• 締切済み

子供を生んでから女性としてみてくれない。

himahima12の回答

回答No.4

私は55歳 夫61歳の 熟年過ぎた夫婦です。 若い頃から ずっとフルタイムそれも8時から5時迄 通勤入れたら7時から6時迄 子供二人 平日の家事 保育園の送迎は ほとんど 私 休日の掃除や 買い出しは 手伝ってくれたり なかったり^ロ^; 誕生日 等 プレゼント もらったこと なし 夫は気楽に飲んで帰る^ロ^; 私は 忘年会等 出たこと無し セックス たまぁ~にあったか? 寝室別だし まあ あんまり なかった^ロ^; 私 なんで 私だけと ストレス満タン(*_*) 下の子が大学出て 就職決まったら 離婚!! 心で 決めてた(*_*) いざ 息子が 就職したら 離婚する 元気がない といいか 気力もなかった(*_*) 息子のいない 二人の沈黙の生活(*_*) ある日 ふと はじめた 山登りo(^-^)o 今は 毎週土日 二人で登山 連休は遠出して 登山 温泉 旅行と 毎日が 楽しくて♪♪ セックス 数年前から 頻繁にありますよ 今は 見た目 仲良し夫婦です♪♪ 途中 子供が 高校くらいかな? 今までの かまわない自分から 脱皮して おしゃれしたり 趣味を 始めて 自分磨き したかな?? その頃から 夫が 少し かわり始め 私を 気にするようになったみたいo(^-^)o 私が 輝き出したようですo(^-^)o 今は 家事 育児 大変 だけど 子供は 大きくなります(^-^) その時に 母から女性に戻って 輝けば いいのでは ないかな? 結婚記念日 数年前から なぜか?夫が食事に 行こうと 言います♪♪ 回答になってないけど 悲観しないで 自分磨きして下さいな(^-^)

関連するQ&A

  • 既婚でフルタイム勤務&残業が多い方(女性)、1日のタイムスケジュールを

    既婚で夫婦2人暮らし、フルタイム勤務をされていて残業が多く帰宅時間が 遅い女性の方に質問です。 残業が多いと夕食の支度が出来なかったり、洗濯物が溜まってしまったりと どうしても家事がおろそかになってしまい、両立が出来ずにストレスが溜まって しまう事も少なくないと思います。 ご主人よりも帰宅が遅くなる事が多い場合、夕食はどのようにされていますか? よかったら1日のタイムスケジュールと工夫している点、ご主人との家事分担を 教えて下さい。 タイムスケジュールはこんな感じでお願いします: 06:00 起床 朝食&洗濯 09:00 出社 22:00 帰宅、夕食 22:30 お風呂 02:00 就寝

  • 共働き夫婦(子有) 家事の頻度を教えて下さい

    夫婦がフルタイムの共働きで子供がいらっしゃる方、下記の家事の頻度を教えて下さい! ・洗濯 ・掃除機 ・床掃除 ・布団干す ・窓掃除 ・シーツ選択 ・出来合いの総菜などを使う頻度 ・お風呂や冷蔵庫などの大掃除 マンション住まいなので、洗濯機と掃除機は早朝、深夜に動かすのは抵抗があります。 そうすると掃除機は週末しかかけることができません。 共働きのみなさんはどのような頻度でされてますか? また、シーツなどどのくらいの頻度で洗濯されてるのかとっても気になります。 ちなみに、神経質ではないですが、家はまぁきれいな方だと思います。 きれいな家に住みたいですが、実際に専業主婦の方のレベルまではできないので、 共働きの方たちの頻度が知りたいです。 また、旦那さんとの家事分断のコツやタイムスケジュールなどおすすめ方法を教えて下さい。 ちなみに我が家は、朝は子供のごはんや着替え、保育園の送りは主人担当 私は朝食準備、朝食の片付け、2人が出発したあとに洗濯(干す)夕飯準備 時短勤務の私が保育園迎え、買い物、子供のごはん、夫婦のごはん準備、 主人は、夕食の片付け(食器洗い)と洗濯(たたみ)です。 お風呂と寝かしつけは臨機応変にしていく予定です。 近いうちに育児休暇より復職予定です。 宜しくお願い致します。

  • 夫の育児や家事への参加

    みなさまの家庭では、日曜など休日の日は、旦那さんはどれくらい 育児や家事に参加しておりますか? 僕の場合だと、1才3月になる子どもがいるのですが、 妻は病気療養中のため、休日は完全に僕が育児や家事を行っています。 ご飯の仕度から食べさせること、洗濯、風呂掃除、買い物、お風呂入れ などなどです。 平日も、子どもの保育園への送り迎えから、ご飯を食べさせることまで行っています。正直、大変ですね。

  • 共働きの場合、家事や育児の分担はどんな感じですか?

