• ベストアンサー

確定申告について教えて下さい。 昨年、結婚したので

eggcurryの回答

  • eggcurry
  • ベストアンサー率43% (116/269)
回答No.1

ないものはしょうがないですね。あきらめてあるものだけで申告してください。 といえば簡単ですが..奥さんの頭にあるだいたいの経費を加算して、申告してください。それでいいというわけではありませんが、一般的にかかる経費等を考えて大きく逸脱していなければ、税務署の調査があったとしても話し合える余地があります。としか言い様がありませんね。 ご主人がお父さんを扶養控除に入れて源泉徴収税額が0になるということは、すでに配偶者控除枠を超えているのではないでしょうか。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm
sin-kon
質問者

お礼

一番最初に回答ありがとうございました。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 確定申告の配偶者控除について教えてください

    以下の2点が分からないので教えてください。 〇配偶者の収入が多くて、配偶者控除・配偶者特別控除ともに受けられない場合は、第二表の「配偶者の氏名」は書かなくてもよいのでしょうか?控除を受けなくても、妻がいるという意味が記名するものですか?(扶養親族の氏名を書く欄には「控除対象扶養親族」とあるけれど、配偶者のところには“控除対象”が付いていないので、よく分かりません。) 〇配偶者に収入があり、配偶者控除は受けられないけど配偶者特別控除は受けられそうな場合 ・・・もし配偶者が源泉徴収票を失くして正しい収入金額が分からなければ、もう一度、源泉徴収票を発行してもらわなければなりませんか? よろしくお願いいたします。

  • 確定申告:配偶者の社会保険料について

    はじめまして。 確定申告について質問させていただきます。 働いていた妻が仕事を辞め、扶養に入りました。 今回、扶養になって初めての確定申告になります。 妻の源泉徴収票が届きました。 働いていた最後の一か月分、約11万円程度でした。 配偶者控除の対象になるとおもいますが、 問題は妻の収入からも「社会保険料」や「源泉徴収税」が引かれていることです。 この額も控除や還付の対象にしたいのですが、 確定申告の用紙には「配偶者の所得の合計」など記載する欄があるだけで 配偶者の社会保険料や源泉徴収税額を記入するところが見当たりません。 そもそも、配偶者の支払った社会保険料を、自分の所得の控除に当てることは可能なのでしょうか。 また、もし可能なのであれば、申請方法、記入方法などを教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • さかのぼって確定申告をしたいのですが・・・

    さかのぼって確定申告をしたいのですが・・・ 当方、フリーランスで仕事をしている者です。平成20年分と21年分はすでに申告を済ませましたが。それ以前の17年・18年・19年分の申告をしてこなかったため、今からでも申告をしたいと考えています。 ただ、当時の源泉徴収票や経費として計上できるはずの領収書などが全く手元にありません。 この状態では申告は難しいのでしょうか? 先日、税務署で21年分の申告をした際、職員の方に 「経費が少ないね。領収書がないものでも、思い出せる範囲の物は計上したらいいですよ」 と仰っていただいたので、領収書がなくても大体の経費でいいの? と疑問に思いながらも、領収書がないものの概算の金額を上乗せして申告してきました。 同じように概算で申告できるのなら、以前の分も提出したいと考え電話で税務署に問い合わせたところ、今度は「領収書や源泉徴収書がないなら申告は認められない」と言われました。 領収書や源泉徴収票は実際に税務署に提出する訳ではないから、書類が無く概算で申告したとしても私の様な300万程の年収の人間にわざわざ監査が入る事はないのかな? と思う反面、直近の年のものではない分厳密さが必要で、書類の提出を求められるのだろうか? と不安になったりもしています。 また、確定申告をしていなかった年に300万強の収入があった場合、今から改めて足りない税金分を再徴収されるということもあるのでしょうか? 色々考えだすと遡って確定申告をした方がいいのか、しない方がいいのか全然分からなくなってきました。 経験者の方・詳しい情報をご存知の方、どうかアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 確定申告

    去年10月でアルバイトを辞めそれ以降専業主婦で収入はありません。 源泉徴収票を確認したところ、支払い金額95万・源泉徴収税9290円となっていました。 1、こちらで色々検索かけた結果、確定申告をすれば還付金が発生しそうな感じだったのですが 私の場合還付金は発生しますか? 2、主人の扶養に入っているのですが、主人の年末調整時に私の源泉徴収票提出が間に合わず そのまま年末調整されたみたいです。私の収入であれば配偶者特別控除に入ると思うのですが、そ れを確認するには源泉徴収票内の配偶者特別控除の欄を見ればわかりますか? 以上2点質問です。 回答頂けると幸いです。

