小学生の息子のサッカーについて

このQ&Aのポイント
  • 小学生の息子が所属するサッカークラブについて質問します。昨年度から学年ではなく上手いか下手かで分類するカテゴリー制度でチームを分けています。
  • この制度が一般的なのかはわかりませんが、保護者にもこの制度のメリットについて移行前は説明がありましたが、下の学年と一緒になったメンバーはモチベーションは上がらず、かといって一年経過する時期になっても見直しや反省会などは一切ありません。
  • また、今年度からはカテゴリーから下がることはないとの当初の説明会の約束を、何の説明もなくコーチが下げさせ、トレードできるようになり、卒業まで学校の仲の良い友達と一緒になることはなく、チーム分けにショックを受けています。このようなカテゴリー制度で活動している団体は信じて動いていれば吸い上げられた子供も、下の学年と一緒に練習する子供も同じように成長するものでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

小学生の息子のサッカーについて

小学生の息子が所属するサッカ ークラブについて質問します。 昨年度から学年ではなく上手い か下手かで分類するカテゴリー 制度でチームを分けています。 その制度で息子は下の学年の上手い子と一年間練習をし、試合はその子達と一緒に自分の学年の試合に出ていました。この制度が一般的 なのかはわかりませんが、父兄の反対の声はさておき、より強い チームにしようとコーチ陣が賛成して決まったと聞いています 。保護者にもこの制度のメリッ トについて移行前は説明がありましたが、下の学年と一緒にな ったメンバーはコーチの言うようにモチベーションは上がらず 、かといって一年経過する時期 になっても見直しや反省会など は一切ありません。更に来年度 からはエスカレートし、カテゴ リーから下がることはないとの 当初の説明会の約束を、何の説明もなくコーチが下げさせ、トレードできるようになり、息子は下の学年ともう一つ下の学年の 合同チームで練習や試合をすることになりました。卒業まで学校の仲の良い友達と一緒になる ことはなく、息子はチーム分けにショックを受けています。保 護者も下の学年ならまだしも、 その下となると保護者の面識もなく試合の応援も行きにくい面もあります。このようなカ テゴリー制度で活動している団体は信じて動いていれば吸い上げられた子供も 、下の学年と一緒に練習する子供も同じように成長するもので しょうか。私は違うような気が します。また、チームはこの制度で強くなれますか。学年で活動されてる方は、カテゴリーで 活動してみたいですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

学年でなく、実力だけでカテゴライズするのは、 選抜チームでないならどうかと思います。 小学生年代は、発育の差が大きく、私も同じ 立場になっていたら、サッカーを続けられたか、 自信がありません。子供にとっては、下の学年 とやってなさいと宣告されて、モチベーション が上がるはずがありません。 発育の早い子や、ボールテクニックだけで、 チーム分けをしていて、それが納得できない なら、早くチームを替えることをお勧めします。 私の経験からですが、高校年代までは、発育の 差はずっとありますし、戦術眼は大人になって も伸びしろがありますから、今が全てではあり ません。

nazedaro5
質問者

お礼

コメントありがとうございます。フットサルについても、4年生で上に上がれなかった子達と一緒なので、落された感は増すことと思います。チーム分けの発表の時、最初2チームに分かれてAチームになっていて息子は大変喜んだのですが、数日後に3チームに分かれることに変更になりBチームになった次第です。ここまで厳密に分けることが、子供の将来にとって役に立つとはどうしても思えないのですが…。 中学生になって別のスポーツをするのならば、辞めさせてもいいかなと考えています。

その他の回答 (3)

