• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫婦ってこんなもんですか?)

夫婦の関係に悩みがある場合の対処法とは?

このQ&Aのポイント
  • 結婚2年目の妊娠6ヵ月の女性が夫との関係に悩んでいます。最近、夫が自分のことを聞いてくれなくなり、夫婦のコミュニケーションがうまく取れなくなっています。夫婦の関係を改善するためには、お互いの思いやりや関心を持つことが大切です。
  • 夫が仕事が忙しくコミュニケーションが取りづらい状況ですが、少しでも時間を作って会話することが大切です。赤ちゃんがお腹の中にいるからこそ、夫との絆を深めることが重要です。また、夫婦で感謝の気持ちを伝え合うことも関係改善に役立ちます。
  • もしかしたら、夫にとってはまだパパになる実感が湧かないのかもしれません。赤ちゃんのことを夫に伝え、共有する機会を増やしてみてください。お互いの立場を理解し、コミュニケーションを改善することで、夫婦で支え合っていくことができます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#205122
noname#205122
回答No.5

 いきなり私ごとで恐縮ですが、私たち夫婦は、夫婦といっても、あなたたち夫婦と違って、もうじいさん、ばあさんですが、子供からも、「良く、そんなくだらないことでも、会話が続くねぇ」とそばにいて感心されることがあります。だから、あなたの疑問に感じられているとおりだと思いますよ。特に、私は男性ですが、「夫婦だからべたべたしたいとかかまってかまってーとは思わないけど、思いやりというか関心をもってほしいです。」という気持ち、なんとなく分かります。会話って大切ですよね。  ただ、夫婦のあり方にもいろいろあるのではないでしょうか?だから「夫婦ってこんなもの、あんなもの」と決めつける必要もないし、今から諦めて、「離婚」なんかを考える必要もないと思いますよ。こんな事で離婚なんか考えていたら、何回結婚しても幸せにはなれません。ましてや「浮気」をしたというような話ではないのですから。それにご主人だって、今後、今以上に職場での悩みが増える時期を迎えるわけだし、あなたにとっては、もっとストレスはたまることになりかねません。  しばらくは自然体でいきましょう。あるいは、あなたから、一方的に話しかけるというか、独り言を聞かせるだけでも良いのではないですか?そのことだけで、ご主人には、あなたのことや、おなかの中の赤ちゃんのことが理解できるのですから。あるいは、あなたにとって何か良いストレス解消法があれば良いですね。もっとも、赤ちゃんが生まれたら、、あなたも忙しくて、それどころではなくなると思いますが。今度は、ご主人の方が「かまってくれない」などと泣き出すかも?(笑)  それに、お子様が生まれれば、また、「夫婦」から「家族」へと生活が大きく変わりますし、ご主人の意識も必ず変わってきます。

as2t0205
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても素敵なご夫婦ですね! 私もそんな夫婦に憧れてます。 他人同士が一緒にいるのだから考え方が違う分、会話が必要なんじゃないかなって思います。 私はそう思っていても夫は違う考えだと思います。 自然体ですか。 少し前は私の話も無視だったので独り言のように話してました。それもそれで寂しいです。 赤ちゃんが産まれたら変わってくれる事を願ってます。 私も今は夫だけですが、産まれたら今度は赤ちゃんでいっぱいいっぱいになりますよね。 今度は夫が育児を手伝ってくれないって嘆きそうですが。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • babaorange
  • ベストアンサー率24% (446/1842)
回答No.6

