• ベストアンサー

パンスターズ彗星?

パンスターズ彗星観察中に撮影した写真ですが、 写っている物体は彗星か雲か判断が付きません。 時間と共に高度が下がり山に沈んで行きました。 よろしく回答お願いします。 撮影日時 3月9日 18時02分  日の入り位置から10度くらい南側

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1454/3543)
回答No.6

No.3です。少し補足しますと、日没直後や日の出直前の明るい低空で彗星を見つけるのは困難な場合が多いです。 ごくまれには彗星が非常に明るくなって、白昼でもはっきり肉眼で見えることもありますが、1970年以降私が見た彗星では2007年1月のマックノート彗星一つだけでした。 日没直後や日の出直前の明るい青空でも肉眼で楽に見えるほど明るかったのも、1970年3月のベネット彗星(朝)と1976年3月のウエスト彗星(朝)、1997年3月4月のヘール・ボップ彗星(朝夕)など数えるほどでした。(奇しくもすべて3月)あとは双眼鏡で予報された位置を丁寧に探してようやく存在が分かるかどうかという微妙なものでした。 残念ながら今回のパンスターズ彗星は当初の予想ほどは明るくならず、このクラスの彗星のようです。しかも今の時期は春霞や黄砂の飛来など大気の透明度が悪いため低空が見辛く、気象的な条件もよくありません。 また特に夕方の西空では、飛行機雲が尾を引いて彗星のような形に輝いて見えて紛らわしいことがあります。飛行機雲は彗星と異なり、短時間(数分)のうちに見かけの大きさが変わります。(多くは遠ざかっていますので小さくなっていきます)他の星が見えないほど明るい夕空に、はっきり白く尾を引いて輝いている(日没後で地上はやや暗くなっているのに、西方の高空の飛行機雲にはまだ太陽光が当たっているので明るく輝きます)ものが見えたとしたら、高い確率で逆に彗星ではないと考えてよいと思います。 というのはそれがもし彗星だったとしたら、全光度はマイナス等級でしょうし、そのような明るい大彗星は最初に述べたようにめったに出現しないからです。(ただしことし11月末に太陽にもっとも近づくアイソン彗星は、そのように明るくなる可能性も指摘されています。)

ELEC8
質問者

お礼

staratrasさん 度々回答ありがとうございます。 最初はいきなり撮影していましたが,学習能力がつき双眼鏡で探しています。 天候には恵まれていますが春霞や黄砂が悪影響しています。 飛行機雲を彗星と思い込むと彗星に見えてくる自分が情けない。 回答を拝見し今後に役立てたいと思います。

ELEC8
質問者

補足

皆様の丁寧な回答のお陰で3月12日にデジカメで撮ることが出来ました。 ありがとうございました。 私のブログです。暇なとき見て下さい。 http://blog.goo.ne.jp/goodluckpo/e/86e489357c0de236c8092bdd88ca6bb6

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • hokyu
  • ベストアンサー率24% (257/1030)
回答No.5

No.4さんのも見事にわかり易い飛行機雲の例ですね。 今回のような彗星騒ぎの時には良くある間違いです。経験者にとっては極めて当たり前であっても、こういった特定イベントの時に初めて天体観察するような方にとっては分からないことだらけのジャンルですので仕方の無いことかと思われます。 尚、今回のパンスターズ彗星に関しては事前の期待ほどには明るくならなかったようで(良くあることです)、経験者ならいざしらず初心者の方が西空で観測するのは非常に厳しい条件と思われます。 光度は落ちますが明け方の東空で見れるようになってからに期待するのが賢明な判断と思いますがいかがでしょうか? それから彗星の尾について補足。 彗星の尾は太陽風に吹き流されて伸びるため、原則として太陽の反対側に観測されるという点はNo.2さんの説明の通り。 但し、彗星の尾にはイオンテイルとダストテイルの2種類あって、ダストテイルはそれが’ダスト’であるが故に軌道上に取り残され、結果的に曲がった状態で観測されたり複数本の尾に分裂して見えたりさらには彗星の軌道と地球の位置関係によって太陽側に伸びる尾が観測される場合(アンチテイルと呼称される現象)もあります。 また、毎年決まった時期に観測される流星群の母体も実は彗星で、彗星がばらまいていった塵に地球が突っ込んでいくことでまとまった数の流星が観測されるという仕組みです。