  • 409409409
  • ベストアンサー率26% (194/730)
回答No.3

クラブの強化を考えたら、習熟度でカテゴリーを分けた方が効率がいいです。 子どもにとっても、その子の習得するべき技術を集中して練習出来るのです。 小学生高学年の年代は、ゴールデンエイジと言われ、あらゆる体の動かし方、技術の習得最適期と言われています。その時期になにを習得するか、上手い子の更なる育成も望める方法です。 上手い子にはうまい子なりのトレーニング。 そこに上がるまでの基礎を身に付けるトレーニング。 基礎の基礎を学ぶトレーニング・・・ カテゴリー分けは、このようなステップアップ方式です。 同カテの子たちと同じように上達していては、上のカテゴリ―には上がれません。 失礼ですが、質問者様のお子様は早生まれ等身体発達が同学年の子と比べて遅いか、サッカーを始めて間もないのかボールコントロールも未熟なのでしょう。 小学年代で2コ下の子たちと一緒の練習では、体の発育の差でかなり出ると思うのですが。 モチベーションを上げるためには、前例が必要です。 下のカテゴリーから上がった選手の前例はあるのでしょうか。 そこが選手のモチベーションになると思います。 そこまでうまくなれば上がれるという気持ちが湧いてくるでしょう。 下カテから掬い上げるシステムはあるのでしょうか。 上カテのコーチがときどき練習を見たり、試合に帯同したりと。 トレードは「上がる」というモチベーションに繋がると思います。 ただこれには、子本人に「上手くなりたい」という根本的な気持ちが必要です。 >強くなれますか。 強くなれるかは、本人次第です。 カテゴリー分けは子の習熟度にあったトレーニングを特化して提供する場です。 上に追いつけるかは、上のカテゴリーに行くには何が必要かを理解しなくてはなりません。 もちろんコーチもそれを示してあげるべきですが。 同カテゴリーの下の学年の子たちと同じスピードで上達しても上のカテゴリーには上がれません。 またクラブとして、所属選手が多くないと上手くカテゴライズ出来ないので、大きいクラブなのでしょう。 規模が大きくなければ、上手い下の学年の選手を上の学年の練習に時々呼ぶくらいで強化の対応は可能ですから。

nazedaro5
質問者

お礼

コメントありがとうございます。人数が多いかは学年に偏りがあるので、多い学年は大きくカテゴライズされています。u12は新4年生以上の約40人を3段階に分けていてコーチは二人づつ、主に下の学年のお父さんコーチが子供と共に上に上がる形になっています。お父さんコーチが高学年は多いので、ベテランコーチは低学年を教える形になっています。カテゴリーはまだまだ親子にとっては理解しがたいもので、今の所は対親、対コーチとの関係を以前より悪化させたものでしか今の所はありません。ご回答頂いているような理想的なものとは程遠いです。上のカテゴリーに上がろうという意欲よりも、とうでもよくなるような気持が勝る展開となっています。

回答No.2

うちの息子のクラブもカテゴリー制です。 アグレッシブなプレーが苦手で、同学年の子が上がっていく中で、最後まで残されてました。新6年になる今、やっと追いついたんですが。 カテゴリー制でないと、うまい子が伸びないし、カテゴリー制が当たり前に感じ始めると、学年別は有り得ないと感じます。 スポーツは、チームが強くなっていく実感があって、初めて求心力が生まれます。これは、勝利至上主義とは少し違って、向上心に直結するものです。仲良しクラブ的な要素が優先されるとうまい子があおりを受け、それは、まわりまわってうまくない子のモチベーションまで奪ってしまうのではないかと思います。 仕組みが切り替わる時には抵抗感はつきものですが、切り替わった仕組みが一旦定着すると、見方が変わってくると思います。

nazedaro5
質問者

お礼

コメントありがとうございます。あと一年、慣れる頃には終わりそうですが、保護者会などもある予定なのでしばらく様子を見たいと思います。

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

お子さんは何の為にサッカーチームに所属しているのでしょうか? 強くなって勝つため? それとも、サッカーが好きでサッカーを通じて仲間を作ったり、体力作りをするため? 強くなるためなら今のチームで這い上がるような練習を積むしかないし 勝利第一主義に違和感を感じているのなら、今のチームを辞めてほのぼのチームを探すしか無い 目的意識が違うのに無理に続けるのは、子供にとっても周囲にとっても不幸なことでないのかな?

