• ベストアンサー

TPP後の日本農業。

TPP締結後、日本農業はどういう方向をめざすべきでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tar5500
  • ベストアンサー率22% (852/3865)
回答No.2

農業だけいつまでもローカルで三ちゃん農業や 補助金頼りで生き残れるわけない これからは農業もビジネスとしてグローバル化するだろう 大規模農家が台頭してきて大規模農家か 魚沼産コシヒカリみたいなニッチだけど 超プレミアムのついた付加価値のある農産物が作れない農家は廃業するだろう

その他の回答 (3)

  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.4

方向性としては、日本的な安全性とおいしさを軸にした高品質な農産物を輸出する方向になる、でしょう。 よく言われていることですが、牛肉自由化とオレンジ自由化の前後で畜産農家とみかん農家がどうなったか、というのがあります。 確かに効率が悪い農家で廃業したところもあるのですが、牛肉は高付加価値の牛肉を生産する方向で収入が増え、安いオレンジのおかげで市場が広がったところにみかん高級品から日常品まで品揃えをそろえることでさらに市場を広げる、という良い循環ができた、とされています。 たとえば現在の中国では日本製や韓国製の粉ミルクを求める人が多いように、タイのバンコクあたりでは日本産の米のおいしさが理解され始めているように「輸出」という方向性と高品質である、というブランド価値を高めることが重要になるとおもいます。 牛肉で言えば、昔はブランドといえば神戸牛しかなかったのに、今では米沢牛やら○○牛などもあり、すき焼きをするにも安くて大量に食べたければ外国産、少しだけとおいしく食べたければ国産の予算に合うものを、と消費者の選択が広がっている傾向にあります。 つまりTPPで自由化されても、工夫次第でいくらでもなんとでもなる、ということです。 もちろん、そのためには整備することもたくさんあります。たとえば ・農業に株式会社形式を導入できるようにする。 ・農地やそれ以外などの規制を簡素化する ・JAを整理する ・大規模農家や資本提携などをしやすくし、税制を整える などです。今の農業政策は昔からからやっている個人農家を保護する政策(逆をいえば代故簿農家を参入させない政策)だからです。 また輸出に関しても、手続きの簡素化や様々な補助があってもいいでしょう。 それらをすれば、生き残れる農業はたくさんあるはずです。

