• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:婚礼担当者が気に入らない)

婚礼担当者の発言に不満

jinx2003の回答

  • jinx2003
  • ベストアンサー率37% (19/51)
回答No.1

結婚式の司会の仕事をしていた経験者です。  披露宴は、新郎や新婦とその家族のためにあるものですから、お客様にそのような不快感を与える担当者は接客業としてそれだけで失格だと思います。  アドバイスを求められたときに、こういうケースが 多いですよとかいうことはありますが、これはおかしいとかいうのは、おかど違いというものですよね。  また お料理も、新婦はお着物をきていたりして また緊張もあり、なかなか食べられませんよね。  介添えの方が、近くで「すこし食べたらいかがですか?」などと お声をかけてくれることもありますから 食べられるようでしたら お食べになればいいと思います。  式場にお願いして 担当の方をかえてもらった ほうがいいのではないでしょうか? (ちょっと 担当の方と相性が会わないようなので・・ というような言い方で大丈夫だと思いますよ)  一生に一度のことですから 楽しい思い出に残る お式ができるようになればいいと思います。

mekichan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。彼のほうに相談し早速、式場に担当者を変更してもらえないかお願いをしてみましたところ、すんなりと変更してもらえました。「よくあることですので、お気を遣われないでください」と言われたのでホッとしました。

関連するQ&A

  • 結婚式の費用の割合について(長文なのですが・・・)

    この度、結婚する事になったのですが結婚式の費用について両家でもめています。 新郎は、5人兄弟の長男。私は、一人っ子。 私の、両親としては養子に・・・。と思っていたのですが、やはり長男という事もありそれほど強くは押しませんでした。その代わり、一人っ子という事もあり披露宴にご参加していただく方が多いという事で披露宴の人数はこちらに任せて頂きました。(新郎40人:新婦60人になりました。)結納は一切行わないという事になりました。 披露宴の準備を進めていくに当たり、新郎のお母様から“プランに入ってる料理と引き出物では少なすぎる”という指摘を受けました。しかし、新婦側としてはプランの料理・引き出物で十分だと思いました。でも、ご納得頂けなかったようで、単価を上げる事にしました。その代わり料理・引き出物の種類はこちらで決めさせて頂きたいと申し出たところ、それも新郎側で決めたいとの事。そうしていくうちに、披露宴代が高くなっていきました。しかも、全体の金額を人数分で割るのではなく、新婦側でしか掛からない費用(例えば、衣装代・メイク代・お色直しの代金)は、出したくないと言われました。 最終的に、全体の費用を新郎側2:新婦側:8の割合で支払わなければいけなくなりそうです。 どうしたら、相手の両親を説得できるでしょうか? 長文になってしまいましたが、どうか相談にのってください(; ;)

  • 豪華結婚式のご祝儀について

    近々結婚式に参列します。友人の妹の結婚式です。 通常の披露宴出席の場合は3万円のご祝儀が相場と思います。 今回の結婚式では、参列者400名以上(新郎側300名以上)の豪華披露宴です。 友人の妹もご家族もよく知っているし、参列することにしました。 友人(新婦姉)の話によると、食事は3万円、引き出物は2万円ぐらいとの豪華な結婚式になるそうです。(新郎側の関係で…) こういう場合、ご祝儀は5万円包んだ方がいいと思われますか? 他の友人にこの話をすると、「5万じゃない?」というし、他の意見として「たまたま新婦の姉が仲良くて、披露宴の話が入ってくるだけなので、相場でいいのでは?」というのもあります。 友人(新婦姉)は「普通でいいよ!」というのですが、ご祝儀をどうするかかなり頭を悩ませています。 どうしたらいいと思いますか? 皆様のご意見お聞かせ下さい。

  • 友人の結婚式のお祝い金の相場について

    宜しくお願いします。 早速ですが、私の結婚式に、新郎Aと新婦Bに来てもらって、それぞれ3万円ずつ(計6万円)祝いをもらいました。 ※私の結婚式は、披露宴+引出物有りです。 今度その新郎Aと新婦Bが結婚する事になったのですが、その新郎Aと新婦Bは挙式をせずに籍だけをいれる予定で、披露宴どころかパーティもしない状態です。 そこで質問なのですが、このような状況では、私はいくら程包むのが一般的なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • どうして「高砂」なの?

    結婚式の披露宴で新郎新婦が着席する席って「高砂(たかさご)」と 言われますよね。来賓とかが着席する席の名前はホテルなどによって 「松・竹・梅」などだったり花の名前がつけられていたりと様々なのに、 なぜ新郎新婦の席は「高砂」で決定なのでしょうか?また「高砂」の 名前の由来はどこから??教えてください!