nazedaro5
質問者

お礼

コメントありがとうございました。しばらく様子を見たいと思います。

関連するQ&A

  • サッカー、ベンチに入れない息子のモチベーション

    去年からサッカーをはじめた小3の息子のことで相談させていただきます。 今年のゴールデンウィーク頃までは同じ学年のチーム(3、4年チームです)で スタメンではないですが、ちょくちょく試合に出させてもらっていました。 ゴールデンウィーク明け、体調を崩して練習を休み、その後の試合では、 ベンチにも入れずショックだったようです。 4月から入った子などがベンチ入りしていました。 そして、先日の練習試合では下の学年のチームのキーパーをずっとやっていました。 同じ学年の友達は隣りのコートで試合・・です。 お昼休みも、帰りの時間も3年生の友達とは違っていて、見ている私も切なくなって しまいました。 次の試合のメンバーにも選ばれていません。 たしかにうちの子は上手くはないのですが・・・。 すっかり、モチベーションが下がってしまった息子(親の私たちもです)。 このままでは、練習もイヤになり、サッカーも嫌いになってしまうのではないかと心配です。 こんなとき、親としてどのように接してあげるとよいでしょうか? 母としてはどっしり構えていたいのですが、なんだかソワソワしてしまっています。 モチベーションを上げるためのアドバイス等あれば、教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 小学生のサッカーについて教えてください

    サッカー歴8年目に突入する今度6年になる息子がおります。 年中から基本と楽しくプレーをするスタイルのクラブで7年、 小1から地元小学校のいわゆるスポ小に入り基本土、日と 頑張ってきました。去年から市のトレセン枠にも入り、 今年の選抜にもとりあえず合格しました。 ただ、地元小学校(トレセンも含み)のサッカーのコーチ、監督方針に だんだん??というとこがございまして、ご意見伺いたく思います。 というのも我が市ではメインは11人制です。(高学年でも) 市の大会や○○杯なんかの市の小学校同士でやるリーグやら、練習試合は ほとんど11人制ですし、保護者との親睦会(いわゆる飲み会?)なんかでも どうどうと”8人制はあんまり好きではない”と言っていたりします。 息子のポジションは最初はFWでしたが、今はMF、11人制でやるときは ボランチが多いです。(ときどきFWに上がることもありますが、) でもだんだんと周りの情報から、今では特にトレセンクラスになると8人制を 取り入れているところが多いということも聞きますし、 実際5年になり、スポ小やトレセンで市外、県外での8人制の試合に (特にレベルの高い処との)なると、 やはり、素人の目から見ても、11人制での練習での動きに慣れている 息子たちとは全然動き方が違うなと思います。 とりあえず、保護者としてコーチや監督に物申すことなんて、百害あって一理なし って思いますが、 このまま11人制を押し通す市ではたしてこれから対県外なんかでの試合に通用 出来るように息子に何かアドバイス出来ないでしょうか? それともあくまでも監督やコーチにまかせた方がいいでしょうか? 又、中学にあがると11人制に戻るのでしょうか? いろいろご意見伺いたく思います。

  • 小学生のバスケットのコーチ

    息子がバスケットをやっています。 小学校1年生からやっています。週4日。土日は試合が入れば一日朝早くから5~6時くらいまでやります。まだ4年生なので、試合はほとんど出れませんが、オフィシャルやB戦などがあるので、参加はほぼ強制です。 最近コーチについて疑問を感じています。いろいろ聞くと、コーチは専門的にバスケはやっていないと。息子さんがクラブチームに入り、そのお手伝いの延長からコーチになったと。 一番の疑問は選手の体調を管理していないというところです。できれば、公式戦に焦点をあてて、練習や、練習試合を組んでいくべきだと思いますが、練習試合も申し込まれれば、メンツがあるからといってすぐ受けてしまします。選手にけがが多いのはそのせいではないかとおもいます。 また、試合に出るメンバーも当日の気分で変えていきます。練習でメンバーを確立してイメージしてということがありません。昨日まで一緒に組んでいた相手をいきなり変えたりして子どもも戸惑っています。周りで、小学生の時にクラブチームでガンガン頑張っていたのに、中学では体を故障してしまって、スポーツができなくなった子を何人も見ているので、このままこのコーチのもとでやっていていいものか不安に思います。抜けられないのは今まで一緒にやってきた息子の友達たちの関係がいいので、それを壊すのがいいものかということだけなのですが。。 コーチはやっぱり専門的にやっていた人のチームでやるべきでしょうか? また、小学生は体力つくりに重きをおいたトレーニングで、中学で本格的にバスケをしても十分ついていけるでしょうか?

