• ベストアンサー

いくらで買えるのでしょうか?

マンションを買いたいのですが、新築だと高いので 差し押さえされてたり、競売にかけられる物件を http://bit.sikkou.jp/xxW00_sv_0000Action.do で探してたのですが 良いなと思う場所の物件を見てたのですが 売却基準価額 5,030,000円 買受申出保証額 1,006,000円 買受可能価額 4,024,000円 と書いてあるのですが、結局いくらで買えるのでしょうか? 現在貯金が500万近くありますが、 売却基準価額の5,030,000円 が用意できれば購入可能と言う認識でいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mamu8748
  • ベストアンサー率53% (58/108)
回答No.2

おばさんです。No.1様の回答通りです。少し補足しますね。 売却基準価額は、その物件の評価価値(査定価格)です。 買受申出保証額は、入札をする時に裁判所へ供託する価格です。 他者が落札したら返金されますが、あなたが落札したのに不要(辞退)と 申し出た時は没収されるものです。 買受可能価額は最低価格で、最低価格以上1円単位で設定ができます。 例えば、4,024,001円です。 あなたが裁判所に提出した価格が最高価格なら落札できます。 落札が決定したら、落札価格から供託金を引いた金額を裁判所へ振り込みます。 競売は、落札時の現状渡しが原則です。居住者がいたら立ち退き協議も自分で しなくてはなりません。 落札後のトラブルもあるように聞きます。裁判所は代りには何もしてくれません。 入札コンサルタント業者もいるくらいのものですので細心の注意を払って下さいね。 落札できますように祈っています。

VIJCGPGVCZO
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kannjyani
  • ベストアンサー率48% (200/416)
回答No.1

ネットのオークションをご利用なさったことはございませんか?それがあれば分かり易いのですが。 例えば、500円の価値があると評価された物件がありました。 それを買いたい人は100円を支払ってオークションに参加します。 売主は最低でも400円でないと売りません。しかし売主は買値が高い人に売るのが得です。 ですからオークションは蓋を開いてみないと落札価格は分かりません。 大袈裟に申しますと、1円の価値のものを1億円で買っても構わないんです。 以上、ご参考までに。

VIJCGPGVCZO
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 競売物件を債務者と同居の親族が買受申出は可能

    1)競売物件を債務者以外の親族が買受人になることは可能ですか?  具体的に以下の親族の場合どうでしょうか?  (1)同居の配偶者が買受申出人になった場合  (2)過去に同居した子供が買受申出人になった場合 上記(1)(2)の場合、売却不許可になるとしたらどのような事由で不許可になるのでしょうか? 2)売却不許可はどのタイミング・時期に不許可となるのでしょうか  (1)売却許可決定時(開札一週間後)あるいは売却許可確定時(開札二週間後)のいずれでしょうか  (2)もしくは代金納付期限通知書が送られて納付が済んだ時点で所有権は買受申出人に移転手続  きされますが、10年以内に所有者となった買受申出人から債務者に名義変更がなされた時点で  債務者の資産だったとされ売却不許可の決定が改めてなされるのでしょうか 3)最高価額買受申出人が債務者の資金で購入した立証はどの時点時期になされるのでしょうか  「最高価買受申出人が債務者の計算において買受の申出をした者である」の意味は債務者の資金 を使用して買受申出をしたと理解できるのですが、不許可の実行時期はいつでしょうか

  • 最低売却価額制度の改正について

    平成17年4月より競売制度の中で最低売却価額制度が見直され、新しく売却基準価額・買受可能価額の制度が導入されましたが、この(1)法改正の理由と、(2)改正(従来より2割低い価額での入札が可能)によりどのような影響があると見込まれるのでしょうか。

  • 民事執行の不動産の売却許可の手続きについて

    不動産の強制競売の売却不許可の話ですが… 表現の仕方が良く分からないので、テキストに書いてあることを、そのまま書きます。 「執行裁判所は、71条に列挙されている事由がある場合には、売却不許可決定をしなければならない」とあって、さらに関連みたいな感じで「次順位買受けの申出がないか、又は、この者について売却不許可決定が確定したときは、執行裁判所は職権で再度の売却を行う」と書いてあります。 ↓ 私が考えるに この前半の「次順位買受けの申出がない」というのは、Aに売却許可決定が出たが、Aが代金を納付しなかったため、Aへの売却許可決定の効力が失われた場合に、「次順位買受けの申出がなかった」場合には、執行裁判所は職権で再度の売却を行う。ということだと思いますが… ←これは正しいですよね? 後半の「この者について売却不許可決定が確定したとき」という部分が、分からなくて…<この者>とは誰のことでしょうか?、最高価買受申出人のことでしょうか?、次順位買受申出人のことでしょうか? 分かりにくい文章ですみませんが、宜しくお願いします

  • 競売にかけられてるのですが・・・

    主人が自己破産したため家(4LDKの一戸建て)が競売にかけられ、今月中旬から入札が始まるのですが、昨日大家業を営んでいるという方が我が家に来まして、「もし今の家に長く住んでいたいのであれば競売を取り下げて我々が購入した上で家賃を支払うという形で住む事が出来ますがいかがでしょうか?」と言われました。 「家賃をどのくらい払えますか?」とも質問されたので「出せても4万まで」と答えました。 すると、先方もその金額ならという事で、私達の返事待ちと言うことになりました。 家賃は数年後に少し引き上げるようです。 こういう話はよくある事なんでしょうか? 私達にとってはあまりに都合のいい話なので、どうなのかなとちょっと不安なのですが・・・。 それと、今後もし借りるということになった場合、どの点に注意して契約すればいいでしょうか? アドバイスのほどよろしくお願いいたします。 参考になるかどうかは分かりませんが、売却基準価額は600万円、買受可能価額は480万円です。

  • 競売の時期

    競売と言うのは、いきなり競売になるのですか? 3月に仮差押となり、8月の売却に出した物件なんですが、 仮差押から何ヵ月後に、競売にかけられる、と言う期限はあるのですか?