もうすぐパパになることだし、会社では元気にお勤めされてるんだと思いますよ。 家庭というのはある意味「一番だらしない姿を見せられる場所」でもあります。 それを「気を遣ってくれなくなった」と取ってしまうとお互いにつらいですね。 検診から帰ったら「今日はこうだったよ」と簡単にお話すればいいのではないですか? 男は妻が妊娠しても何も変わらないのですから、言い様がないんですね。 聞いてくれない、じゃなくてお話ししましょう。ただしポイントを捉えてね。だらだらと おしゃべりや愚痴みたいになると途端に話を聞かなくなるのが男ですから(笑)とりあえず 業務連絡的に「検診行ってきたよ。特に問題ないって。良かったね」ぐらいでもいいじゃ ないですか。気の利いた答えは返ってこなくてもマメに「話して聞かせる」ということが 大事なんだと思います。 なんだかんだで男は働いてなんぼだと思いますよ。仕事もせず家でごろごろされたら しゃれになりません。妻と会話できないくらい働け、とはいいませんがまずは家族のために 一生懸命働いてくれることに対する感謝がほしいですね。 お子さんが生まれればまた家庭内の雰囲気も変わってくるんじゃないでしょうか。 今はおしゃべりはお友達などで発散して、ご主人に対しては安らげる雰囲気を作ってあげて ほしいと思います。仏頂面出来るのも妻だからこそです。むすっとしても受け入れてくれる と、自分のわがままを棚に上げて思ってるんです。 私も若い頃は10コ話したいことがあっても、そのうちの2つぐらいしかダンナに喋りませんでした。 毎日そんなに劇的なことは起こりませんしね(笑)聞かせてもつまんないだろうなと思うからです。 30年たって今は時間が出来たので朝からずっと喋りっぱなしです。やっぱり夫婦って言うのは 長い目で見ないといけないんですよね。そこは子育てと一緒だと思います。 コミュニケーションは会話だけでなくスキンシップでも対応できます。 マッサージとかいいですよ。ツボの場所なんかちょっとネットで調べて肩とか頭とかマッサージ してあげてください。身重なのでちょっとしんどいかも知れませんが、結婚は片方が諦めたら 終わりなんです。子どもが生まれれば今度は質問者様が「夫ほったらかし状態」になります。 それまではちょっとがんばってご主人にとって快適な物は何かと言うことを少し考えてあげると 良いかもしれませんね。 離婚は非常に重い言葉です。 これから人の親にもなるのですから、もっと大人になって結婚の意味を考えることも必要ですね。

as2t0205
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も意地をはってると思います。 なんか見放された感じがしてるので、こっちも見放してやるみたいな。 だから嫌みで検診の事も自分から言わなかったんだと思います。 付き合いは6年でもまだこれから何十年も一緒にいないといけないので少しずつ成長しないといけませんね。 夫が仕事で頑張ってる事はわかってますし、感謝しています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagaineko
  • ベストアンサー率28% (563/1989)
回答No.4

>夫婦ってこんなもんですか? 今は、途中経過といいますか、通過点です。 誰もが通る道です。 ずっと、そんな状態だったら、当然、続きませんよね。 まあ、一旦は、こうなるんですけど、ここからがわかれ道です。 離婚する人もいれば、ここから、一から関係を 作りなおしていき、ほんとの夫婦になる人もいます。 あなたの感じた気持ちを、素直に伝えればよいのです。 ただ、文句とか、不満をいうんじゃないですよ。 悲しいなら、悲しいって。 辛いなら、辛いって。 それで、彼が、知るか、そんなもん、っていうなら、 彼との将来は、難しいでしょうね。 一方、あなたも、彼の正直な気持ちをきくことです。 どんなことを感じているのか? 辛かったり、苦しかったりしているのかもしれないですよね? そのうえで、じゃあ、これから、どう向き合っていけば よいのか、二人で考えればよいのではないでしょうか? それと、もうひとつ。 お互いは、お互いに、別人格であると言うことを 認めることです。 相手は、自分の思い通りにはなりません。 お互いにです。 そのうえで、関係を築いて行かないと、長くは 続きません。 今の段階で、夫婦ってこんなもん?なんて思うのは 早すぎです。 結婚2年でしょ? 結婚2年目の夫婦は、そんなもんです。 お互いの努力次第で、もっといいものにもなりますし、 つまらないものにもなります。 夫婦って、そういうものだと思います。

as2t0205
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 みなさん通る道なんですか。 確かに文句とか夫に対しての不満しか言ってませんでした。 自分がそうゆう思いをして悲しかったとか辛いとかは言ってません。 それに夫がどう思ってるのかもわかりません。 聞いても答えないですしね。 もう少し夫の気持ちも考えてこれからお互いどうしていけばいいのか話し合っていきたいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuumin28
  • ベストアンサー率36% (23/63)
回答No.3