  • 息子のサッカーの移籍するかで悩んでます

    私は、長女「中2」・次女「小6」・長男「小2」・次男「年長」の4人の父親です。長男が、サッカー少年団に入っています。元々私も中2からサッカーをしていてもっと早くからサッカーをやりたかったなぁと思い長男が1年生になりサッカーを進めやらせてみました。基本的嫌な事は、何が何でもやらないタイプの子供達なのでサッカーの練習の度に張り切って準備して待っている長男を見る限り楽しくサッカーをしていると思います。少年団自体は、ボランティアの方々で指導して頂き大変良くして頂いてます。団体の方針として出来るだけ保護者の協力して頂き保護者も一緒に練習などの参加もお願いされています。始めの頃は、私も仕事で中々参加が出来なかったのですが何とか時間を確保し今は、ほぼ毎回参加する様になっていますが参加しているのは、私だけです。試合などは、配車などもあり他の保護者も協力しては頂いてますが基本的お迎え、試合のみというのが現実です。それぞれ家庭の事情もあると思いますので私はそれでも別にいいのですが。そんなある日私も仕事でお迎えが行けない日があり嫁と長女がお迎えに行ってくて代表の方からおねちゃんもサッカーやろうよとお誘いして頂きました。元々小学生の頃興味もあり、気にはなっていたみたいですが今は、思春期もあり同級生の男子(卒業生)の目もあり参加はしませんでした。私も毎回参加しているうちに長男の同級生から上級生達に覚えられ土曜日の練習後など長男を交え一緒に遊ぶ様になりました。自分で言うのも何ですが長男の同級生、中学年からはかなり好かれていると思います。私は長男にコーチ達、保護者に必ず挨拶、ゲームなどの準備、片付けなどは誰よりも早く、練習は、ふざけたりせず真面目に練習しなさいと厳しく指導しました。今となっては必ず挨拶、片付けする様になり真面目に練習する様になりました。息子に教える為に自身でライセンスを取得し休みなども私と一緒に練習なども行い過剰な指導もあり泣きながら練習しますが将来サッカー選手になると頑張ってます。そんなある日長女がサッカーをやってみたいと言い出した私も中2から始めたのでやる気があるなら出来ると思いやらせてみようと思ったのですが中々中学生の女子のサッカーが無く未経験でもある為見つかるまでの1ヶ月少年団で一緒に練習をさせて頂けないか代表の方に相談した所誘った手前もあり心良く了解を頂きました。長女も練習に参加する事数回ある日高学年の保護者の方から何で部員でもOBでも無いのに参加しているのかとクレームの声が上がりました。そこから火種が付き何をするのでもクレームが入る様になりました。コーチでも無いのに親が練習に何故参加しているのか!試合の配車は、コーチ、選手優先、応援団(嫁、弟)は別の方法で来て下さい!など私から言わせれば練習参加は、元々少年団の方針。代表やコーチ陣からもお願いされ参加しているだけ。配車問題は、他の方は、夫婦、兄弟などがいても何も言われないがどうして私だけがその様な注意を受けなければいけないのか。ですが長男が楽しくサッカーをやってくれているので我慢をしてました。ですが先日他の子供達から何で一緒にサッカーやってくれないのと言われ、保護者から参加するなとは言えず、今足怪我してるからと嘘を付きました。そしたら他の子供からお母さんがあの人とは遊んだらダメと言われたけど何で一緒に遊んだりしたらダメなのと聞かれました。答えに困り最近仕事が忙しいからごめんねと子供達には言い逃げ切りました。その日の練習の片付けで私の息子だけがグランド整備を最後までやり他の子供は、途中でやめていたりしていました、そしてお迎えの保護者達は、そんな我が子達に何も言わずコーチ陣も頭を悩ましていました。長男からは、もっとサッカーが上手くなりたいと言われていたので長男の事も思い他のクラブチームに移籍を考えていたのですが同じ学校の仲間達とも離れたくは無いみたいです。どうしたらいいのか悩んでいます。

