• 締切済み

税金について困っています。

はじめまして。困っているのでよろしくお願いします。現在私はマンションに母(48)自分(22).妹(18)弟(15)で暮らしています。(母子家庭です)そしてこの度一軒家に引越すことになりました。そこで質問なんですが、現在の世帯主は母(年収200万程度)なんですが、4月からは私が社会人になり(年収280万)母より収入が多くなりますので、私が世帯主になった方が良いのでしょうか?この際に所得税や市民税はどの程度減るのでしょうか?また社会保険、厚生年金の面もどのようになるか教えてください。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • aburakuni
  • ベストアンサー率30% (470/1562)
回答No.2

所得税と市民税については、妹さんと弟さんを扶養する事になるので、貴方の所得から扶養控除として差し引いた金額での税金の計算が行われますので、税金はその分減額されます。 ただ妹さんと弟さんの年齢が以下の様に微妙です。 一般扶養親族は課税対象年の12月31日に16歳以上で38万円の控除。 同12月31日に19歳以上23歳未満の扶養親族は特定扶養親族となり63万円の控除。 お母さんは自分の所得を扶養者なしで申告することになりますので、多分税率は一緒でしょうが、勤め人の方に掛けた方が良いでしょうね。 社会保険の中の健康保険については、世帯主の国民健康保険は世帯収入に対して課金されますが、企業健康保険は貴方の収入だけについて計算されます。 だだ130万円以上の収入が在ると、健康保険上の扶養者にはなれませんので、お母さんは個人として国民健康保険を継続する事になります。 厚生年金は扶養には関係なく、所得金額に応じて課金されます。 と言う事で扶養については現状であればあまり関係ない事になります。 お母さんの所得が給与でない不動産所得等なら、それを貴方に移転すると言う事も考えられますが・・・。

yahuu-pitbull
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございました。助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>この際に所得税や市民税はどの程度減るのでしょうか… 所得税も市民税も個々人に課せられるものであり、世帯主が誰であろうと関係ありません。 もし、国民健康保険なら国保税は世帯主に課税されますが、加入者全員の前年所得が反映されますので、やはり誰が世帯主であっても変わりません。 >また社会保険、厚生年金の面もどのようになるか… 社保は税金と違って全国共通した基準があるわけではありません。 お書きのような細かい部分は、それぞれの会社、健保組合によって違います。 正確なことは会社、健保組合にお問い合わせください。

yahuu-pitbull
質問者

お礼

一つ一つ質問ごとに答えていただきありがとうございました。参考にしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 世帯主の税金

    過去の質問を検索してみましたが あてはまるものがみつからなかったので 質問させていただきます。 父母 私 弟 妹の五人家族で現在住んでいるのですが、妹と母が父の社会保険に入っている状態です。税金の話になり 妹は賃貸で部屋を借りているのですが 住民票上では実家に籍があります。家族全員が同じ住所にいるより 一人でも籍を移動したほうが、世帯主(父はサラリーマン)にかかる色々な税金(厚生年金、市民税など)は安くなりますか?それと妹が初めて就職することになったのですが(数年間はフリーター) 現在まで国民年金を支払っていませんでした。過去の分を請求されることはありますか?よく2年間はさかのぼって支払えるとは聞いたことがあります。受給できる歳になって 金額が満額貰えないだけだと解釈していますがあっているでしょうか?よろしくお願いします。

  • 扶養に入ると税金がどれくらい安くなるか知りたい

    今旦那の保険料は 雇用保険 1193 健康保険 13156 厚生年金 22716 所得税 4550 住民税 12700円 で、年収350万ほど 私は 国民健康保険 15600円 国民年金 15000円 市民税は年間で60000円 年収230万ほど 私が旦那の扶養に入ると、旦那の税金はどれくらい安くなるんでしょうか? 旦那の手取りは、どれくらい増えるのでしょうか?

  • 世帯主について、税金の面でどちらが得?