  • 披露宴の費用について

    先日披露宴をしました。 しかし・・・新郎側の友人の祝儀が1万!! 2万もお車代包み、お料理、引出物で2万6千円かかっています。 1万の祝儀って少なくないですが? しかも、新郎側の親戚も3万、4万・・・ その金額も2万と1万で1人分、3万と1万で1人分が別々の封筒に・・・ そんな地域あるんでしょうか?? 普通は5万~10万では? 4万という金額はどう思われますか? 私たちは、海外挙式(費用は新郎)をし披露宴を行いました。 結納金の変わりに?海外挙式代を新郎が負担してくれました。 しかし、披露宴は両家の折半が一般的だと思っていましたが新婦(私)の親はとりあえず試算で100万とお祝いをくれましたが・・・ 新郎の親は0円・・・ 新婦側がだしてるのに新郎側は出さなくてもいいものなんでしょうか? 新郎側の母親はいつもありがとうね~なんていいながらお金は一切払いません。 私としては新郎両親にお金を払ってもらってるのに新郎側はないのには納得いきません。 新郎は親に迷惑かけたくないといい親にはいえないといいます。 皆さんはどう思われますか?? 私は新郎の両親から新婦両親に費用の相談があってもいいんじゃないかと思います。

  • 披露宴でのテーブルの配置

    先日、友人の披露宴の準備の経過を聞いていたところ、新郎側と新婦側との招待客の人数がかなり違うらしく、テーブルの配置で揉めているという話を相談されました。 会場は横長なのですが、新婦側のテーブルは縦1列分程にしかならないので、普通に分けたら新婦側の招待客は高砂から離れてしまうことになります。 なのでプランナーの方からの提案で、高砂の前に新婦の来賓を置きそこから新婦の家族のテーブルに向って斜めにテーブルを配置していくというものが出ました。 図にすると下のような感じです。 ○→新郎側、●→新婦側 ○○○●○○ ○○○○●○ ○○○○○● しかし、それでは新郎側の招待客が新婦側の招待客に分断されることになるので、微妙なのではないかとのことでした。 新郎は自分で会社を経営していることもあり、取引先の方も来るのでできればテーブルはまとめて配置してほしい様です。 個人的には、新郎新婦両方の気持ちがわかるのですが、斜めにテーブルを配置するというのは聞いたことがないのでなんとなく違和感を覚えます。 このような配置の披露宴に出たことがあるという方はいらっしゃいますか? また、この斜めの配置はどう思いますか? ご意見いただけると助かります。

  • 夫婦が同じ披露宴に新郎側と新婦側の友人で招待されました

    夫は新郎の友人として 私は新婦の友人として披露宴に招待されました。 もちろん参加するつもりですが、ご祝儀はどのように包めばよいのでしょうか? 同じテーブルなら5万円が妥当な気がしますが その際は引き出物もひとつで 二人分の5万円を新郎側の受付へ支払うのが普通ですよね?  今回は あくまでも新婦の友人として出席なので 他の新婦の友人と同じテーブルです。 また、ご祝儀も新婦側へ私の分を渡したいと考えています(聞くところによると新郎新婦でご祝儀をキッチリ分けるそうなので・・)  しかし引き出物は1つで十分・・・ どうしたらいいのでしょうか?

  • 両親へのお返しは?

    今月末挙式・披露宴を行うにあたり、新郎の両親から115万円・弟さんから10万円、新婦両親から40万円頂きました。この場合両家へのお返しは?引き出物は両親にも渡すものですか?新郎側への引き出物はご両親と弟さんに1つずつで、中身も変えた方が良いのでしょうか?また、一番お金を出してくれているのは両親なので、後日何かお礼をするものなのでしょうか?新婚旅行へは行かないのでお土産等はありません。

  • 披露宴の受付担当を任されて

     会社の同僚の披露宴に呼ばれたのですが、受付を頼まれました。  披露宴はほとんど出たことなく、受付の手伝いも初めてです。  質問なのですが、ご祝儀はいつ渡せばよいのでしょうか?  手伝いで早めに行くので、新郎・新婦に直接渡す?  受付をしながら、途中で記帳に自分で記す…?  どうしたらいいのでしょうか?  また、受付担当で気をつけたほうがいいことなどありましたら、併せて教えていただけると嬉しいです。

  • 披露宴の対応について

    今度披露宴を行うのですが、分からないことが2点あるので詳しい方教えていただきたいです。 私は新婦になります。 入籍当初、友人を招いての披露宴を行うかはっきりしなかったので、友人からお祝儀だけをいただきました。 内祝いで1/3ほどの値段の品を返しました。 その後披露宴が決まり、出席していただく予定なのですが、その友人への引き出物はどうするものなのか、分かりません。 他の友人と同じ扱いにするのか、その友人へは引き出物は必要ないのでしょうか? また、司会進行を自分でしようと思っているのですが、乾杯のあいさつなどで新郎側の親を指名するときは、どのように呼べばよいのでしょうか? すでに入籍は済ませいて、立場的には義父義母の関係なので、参加された方向けにはやはり敬称はつけないべきでしょうか?(新郎の父○○より~という感じでしょうか?)

専門家に質問してみよう