  • 小学生のサッカーって何が大事なんですか?

    みなさん、こんにちは。 小5の息子のサッカーで相談です。 小1から学校のサッカークラブに入部し、これまで来ています。 小1、2年生の頃は楽しくやっていたようですが、小3から ポジションがDFになり、その頃からだんだん楽しいと思えなく なってきたようです。 それでも常にレギュラーに選ばれ、市の大会でも優勝するなど チームとしての戦績は良いほうだと思います。 ただ最近は「学校のサッカーはつまらない」「もうやめたい」と 言い出しました。 理由は、  ・DFばかりでつまらない。たまには前のポジションをやりたい。  ・コーチが上手い子ばかりFWやMFにする。あまり上手くない子、   おとなしい子は守備的ポジションばかりやらされる。  ・コーチは上手い子の父親で、ひいきしている。信用できない。 です。 私から「それとなくコーチに言って上げようか」と言うと、 「それだけは絶対にやめてくれ」 「ではコーチに自分の意思を伝えたら?」と言っても 「それもいやだ。」と頑なです。 サッカー自体はすきなのですが、今のサッカーの環境が我慢できないようです。 息子は練習も今までまじめにやってきたし、自分のポジションを一生懸命やっている姿を見ると、なんとかサッカーに楽しむようにしてあげ たいと思っています。 コーチに相談することは何回も考えましたが、息子を裏切るようでしておりません。コーチは練習試合を数多く組むなど熱心に教えてくれると思うのですが、確かにポジションは固定的(キーパーの子も小3からずっとキーパーです)だし、勝ち負けを優先しているようです。 私は小学生の頃は勝ち負けよりサッカーの楽しさ、すばらしさを教えること。いろんなポジションを経験し、一通りやってみることが大切と思っております。 息子によると、「守備的なポジションをやっているあまり上手くない子は、みんなやめたいと言っている」だそうです。 みなさま、このような経験はございませんか? どのような対策を取ったら良いと思いますか?