    弟が住んでるマンションに住みたいんですが、 弟と旦那どちらを世帯主にするのが得?になるんでしょうか? 弟は今まで一人暮らし、独身 年収300万ほど、社保 旦那、私、子供、三人暮らし 年収は350万ほど、私は扶養内で月7万程度の収入。社保 ちなみに、福岡県の福津市という所です。 税金の面でどうなるのか見当つかなくて…どちらが世帯主になるのがいいんでしょうか?市民税など、どちらかが今までより高くなりますか? よろしくお願いします。

  • 年金にかかる税金

    人生も中盤に差し掛かり、将来の年金について色々と知りたくなりました。 大雑把で良いので教えて下さい。 夫は大学を出てからずっと同じ会社でサラリーマンをしています。 おそらくこのまま60歳か65歳で定年を迎えると思います。 私は、短大を出てから5~6年会社勤め(厚生年金あり)をしていましたが、その後、結婚を機に専業主婦になりました。 そして、しばらくして扶養控除内でパート勤めをしていましたが、また、今年から、扶養を外れてパートをしています。(厚生年金あり) あと10年は、このまま働けると思います。(年収200万ぐいです) 将来、もらえる、夫の厚生年金には、いったいどれくらいの所得税・市民税がかかるのでしょうか? 夫の年金額は、おそらく、月額にして15~6万ぐらいではないかと思います。 私の年金は、サラリーマン妻の国民年金と少しの厚生年金を足したものでしょうか?いくらくらい貰えるのかわかりませんが・・・ 私にも、所得税・市民税はかかりますか? また、個人年金が夫60歳から10年確定と夫65歳から10年確定で 合わせて1200万ほどあります。 月々2万ほど30~35年ぐらい掛けるものです。 個人年金には、どれくらいの税金がかかりますか? これぐらいの年金で二人生活していけるでしょうか? 家は一戸建て持ち家です。夫が定年までにはローンは終ります。 子どももその頃には独立しているでしょうし おそらく扶養に入るのは妻の私だけと思います。

  • 世帯分離 良いとこ悪いとこ?

    世帯主の立場でお聞きしたいのですが(母75歳年金80万) ある方に、聞き、世帯分離をしようとおもっています。 そこでお聞きしたいのですが、分離をすると、扶養は外れないのに 世帯主の、国民健康保険税(社会保険のことかも?)・所得税・が増えるらしいのです。(市民税はそのままだそうです)なぜふえるのでしょうか? 他にデメリットがあればおしえてください。 よろしくお願いいたします。

  • 103万と130万の控除のこと。

    奥様など扶養の人の年収が1人で103万までの方の場合、 ・年収(市民税や保険料等引かれる前の額)-103万=で出た額が103万以下なら税金はかからない ・103万の内訳は、給与所得控除金額の65万と基礎控除の38万を足したもの。 この103万は国が持ってくれる、税金がかからない金額 ・世帯主の会社の保険や年金に入れる ・市民税はかかってしまう 奥様など扶養の人の年収が1人で130万の方の場合、 ・年収130万-103万=27万 この27万に税金がかかる ・世帯主の会社の保険や年金に入れる ・市民税はかかってしまう と覚えたのですがあっていますか? また、他にも得なことはありますか? あと、世帯主(主に夫)の方ですが、 ・奥様が1人いるとして、奥様が103万までに抑えるとすると、 世帯主の年収-103万(世帯主本人の分)-38万(奥様の分)-55万(社会保険控除の額)=で出た分に税金がかかる 家族の税金はそれだけである ・奥様が1人いるとして、奥様が130万までに抑えるとすると、 世帯主の年収-103万(世帯主本人の分)-38(奥様の分)-130万-103万-55万(社会保険控除の額)=で出た分に税金がかかる それと、奥様の130万-103万=27万の27万にも税金がかかる この解釈であっていますか?

  • 妻が働くことで変わってくる保険・税金を教えて下さい!

