• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バーベキューの煙対策)

バーベキューの煙対策

mrclimberの回答

  • ベストアンサー
  • mrclimber
  • ベストアンサー率39% (33/84)
回答No.4

こんにちは 美味しく食べようとすると煙は出ます、なかなか上手い様には行きませんね。 まぁ、どちらを取るかの世界でしょうね。 (笑) でも軽減する方法はありますよ。 No2の方もおっしゃってます、火から離す事です。 気持ちは囲炉裏でイワナを焼く気分でしょうか。 赤外線、遠赤外線を照射し出てきた余分な油は下に落とす。 1つの方法です。 No3の方もおっしゃってます、一般的な網焼きで炭は良い炭を使うと良いですね。 良い炭とは堅くて完全な炭です、燃える炭は駄目です。 堅い炭は火持ちが良くコンスタントな火力が得られます。 充分乾留されている炭が良いですね。 それでも気になる様でしたら。 成るべく細かい網で火から食材を離して、網に少し傾斜を付け余剰油を炭に落ちない様工夫します。 野菜類も干からびずにお奨めですが多少煙は出ます。 無風時は七輪の回り(車座だと思います)に椅子に座り出来るだけ七輪から離れると煙はストレートに上がると思います。 しかし無風時とはいえ、条件が色々ですから完璧ではないです。 究極は食材と炭の位置関係を反転させるのが良いですが七輪では不可能ですね。(爆) まあ、BBQには煙は付きものです、有る程度は煙を味わいながらも楽しいのではないでしょうか? BBQを楽しんで下さい。  

stone_wash
質問者

お礼

理想的には燃料比が高いものがよいですが、着火が困難なので煙は出てしまいますよね。残念。 煙をうまく避けて楽しみたいと思います。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • あべのハルカスの外層ガラスは強化ガラスか?

    高さ日本一の「あべのハルカス」の外層ガラスは合わせガラスを使用していることは分かっていますが、強化ガラスを用いた合わせガラスか、普通のフロートガラスを使用した合わせガラスかご存知の方がいらしたらご教示下さい。 高さが300メートルの風圧を考えたら強化ガラスを使うのが普通だろうという意見と、ロンドンのThe Shardという309メートルのビルは高透過フロートガラスの合わせガラスを売り物にしており、フロートでも耐風圧強度の問題なく、フロートガラスだろうという意見が有ります。 どなたか教えてください。

  • オープンキッチンのコンロ前のガラスオプションは必要でしょうか?

    新築マンションを購入し、オプションで迷っています。 ダイニング・リビングと一続きになった、オープンキッチンのコンロ前に、ガラスで仕切りをつけるオプションがあるのですが、これは必要でしょうか? 煙や匂いがある程度防げるのであれば・・・とは思っていたのですが、オプション会で聞いたところ、どちらかと言うと油はね用で、また、天井まであるガラスなので、掃除が大変なのであまりオススメはしません、みたいなことを言われてしまいました。 確かに、オープンとは言え、前に20cm程度の高さのカウンターがあり、油はねの意味ではそれ程必要性は感じません。 (さらに、10万円するので、それだけの必要性があるのかな・・・と疑問になってしまいました。) 1ヵ月後ぐらいに全体の見積りが来た後に決定しなくてはならないので、オープンキッチンを実際ご利用になられている方等のご意見をお聞きできれば有難いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 煙の少ないバーベキューの方法は?

    家の庭でバーベキューをしたいと思っています。 近所の迷惑にならないように極力、煙は出したくありません。 炭に火がつけば煙は出ないと思いますが、それまでが大変だと思います。 煙を極力出さず、かつ簡単に炭に火をつける方法を教えて下さい。

  • 妊娠初期のバーベキューの煙

    バーベキューに行った次の日に 妊娠していることがわかりました。 待ちにまっていたのでとてもうれしいのですが 薪や炭の煙を大量に吸ったので ダイオキシン?!等々で子供に影響があるのでは?と 心配です。 同じような経験をされた方いらっしゃいますか? アドバイスお願いします。

  • 煙草の煙対策

    職場の煙草の煙が気になります。煙対策の便利グッズとかないでしょうか?