  • 少年サッカー(コーチの考え)で悲しいです。

    息子のサッカーチームのコーチの考えに泣き寝入りしています。 息子は小学生入学と同時に現在のクラブチームに入団しました。 現在、5年です。 息子の性格は内弁慶で、お世辞にも親の目からも上手いとは言い難いですが、ほとんど休むことなく通い続けています。 地区外のチームで、他校の友達が出来て嬉しい、サッカーも大好きだと…辞めると言うことも無くここまで来ました。 そのクラブチームは、この辺では一目置かれるような強豪で、だからと言ってセレクションがあるとか、紹介や引き抜きばかりとかではありません。会費を払えば誰でも入れます。 さて、前置きが長くなり申し訳ありません。 試合に出して貰えない悲しさが募ってまいりました。 フェスティバルのような全道がかかっていない試合すら出してもらえません。 例え出れても3分がいいほどです。 先日も息子の学年13名と下の学年7名登録された、第三ピリオド(第一と第二は同じ選手が出てはいけないルール)制、12分ハーフ?の試合が先日行われました。 下の学年の男の子は5年大会などに登録される3,4名以外は、初お目見え… いつもいつも、点差が開かない限り1日四試合しても、5試合しても出して貰えない息子。 今回ばかりは…と、少しの期待をしていたところ。 第一は5年レギュラーと誰だろう?的な下の学年の男の子。第二も同じ。 レギュラーの残りのメンバーを全て四年で補ったのです。 我が家の息子と残りの三人(全て5年)の計四人は、毎回毎回ベンチで、今回も交代すらさせてもらえませんでした。 親同士では毎回固定だね…と、悲しさで溢れます。 正直、嫌われてるね…とさえ出てくる始末です。 新しい子どもが入団しても、4年が入ってもその子どもたちだけスルーされ、あげく「今日の試合では、随分とレベルアップしたように感じます。」と、出た子どもだけ上手い子どもだけを誉めて、出てない子どもに対しては何も無し。 練習の時点で試合に出る出ないの選手を分けていて、試合に行く前から凹みます。 そもそもが、息子と同じ補欠の補欠だったコーチ(現トレセン代表コーチ )のお子さんがトレセンメンバーに入ってから、チームと言うかコーチの選手の使い方がおかしくなって来た気がします。 突然のスタメン、フル出場…もちろん試合中、どれだけ自分の息子の名前を呼ぶんだ?くらい、指導や怒鳴り声。 だからと言ってここ一番の試合はスタメンですらない。 そして、チームの取締役から「実績」問題を追及され。 多のお母さんたちからは、そのコーチが見てから弱くなったまで言われ。 子どもたちへの愛情は見えず(ボランティアコーチですが、小学校教諭です)、勝利至上主義、自分の勝ったと言う実績を残したい! そればかりが見えてしまいます。 すみません… 愚痴になって、そして止めどなく出てきそうですので、この辺で質問させてください。 息子は、辞めたくないと楽しいと泣きますが、同時に試合に出して貰えないとも泣きます。 親も朝から夕方まで手伝い、我が子の為と協力を惜しまないで来たつもりですが、虚しさで昨日の息子の出ない試合は見てて初めて泣けてきました。 サッカーのお陰で弱かった体も今では風邪も引かないくらいに丈夫になり感謝しています。 それを差し引いても、虚しさで悲しさでいっぱいなのです。 やりたいと言う以上、やらせていこうと思いますが、この虚しさの方向転換(気持ちの持ち方) がありましたら、教えていただきたくご質問させていただきます。 長々と大変失礼いたしました。 読んでいただきありがとうございました。

  • 小学生のサッカースクールについて

    小学生のサッカースクールについて教えて下さい。 今年の4月より2年生になる息子がいます。入学当時より地元の少年サッカーチームに所属して週末は練習や試合と活動し楽しく過しているのですが、同じチームの同学年の友人は殆どが地元のチームとは別にJリーグ等のサッカースクールを掛け持ちしており、本人は友人との上達の差を感じたみたいで「僕も習いたい」と言い出しました。確かに地元のチームは父兄がコーチをしており、基礎やテクニック云々より皆で楽しくって感じで、親としても友人作りの一環みたいな気持ちで参加させた感もあります。 さて前置きが長くなりましたが、ここで質問です。 本人がどうしても習いたいらしいので参加させる事は良いのですが、候補(場所)が2つあり迷っています。 一つはテニスコートみたいな建物内にある人工芝みたいな場所。もう一つは屋外の芝のグラウンドです。 主催は同じ所が行っており、カリキュラムが一緒だから違いは無いとの事だったのですが、一クラスの人数も違ければグラウンドの広さも全然違います。本当にどちらに参加しても違いはないのでしょうか? その他アドバイスがありましたらよろしくお願い致します。

  • 小学生サッカーのカテゴリーについて

    お世話になります。 少年サッカーについて教えてください。 息子は、東京都サッカー協会に選手登録をする地元のクラブチームに所属しています。 公式戦と言っている対外試合は、1年生から6年生まで学年別にカテゴリー分けされていています。 これは、東京都、または全国で、小学生の試合は学年別になっているのでしょうか、 それとも、所属する団体もしくは参加する大会などによって違うものなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ジュニアサッカーについて