前の方もおっしゃっていますが、ご主人は質問者様と会話する元気がないくらいお疲れなのでは?私自身働いていた経験があるので身に染みてわかるのですが、本当に疲れている時や仕事で嫌な事があった時に主人に私にはわからない、あちらの仕事の話や同僚の話をベラベラ話されて「勘弁してくれー」と思った事が多々あります。もちろん、冷めてたりどうでもいいわけではありません。自分に余裕がないだけです。 怒ったり責める雰囲気ではなく、打ち明けるような感じで「最近あまり話もできていないし赤ちゃんの事もあまり気にかけてくれないね。寂しいな。」と話してみたらどうでしょうか? うちの主人も言っていましたが、育児に関しては男性は言われないと気付けないものらしいですよ。なので、もっと子供や自分の事を気にかけて欲しいと話してみるべきだと思います。 旦那さんもハッと気付いて少しは努力してくれるようになるかもしれませんよ。 私も妊娠中、人がつわりで辛いのに毎週のように飲んで酒臭くなって帰ってきてつわりを悪化させられたり、胃腸炎だけど妊娠中でろくな薬も飲めず眠れないほどひどい腹痛に何日も悩まされていたのに、主人はそんな私をほったらかして泊まりで友人と遊びに行ったりした時には「なんで夫婦なんだろう?一人の方が期待しないだけマシじゃないか?」と本気で悩みました。 泣きながら不満の気持ちをぶつけたらやっと理解してくれました。私がここまで追い詰められてるのに言葉にするまで気付けないものか?と腹も立ちましたが、言わずにいたら何も改善しないまま我慢が続いてたと思うので、言って良かったと思いました。 質問者様のご主人も話を聞いてわかってくれるといいですね。

as2t0205
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 仕事で疲れてるのにほっといてほしい時もありますよね。 私も働いてた事はあるのでわかります。 でもそれが毎日、数か月も続くと一緒にいる意味がわからなくなってしましました。 ひどい旦那さんですね。 でも不満ぶつけたら理解してくれたならよかったですね。 私はなんども泣きながら不満ぶつけた事がありますが、その時はごめんとか言われますが、何も変わりません。 子供が生まれて変わる事を願ってます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196134
noname#196134
回答No.2

妊娠しているから不安が大きくなっているんですね。 >夫婦ってこんなもんですか? そんなものです。 男女って元々合わないんですよ。 所が生殖という生き物として一番大切なもののために、一時的に男女が本能として引き合うだけです。 女性の話を聞くのも、実は男性は苦手です。 苦痛の30分間を他の事を考えながら「頷くだけは頷いて」耐え忍んでます。 本音を言えば、質問者さんも旦那さんの得意な話も聞きたくないのでは? お子さんたちを社会に通じる人間に育て上げるのが結婚の本当の意味合いです。

as2t0205
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 子供が自立したら終わりって事ですか? 結婚てそうゆうもんなんですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • borg121
  • ベストアンサー率6% (363/5467)
回答No.1

 旦那は3交代でくたくたなので、あなたと話す気力も残っていないんです。  特に、深夜勤に入る日は最高に鬱でしょう。  なので、あなたが明るくしてあげて下さい。

as2t0205
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですか。 交代勤務はした事ないのでわかりませんが、付き合ってた時は仕事前に遊んだりしてました。 仕事帰りにパチンコへ行ったりもしています。 そうゆう事はできるけど妻の話を聞く気力は残ってないんですかね? 明るくするようにがんばってみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 50代の夫婦ってこんなもんでしょうか?

