃないとわかんないかな?いったことある 人しかわかんないですが、最後の最後、ご挨拶して普通ステージ ありますよね。どこのアーチストでもたいてい! 年齢的にも高いし、ほかの人もそうするのに、高見沢・桜井コンビは 挨拶して終わるのに坂崎さんは、っとっと早く帰ってしまうのは なぜだと思いますか???不思議なんですが? たいした質問ではないですが、してしまいます。

  • 激しく、暴力的な楽曲(クラシック・オペラ)

    クラシック音楽についてあまり知識が無いのですが、非常に暗く、 非常に暴力的な(=激しい、情熱的な、殺意のこもった とも捉えられるかもしれない) 楽曲を探しているのですが、うまく探す事が出来ずなかなか出逢えません。 オーケストラとオペラが好きなのでそちらの方向で探しています。 出来ればそういった暗い曲ばかりで編成されたコンサートにも出向きたいです。 知識の御座います方、個々人により感じ方は様々かとは思いますが、 「これは暴力的な楽曲だ」と思われる曲をお教え願えますでしょうか。 ちなみに非暴力的な(といえば良いのか、)楽曲では中世ロマン派の音楽が好きです。宜しくお願い致します。

  • クラシックが好きな友人からコンサートを薦められて困っています

    私の友人で、大のクラシック音楽好きの人がいます。 クラシックのコンサートに頻繁に行っていて、音楽家の方と友達になったり、最近、ヴァイオリンを習い始めたほどのクラシック好きの人です。 私の誕生日には、クラシックのCDやDVDをプレゼントしてくれます。 その人は、関西に住んでいて、私は関東に住んでいます。 その人から、以前、 「自分の知り合いの音楽家の○○さんのコンサートが東京であるから、良かったら行ってみてください」 と言われました。 しかし、私はポピュラー音楽が好きで、クラシックは好きでも嫌いでもないという感じなのです。 その時は、全く気が進まず、 「せっかくで、残念だけれど、都合がつかない」 と言って、行きませんでした。 今日、その友人からのメールに、 「20日、大阪フィルのコンサートが東京であるから、良かったら行ってみてください」 と、書いてありました。 日曜日で、昼間ですし、義理で行ってもいいかなとも思いましたが、家族や近所に住んでいる友人に、コンサートに付き合ってもらえないかと訊いたところ、 「クラシックのコンサートには、行く気がしない」 「たとえ、タダでも、行く気はしない」 などと言われてしまいました。 たまには一人でクラシックコンサートに行くのもいいかもしれませんが、あまり気が進まないのに、義理でコンサートに行くのは、正直、億劫です。 しかし、コンサートを勧められるのは今回、二度目なので 「都合が悪い」 などの理由をつけて行かないのは、その友人に悪いような気がして、困っています。 その友人はいい人で、自分の大好きなクラシックの魅力を、私に教えてあげたいと思っているのです。 私がコンサートを勧められて困ってしまっていることには、気づいていないと思います。 同じような経験をされたことのある方がいらっしゃいましたら、経験談やアドバイスをお願いいたします。

  • アイドル歌手のコンサート

    11歳の娘を持つ40代の主婦です。 若い頃はコンサートにしょっちゅう出かけていたのですが、結婚後は行く機会も無くなり、子供が小さい頃は音楽番組さえ見なくなり、最近の音楽はほとんど分からなくなり、関心があまりなくなっていました。 ところが娘が成長して音楽に関心を持ち出し、久しぶりに一緒に音楽番組を見ているうちに、あるアイドル歌手のファンになり、その歌手のコンサートが開かれるのを知って、娘と一緒に行こうとネットでチケットを予約してしまいました。 でもコンサートが近づくにつれ、行く勇気がだんだんなくなってきました。20歳も年下の自分の息子ほどの年の人で、ファン層も10代から20代前半と思われます。 娘は笑っているし、他の人には何だか恥ずかしくてファンだという事も言えません。あまり注意して見てはいませんでしたが、私が若い頃にはコンサートで自分の母親の年代の人を見た記憶はありません。でも時代が変わっているので、今は年齢は関係ないような気もするのですが... ファンになるのは問題ないと思うのですが、この年でアイドル歌手のコンサートに出かける人はいるのでしょうか? 最近のコンサート事情を教えていただけると嬉しいです。

  • 久々にコンサートに行きたいのですが、このプログラムは?

    はじめまして。 今日の夕刊に下記のコンサート情報が載っていました。 ジョージ・ペーリヴァニアン指揮 スロヴェニア・フィルハーモニー管弦楽団 曲目 チャイコフスキー ピアノ協奏曲第1番   ピアノ:アレクサンダー・ギンディン ベートーヴェン 交響曲第5番 大阪フェスティバルホール 昔若い頃クラシックは良く聴いていましたが、私にとっては聞き慣れない面々です。 でも、ポピュラーですが私好みのプログラムなので、気になっています。 S席12,000円から始まる値付けですが、このコンサートについての解説をお願いします。(ホールについてもお願いします。フェスティバルホールでクラシックを聴いたことがないので。) 解説というと大げさですが、聴くに値する! わざわざ行くのはどうかなあ?程度のコメントで結構です。 感じ方は人それぞれですので、思いっきり主観で書いてくださって結構です。 よろしくお願いします。

  • 初めてクラシックコンサートへ行きます。服装は?