    6年生の息子が所属するサッカーチームのことで相談させてください。 息子が2年生の途中からサッカーを始めましたが、始めた当初から、多くの子供たちにサッカーの楽しさを知ってほしい・・・というのがチームの方針でした。サッカーが上手い下手関係なく、どの子も 試合に出してもらえ、子供たちは楽しくサッカーに取り組んできたと思うのですが・・。 学年が上がるにつれ、子供たちの思いは、ただ楽しいだけではなく、試合に勝ちたい、上手くなりたい・・と言う思いに変わっていきました。当たり前のことだと思うのですが・・。 しかし、高学年になった今も、レギュラー争いもなく、練習にあまり来ない子でも試合に行けば必ず試合に出してもらえる、うまいとか下手とか、勝ち負けにこだわらない状態が続いていて、子供たちや保護者から不満の声が聞かれるようになりました。 ジュニアサッカーで、勝つことにこだわることは良くないのでしょうか? 楽しくサッカーをやってほしいと思いますが、努力をしなくても、試合に出してもらえる、そういう状態で今まで来ているので、試合に負けても悔しがる子もいない・・こういう状態でいいのか保護者として悩む日々です。 みなさんのご意見をお聞かせください。

  • サッカーチームの保護者対応

    私は息子が所属しているU8サッカーチームの保護者コーチをしています。息子がU7の終わりに入会し、昨年6月頃に頼まれて、3人目の保護者コーチとなりました。チームは地域では強豪チームという位置づけです。 チームはU8で30人近くいて、緊急事態宣言で広い練習場が使えなかったこともあり、レベル別にAチーム・Bチームに分けて練習し、3か月毎に入替をして運営しています。 悩みは、チームメンバー(X君)の父親です。 X君は年小からサッカースクールに入り、U6の時にチームに入り、U6・U7の頃ではチームで抜けた存在の1人で、ドリブルが上手く試合で何人も抜いてシュートを決めていました。ボールを持ったらパスをせずにドリブルで突っ込むことばかりでしたが、U7まではそれで通用していました。 ただ、U8に入ってから、チームメンバーや対戦相手が成長し、X君のプレースタイルでは通用しなくなり、ドリブルは抜けず取られることばかり。チームもU8からはパスによる組立を重視し、練習でも意識していて、X君にもパス活用を指導していますが中々プレースタイルは改まらないです。U8の間に5人制から8人制に移行し、X君のプレースタイルは更に通用しなくなってきました。 X君はAチームに入っていて、Aチームは練習試合では公平に出場機会を与えて色々テストしますが、勝ちにいく試合ではスタメンを主体にしています。X君はU8の秋からはスタメンを外れていて、8人制になってもスタメンを外れ、途中交代での出場が中心です。 少し前の練習試合後に、X君の父親からX君の使い方がおかしくないか、のようなことを言われました。真顔というよりも半分冗談のような感じで、その場に一緒にいた他の保護者コーチが引き取ってやり過ごしました。その後、私が1人の時にも寄ってきて同じようなことを言われて、起用はコーチ陣で話し合って決めています、と伝えています。 A・Bチームの入替時期が近づいていて、Bチームに成長著しいメンバーが複数いるので、客観的にみて、このままX君はBチームになるのではと思っています。他の保護者コーチとも話しましたが同じ意見でした。最終的にはチーム代表兼監督と保護者コーチのミーティングで決めるのですが、おそらく同じ結論になると思います。そうするとX君の父親からのクレームがあるだろうな、と覚悟はしています。 私は大学まで別のチームスポーツをしていて、体を動かすのもチーム指導も好きなので、頼まれて軽い気持ちで保護者コーチも引き受けましたが、今から少なからず心が重い状況です。1年近くX君にはパスの重要性を指導してきて、それでも改まらなかったので理由の説明はできるのですが、間違いなくX君の父親にはご理解頂けないだろうな、と今から感じます。 もう少しX君が年齢を重ねれば、きちんと理由と改善点を説明すればよいと思っていますが、U8のような低年齢で、保護者にどう向き合うかは悩んでおります。 現役コーチ又はコーチ経験者の方も見られていると思いますので、何か参考になるご意見を頂戴できればと思い、投稿しました。何卒宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう