• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:前職の会社と争った後の再就職について)

前職との争いからの再就職について

このQ&Aのポイント
  • 私は前職で不当な解雇を経験し、和解により解決しました。
  • 再就職に不安を感じています。前の会社は私のことを悪く言う可能性があります。
  • 再就職において対策を考える必要があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7251)
回答No.2

何か起きたらそれが事実になるのです。 心配、不安はまだ起きていないことです。 事実ではありません。 それを苦にしないほうがいいですよ。 実際どういうことがおきうるか聞けば不安はある程度解消します。 辞めていったものを悪く言うことは、あります。 自分の体験でいうと、かなり言われる場合はある。 私はある会社の開発本部長をしていて、辞めて別のところに応募したことがあります。 当然このような場合は応募先は前の会社に聞きにいきます。 悪口いいます。 ただし、事実に反したようなことはさすがに言えません。 自分の言い分を曲げないとか強引な人間だとかいいます。 これは当たりまえで、そのポストで明確なポリシーを持って討論できなければ務まりませんから。 前の会社が悪口をいう理由・目的はあります。 私が自分の顧客を持っていくのではないかと心配しているからです。 別の会社にもって行かれると、そちらの会社に売上の何割かが持っていかれるという恐怖ですね。 ちなみに全部ではないけれど、一部はそれは可能でした。 私自身が開発した取引先であって、調達などでほかのからみがないところは、そのまま持っていけます。 でもそんなことはあまりしない。 なぜなら場所を移って同じ仕事をするのは自分にとってつまらないから。 私としか相談も会話もしないと強い主張をしてくれた1社だけは私についてきてくれましたが。 あの前の会社はもしかしたら私の名前入りの怪文書を作って取引先に回したかもしれません。 前職会社が悪口を言うことについて、言葉どおりに受け取ったところもあります。 でも、何ひとつ気にせず、こんな悪口いってましたよと教えたところもあります。 もちろん、笑いながらそういってくれるところと縁が生じました。 まあ、客を持っていかれると思うのはそれだけ自分に自信がないからです。 そしてそんなことにふらふら心配するのであれば、会社そのものの存続が問題視されます。 悪い噂をすぐ信じる会社も、デマに惑わされる組織ですから、危ない。 そう思ったら、気にすることも心配することもばかばかしい限りです。 あなたの場合は、あなたにとって不利なことは何もありません。 あなたの場合、問題は法廷で争ったことですね。 勝訴でなく和解でよかったのです。 そしてその事実は、あなたより前勤務先にとって不利です。 思い通りの仕事をさせないだとか給料がすくないなどということで裁判所が審理を受け付けると思いますか。 まず弁護士が受件しないでしょう。 ところが、審理をし、和解勧告になったのです。敗訴でないのです。 会社にとって非常に不利な事実であることです。 仮に新しい応募先が前職に問い合わせたとします。 悪口をいいたくても「仕事ぶりはよくなかった」程度の陰口しか言えないはずです。 あまり詳しくいえば、訴えられたことがわかってしまうからです。 その結果はねつ造できない。記録に残っていますから。 会社にとって不利なことをとくとくとしゃべるはずはないということがおわかりでしょうか。

Cosmo0827
質問者

お礼

御回答、そして、貴重なアドバイスを頂きまして、本当に、有難うございます。 私の場合は、(1)新しい指導体制下で、若手中心の人員計画が計画化された、(2)新しい部署のトップは、私よりもキャリアも実績も無く、且つ、はっきりとものを言う私の扱いに困ってしまい、(3)私の、有りもしない事等を捏造して、社内でコンセンサスをつくり、解雇した。 と簡単に言えば、こういうことでした。 労働審判では、自らの正当性を立証する為に、会社の悪体質をことごとくあばき、会社の組織の欠陥を弁論で述べました。 会社は、かなりの逆恨みでいる筈です。 アドバイスを頂きました様に、前職の会社も、陰口程度の事は言ったとしても、詳しい経緯は、応募する会社の担当者には語らない筈ですね。自らの欠陥を晒す事になりますから。 大変勇気付けられました。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • papa42
  • ベストアンサー率33% (129/384)
回答No.4

準一流企業呼ばれる名の中では知られている会社で総務を担当している者に過ぎません。 はっきり言って 我が社では 会社と争った経歴のある人は 絶対に雇いません。どちらが正しいとか関係ありません。また、我が社で 裁判でも起こされたらたまりませんから そういう芽ははじめから摘んでおきます。 そして、前の会社にも問い合わせします。前の会社も具体的には回答しませんが ニュアンスで問題社員だとの表現します。お互い総務のプロですから 具体的に言われなくてもピンときます。その結果採用はしません。前の会社がウソを言ったとしても 本人にウソを言われる理由があるからであり 本人を信用しません。 それが現実です。 ただし、条件が劣る中小企業などでを中心に そうでない会社も多いかもしれません。 いずれにせよ バレるバレないは別として 本当のことは言わないでおいた方が無難です。本当のことを言ったら 99.99%の確率で採用されませんよ・・・