  • OK-SUNNY
  • ベストアンサー率26% (17/64)
回答No.3

日本の道路の舗装率は99%ではなかろうか? 水田のあぜ道すら舗装されている。休田が多い。高齢就労者が多い。 山梨県の国道・清里ラインで高齢者と立ち話をした。意外な事を語りはじめた。 この辺りは、家督制度であって、吾が継いだが息子は東京へ行ってしまい帰郷する意思がない。 米作一本で来た。ばあさんと二人だ。水田を売るにも農業者でないと売れない。ここの米の等級は低く農協で買いたたかれる。 韮崎市は2万弱の人口であるが、山梨県は、すべてにおいてワースト10である。 四方山に囲まれているが、山なし県。???? 土着民族の特性であろうか? 大昔、調布飛行場で米国人が水耕栽培を行っていた。 当時の敗戦後の日本の田畑では、肥料は人糞・魚等であったし、小学校では回虫駆除薬を支給した。 現在、ASEA諸国の中でニュージーランドの意向が強い。 果てしなく続く丘陵地帯には放し飼いのヒツジばかりであった。 人家は、一向に現れない。 日本人が移住して居て、ブドウと野菜を栽培し生計を立てていた。 私は、フィジーからインターネット検索で、この日本人にガイドを依頼した。 諸物価が安価である。 結局、我々夫婦二人の為に、彼は、一日中、自分の車(One Box Car)で案内をして呉れた。 料金は二人で1万円。稼ぎ時は、年間50万円。ブドウと野菜で250万円。合計300万円。 平均以上の生活レベルだそうです。 開発途上国では、日本向けの野菜・水産加工物・肉類等、日常、我々が口にしている冷凍食品を輸入している。 日本流の食品に対する規制をパスし、航空貨物便で運ばれて来る。信用を得ると空港に到着する1時間前に通関ドキュメントがコンピュータに登録され、空港には配送トラックが待ち構える。 国内の営農もJAが介在しているものの、農家の生産原価そのものが高額ですから、米国の機械化された営農、東南アジアの労働原価の安さ等、旧態依然の農業経営状態では、価格競争に対抗できないであろう。 それにも増して中国の胃袋の巨大化は、世界の食料・水・石油を費消する情勢にある事です。 大豆・トーモロコシ・小麦やさせた土地でも収穫が可能な野菜類は、中国国内でも栽培しているが、安価すぎて、貧農が増大。 その昔、鄧小平さんと最終討議をしたことがある。 1円が5元の時代です。 1日100万円の経費が掛かる機械の導入を提案した。 人力と機械と競争をしようと言い出した。 2万人を集めた。つまり、一人当たり50元の賃金との競争です。 測定した結果は、ほぼ同一の土工出来高だった。 鄧小平さん曰く。わが国民に50元を支払う方を選択したい。 すまなかった。 彼が日本に来訪することになった。 彼から招待状が届いた。N工場へ行った。彼は、私の顔を覚えていた。握手にやって来た。 今、日本の農業は、従来の形態・研究開発体制・工法では対抗ができない。 コンピュータと通信ネットワークと土地と言う平面を上下立体に捉えた工業化を図ること。 四季の変化と人工光線のコントロールと種のDNA改良等、知力のシステム化が必要です。 若い人が持続可能な農業形態。販売需要の開拓等、課題は多々ある。 機械工学が今、中国・韓国・東南アジアの若い留学生に占拠されている。 日本では女性が専攻している。 授業は、米国製のe-Learning(米語)である。 若い人が意見・夢を語って欲しい。

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

一部の会社や農協システムを除いて、半分以上壊滅状態、だと思います。

関連するQ&A

  • TPPで日本の農業はどうなる?

    TPPが実現すると日本の農業はどうなりますか?外国から安い農作物が入ってくるので日本の農作物は売れなくなり、廃業する人が増えるのではないでしょうか?関税収入もなくなりますし、日本にとって良くないことが多いと思うのですがどうなのでしょう?食物が安くなること以外に農業に関して何か日本に利益があるのでしょうか?

  • TPPによって農業改革を行ないます。

    TPPによって日本の農業改革を行います。まずは企業を参入できるようにします。そのままではTPPなどによって日本の農業や農業周辺の従事産業、農村の物流などが壊滅してしまうため、その分は税金で補助して農業を守るそうです。で結果、毎年3兆円近い補助金を農業政策で助成するそうです。これはTPP推進派の方々によるTPP妥結後の日本の農業成長戦略議論での総意です。 これって単なる企業へのバラマキではないでしょうか? お米の価格が下がって、税負担が大幅に増すのでは全く意味がないのでは?

  • TPPと農業について

    最近農業に関心を持ち始めた18歳です。 日本がTPPに参加すると農業が壊滅するらしいですが、世論も政治もTPP賛成派の方が多いようです。 原発問題からの風評被害も手伝い、食に関しては壊滅は避けられないと思います。 革命的な農業改革でも起こらない限り希望は見えないでしょう。 もし若者が農業を目指す場合、観葉植物栽培等ではない限り将来の生活の保障は無いと考えた方が良いでしょうか? 纏まりがない文章ですみません。

  • TPPが農業にあたえる影響について

    TPPが農業にあたえる影響は大きいという人もいれば、農業にあたえる影響は小さいという人もいますが 1、みなさんはTPPにより農業はどの程度、悪い方向へ変化するとおもいますか?(予想つかない場合、自分の考えでも大丈夫です) 2、TPPにより、農業機械を販売する企業の売上や経営状況はどの程度変化すると思いますか?(予想つかない場合、自分の考えでも大丈夫です) 3、今から何年後くらいに上記の影響がでてくると思いますか?(皆さんの予想でも大丈夫です) お手数おかけしますが回答よろしくお願いします