  • 確定申告書の提出について

    源泉徴収票の現状ですが 夫は支払金額816,600円で源泉徴収税額6,160円、控除対象配偶者無 妻は支払金額4,480,650円で源泉徴収税額43,700円、控除対象配偶者無、扶養親族(子、母)有 夫は約20万円の生命保険支払有り 家族全員で約50万円の医療費支払有り ここで質問ですが (1)夫は生命保険料控除が行なわれなかったので単独で確定申告する。(所得税は全額還付と思われる。) (2)妻は夫の所得が少なかったので、控除対象配偶者有にするとともに医療費控除を追加して単独の確定申告をする。 以上のことを考えたのですが、(1)(2)とも可能でしょうか。

  • 確定申告について、いろいろ質問させてください。

    22年度の確定申告をしていません。 私(妻)は無職で、幼児が一人。 その年の医療費の領収書、生命保険の控え、国民健康保険の領収書は、捨ててしまい、手元にありません。 それでも、扶養控除などがあるので、確定申告をやった方が、住民税や、国保に関係するのでしょうか? 取りあえず、その時に、夫が勤めていた会社に、源泉徴収票の再発行のお願いをしているのですが、なかなかもらえません。 22年度のものだと時間がかかるのでしょうか?

  • 確定申告について。

    現在、個人事業主の元でアルバイトという形で固定でお給料を頂いている形です。 ちなみに所得税は抜かれていない状態で毎月もらっているのですが、今まで株式会社でしか勤務をしたことがない私は、まったくもって確定申告の仕方がわかりません。 アルバイトと言う事は源泉徴収もないのでしょうか? 業種は美容業です。 給料は月23万、年276万です。 経費で計上できるものもあるかと思い、もらえるものは領収証を貰っています。 何か、控除が受けられたり、還付金がもらえるものがあれば教えて頂きたいのと、給与所得控除(雑費で経費として計上できるのか)や、所得税の算出の仕方なども教えて頂きたいです。 同じ質問をされている方もいらっしゃるかもしてませんが、簡単に分かり易くお教え願えればと思います。 宜しくお願い致します。

  • 昨年結婚退職した為、確定申告します。

    昨年(平成19年)8月に結婚を機に退職しました。 退職金はなく、8月時点でのその年の所得は150万弱でした。 退職の時点で、今年(平成20年)2月の出産がわかっていた為、 すぐに失業手当受給資格の延長手続きをし、すぐに旦那の健康保険組合の扶養には入れました。 現在、確定申告の為に書類を集めたり、いろいろ調べてはいるのですが、 どうしてもわからないことが何点かあり、 詳しい方がいらっしゃったら教えていただきたいのですが・・・。 質問1 2年ほど前~退職するまで、会社で無理矢理団体扱いで入らされていた、某損保会社のガン保険(月額3630円)があるのですが、 退職の際にもらった源泉徴収票の「生命保険料の控除額」の欄が空欄なのですが(昨年の源泉徴収票には記載されていたのですが・・・)、 申告書の「生命保険料控除」の欄には計上すべきでしょうか? 質問2 また、退職にあたり、ガン保険を解約したので、「解約・失効返還」として5万円ほどお金が戻りました。これは「一時所得」として計上すべきでしょうか? 質問3 質問1同様、2年ほど前~退職するまで、会社で無理矢理団体扱いで入らされていた、某損保会社の交通事故傷害保険(月額200円)があるのですが、 退職の際にもらった源泉徴収票の「損害保険料の控除額」の欄が空欄なのですが(昨年の源泉徴収票には記載されていたのですが・・・)、 申告書には計上すべきでしょうか?その場合、申告書の「生命保険料控除」の欄に計上するのでしょうか? 初めての申告の為、全く無知でお恥ずかしいのですが、アドバイスいただけたら幸いです。

  • 確定申告

    確定申告と年末調整、源泉徴収の違いを解りやすく教えてください。 職場で「給与所得者保険料控除申告」という用紙を渡され、記入しないといけません。 保険料控除、配偶者控除、扶養控除の三枚あります。 こういったことに弱くまったくの無知ですので、宜しくお願いします。

  • 私の確定申告のやり方を教えてください

    私は三月末で仕事を辞めて、四月から主人の扶養として専業主婦をしています。 昨日、主人が職場から年末調整申告書を持ってきました。そこには、控除対象配偶者である私の源泉徴収票も添付するように書かれていました。 そこで質問なのですが、四月から私はいろいろと病院に通院しており、医療控除があると聞いていたので病院からの領収書を保管していました。 また、生命保険会社からの払込証明書もあります。これらはどのように申告すればよいのでしょうか?