    子供が4歳、保育園児です。 私はフルタイムで、朝9時から午後5時まで働いています。 夫の仕事は不定休で、夜は21時以後帰宅するのはほとんどです。 週末もほとんど休まなかった、だから、週末は私と子供二人だけで過ごしていたのは多かった。 家事の全般や育児のことはほとんど私がやっています。 朝起きって、一日の戦いが始まった。子供ご飯の支度、着替、そして保育園まで送ってあげる。急いで会社に向かえ、一日の仕事が終わると、保育園に子供を迎える。公園で30分ぐらい子供の遊び相手にしてあげて、帰宅したら、すぐ晩御飯の準備と洗濯、ご飯の後は皿洗いと片付け、そして子供と一緒にお風呂。風呂上がったら絵本を読んで、子供を寝かせる。その後は家の掃除とか、色々。 これで、もう精一杯です。このまま続けると、正直私は何時まで耐えられるのはのは分かりません。 夫が帰った時に、私は新しいおかずを作ってあげる余裕が全然無いです。毎日、彼は残ってる分や家にあるものを食べる。食べ終わるとちゃんと自分が片付けるの。でも、やっぱり彼からほかに何か手伝いをしてもらったら良いなあと思って、彼は大変だけど、私もすごく疲れています。。 共働きの夫婦に聞きたいですが、家の役割分担はどういう風にしていますか? 何か良いアドバイスとかありますか?

  • 本当は子どもをみたくないのですか?

    本当は子どもをみたくないのですか? 今私には、4歳と0歳10ヶ月の娘がいます。 妻は育児休業中で、私は正社員としてフルタイムで働いています。 妻は、家事育児の全てを「÷2」にしたいようです。上の娘を妻が見るから、下の娘は私が見る事になっています。 最近は下の娘が泣いていても妻は無視します。私が見るべき、らしいのです。私が抱き抱え、ミルクを飲まし、あやします。 家事については、実は私の方がやっています。娘を寝かしつけた後、洗濯を回し、干し、取り込み、畳み、をして、早朝に起きてお皿を片付け、朝食を作り、ゴミを集めてゴミ捨てに行く、と「名前のない家事?」的な事は全部やっています。でも、それで文句は言いません。 それでも、妻は私に子どもを押し付けたいのか、妻は土曜日出勤の仕事(保育士)をしているのですが、私が土曜日に娘を保育園に預けるのを絶対にダメ!だと禁止します。自分の世間体を守るためです。 本当は子どもをみたくないのだろう、と思います。私に押し付けたい。本当は皆さんもそうなんじゃないですか?

  • とにかくよく寝る主人・・・理解できません

    私は32歳。子育てをしながらフルタイムで働いています。 主人は29歳。二人とも正社員でデスクワークです。 主人はとにかくよく寝ます。平日も19時には帰宅するので、夕食後テレビを見て風呂に入って22時前には寝ます。8時頃に起きて朝食後すぐ出かけます。 私は平日は18時半頃に子供とともに帰宅し、夕食の準備をしながら洗濯をし、前日夜に干した洗濯物を畳みます。夕食後はすぐに子供を風呂に入れ、子供とともに21時くらいに寝かしてから洗い物などをします。朝は5時~6時の間に起きて家事をしてから7時に子供を起こして(このときに主人も一応起こしますが激しい抵抗に連戦連敗中)朝食や支度を済ませ出かけます。 家事育児の負担が著しく私に偏っていますが、それだけならまだ許せます。 休日も平日どおりの時間に起床就寝して、家事育児に追われまくる私と対照的に、主人は自分の用事をのんびり済ませテレビを眺めます。そして「休みの日は半日寝ないと頭痛で倒れそうになる」と主張します。これが理解できないのです。せっかくの休日なのに子供と関わるより睡眠優先? 仕事も決して激務ではなく残業もない、家事育児には非協力的、睡眠時間は平日9時間以上休日はそれに加えて3~4時間。健康診断の結果も極めて良好。 私が疲れやすい体質なら体力をつけては?とか、頭痛の原因をはっきりさせるために一度検査したら?と提案しても「病人扱いしやがって」「寝さえすれば治るんだ!」「俺はこういう人間だから理解しろ。理解できないなら離婚だ」と拒否。 私は体調が悪くても病院に行けないのに、貧血で倒れてもすぐ起きて家事を続行しなきゃいけないのに、トイレも睡眠も後回しにして家事をしているのに・・・。 主人のようになる理由は何なのでしょうか?寝すぎで疲れやすくなっているのでしょうか?それともこういう病気なのでしょうか? もし病気でも何でもないのならどうすれば休日の昼間起きていても平気になれるのでしょうか? 理解できず、休日はイライラして喧嘩ばかりです。