Cosmo0827
質問者

お礼

御回答を頂きまして、誠に有難うございます。 仰る事が、現実であると認識をしております。 まさにこの人材でなければならない、という訳ではないのですから、危険な目を摘んでおいた方が無難で、良いに決まっています。 有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • colhan
  • ベストアンサー率31% (201/631)
回答No.3

2月 (自己、会社 都合により) 退職 でだけで良いのではと思います。 嘘はダメですが、(裁判云々の) 自分に不利な事をわざわざ云う必要は無いです。 突然の解雇と裁判というだけ話を見て、 全く事実関係を知らない小生(あるいは、次の採用担当者)は、 目に余る行動なり、自社の業績(の場合でも、給料に見合う仕事が見込めない)なりの理由があっての解雇。 更に、不当だと裁判でゴネる人。 というイメージが付いてしまうと思います。

Cosmo0827
質問者

お礼

御回答を頂きまして、誠に有難うございます。 私の心配も、解雇の経緯や詳細を知らない第三者は、目に余る行動なり、自社の業績(の場合でも、給料に見合う仕事が見込めない)なりの理由があったのではないか。更に、不当だと裁判でゴネる厄介者として、イメージされてしまう事です。 書類上も面接上も、会社都合による円満退社として、仮に詳細を質されたら、経緯を詳しく説明するのが良いですね。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koiyoshi
  • ベストアンサー率34% (153/449)
回答No.1

ご自身でなさった事であり、正義や正当性がご自身にあるとお考えであるなら、解雇を巡る労働審判等を隠す事なく就職活動をされたら良いのではないでしょうか?転職活動の面接時に面接官から質問が有る場合も、経緯を説明されたら良いだけでしょう。

Cosmo0827
質問者

お礼

御回答を頂きまして、誠に有難うございます。 仰るとおりなのですが、多くの企業は、いわゆる`もめ事`を嫌い、トラブルを起こした当事者を、忌み嫌う傾向が強いと思うのですが、如何ですか。 確かに、正義や正当性は、判決でも示された通り、私に有ります。然し、日本の企業風土を考えると、何か良き計らいはないものかとも思いました。 アドバイスを頂きました通り、基本姿勢は、自分自身の正当性を持って応募し、経緯をはっきり説明して行く事が大切だと痛感致しました。 心に筋が通りました。有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 前職調査について

    前職調査について 長時間労働のため、うつ病になり、休職と同時に労災請求を起こして、労災認定されました。 しかし会社側は復職に応じず、復職可能日の約一年後、労働審判で和解金と退職日が和解日で解決しました。 現在?再就職活動を行っております。 もしその会社に前職調査をした時、病気や労災請求、労働審判等の事を伝える事は可能ですか? もし個人情報保護法に抵触するならば、前職場へ訴訟を起こして勝訴することは、可能でしょうか? 今までも元上司が退職した社員の前職調査にべらべら話していたのを隣で聞こえてきました。 早く就職先を決めて、新天地で新しいスタートを進み出したいと思っております。 10日後に前職場に行くので、元上司に「個人情報の取り扱いには、くれぐれも注意して欲しい。」と念をおしておきたいと思っております。 お力添えを頂けますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 労働審判中ですが、事態が泥沼化しています

    > 昨年の秋に不当解雇され、労働審判で争っています。 解雇は人事担当者とエリア長がタッグを組んで仕組まれたことです。 上司たちは解雇のことは当日まで知りませんでした。 異動先の上司は私に対しての会社の対応が酷すぎて、その後退職しました。 先月、一回目の審判が終わり、私の弁護士が言うには完全に勝ちました。と… 会社側の答弁書が嘘だらけで、すぐに嘘が発覚して、審判員から会社は集中攻撃のように厳しい質問をされていました。 一番初めの質問が、異動命令に従ったのに、従ってないと堂々と書かれてたり、上司の許可を得て引き継ぎ業務をしていたのに、してないとか…。 審判に異動前の上司も出席していて、許可をしたことを認めたので、すぐに嘘だとバレました。 個別に呼ばれ、話し合った結果、 私はあくまでも復職希望だけど、この状況で復職は嫌がらせなど平気でする会社だから、金銭で解決でも良いと。 会社側は、復職はない。金銭で解決。 二回目の審判までにいくらで和解するか考えてくるようにとのことでした。 ところが、今月に入り、いきなり弁護士宛に『解雇は撤回する。明日から復職しろ。』と、文章を送りつけてきました。 弁護士が言うには完全な嫌がらせだと…。 無視することにしました。 その後、会社の先輩と我が家で何回か会っていたのですが、先輩を人事担当者が呼び出しました。 頻繁に長時間会ってる。 証拠もある。(私の家の近くに先輩の車が停まってる写真) 次会ったら、解雇する。 家族にも言う。 と、不倫を疑っています。 仲良しなので色々相談や購入したものを届けて貰っただけです。 確かに係争中に仲が良いからと会社側の人に会ったのはマズかったと思いました。 気になるのは、 やっぱり簡単に社員を解雇出きると思ってるということ。 解雇撤回しておきながら、私には近付くなと命令すること。 辞めた従業員の自宅付近を毎日のように見張っていること。 正直、気持ち悪くて、夜に外出るのが怖くて仕方ありません。 会社側が審判員に金銭で解決と言っておきながら、いきなり解雇撤回は許されるのか? こんな腐った会社だから、労働審判の判決に納得出来ず、裁判に移項するのかな?と感じてます。 もう、絶対に許せないんです。 どう戦うべきなのでしょうか?