    初めてクラシックコンサートへ行きます。服装は? 質問するカテゴリが違ったら申し訳ありません。 右往左往で調べた結果、こちらと「音楽・クラシック」の カテゴリに質問を掲載しております。 もし二重投稿が不適切であればご指摘いただければ幸いです。 私は25歳の男性なのですが、この度友人の誘いにより 生まれて初めてクラシックコンサートに行くことになりました。 サントリーホールで行われるもののようです。 そこで質問させていただきたいのですが、クラシックコンサートの ドレスコードといいますが、率直に言いますと何を着て行けば失礼に あたらないのかが分からないのです。 スーツであれば、現在諸事情によりライトグレーのスーツ1着のみを所有して いるのですが、ライトグレーではまずいでしょうか。 また、よく聞く「フォーマルっぽいカジュアル」といったのがどのような服装 を指して言っているのかがいまいち分かりません。 一応チノに見えなくもない黒のカーゴパンツとベージュのチノパンは持っており 、また黒のジャケットもあります。 この程度の服装で、コンサートにいらっしゃる多くのお客さんに不快感を与えない レベルの服装であるのか。ないのか。どうすべきか。そのようなことをお聞き願え ればと思っております。 長文になりましたが、困っています。 知識のおありの方、なにとぞご助言をよろしくお願いいたします。

  • クラシックコンサート鑑賞の事について

    クラシックコンサートの鑑賞についてお伺いします。 長文になりますがよろしくお願いします。 先日クラシックの鑑賞会へ行ったとき、演奏中に どうしてもお手洗いに行きたくなり席を立ったのですが(その時は係員の人はいませんでした) お手洗いから席に戻ろうとしたときに扉の前に係の人が駆け寄ってきて 入らないでほしいと頑なに入場を拒否されました。 ロビーで座って待っているか、一番後ろで立ち見で見ろと言われました。 途中楽曲と楽曲の間で入ってくる他のお客さんを目撃していたので 次の楽曲が始まる直前に戻ってくればいいかという気持ちで席を立ちました、 (いつもなら休憩中にお手洗いに行くので、演目中には席を立たないようにと心がけてはいますし、客なんだから好きな時に行って帰ってくればそれでいいなんて考えはありません。) 結局押し問答の末、第4楽章の始まる直前に席に戻る事が出来ました。 今回は特別に許すけれど、二度とこのような事はしないでほしいと釘を刺されました。 演目はベートベンの第九、途中休憩なしの90分ぶっ通しの演奏会でした。 席を立ったのは第三楽章の演奏中。 トイレに行く事も考慮してホールの右サイドの一番後ろの列 比較的扉に近い席に座っていたので、 静かに席をたてば迷惑にならないと思っていたのです。 今まで色々な舞台、コンサートへ行った事がありますが、こんな事を言われたのは初めてです。 クラシックコンサートとは基本的にこのようなものなのでしょうか? 体質的にトイレが近く、途中で入場が一切許されないのだとしたら クラシックコンサートの観賞会へ行くこと自体考え直さなければなりません。 事前に途中で休憩が無い事、途中入場は不可で有る事の案内、 アナウンスは一切ありませんでした。パンフレットにもそのような記載がありませんでした。 こういった事は常識として知っておくべきで、 そういった案内が無いのは当たり前なのでしょうか? 家に帰ってコンサートホールのwebサイトを見てみると 演目によっては演奏中の入場は不可、遅れてきたりした場合は ロビーでのモニター鑑賞になりますといった文言がありました。 常識的に考えて、他のお客さんの迷惑になるからというのはもちろんだと思うのですが それ以外に理由があるようでしたら教えて頂けないでしょうか? 高圧的な態度で対応されて、とてもじゃないけど楽しい気分になんてなれず、 そこまで頑なに拒否する理由っていったい何なのかと切実に考えてしまいます。 取り留めのない文章ですがよろしくお願いします。

  • カフェで開催するコンサートのギャラについて

    私のやっているカフェで、フルートとマリンバのコンサートをやることになりました。 その際の出演者へのギャラ等、金銭面について質問させてください。 最初は地元のフルート奏者(20代、女性)の方から話を持ちかけられました。 その人は音大卒で、普段はフルートの指導などもしているそうです。 (他に仕事をしているのか、純粋に楽器だけで生活しているかはわかりません。) 他の飲食店でも過去にコンサートの経験があるそうです。 今回のコンサートは、1時間程度の公演です。 チケットの代金はドリンク付で1枚2000円に設定し、その2000円を出演者側と当方で折半するという提案をされました。 ドリンクは通常、650円(菓子付)で販売しています。 また、チラシとチケットは当方で製作、紙代やインク代等の費用は全額当方の負担です。 コンサートの定員は最大30名で、チケットは15枚ずつさばくことになりました。 当店は関東ですが、都内から電車で1時間ほどの場所にあり、都会というわけではありませんし、 私としては1枚2000円は高いと感じています。 そもそも、1時間の公演の2人分のギャラが、1000円×30人の3万円というのはとり過ぎな気がします。 出演者は交通費のみで出資ゼロなのに、負担金額の多い当方と折半というのは公平ではないと思うのです。 ちなみに、当店ではカフェスペースの壁をギャラリーとして貸し出しており、その際は開催者から使用料を頂いています。 コンサートは11月を予定しています。まだ話し合いの段階なので、チケットの料金や、お互いの取り分などは決まっていません。 音楽は好きですし、コンサートは以前からやってみたかったので、ぜひ成功させて、今後も開催していきたいです。 今回初めてこのような催しをするので、、一般的にどういった金銭のやり取りをするのか教えてください。 また、今回の私の場合はどのようにすればよいのか、アドバイスをお願いします。