ELEC8
質問者

お礼

hokyuさん 専門的な回答とアドバイスありがとうございます。 明け方の空を一度狙って見たいと思います。 迷いながらの 教えて に投稿でしたが、沢山の回答を頂き皆様に感謝です。 彗星観察を試みる人にとって参考になるページになると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

私も3月9日の日没直後に同じような物を撮影しました。 拡大すると尾の様な物がありますが、どうでしょうか。

ELEC8
質問者

お礼

seniorassoさん 回答ありがとうございます。 各地で同じような雲が見えたのですね。この雲なら素人の私が見れば彗星と間違えます。 一時でも夢を見たことに満足しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1454/3543)
回答No.3

ご質問の写真と同じような写真を、私も東京近郊の山の頂上付近から、9日のほぼ同じ時刻にほぼ同じ方向で撮影しました。 5センチ10倍の双眼鏡で見たところ、明らかに雲(飛行機雲)で、天体の日周運動とは異なる方向へ移動していきました。夕方の西空ではしばしば見られる雲です。

ELEC8
質問者

お礼

staratrasさん 回答ありがとうございます。 長野木曽からの撮影で日の入り時間も東京とほぼ同じの観測地でした。 天体には興味がありますが無知の私です。 方位 高度も彗星と同じ方向で疑問に思いながら連続撮影しましたが、 移動も時間通りで まぎらわしい雲でした。 10日もchallengeしましたが見えなく残念でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poomen
  • ベストアンサー率34% (784/2278)
回答No.2

 残念ですが「雲」です。彗星の「尾」は一般的に太陽の180℃方向つまり反対側に現れます。画像が彗星とすると位置関係からまだ太陽が沈んでいないことになります。

ELEC8
質問者

お礼

poomenさん 回答ありがとうございます。 尾の向きをネットで調べましたがヒットせず疑問に思っていました。 回答内容を拝見し納得しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hokyu
  • ベストアンサー率24% (257/1030)
回答No.1

普通に雲ですね。 残念ながらそのように明確に見えたり写ったりはしませんし、夕焼けの影響を受けて赤くなることもありません。 参考画像↓ http://ganref.jp/m/y_iijima/portfolios/photo_detail/e8710ac92540730b2f15f73611364f9d

ELEC8
質問者

お礼

hokyuさん 回答ありがとうございます。 回答文 参考画像を拝見したいへん参考になりました。 今後に約立てたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パンスターズ彗星

    2回目の質問になりますが彗星か雲か教えて下さい。 撮影日時 3月11日 18時37分 日の入り方向 35mm換算焦点 195mm トリミング有り シャッター 2秒  絞り F4.5  ISO100 今日も見えないと思い最後の1枚の撮影です。 同じ質問ですがよろしくお願いします。

  • ハートレー第二彗星の分析をお願いしたいのですが・・・

    ハートレー第二彗星の分析をお願いしたいのですが・・・ 昨夜、某峠にオリオン座流星群とハートレー彗星を狙い撮影しに行きました。 一応今の時期、ハートレー彗星の位置は双子座と大三角の間というか、双子座の足元で間違いないでしょか? オリオン座、双子座、大三角を同時に撮影した写真を掲載させていただきます。 この中に小さくても薄くても写っているかどうか分析をお願いしたいのですが、それからもし写っていたら大体の場所を専門家の皆様に教えて頂ければ幸いに存じます。 ちなみに赤道儀は持っていないので、固定撮影での撮影になります。 見つけるにも撮影するにも困難なのは承知の上での撮影になります。 写真のデータは・・・ カメラ機種名 Canon EOS Kiss Digital X 撮影日時 2010/11/03 01:11:09 Tv(シャッター速度) 30 秒 Av(絞り数値) F2.8 測光方式 中央部重点平均測光 露出補正 2 ISO感度 200 レンズ EF15mm f/2.8 Fisheye 焦点距離 15.0 mm 画質(圧縮率) RAW AFモード マニュアルフォーカス(無限遠) です。 少しでも写っていれば嬉しいのですが・・・何卒宜しくお願い致します。

  • 空の中にもう秋の雲が出ている?