  • 会社都合の退職について

    現在、転職活動をしていますが、“会社都合で退職”の理由で非常に困っています。 不当解雇だと思っており(業務上の傷病で休職中に解雇された。)労働審判をするのですが、そのような労働審判をするという事実、様々な経緯(パワハラを受けていたなど)を面接の場で言えずにいます。 面接をする企業側の人事の方などは、“会社都合で退職”だとどの様な印象を持つのでしょうか。何と退職理由を伝えると穏便に済むのでしょうか。

  • 前職照会

    面接に行った際に、アンケートを記入しました。 内容は病歴や懲戒の有無、刺青の有無、円満退職をしているかなどだったのですが、その中にこれまでの勤務先に電話連絡に確認の連絡をしても良いかという項目もあり、そこのみ拒否をしたところ面接でなぜダメなのかと執拗に聞かれ雰囲気が悪くなってしまいました。 おそらく詐称しているとか、やましいことがあるから拒否していると思われたんだと思います。 拒否をしたのはパワハラで辞めた会社だったりするので(それが嫌で誰にも相談せずに辞めました)、嫌だった会社に私の名前を出して照会されたり、私が就職活動しているということをお知らせしてしまう事になるので拒否をしました。 パワハラの事実は伏せて、会社に私の名前を出されるのが嫌ですし、私自身も辞めた会社とは関わりたくないからと答えたのですが納得していない様でした。 今回受けた会社は給料も18万ほどの会社で役職があるわけでもありません。大企業でもないです。 拒否をした事で不採用確実ではあるのですが、前職調査は頻繁に行われているのでしょうか。 今後も同様の事があった場合にどう対応すべきか悩んでいますし、面接に行くことに若干恐怖心を感じています。

  • 労働審判か民事訴訟か

    労働裁判に詳しい方、よろしくお願いします。 解雇の無効を訴えようとしている者です。 現実的には復職はあきらめ、金銭での解決を望んでいます。 1年以内には決着したいです。 労働審判は早期解決で、和解に重点が置かれているようですが、 審判員が和解案を示すということは、解雇が相当でないと認めた ゆえになされるのだと解釈していますが、どうでしょうか? 普通の民事訴訟では何年もかかる可能性があるので選択したく ないのですが、地位保全・賃金仮払いの仮処分は早く結果が出ると 聞きました。しかし私は主人と2人暮らしで、生活費に緊急を要して いないので仮処分は受け付けられないのではと思うのですが・・・

  • 未払い残業代の請求に関して

    現在、会社に未払い分の残業代金を請求しています。 今までの経緯を簡単に書きます。 昨年3月に労基署に仲間従業員3人で就業規則の開示、残業代金の支払い、有給休暇の取得の実施を求めて駆け込みました。 その後、10数回労基署に足を運び、ようやく昨年11月頃会社に指導して貰いました。 昨年12月に仲間3人の内、1人は1回の遅刻を理由に解雇、同月もう1人はお客との待ち合わせ時間を1時間間違えた事を理由に解雇。 この時点で私はミスがなかったので解雇を免れています。 今年4月に解雇された2人は不当解雇と未払い残業代を求めて労働審判を行いました。 審判の席で、現従業員の私が証人として出席しました。 裁判官から請求額の9割程度の額で和解勧告され、9月に和解が成立しました。 今年の7月に私は会社に対して未払い残業代金の請求をしましたが、労働審判の結果が出るまで待って欲しいと言われ承諾。 その後、審判が結審しても会社からは何の話もなかったため、会社にどうなっているのか訪ねたところ、返答はなく突然長期出張を命ぜられました。 出張前に話がしたいと社長に伝えたところ、8時から17時以外は勤務時間外なので話は出来ない、と訳のわかんないことを言って来る始末。 勤務時間内は社長はほとんど会社に居らず、事実上出張前に話をすることが出来ません。 簡単ですが現在はこのような状態です。 退職は覚悟の上で、徹底的に戦いたいと思っています。 労働審判なら弁護士を立てずに1人で行おうと思います。 通常裁判なら弁護士を立てることになり、費用もかさみそうですが、付加金が付いて倍額になるとか。 どのような作戦が良いのでしょうか? 通常裁判を起こしても裁判所から和解勧告されるという話も聞きます。 また、通常裁判の時は弁護士費用も請求できるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 解雇後の就職について