  • 日本のTPP参加について(農業政策)

    現在、日本政府は環太平洋経済連携協定(TPP)の協議を開始するとの閣議決定しました。 そして、関税が撤廃されると日本の農業や漁業などに大きな影響があるので、農林水産省や各農協等が「TPPの参加に否定的」というニュースを耳にします。 ここで疑問です。 TPPの参加によって関税が撤廃され、輸入農作物の価格が国内産よりも安くなると農家が大変なのは理解できますし、農家の皆様も普段から苦労されていることは理解しているつもりです。 ただ、アメリカ等の先進国も含めた外国産の農作物などの価格が安くできるのは、その国の農業政策によるところが大きいと思うのです。 日本の農作物が諸外国に比べて高いのは、日本の農業は個人事業として行われていることが多く、例えば、耕作機械を導入しても、その機械の能力を生かしきれていない(農地面積の関係で)ことや、2~3の農家が持っている農地面積に対して1台でまかなえるのにそれぞれの農家が機械を導入し、結果として農作物全体のコストが上がってしまうことに原因があるのではないでしょうか? 日本も現在は農業生産法人など一部の法人に対して農業を行うことを認めていますが、もっと営利法人にも参加を今以上に拡大して、農業等にかかるコストの削減をすればいいと思うのですが、なぜ日本の農業はいわゆる「ファーム」みたいなことをしようとしないのでしょうか? また、農業人口の減少についても、人とモノについて自由化されるTPPに参加すれば、対策ができるような気がするのですが、みなさんの意見や考えについてお聞かせください。

  • 今後の日本農業について。

    日本の農業経営についての質問です。 日本農業は、今後TPPの締結による関税の引き下げ、撤廃などの貿易自由化が一層進み、国際競争にさらされることが想定される。そうした流れを受けて、現 下の農業政策は、「アベノミックス農政」とよばれ、「攻めの農林水産業」という理念のもとら農業の規制緩和、農業経営の法人化、企業の農業参入などを通じた経営大規模化、効率化、六次産業化、農産物の海外市場展開などを進めるとしている。一方で、今まで日本農業を支えてきた、伝統的な家族農業経営は経営体数では今でも97%程度を占める存在であるが、年々減少の一途をたどっており、農業の将来に不安を抱いている農業生産者も少なくない。 こうした背景を踏まえ、(1)今後の日本農業はどのような方向(低コスト化、高付加価値化、多面的機能の重視、その他)を目指すべきなのか。(2)その場合にどのような農業経営体を育成し日本農業を支えていくべきであるか、家族農業経営は必要とされていないのか。あなたの考えを聞かせてください。

  • TPPはどうなったのですか?

      TPPは確か去年「年内の妥結を目指す」とか言っていましたよね? 最近TPPのニュースを見ませんがいったいどうなっているのでしょうか?  日本の農業は守ることができるのでしょうか?  日本の医療はどうなるのでしょうか?

  • TPP

    TPP問題で、 日本の農業が衰えるという点ではデメリットだと思います。 しかし、農業に関するメリットは日本側にあるのでしょうか?

  • TPPはいつから?

    TPP正式に始まるのはいつからですか? 始まったら日本の農業はどう変化しますか?

  • 日本はTPPからもう抜けられない?

    私はTPPは基本的に賛成でしたが、いざ参加してみると なにやら絵画押し付けサギに似たような雰囲気があり、どうも あやしい雰囲気がプンプン。なんかやめたほうがよさそう。 それと、既に交渉が進んでおり、農業などもう交渉する余地がないみたいで 多少米なんかを守れたとしても、車、保険とか重要な事項が日本の 不利になりそう。 交渉する余地がないならじっくり考えて、実際どうなるか見てみて 日本が不利になるとわかってからでも加入してもよさそうな気がします。 ところで、日本はもうTPPから抜けられないでしょうか? 抜けたらなにか嫌がらせでもされるんでしょうか?

専門家に質問してみよう