  • 競売の売却基準価額

    競売の売却基準価額は,債務者には知らされないのですか?

  • 競売を行った土地の面積が公簿と実測で異なっており、落札者から差額返還要求。 

    もし、わかる方がいれば教えてください。 1.経緯 相続でもめていた土地を競売手続きで売却しました。しかし、落札者(不動産会社)から、「競売土地面積を実測したところ、公簿面積より小さかったので、競売落札額から、公簿面積と実測面積の差に相当する価格について返還するよう」要求されました。私としては相手方主張が法的に正当なものなら要求に応じますが、まだ疑問点があります。 2.競売の内容  公簿上の面積…2927m2  土地の売却基準価額…4107万1000円  買受可能価額…3285万6800円  競売落札額…3636万3777円 3.相手方の主張 (1)実測面積(買受後落札者が不動産鑑定士により実測)   2630m2(公簿面積との差…307m2) (2)公簿面積と実測との差の責任  競売手続きを経たものの、今回の取引は実態としては民法565条の数量指示売買なので売主の無過失を前提としており、面積の差について全ての責任は売主にあると主張。(注:但し、相手方は入札に当たって裁判所の公示資料のみ確認。土地測量などは行っていません) (2)請求額  落札額3636万3777円を公簿面積2927m2で除した1m2当たりの単価…1万2423円  上記単価に実測面積合計2620m2をかけた金額…3254万8620円  過払額3636万3777円-3254万8260円=381万5517円 4.当方の考えおよび質問  まずは相手の実測結果を正式に確認したいと考えていますが、以下の点についてわかる方がいれば教えて下さい。 (1)競売手続きによる売却とはどのような法的性格を持つのでしょうか?本件について民法566条の数量指示売買を類推適用することは可能なのでしょうか? (2)相手方の主張を容れた場合、その価格3254万円となり、買受可能価格3285万円に満たなくなります。この場合、入札(または競売)自体が成立していないと考えられますがどうでしょうか?買受可能価格とは競売においてどのような性格のものなのでしょうか?

  • 土地付き一戸建ての競売物件の売却価額

     地方で、土地付き一戸建ての競売物件について、落札を検討しています。  調べた限りでは、競売物件にはいろいろな制約があるため、 『売却基準価額』が時価の5割、実際の『売却価額』が時価の7割程度と理解しました。 また、建物については、築20年ほどで、実質的な価値が0となることも理解しました。    そこで、具体的に、築30年の土地付き一戸建ての売却価額についてなのですが、 上記の基準に従って考えると、 『建物を0円と評価し、土地を近隣の相場を踏まえた時価で評価して、その7掛け+α』で入札すれば、だいたいの入札金額の相場なのでしょうか?  それとも、土地を建物の無い更地として考え、 土地を時価で評価し、そこから建物の解体費用を差し引いた額を、入札金額の相場とすべきなのでしょうか。  経験者、専門家の方、アドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 仮差押物件の売却価格について

    気に入った物件があるのですが、仮押さえ物件なのです。 登記簿を取って見て見ると、今年の3月に仮差押になっていました。 不動産屋に聞くと、競売にかけられる前の物件だと説明されました。 売却価格は、3580万円で売りに出されています。 物件の路線価を調べ、路線価から時価を計算してみると、2600万円でした。 不動産屋は、3500万円なら話になる、といいますが、 私としては、できるだけ安く購入したいのです。 登記簿の見方が良く解からないのですが、 3580万円で売却に出されていると言うことは、 その金額以下では、売却できない、と言うことなのでしょうか? 

  • 競売、物件明細書の読み方を教えてください!

    先日、競売で気になる物件があり、3点セットを裁判所より コピーしてきました。 ・競売及び法律に関してはまったくの素人 ・自宅を建てるために土地を購入するつもりだが、今回の 競売物件は宅地および居宅。取得後、居宅を取り壊して 更地にした後、新築住宅を建てたいと考えている という前提で、下記の物件明細書の読み方を教えてください! 1.不動産の表示:物件番号1、2(1は宅地、2は居宅を指している) 2.売却により成立する法定地上権の概要:なし 3.買受人が負担することとなる他人の権利:物件番号2 なし 4.物件の占有状況等に関する特記事項:物件番号2 本件共有者らが占有している。 5.その他買受の参考となる事項:なし 当方が読む限りでは、特に何の問題もない土地および建物であり、 占有も最終的には強制執行すればカタがつくとは思っています。 この解読で、間違ってはいないでしょうか??