    私は50歳、夫は51歳の夫婦です。結婚して、16年たちました。私は、肩こりと腰痛の為に、4年まえにフルタイムで働いていた仕事をやめました。娘が一人おり、現在11歳(小学6年生)です。  私が仕事をやめてから、夫は、家事ぬ協力する必要を感じなくなたのか、今まで、仕事上の友達とあまり 飲みにいかなかった(月1,2回ぐらい)のに、最近は、週1回は、飲みに行くようになりました。  もちろん、夫も年齢が上がっていくに連れ、立場も いまどきの若い人を指導する立場になっていくので、 ストレスを感じることも、多くなってくるのはわからないでもないのですが、夫婦の会話がかなり減り寂しいというか、以前はもっと話し合う機会が、多くて、 夫から得ることも多く、楽しかったのにの感じる今日この頃です。50代の夫婦ってこんなものでしょうか?(夫は営業マンです)帰宅は午後8時までには、しております。

  • とても寂しい、夫婦生活

    すごく悩んでます。 結婚3年目に入ったばかりで、まだ子供はいません。以前、二度の初期流産をしました。 色々あり、夫婦ゲンカは 結婚当初からある方だと思います。夫は私の為に、色々サポートしてくれて感謝してます。今月頭に、またケンカをしてしまい、そこから夫婦生活がおかしくなってます。 夫は、俺は充分頑張った。もう疲れたしストレスが溜まってる。キライになったわけではないけど、お互い一緒にいるメリットがないから別れた方がいい。と言われました。 私が精神的にきて、一時期働けなかったこと等が原因で、私に非があったと思います。 夫は、多趣味ですが金銭的に苦しいのと、私のせいで好きなことができず、お金も自由に使えないことが相当ストレスだったようです。 そして、夫の心理がよくわかんないのが、セックスはあえてしないようにしてると言われました。結婚して初めて、1ヶ月してないです。私はすごく寂しいです。夫はそれを知ってます。でも今はセックスしちゃいけない時期だそうです。夫婦がうまくいってないのに、セックスするなんておかしいとのことです。確かにそうだとは感じますが、セックスで仲良くなれるとこがあるんじゃないかと私は思います。 でも、キスしてきたり、抱きついてきたり、下半身や胸を触ってきたり前と変わらずこういうことはしてきます。セックスがしたくないわけじゃないと、夫は言ってますが、何故しないのに触ってきたりするのかがわかりません。 これから、セックスするかしないかはわからないとまで言われてるので、このままセックスレスや離婚になるんじゃないかと、不安です。 ただの同居人状態で、家事等はこなし生活してます。寂しいし、苦しいです。 有名な夫婦カウンセラーの方にも相談したところ、夫はアダルトチルドレンで、心の穴を埋めてくれる女性じゃないと、幸福と感じず私はそれをしてないと言われました。 私は前のように、仲良く、セックスもあり幸せな生活が送りたいです。今は、夫がイヤということは止め、自由にさせてるつもりです。 家事やったり、仕事もフルでやって夫の好きなことをしてもらってますが、家政婦さん?妻じゃなくて、単なる同居人?と感じてしまい辛く悲しいです。 このまま、セックスレスになり、子供も産めず、夫婦仲もよくならないんでしょうか?

  • 夫婦って何なんでしょうか?

    23歳、新婚です。 結婚して2ヶ月で子供を授かり現在妊娠5ヶ月になります。 私と夫は相性が悪く価値観が合いません。 散々ケンカしてそれはわかりましたがお互い愛情は残っているので&子供のために離婚はしていません。 どうしても理解できない部分があっても当たり前だと私は以前から思っていました。 お互い100%理解し合うなんてムリだと思っていましたが、夫はそれを求めていて私に細かな指摘や不満まで伝えてくる日々でした。 私はあまりに色々言われるので嫌になり、「ありのままで良いと言ってくれたから結婚したのに、そんな小さな不満ばかり言われたくない」と反発してしまいました。 それからは割とうまくいっていましたが、昨日夫から「本音は言えなくなったから、上っ面だけで生活してただけ」と言われてしまいました。 「あなたの事を少しでもよくしたいから指摘してきただけなのに、それが嫌がられたら本音はもう言えない」と。 夫婦って、お互い気になる部分はあっても我慢し合うものだと私は思っていましたが、夫が言うように何もかも伝えるべきなんですか? そんなもの伝えなくても良い部分を見合って愛し合えれば良いと思ってましたが、不満をあまり言わない=上っ面な夫婦 になってしまうのでしょうか? 夫が求めていた家庭が私には理解できません。 なるべく仲良く暮らす事を心掛ける事が上っ面だなんて言われ、一線を引いた関係だからもう期待してないとまで言われました。 夫婦って、夫がいうような関係ですか…? 私はもう心から信頼出来なくなりましたが、夫婦って普通100%信頼しあってるものなのでしょうかm(__)m 読んで頂いてありがとうございました。

  • 夫婦ってなんですか。

    付き合って6年で結婚。今結婚3年目です。子どもはいません。 お互い仕事をしています。家事は90%私です。 平日は、帰ってきて→ご飯を作る→旦那を待つ→ご飯を食べる→一休み→就寝です。 休日は、旦那は仕事とパチンコで、一緒にどこかへ行くということはありません。(ご飯を食べに行くことくらいはあります。)私は、たまった家事をしています。「どこかへ行こう」と誘うと「え~」という返事。また、外にいるとき手をつないだりしたいのですが、「俺はそんなの苦手やから、無理」と言われます。 私は二人の時間をもっとほしいと思います。二人で仲良くしたいのですが・・・。このままだと、家政婦みたいに思えてしかたありません。なんのために結婚したのか・・・。夫婦ってなんなのか、よく分かりません。

  • 胎動なのでしょうか?

    現在16w2dの初産婦です。今週の日曜日から5ヶ月めに入りました。 先輩ママさんにお伺いしたいのですが、初めて胎動を感じたのは何週のころ、どのような感じでわかったのでしょうか? 昨日、旦那の会社の月一の食事会がありました。あたしもそこの会社に勤めていたこともあり、毎月食事会に参加させていただいてます。 話も弾んでわいわい楽しい雰囲気の中、22:00頃に、お腹の左側でぽこっぽこっと何かが弾けたような感覚がありました。そのときは「んー、お通じもあるし、ガスが腸の中で動いただけかな?」と思いましたが、もし胎動だった時のことを考えて、時間と感覚をメモに残しました。その後23:00まで食事会が続きましたが、その時の1回だけで、何事もなく帰宅しました。(こんなに遅くまで起きてたことを赤ちゃんに謝りましたが…) そして今朝、仕事も休みだし旦那も夜勤なので、ちょっとゆっくり起きて、布団の中でのんびりしていた9:47分のこと。昨日と同じように左側のお腹がぽこっぽこっとしたような感覚がまたありました。でもガスは出そうにないし、さすがに昨日お通じもあったし、これってもしかして胎動…?と思うようになりました。 ネットで調べてみると、早い妊婦さんだと16w頃から胎動がわかる方もいるとのことで、あたしもなんとなーく期待してしまいます。来週の水曜日に1ヶ月ぶりの検診にいく予定でしたが、あたしの他の病院の予約と重なってしまった為、一週間前倒しして明日検診に行こうかなと思っています。それなら、明日わかるじゃん!と思いますが、つい気になってしまったので…質問させていただきました。 前回の検診から期間が1ヶ月あいているので、お腹の子は無事なのか、ちゃんと成長できているか、などなど不安でたまりません。そんな中今回のような出来事があったため、期待もしてしまいます。 先輩ママさん方のお話を聞かせていただければと思います。よろしくお願いします。

  • どんな夫婦に見えますか?

    会社員の夫は結婚当初から私が、うるさいといい毎日23時にしか帰宅しません。もう25年間もずっとです。土日も休みでも午後から起きて23時までどこかへ(麻雀 パチンコ 床屋 本屋?)行っています。解決策になりそうな会話も避けます。たまに夫が20時ころ帰ってくると安心できるので少しでも早く帰ってほしいというと喧嘩になります。最近夫は風俗に行きだしているようで、問いただすとそんなところ行っていないの一点張りです。その後も夫の生活リズムは変わりません。夫婦をしていて悲しいですが、居場所を知りたい思いは募ります。これから定年しても毎日居場所を言わずにいつも姿が見えない夫への不信感などを思うとこれからの人生 離婚してお互いを大切にできる人と巡り合いたいなんて空想を抱いてしまします。私は仕事をもち趣味も充実していると思いますが(夫は無関心のようで)、そんなに都合の良い方が現れるとは思いません・・この文面から私は避けられてますか?なにかコメントがありましたらよろしくお願いします。

  • 夫婦とは

    皆さんが思う夫婦像を回答お願いします。 既婚未婚問いません。 ちなみに、我が家は夫が私より10歳上、三歳の子供が一人います。 結婚五年目です。 夫は日頃から「大好きだよ」とよく言います。 言われると「私もだよ」と返事しますが、私から好きと言わない事に拗ねます。 私は正社員で働いていますが、夫は辞めて欲しいと言います。 理由は「他の男の目に触れるのが嫌だから」です。 何じゃそりゃ、と思われるでしょうが、夫は真剣にそう言っています。 私が身なりに気をつかい(化粧、月一の美容院、髪を巻いたりすること)、ダイエットしたりしてると止めてと言います。 スッピンでいいじゃん、と…。 それに、何で働く必要ある?と…。 夫の稼ぎは良いので確かに生活の為に働いているのではありません。 働くのは仕事が好きだし、キャリアもあります。 結婚前から、仕事は辞める気無いと話してありました。 社会人の身だしなみで化粧して会社に行くのは当たり前だし、美容院だってダイエットだって、綺麗な妻、母でいたいと思うからです。 正直、私の中で好き好き思う時期は過ぎました。 でも、何があっても夫と子供は私の側に居るという信頼があるし、後退したのではなく、家族としての次のステップに進んだような気持ちです。 夫婦生活だって、ちゃんとありますし、夫に誘われて断ったりしていません。 私はお互いを尊重していきたいと思ってます。 ですから夫の希望にも寄り添って行きたいとは思いますが、仕事の件は譲れません。 ボサボサ頭でスッピンなんて、仮に仕事を辞めて専業主婦になったとしても無理です。 皆さんはどう思いますか?夫婦像のおまけに回答お願いします。

  • 夫婦喧嘩

    先日、夫と喧嘩をしました。今は実家に帰ってます。 喧嘩の原因:夜、くつろいでいる時に、夫が自分の分のお茶を入れました。それをみて「お茶入れるんやったら、お茶飲むけどいるー?」とか聞いて欲しかったなーと夫に軽く言いました。私は軽く「ごめんねー、次からきをつけるー」的なやりとりで普通に会話で収まるくらいの気持ちでした。だけど夫は黙ったまま。熱いお茶をすすって飲んでました。 私「なんか言ってよ」って優しく言いました。 夫「お茶いる?」 私「ううん、いらんけど」 夫、黙ったまま、またお茶を飲む 私「お茶を入れて欲しかったから言ったんじゃなくて、一緒に家族として住んでんねんから、なんかこんな感じの声かけあって、お互いコミニケーションとりたいなって思ってる」 夫、黙ったまま、テレビ見てる。 私「なんか言ってよ」と優しく言う 夫「もうなによ。お茶からなんでそんな話になるん。お茶、もう飲まへん。捨てたらいいんやろ」とキレ出す。 私「なんでそんな言い方になるん?」 夫「もううるさい。俺はゆっくりしたいねん。どっか言って」 私「なんでそんなケンカごしになるん?お互い一緒に暮らし始めたばっかりやねんから、お互いうまくやっていこうとは思わへん?」 夫「全く思わへん」 この言葉に私も口調が強くなってしまった。 私「思わへんの?だったら一人の生活したら?家を間借りしてる赤の他人やったら、それでもいいかもしれへんけど、夫婦やのになんで思わへんの?」 夫「わかった、一人で生活する」 私「なんなん。やったら私、明日出ていくな。 夫「はい、どうぞ」 、、、 そんな感じで、翌朝、仕事に出たまま一晩ホテルに泊まりました。 翌朝までしばらくいろいろ考えてましたが、ちゃんと話してみよう、出てきた私も悪いかなと思い、家に帰りました。 だけど、夫はパチンコに出かけていました。 私はそのまま必要最低限の荷物をもって、実家に帰りました。 それから2日は経ちますが、なんの連絡もありません。 今まで喧嘩をしたら、夫が悪くても夫から歩み寄ることはなく、 結婚したばっかりやし、こんな喧嘩でずっと過ごすのはあかんなと思い、歩み寄るのは私からでした。 結婚してまだ2ヶ月ほどですが、夫がよくわかりません。 お互い一緒にうまくやっていこうという気がないのに、なぜ私と結婚したのか本人に聞きたいくらいです。 私はどうすべきでしょうか? 長々とすみません。

  • 胎動と張り止めの薬について

    9ヶ月に入った初妊婦です。 胎動と、お腹の張り止めの薬について教えてください。 8ヶ月の途中から、胎動を強く感じるようになりました。 今まではキックというか、お腹を蹴られるような胎動だったのが、お腹の中で、もそもそっと動くのを感じるような胎動に変わりました。 お腹の中でもそっと動くのが痛かったり、膀胱がちくっと傷んだりするのですが、これは普通なのでしょうか? お腹の張りを抑える薬についてですが...。 前回の検診で、張り止めの薬を処方されました。 少し動くだけで、すぐにお腹が張るので。 (起き上がったり、湯船につかろうと浴槽を跨ぐだけで張ります)。 1日2回飲んでいるのですが、飲んで1時間~2時間後に動悸がします。 動悸がすることは聞いていたし、初めは慣れないかもしれないけどと言われてましたが、1週間たってもいまだに動悸に慣れません。 気にしなくていいのでしょうか? 回答お待ちしてます。

  • 夫婦っていったいなんでしょう…

    20代後半結婚3年目の共働き夫婦です。最近、夫婦っていったいなんだろうとすごく気分が落ち込んでしまう毎日です。 夫は、ギャンブルやお酒は一切しないし、共働きな分休みが合う日は私との時間を優先的にとってくれたりもします。 でも、その一方で不満の方が私の中で膨れあがり破裂寸前です。 まず子供の事。口先ばかりで協力してくれません。そして趣味のため、こずかい以外にお金をせびる。とにかく家族のことより自分の事しか考えてないのかと思うと正直辛いです。 私はただ子供がいて貧しいながらでも人並みの人生を送るのが夢です。まだ見ぬ子供のために自分のこずかいはこれからの為に貯金しています。私の勝手でやってる事なので、夫にもそこまでしろと強要している訳ではないのですが…。 次に家事の事。私は忙しいときは日曜しか休みがありません。休みの日も自分の時間返上して、家事をこなしています。自分の為の時間なんて半日とれればいい方です。なのに夫は休みの日一日中釣りだの写真だの出かけて、夜帰宅した時には、仕事で疲れて休む間もなく夕食の支度をしてるというのに「飯は?」なんていわれた日には家出してやろうかと何度思ったことか…。 私がただ小さい人間なのかもしれませんが。夫には私の胸のうちはちゃんと伝えました。でも2ヶ月3ヶ月となるとまた元の状態。私は家政婦かっ。なぜ私と結婚したのかその意味が見出せません。せめてもう少し家の事に協力的になって欲しいだけなんです。 もっと休みの日はすべての家事をお願いしたいという訳ではないのです。どうすればいいでしょうか?