  • タバコの煙対策について

    カテゴリが違うような気がしますが、よろしくお願いします。 5月より新しい派遣先で就業しています。 その職場環境のことですが、基本的には分煙ですが、隔離されているわけじゃなく、ただ喫煙スペースが決まっているだけという状態です。 ただ喫煙者のほぼ全員がマナーの良い喫煙者のため、その喫煙スペースでタバコを吸うのは1名だけです。 たった1名でも私にとってはかなりストレスで、10年以上前に良くなったはずの喘息症状が出てきたり、頭痛と咳が止まらなくなり、喉が切れて血の混ざった痰が出てきます。 特にこれからはエアコンをかけるので、締め切った状態になるため、1度タバコを吸われるとずっと煙たい状態が続きます。 そんな訳で、更新しずにやめようと思ったのですが、今の派遣先はタバコ以外の条件がとても良いのです。 人間関係も良く、残業はほぼ無い状態、時給は低めですが・・・仕事は楽です。 私の職業は月100時間超の残業なんて当たり前で、殺伐とした環境が多いので、今の派遣先の環境を捨てるのは正直惜しいです。 そこで、タバコを吸う1名というのは、1日中社内に居るわけではなく、朝と夕方の合計3~4時間です。 その間だけ、なんとか凌ぎたいのですが、息苦しくても良いので超強力なマスクとかないでしょうか? 多少お金がかかっても仕方ないと思っています。 空気清浄機はその機種にもよるかもしれないのですが、過去に他の会社で全く効果がなかったので、あまり乗り気じゃないです^^; ただ気休め程度に自分の机に置けるタイプのものがあれば教えて欲しいです。 締め切った状態でこもった煙や臭いを少しでも和らげたら・・・という程度で構いません。

  • タバコの煙対策を教えて下さい。

    会社のデスクトップパソコンなのですが。 会社は禁煙じゃなく、その為か、パソコンの内部にニコチンが付いたりして大変なんです。 良い対策をご存じではないでしょうか? 例えば、ケースの内部につけたら良い物とか。

  • 焼き魚の煙対策について

    この春越してきたマンションのキッチンは広いのですが、換気扇のパワーが弱いようで、普通に魚を焼いただけで煙がすごく、火災報知器が鳴るのではと思う位に部屋に煙が充満してしまいます。 もちろん「強」で回しているのですが・・・ 今のところ窓を開けて、調理後もしばらく換気扇を回しっぱなしにしていますが、なかなか取れません。 また、部屋がLDKになっているので、リビングまで煙り、かけておいた衣類や今の時期は洗濯物は魚臭くなって困っています。 ガスコンロに市販の魚焼き用の網にのせて焼いていますが、 鯵でこんな状況です。とても秋刀魚などはチャレンジできません。 魚好きなんですけど・・・ 焼く時に煙を少なくする方法はないでしょうか? また早めに煙を逃がす方法、臭い等でいい対策ありましたら宜しくお願いします。

  • タバコの煙の対策方法

    喫煙者は煙りに苦しむ人の気持ちなど判らないんでしょう・・。 私は1呼吸でも受動喫煙の煙を吸うと、1~3時間気分が悪くなります。 その間ノドもずっと痛くなり、酷いと鼻の中も痛くて何も集中できません。 一度苦痛を受けると段々敏感になってきて尚更苦しくなります。 自宅など逃げようがない場所で地形的に煙りが入り込んでくる場合 どうすれば良いでしょうか。 公共の場で吸っているのでやめろとは言えません。 気持ちよく喫煙してる煙で苦痛を味合わされてると思うと尚更腹立たしく、 喫煙者というだけで異常者を見るかのように軽蔑するようになってしまいました。 もう、気持ち良さそうに煙りを吐いている顔を見るだけで、 苦痛を思い出し顔面を殴り飛ばしたくすら思えてしまいます。。 タバコの煙りの臭いを嗅ぐだけで憎しみに捕らわれて冷静でいられなくなりつつあります。 煙りそのものの対策だけでなく、 タバコの煙りに対する抵抗力の付け方や 喫煙者を殴り殺・・じゃなくて軽蔑してしまわない心の保ち方など。 何でも良いのでお知恵をお教え下さい。

  • 階下・隣からの煙対策

    マンションで階下や隣の住人のタバコの煙が困るという話はよくありますね。 ベランダ・窓際・換気扇の下、どこで吸っても煙は隣や上の階の住戸に入ります。 我が家では、まったくタバコを吸わないのに、カーテンがタバコ臭いです。 春・秋にはエアコンを使わずに窓を開けておけばちょうどよいことも多いのですが、タバコ臭いので閉めるしかなくなります。朝は6時過ぎから、夜は12時半くらいまでは度々臭います。で、今の季節だと窓を閉めると暑いからエアコンを使うことになります。苦情を言うとたいていは非喫煙者の立場が悪くなるので、何も言わないことにしています。こちらで自衛するしかないのですが、良い方法が見つかりません。 今のところ、ベランダの隅に床清掃業者がワックスがけの時に使う扇風機を置いて、煙(におい)を吹き飛ばそうかという案が出ていますが、おそらく騒音があるうえ、さらに効果がわかりません。 具体的には:  ベランダの端、なるべく内側の低いところに扇風機を置く。  扇風機設置場所とは反対方向の外側へ向けて、やや上方向に煙を吹き飛ばす。 この案、どう思いますか。 何か、ご存知のことがありましたら教えてください。