    妻が働くことで変わってくる保険・税金を教えて下さい! 来年より、妻である私が正社員で働こうとしています。 今現在、旦那の会社の福利厚生がなく 国民保健に加入してます。 また住宅手当や扶養手当等はありません。 年収は350万程度だと思います。 世帯主は旦那です。 今まで私はパートで120万くらいの年収でした。 子どもは4人います。 知りたいことをまとめますと・・・ (1)私が健康保険に加入する予定なんですが  子どもを私の保健で扶養したほうが 国保の  保険料は安くなりますよね?  でも、その分デメリットとして所得税や住民税で  控除がなくなったりするんですか??  その場合、子どもは旦那の国保の方がいいんですか? (2)世帯主を私にして、私の会社から住宅手当や家族手当を  支給してもらおうと思うのですが、世帯主を私にすることで  何かデメリットはありますか? (3)私が働くことで増える支出は?   (4)子どもが公設保育園なんですが、保育料金は  どうなるのでしょうか? 自分で調べていたのですが、世帯主・保険料・所得税・住民税・控除・扶養など どんどん膨れ上がって 頭がごちゃごちゃになりました。 (1)~(4)全てでなくてもいいので どれかひとつでも分かるよって方。 教えて下さい。お願いします。

  • 妊娠を機に退職した場合の各税金について教えてください。

    2月末で派遣社員として働いていた会社を退職します。 3月からは無職ですので、主人の扶養に入るつもりです。 社会保険と厚生年金は共に給与天引きされていました。 市民税は、納付書で支払っていました。 来月から、社会保険は主人会社で手続きをしてもらい、 新たに保険証が送られてくるらしいのですが、 厚生年金と市民税はどうなるのでしょうか? 国民年金に加入して、これからも支払っていかなければ ならないのでしょうか?無職でも市民税を納めなければ ならないのでしょうか?手続きの仕方等教えて頂ければ嬉しいです。

  • 扶養家族になった方がいいのかどうか

    私の年収は140万前後で今は会社の保険と厚生年金に加入しています、健康保険、厚生年金等合わせて1万9千円ほど引かれてます。所得税、市民税も別に来年から支払いが発生します。 もし 私の年収を130万以内に抑えたら、会社員になった息子の保険には加入できるそうです。が、 年金は国民年金を払わなければいけないと聞きました。 主人は自営で国民年金、国民健康保険です。将来自分が年金をもらうことを含め 今までとおり 働いて社会保険、厚生年金をかけるのがよいのか、年収を抑えて息子の扶養として保険加入してもらうのがよいのか  教えてください

  • 所得税などの計算式と税金の分割払い可能?

    今日、市民税・道民税の通知が来たですが、びっくりするほど一昨年よりも、税額が増えてました。 一昨年の年収は、121万1748円で所得税が、8300円で市民税と道民税で2万800円ぐらいでした。 去年の年収は、154万3980円で、所得税が2万5650円で、市民税と道民税が5万7700円です。 年収が33万2232円増えただけで、所得税が3倍以上アップ、市民税と道民税も2.6倍ぐらいアップしてたので、驚きました。東日本の地震で、税金が増えるとか聞いた事があるので、それで、アップしたでしょうか? 税金に詳しい人に聞きたいのは、私の所得税と市民税と道民税は計算式はどのように出したのか、教えてくれると助かります。 市民税と道民税が、4回払いしかできないでしょうか?延滞金が発生してもいいので一年かけて12回払いや2年かけて24回払いできないでしょうか? 年金や国保も払えないので、批判しないでください。病気になっても、病院にはいけないのは覚悟してますし、老後も年金がもらえないのは覚悟してます。その時は、自分で始末して消えます。

このQ&Aのポイント
  • ステッピングモーターを使用して一定のテンションでゴムっぽいプラスチックを巻き取る装置を作りたいです。
  • 材料の配合のせいで射出スピードが安定せず、リールを一定速度で回すと伸びたり細くなったり、弛んだりします。
  • モーターの電流を監視し、モータースピードを制御することで一定のテンションを掛けながら巻き取る方法を考えていますが、材料の負荷が十分に大きくないため実現性が不明です。
回答を見る