    今日も暑いですが、もう8月も16日。暦ですとあと半月で秋です。 空を見上げると既にもう秋の雲が出ているということはないでしょうか? 雲についてあまり詳しくないので私が見ても何分判別ができません。 雲に詳しい方、教えていただけませんか? 文章の御回答で十分結構です。 が、もし宜しければ、恐縮では御座いますが御写真等いただけて 雲一般名と共に御紹介いただけたら大変わかりやすく存じます。 日時・場所などのデータ御添えいただけるとわかりやすくなります。

  • 9/2の夜の出来事

    おとといの夜のことです。21時ごろに東の空から月が昇りかけていて、(正面むかって右側あたりに)真っ赤な物体がありました。そのまま1分くらい立ち止まってみていたのですがうごくようすもなかったので、家に入り5分後くらいに同じところを見てみたらその物体はなく、月が昇ってました。その物体は星だとは思うのですが、普通の星よりももっと大きかった(昨年大接近した火星よりも大きかった)のです。今朝’火の玉’のニュースを見ました。関連があるのでしょうか? 当方沖縄の南部、日の入りは19時頃で、少し雲がありましたが、東の空のその辺りは雲はなかったです。

  • 空に浮かぶ物体、何だと思いますか?

    空に浮かぶ物体、何だと思いますか? 皆様こんばんは、先日南の島に旅行に行ってまいりましたが、飛行機から夕焼けが綺麗だったので、何気に写真を撮影していました。 後から現像してみて初めて気づいたのですが・・・ 写真上の方にどう考えても不自然な高さに物体が浮かんでいるんです。 決して狙って撮影してないので、その撮影当時は全く気づかなかったのですが・・・ 皆様はどう見ますか? 一応切抜きしてわかりやすく拡大した写真添付しますね。 雲なら雲、信じる信じないは2の次でいいのですが、私自身も狙って撮影したわけではないことだけは言っておきます。 専門でわかる方、また専門でない方も賛否両論お待ちしております。

  • 撮影日時を後から修正する方法

    時間のずれた2つのデジカメで撮ってしまった写真の 撮影日時を揃える方法はありますか? (一方のデジカメで撮った写真全ての撮影日時を5分進めるとか。) どれだけ(何分)ずれているかは分かっています。 よろしくお願いします!

  • 空に浮かぶ物体、何だと思いますか?

    空に浮かぶ物体、何だと思いますか? 皆様おはようございます、先日1度質問させていただいたき一人の方から回答を頂いたのですが、説明が足りなかったのでもう1度投稿させていただきます。 南の島に旅行に行ってまいりましたが、その帰り(沖縄→羽田)飛行機から夕焼けが綺麗だったので、何気に写真を撮影していました。 後から現像してみて初めて気づいたのですが・・・ 写真上の方にどう考えても不自然な高さに物体が浮かんでいるんです。 星?雲?謎の・・・? と思い質問&投稿に至らせていただきました。 決して狙って撮影してなく、合成もしていません、その撮影当時は全く気づかなかったのですが・・・ 皆様はどう見ますか? PhotoShopにて写真を切り抜き投稿させていただきます。 1枚目・・・普通の写真 http://blog-imgs-32.fc2.com/p/h/o/photodriving/photo_goo_01.jpg 2枚目・・・切り抜き飛行機の羽ありの拡大写真 http://blog-imgs-32.fc2.com/p/h/o/photodriving/photo_goo_02.jpg 3枚目・・・更に切り抜き拡大写真 http://blog-imgs-32.fc2.com/p/h/o/photodriving/photo_goo_03.jpg 雲なら雲、信じる信じないはいいのですが、私自身も狙って撮影したわけではないことだけは言っておきます。 専門でわかる方、また専門でない方も賛否両論お待ちしております。 それから見れなかった時の為に、一応写真も添付します。 先日回答い頂いた方には 「金星」 という答えだったのですが、金星なら私もわかります。 夕暮れの東の空でした(私の座った位置が沖縄→羽田・・・簡単に言えば飛行機の右側です) カテゴリが間違っていたら、「この場合はこのカテゴリに出してみては?」と、アドバイスもお待ちしております。