    先月秘書として勤めていた会社を突然解雇されました。 解雇理由に納得できなくて、色々なサイトを調べ行政書士、労働基準局等に相談に行きました。 会社を辞めたくない場合は不当解雇として訴える、辞める場合は解雇予告手当を請求するべき、という結論になり小額訴訟の申立をして和解、60日分の解雇予告手当を受け取りました。 その後すぐに就職が決まったのですが、その後新しい会社が前の会社に連絡を取り解雇について尋ねたようなのです。前の会社の同僚がその電話を受け取りその事を知らせてくれたました。 前の会社の社長がなんと言ったかはわかりませんが、その後就職は取り消しになりました。 この事ですっかり落ち込んでしまいました。 これから就職をしようとした時に「解雇」という事はずっとつきまとうのでしょうか? 不当解雇として訴訟を起こした方が良いのでしょうか? 前の会社はワンマンというか、気に入らないと解雇する、という感じで実際突然解雇された人が他にもいました。 これから就職試験を受けて、その会社が前の会社に連絡を取る、という事があれば私は好き勝手言われて就職できないなんて事になるのでしょうか? ショックで眠れなくなってしまいました。 「信頼している」と仕事を任されていたのに突然手のひらを返したように解雇された事、就職が決まっていたのに取り消された事、あまりにも辛いです。 人間不信になりそうです。 解雇された経験がある方、それを乗り越えて再就職された方、アドバイスお願いいたします。 よろしくお願いします。

  • 前職の入社日退社日は次の会社でわかるものですか?

    前職の入社日退社日は次の会社でわかるものですか? 月の中途半端な日に退社したのですが 月末までちゃんと働いた事にしたいです。 それはできますか? 質問は、「前職の入社日退社日の正確な日にちまで新しい会社は知ることができるか?」です。

  • 前職の退職理由

    アンケートでレスが1つだったので、再度こちらでお聞きします。 ただ今求職中の40代女性です。 前職は解雇されたのですが、解雇理由に納得できず、不当解雇を裁判所に訴えました。結果、解雇は撤回し労使合意の退職、解決金をもらう、という内容の和解で決着しました。 今後面接で前職の退職理由を尋ねられた際に、(1)ありのまま事実を答えるか、(2)適当な理由を作って、自主退職したことにするか、で悩んでいます。 (2)が当然良く思えますが、今までに何度か職を変えており(転居等もありますが)、すぐ辞める印象を持たれたくはありません。定年まで働きたいのです。また小さな町なので、雇用主同士が知り合いの場合もあります。 (1)を選んだ場合、会社を訴えるような人間、と嫌煙される不安があります。 みなさんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 会社で困っています

    私の勤務している会社では仕事を普通にこなしていても些細な事で 上に目をつけられると退社するように仕向けられる傾向があります。 現在、私がその該当者になってしまったようで、他の社員がミスをしても その人には怒らず、そのミスは私に原因があるというような理不尽なもの もあります。 また取引先と仕事をしていて知らないうちになぜか進んでいるはずの 業務が保留にされてしまっていて会社ぐるみで足を引っ張っているの では?と思うことすらあります。 自分からは退社するつもりはないのですが1ヶ月前に解雇通知されると 会社に損害等を与えたりしていなくても解雇されてしまうのでしょうか? 知人に聞くと無断欠勤、勤務態度が悪い等がない限り簡単には解雇 出来ないだろうと言われました。 あとご参考までに退社理由を自主退社ではなく会社の事情(例えばより スキルの高い人材が欲しい)等の理由で解雇にしてもらうことは可能でしょうか? こんな会社ですから常に求人を出しているので整理解雇は当てはまらないと思い ますので。 解決方などアドバイスよろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 新しいPCに筆まめVer.31 通常版 ダウンロード版を再度ダウンロードしたいがログインできない
  • ソースネクストさんに登録したかどうかわからず、ダウンロード方法が分からない
  • シリアルナンバーはわかっているが、どのようにダウンロードすれば良いか分からない
回答を見る