  • 妻が子供を叩きました

    3歳の子供がいます。 フルタイムで共働きのため、平日は7時半~17時半まで保育園に預けています。 私は、仕事が忙しく、帰宅は0時過ぎ、付き合いで0時過ぎから飲みに行くこともあり、明け方に帰宅して、出社することもあります。土日もどちらかは仕事に行って、早く終われば、そのまま飲みに行くこともあります。妻も同じ職種で、忙しいのですが、保育園のお迎えがあるため残業はできず、子供が寝てから、夜中の2時や3時まで仕事をしていることがあります。 結果、家事育児はほとんど妻に頼りきり、帰宅が遅いことは仕方ないと承知してくれますが、時々、愚痴も言われます。 今朝、車で30分ほどの私の実家に子供と二人で遊びに行こうとしました。(妻は疲れたから行かないといったため。)子供も行くと行ったので準備していたのですが、子供が急に泣き出しました。見たら肩の部分が赤くなっていました。妻に聞いたら、久しぶりの休み、子供とゆっくりしたいと思ったのに、取られたような気持ちになったと。なぜかは分からないけど、普段一緒に居ないのに、実家のことばかり考えている私に腹が立ち、気が付いたら子供に当たってしまったと言っていました。孫を連れていけば親も喜ぶし、子供にとってもいとこが居るし、あまり裕福じゃない実家にご飯をご馳走できると思ったのです。 結婚前から、不安定な部分があり、いつか子供に手を出すのではと心配していました。普段は家事も育児も本当に良くやり、子供も懐いていて安心しすぎたのでしょうか。精神不安定な妻に子供を任せるのが不安です。女性から見て、こういう心理状態は理解できるのでしょうか。

  • 【主婦の皆さま】"子供と遊ぶこと"は、"面倒をみている"ことに含まれますか?

    28歳男2児の父(妻29歳)です。 家事・育児に関してご助言いただけると幸いです。 【質問内容】 ・"子供と遊ぶこと"は、"面倒をみている"ことに含まれますか? ・ 以下、備考をどのようにお考えになられますか? ※以下、備考を読んでいただいた後、ご意見いただきたく思います。 【備考】 ・子供が2人(2,0歳)おります。(昼間は保育園に預けています。) ・私の仕事上、平日はなかなか面倒を見れませんので、休日はしっかり面倒を見ようと思っています。  - 平日は、朝保育園に連れていく準備の補助、朝食の補助、保育園に連れていくことが私の主な育児になります。  - 休日の食事の面倒、風呂に入れてやる、買物等一緒にでかけたときは常に私が連れて歩く、外食時の食事の面倒をみてやる、昼寝や夜、寝かせてやる等の育児は私がやります。  ※もちろんおむつ交換等もやります。 ・上記私の育児は、一般的に見て足りないのでしょうか?  いつも「育児を手伝ってくれない」と言われますが、手伝えることは手伝っているつもりですし、子供も好きなので、責任を持って育児をしているつもりです。ときには早起きできずに朝食の面倒を見きれなかったり、洋服を着替えさせてやるとかできないときはありますが・・・ よろしくお願いいたします。