  • ティアマト彗星の核の本体から分離した破片の推進力源

     新海誠監督・脚本のアニメ映画『君の名は』では、ティアマト彗星の核の本体から分離した破片(以下「分裂片」と呼称)が2013年10月4日20時42分に岐阜県飛騨地方にある糸守町に落下するというストーリーが展開されていました。    普通、彗星のような小天体が分裂した際には(分裂の原因が他の天体と衝突であったといった場合を除き)分裂した破片同士の相対速度は十分に小さいため、分裂してから間もない数日程度の間はどの破片もほぼ同じ軌道を描くものですから、「作中のテレビ報道において『ロッシュの限界の外を通過するだけなので地球に衝突する恐れはない』とされていたティアマト彗星の核」から分離した分裂片が、そのまま地球に落下するなどありえない話です。  然るに作中のティアマト彗星の分裂片は分裂直後に急激に移動方向を変えて地球に落下していました。  この事は分裂片が非常に強力な推進力を有していた事を示しています。  作中のテレビ報道における説明図では、当該彗星はやや斜めに追い抜く形で地球の後方を通過しておりました。  一方、男主人公である立花瀧が糸守町の事を調べている過程で、「近地点」(おそらく制作サイド側の知識不足による「地球との最接近時」の間違い)で彗星の核が砕けたとする瀧の声によるナレーションが入るシーンがありました。  これら2つの事柄から考えますと、彗星核が分裂した位置は地球軌道のやや内側で、地上において昼側の夕暮れに近い時刻となっている領域の真上という事になります。  その位置から夜側である20時42分の地域に落下するためには、地球と彗星核を結んだ直線に対して垂直方向の相対速度成分を0よりも小さいマイナスにまで減速(つまり少しバック)した上で地球に向かって加速しなければなりません。  では「地球と彗星核を結んだ直線に対して垂直方向の相対速度成分」を最低限どのくらい以下まで減速しなければならないのでしょうか。  まずティアマト彗星の地球軌道付近における速度はどの位になるかを考えます。  楕円軌道上の物体の速度は以下の公式で求める事が出来ます。 v=√(μ((2/r)-(1/a))  v:物体の速度  μ:重力源の標準重力パラメータ  r:重力源と物体の重心間の距離  a:軌道長半径  同じ重力源の周囲を回る物体の場合、軌道長半径は軌道周期の2/3乗に比例し、作中においてティアマト彗星の軌道周期は約1200年とされているのに対し、地球の軌道周期は1年で、地球の軌道長半径は「地球の軌道長径である『地球の近日点距離1.471×10^11mと地球の遠日点距離1.521×10^11mの和』」の半分ですから、ティアマト彗星の軌道長半径は  (彗星の軌道周期/地球の軌道周期)^(2/3)×(地球の近日点距離+地球の遠日点距離)/2  =(1200[年]/1[年])^(2/3)×(1.471×10^11[m]+1.521×10^11[m])/2  ≒1.689×10^13[m]  そして太陽の標準重力パラメータは1.3271244×10^20m^3・s-2、地球の平均公転半径は1.49597870700×10^11mですから、地球の軌道と交差した瞬間のティアマト彗星の速度(太陽との相対速度)は  v=√(μ((2/r)-(1/a))   =√(1.3271244×10^20[m^3・s-2]×((2/(1.49597870700×10^11[m]))-(1/(1.689×10^13[m])))   ≒4.203×10^4[m・s-1] という事で42.03km/sにもなります。  