• 締切済み

パラグラフライティングの指導について

中高生に指導しています。最近パラグラフライティングの指導を始めました。生徒に作文ではなく、(ゆくゆくは)論理的な文章が書けるようになってほしいと願っています。 しかし、私自身、学生時代にそのような指導を受けたことがないため、私も同時に学んでいます。これは思った以上に難しくて、試行錯誤の状態です。 初歩的なことだと思いますが教えてください。 「Do you think being an only child is a good thing or a bad one?」というようなテーマで、生徒に好きなように書かせました。 生徒はもちろん英語力も乏しいので、以下のような、あいまいでどっちつかずの日本的な表現でした。 「私は、一人っ子も、兄弟がいるのもいいと思います。一人っ子なら好きな番組を見ることができます。~略~でも兄弟がいたら一緒に遊べます。~略~だからどちらもいいです」 そこで、ルールを作って 1:必ずどちらかの側につきなさい。 2:その理由を2~3書きなさい。 3:またそれぞれの理由を具体的に示せるならそれも書きなさい。 4:文章の最後にもう一度、 1を繰り返しなさい。 どちらか選ぶテーマの場合、このようなスタイルで繰り返し練習させているのですが、ちょっと不安です。 英語圏の子供たちは、どんなパターンを使って練習して、論理的な文章を習得しているのでしょう? 他にどのような書式パターンが可能ですか? 出来れば、具体的にテーマを上げて、そのパラグラフの型を教えてください。 ご指導よろしくお願いします。

noname#177895
noname#177895
  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.2

英語圏というと、いろいろあるし、私はアメリカの教育以外はよく知りませんので、アメリカの教育を念頭に、日本での英語教育を考えながら、簡単に答えたいと思います。 まず、パターンというのですが、アメリカには日本にある起承転結なるものがもともとありません。 そのかわりに、トピックセンテンス→支持文→結論文の関係があるのです。 でも、パターン化して教えているかどうかというと、やや疑問です。少なくても、この形をしょっちゅう、前面に出して、教室で教えているということは、9週間授業見学した小学校でも、あるいは1週間ずつ見学した5校の中学や高校でもやっていませんでした。 むしろ、小学校では、練習のための練習でなく、私が授業をしたり(アメリカ人のこどもに授業をさせていただいたりしました)したので、その私に手紙を書くとか、ある中学校では「エジプトプロジェクト」に学校中でとりくみ、そのプロジェクトに向かって、社会や理科、英語(国語?)、美術等の科目でエジプト関連の内容を授業に盛り込んだりし、その中で、生徒が書き物をする(日本の文化祭でやるようなことです)とか、あるいは、大統領にあてて手紙を書いてみるとか、本の著者にあてて手紙を書くとかします。そのとき、パターンを教えるということはしません。みんなが自由に書いて書く力をつけるという指導でした。 では、アメリカ人がどのように論理的な文章を書くようになるかですが、たとえば次の3つのことがあります。 1.小学校からかなり分厚いテキストが各教科あり、その教科書の文が(つまらないといえばつまらないのですが)、論理的な書き方になっている(というか教科書的になっている)ので、そこで慣らされるということ。 2. I have two ideas. No.1 .... No.2 .... みたいな言い方を先生もしたりするし、学校外でも、家庭であっても、そういう言い方をするので、自然と身に付く。つまり、アメリカで生活していれば身に付く。 3.授業で、先生対生徒、生徒対生徒で、2つのグループに分かれたりして、意見を戦わせるようなこともしますので、そういうディベート的要素を取り入れ、論理的思考をやしなうということもします。 なお、きっとお知りになりたいことは、 大修館書店、パラグラフ・ライティング指導入門ーー中高での効果的なライティング指導のために という本に書かれていますので、そちらを参考になさるとよいと思います。 以上、ご参考になればと思います。

noname#177895
質問者

お礼

アメリカ事情を詳しく教えてくださりありがとうございました。なるほど納得です。環境や文化は語学に密接ですよね。紹介してくださった本、手元にあります。何度も読み返しています。それでもわからないことばかりです。ライティング指導はず~っと逃げてきました。私の一番の弱点なのです。今後湧き出るであろう質問に、また回答くださいね。