  • 生きるって・・・

    39歳、9歳男、5歳女、4歳女の子供を持つ母親です。10時から17時までのパートをしています。最近何のために生きているのだろうと考えてしまうときがあります。 主人は家事や育児には協力的なのですが、しつけにはまったく関わってくれない子育てに関しては甘やかすばかりの父親です。生活の方は、主人が朝7時に家を出て20時半ごろに帰宅するので、実際、家事、育児をこなしているのは全て私です。 朝食の用意をして、子供を起こし、洗濯をし、保育園の準備をして、保育園に連れて行き、朝食の片付けをし、朝早くから開いているスーパーで買い物をし、会社へ出社。勤務が終わり帰宅し、夕食の下ごしらえをし、保育園へ子供をお迎え、帰ってきて夕食を作り、食べさせ、主人の帰りが遅いときは子供を風呂に入れたら21時すぎ。21時をすぎてテレビを見ている子供に主人は何の注意もしないどころか、子供と一緒にテレビを見て笑ってる。。。その横から「寝る時間だよ」と注意をするのも私の仕事。夕食の片づけを済ましたら、アイロンがけ、子供に歯磨きをさせ、本を読んで、就寝。私も一緒にそのまま寝てしまうという生活です。睡眠時間は取れているので疲れが溜まっているわけではないのですが、毎日毎日こんな生活を送っていると、何のために毎日生きているのだろうと考えてしまいます。金銭的にも余裕がなく(主人41歳収入手取り18万/年齢のわりに安すぎ!!、私8万の計26万)毎月、どうやって生活していこうと通帳とにらめっこの日々。 子育てが好きで子供を楽しめれば良いのでしょうが、私は育児が何より一番大嫌い!!自分の趣味もありません(本を読むのも嫌い、花をいじるのも嫌い、映画に興味もなし、人とおしゃべりするのも疲れるから嫌い、第一友達がいないし・・・)好きなことは、何も考えずボーとするだけです。毎日が死んでいるみたいです、たまに本当に死んでみたくなるのですが、そこまでの勇気もないちっぽけな人間です。 生きるってどういうことなのでしょうね・・・。

  • 育児休暇後仕事をしたいのですが、主人の意見が変わってしまい困っています。

    出産前は「共働き賛成!」と言っていた主人ですが、最近「俺の仕事に影響しないならやってもいいよ」に変わりました。 現在、私は育児休暇中です。育児休暇後元の職場に戻れない(これはこれで問題なのですが…)ため、子どもが1歳になる頃を見計らって他の仕事に就きたいと考えています。次の仕事は保育園の迎えに間に合う時間に仕事が終わることが最優先で探すつもりですが、育児、家事は今まで通りには無理だろうから協力して欲しいと言ったところ、「俺の仕事に影響しないなら仕事をやってもいいよ」と言われました。「えーーー!」と言ったら「じゃぁ(仕事をするのは)無理ね」と。 主人の実家は代々共働きで、以前から自分も共働きには賛成だ、と言っていただけに理解不可能です。 主人が家事が嫌いです。 私は家事が好き(汚いのが嫌い)なので苦ではありません。 主人は子ども好きです。 仕事がそんなに忙しくないときはお風呂に入れてくれます。頑張って間に合うように帰って来ようと努力をしてくれます。 しかし、育児=子どもをあやすことと思っているっぽい感じがするのです。 ですのでおむつかえ、寝かしつけ、ミルクやり、ぐずったときのだっこなどなどはあまりやってくれません。 「細々したこと(上記のようなこと)をなんでやってくれないのか」と聞くと「頼まれないからやらなかった、言えばやるのに…」と言います。私はいちいち「これやって、あれやって」と口うるさく言いたくないのです。言われるのも嫌だろうし… 仕事を始めたら、家事は嫌だけど育児は出来るだけ手伝うと言ってくれたます。しかし、仕事の帰りの遅い主人は保育園のお迎えには行けないので送りを頼もうと思っているのですが、それ以外は頼める育児がないのです。おそらく主人が帰るころにはお風呂が間に合うかどうかの時間なので… ということはいくら主人が手伝うと言っても育児で手伝えることはないのです。だからといって家事は手伝ってくれそうにないです。 「主人の仕事に影響しないなら仕事はしていい」ということは仕事は切り上げてもらえないと思います。 これで本当に共働きが出来るのだろうか?以前、疲労になったことがあるので、子どもが出来てそれ以上の忙しさになるのにまた体を壊さないだろうかとういうのも心配です。 以前ケンカしたとき「家事を手伝ってっては言ってないでしょ、私の仕事を増やさないで。」といったところ「そんなに家事が嫌なら俺の洗濯、食事は一切しなくていい!」と言われたことがあります。 でも、仕事で疲れて帰ってきてうちにご飯がないって悲しいですよね? 風呂場の洗濯籠に自分の分だけ残されていたら辛くないですか?そんなこと出来ません。 私には出来ないけれど主人にはそんなに苦ではないんだと思います。 まだ子どものいない頃、主人は私に「共働きなんだから食事が適当でも、掃除が適当でもなぁ~んにも気にしなくていい、仕方ないから」と言ってくれました。でも「共働きなんだから分担しよう、手伝うよ」にはならないんです。 とりとめもなくだらだらとすみません。 私は働きたいのですが、私が主人に多くを求めすぎているのでしょうか? このような価値観の違う主人とどうすれば共働き出来るでしょうか? アドバイスをよろしくお願いいたします。