一方、地球の平均軌道速度は29.78km/sですから、もしティアマト彗星が地球の進む方向とと平行に移動しながら追い抜いた場合には彗星と地球の相対速度は  42.03km/s-29.78km/s=12.25km/s になりますが、作中でのティアマト彗星の軌道説明図では地球軌道に対してどう見ても直交に近い60度を上回る角度で交差していましたから12.25km/sの数倍の速度であったと考えられます。  分裂片はこれほどの速度差を減速して打ち消さなければ(彗星の分裂時点で後方にあたる)地球の夜側に位置していた糸守町に向かう事は出来ません。  しかも、必要となる速度変化はそれだけでは済みません。ティアマト彗星の核が砕けたのは地球最接近時の事なのでその時点における彗星核の地球と彗星核を結んだ直線に対して平行な方向の相対速度成分は0という事になりますが、初速度が0の状態から地球の引力のみによって加速した場合、例え無限遠の彼方から落下を開始したとしても地表に到達した時点での速度は第2宇宙速度である11.186km/sにしかならないのに対し、分裂片か落下を開始したのは無限遠よりもずっと地球に近い(即ち高度がずっと低い)所からですし、小説版の『君の名は』では分裂片の落下速度が30km/s以上とされているそうですので地球の引力のみによって加速した場合よりも18km/s以上も高速で落下した事になります。  そのため、分裂片の地球と彗星核を結んだ直線に対して平行な方向の相対速度成分の初速は  分裂片の初速≧√((30[km/s])^2-(11.186[km/s])^2)≒27.837[km/s] 27.837km/s以上もあった事になります。  地球と彗星核を結んだ直線に対して垂直な方向の相対速度成分が12.25km/s超、地球と彗星核を結んだ直線に対して平行な方向の相対速度成分が27.837km/s以上なのですから、結局必要となる速度変化は  √((12.25[km/s])^2+(27.837[km/s])^2)≒30.41[km/s] 30.41km/sを上回っている事になります。  つまり分裂片はティアマト彗星核本体から分かれた際か或いは分かれた後に30.41km/sを大幅に上回る加速をしなければ糸守町に到達できない訳ですが、そんなとんでもない速度変化を生み出した推進力が判りません。  燃焼温度が3000度前後にもなる上、水素を多めにしてガスの平均分子量を小さくする事で排気速度を増加させている液体水素/液体酸素ロケットの噴射ガスの速度ですら4km/s前後にしか過ぎません。ましてや氷で出来ているために0℃以上の温度にはならない彗星核では氷から昇華した水蒸気の圧力も611Pa(≒0.00603気圧)未満に過ぎませんから、水蒸気等のガスの圧力や噴出で生まれる推力などたかが知れています。  いったいどうやってティアマト彗星から分かれた分裂片はこれほどまでの速度変化を成し得たのでしょうか?

  • 写真EXIF情報の削除方法???

    IPHONE5Sを使用しています。写真を撮影した場合、位置情報は消去(非表示)できる方法は知っていますが、日時の消去(非表示)ができません。IPHONEで撮影した写真のEXIF情報を『LOOOKS』というアプリで消去してみますが、『 i 写真フォルダ』というアプリでEXIF情報を確認すると、日時は消せないまま表示されます。IPHONEで撮影した写真の撮影日時を完璧に消去(非表示)する方法はありますか? ご教示よろしくお願いします。

  • 日の出の方角が予測できるツールがありませんか。

    写真撮影旅行を趣味にしています。 日の出の方角(太陽の出てくる位置)が予測できるツールがありませんか。 例えば 1 富士山の7合目の稜線から太陽が出てくるところを撮影するとすればどこから撮影すればよいか。 2 枕木山から中海越しに大山を望む位置に日の出を撮影するには時期をいつにすればよいか。 このようなことが事前に判るツールがあれば助かるのですが。