回答No.1

ルールはその通りで大丈夫です。 1.は自分の本心というより、書きやすい方を選ばせます。両方をそれぞれの立場で 書かせてもよいです。どちらでもよいというのは求められていることではないので基本、 禁止にしましょう。 2.The reasons are as follows:「理由は次の通り」の意味ですが、第1段落でどちらか 選択記述し(結論)、上記の内容を第1段落末に書きます。 3.第2段落から複数の根拠を列挙します。最低3つが基本です。それぞれの理由は 書かなくてよいです。細々した理由を書くと、バランスが悪くなるので、むしろ箇条書きに 4つ、5つと増やす方がよいとされています。For exampleのような具体例や、譲歩文も 使い方によってかえって主張を弱めるので、基本入れません。 4.私がアメリカの大学で習ったことは、末の段落に「同じ内容を繰り返してはいけない」 ということでした。日本の英作文やエッセイの書き方には、文頭の結論を末段落で繰り 返しなさいとしばし記載されてますが、そうではなく、第1段落には「結論」を、最終段落 には、展開の「まとめ」を書きます。主に「警鐘」「推薦」です。個人的な内容がよいとされ ています。また、まとめの段落は省略して、根拠を列挙した形で終えてもよいです。 ちょっと間違いを含んだ例を挙げると・・・ 問)小学校からの英語教育は必要か? 1.(結論)必要だと思う。 理由は次の通り。 2.First, 言語は幼少期から始めた方が習得が圧倒的に速いし、発音も上手になるから。 3.Second, 将来の高校や大学受験の英語学習の負担を削減できるから。 4.Third/Finally, 世界が国際化の流れにあるのに、英語が使えない日本人は、将来必ず   不利になるから。 5.(まとめ)大人になって英語ができれば、様々なチャンスも増え、私の父親のように、   外資系企業でリストラになる可能性も確実に少なくなると思います。 英検対策などにも該当しますが、実は英作文やエッセイは、この構成が出来上がった 時点で勝負が決まっています。エッセイでは、文法や語法より論理展開や段落と段落との 整合性が最重視されるからです。また、一番難しいのは末段落の「まとめ」ですがここは 省略が可能です。 よくある間違いに次のようなパターンがあります。 (1)first, とsecond,が事実上同じようなことを言っている。 (2)結論に対する根拠の展開になっていない。(たとえば「必要だと思う」の結論に 対して、「文法よりスピーキングの方ががはるかに重要だと思うから」など) (3)上記4.のThird,の内容は、「小学生からの英語教育」というより「英語を使えない 人がいかに不利か」に対する論拠にすり替わっています。よってThirdは訂正しなければ なりません。 各根拠を長めに書く場合も、First, Second, Third,の直後にダイレクトな根拠が なくてはなりません。つまり、読む時間がない人が、結論に対する根拠を素早く 知りたい場合でも、最初のワンセンテンスを読むだけで、根拠を全て理解できる 記述が求められます。悪い例としてFirst, when I was a schoolboy, I never learned English. などという出だしがあります。これは日本人にありがちな書き出しです。自分が子供の頃、 英語を学ばなかったことが、「なぜ小学生からの英語教育が必要か」ということに対する ダイレクトな根拠になっていません。日本人なら、「ああ、子供の頃には習わなかった ので、恐らく後に苦労したため早い方がいいと言いたいんだろうな」と先を類推できますが、 これは演繹的な表現ではなく、西洋人には理解できない文です。   日本人にありがちが誤った論理展開はたくさんあってここでは列挙できませんが、 基本上記のパターン1つだけで、ほぼ無限に文章を作れますので、大学受験生までは この1つでよいのではないでしょうか?   

noname#177895
質問者

お礼

具体的なアドバイスをありがとうございました。 私は、論理的な文章を書く訓練が英語全般に有益であることに気づきました。たとえば、パラグラフが型に沿って書かれていることを実践で知っていたら、長文読解は手ごわい問題ではなくなりますよね。 回答を頂いて、論文やエッセイは、論理的につじつまが合った構成が必須と再認識しました。 私はもうそこから崩れ落ちそうです・・・論理的思考回路が欠落しています。(涙) 自分の能力不足は十分承知なのですが、未来がある子供たちを正しく導けるのか不安一杯です・・・途中で止めるのも悔しいので、自主勉、続けてみます。またご指導お願いします。

関連するQ&A

  • 英語の論説文(≠評論文)の読み方

    英語の文章に関する質問なのですが、論理が明快で抽象具体がはっきりしていて著者の主張が明確な評論文(いわゆるパラグラフリーディングの題材に好都合な文章)ではなく、具体的な著者の経験やデータをつらつらと書き連ねていくような論説文が苦手です。具体的すぎて文と文のつながりがよく分からなくなってしまうことが多いです。このような論説文はどう読めばいいのでしょうか?具体的なアドバイスを教えていただけないでしょうか。もしくは参考書(大学受験書やトーイックの本など何でも構いません)などを教えてください。お願いします。

  • 大学受験英語の指導方法

    私は家で英語の個人塾をしており、 小ないながらも生徒をもっています。 現在、高校3年生で大学受験を控えた生徒が おりますが、彼ら(2人)の成績が伸び悩んでいます。 私の指導方法が悪いと承知しています。 こんなことを言うと教育者として失格ですが、 彼らは理系で英語が特に苦手です。 しかし私は(偶然ですが)文系の生徒や理系でも英語が得意な 生徒が多かったため、彼らの指導方法で悩んでいます。 センターの過去問をやらせると40点程度しかとれません。 英語を読むこともままならない状態です。 苦手意識があるため、勉強中も集中できず眠くなります。 単語・文法・長文・リスニング等まんべんなくやらせているのですが、 最近、それがまずいのかと思うようになりました。 彼らは国立大を希望しており、なんとか受からせてあげたいです。 英語をそのレベルまで引き上げるのが私の仕事です。 もう3年生であまり時間がありません。 何か具体的な案や目から鱗な方法が 見つかるかもしれないと思い質問させていただきました。 指導力不足なのは重々承知しておりますが 何かアドバイスいただけるとありがたいです。

  • 英語ライティングの勉強法

    英語ライティングの勉強をしようと思っています。 オススメのサイト・テキストを教えてもらえますか。 英文添削サービス、オンライン英会話スクール、(自習用の)ライティングのテキストブックなど。 当方の英語力はTOEICでいえば850点程度です。 文法のミスなどを指摘するだけでなく、贅沢を言えば、エッセイなどの文章構成・論理の展開についてもコメントがもらえるようなところがあればうれしいです。 英会話の勉強については今オンライン英会話を使っているのですが、ライティングについても指導してくれるオンライン英会話スクールはありますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • アカハラか厳しい指導なのか

    現在大学4年で、研究室の先生のことで悩んでいます。 その先生は昨年の生徒からアカハラで訴えられていました。理由としては、 ・明らかに他の生徒と態度が違う ・生徒の発言を全否定する、鼻で笑う →卒論の進捗を止める ・卒業出来ないよと脅す ゼミでの先生からの先輩への態度は正直聞いていて辛かったです。 また現在私に対しても同じような態度をとられています。具体的には、 ・他の生徒と態度が違う、当たりが強い ・発言を全否定、鼻で笑う ・質問しても、「そんなことは当たり前。小学生でも分かる」などと馬鹿にする ・9月の時点で実験が終わっているにもかかわらず、あなたは卒業出来ないと脅す(他の子は実験が終わっていないのに) ・移動の車や研究室内でタバコを吸う ・実験用のビーカーを買うと言ったのに買わない ・中間発表が上手くできないなら卒論に取り掛かることは許可しないと言う ・積極的に休学や留年を進めてくる 同級生の子も私への当たりが強いと感じているようです。何を言っても否定されてしまい、質問もできない状況です。精神的に病んでしまい、現在学校に行けていません。 これはアカハラなのか、単なる指導なのかどちらでしょうか。

  • 英語の音読について(速読力育成)

    英語の音読の効果は十分に把握しており、実践しようと思っています。でも、音読について疑問があるので教えて下さい。 (とりあえず大学受験において、東大英語を時間内、センターは余裕を持って終わる程度の速読力をつけるために)は「大量の長文をある程度完璧に音読したほうが良いのか、少数(just40個)の長文を超完璧に音読したほうが良いのか」 と言うことです。ある程度完璧と言うのは1パラグラフ1息で読めるぐらいで、超完璧と言うのは2~3パラグラフ1息読め、かつ論理の流れもここは逆接だ、抽象具体だ、などと認識しながら読めることです。 最初は長文演習した全ての英文を音読しようかと思っていましたが、時間的にも厳しくなってきました。(ただ上のような英語力がつくならまったく惜しまずやります。)全ての長文を超完璧に出来れば理想ですが、それは無理なのでやはり、少数をきわめて英語特有の論理の流れ(現代文も)をインプットしたほうが良いかと思うのですが、回りの人間は予備校の講師に進められて全長文を音読しています。効率悪くないですか? 教えてください。よろしくお願いします。 ps (意味は取れた上ででも)1パラグラフ1息とかで計算するのはおかしいと言う方がいるかもしれませんが、それは後ろから読まなくなるなどの自分なりの考えがあります。

  • 「将来の夢」の作文について

    私は今度転入試験で作文を書くんですが、 試験当日までテーマは分からなくて 今仮に「将来の夢」というテーマを決めて 作文の練習をしているんですが、 私には今具体的な夢がありません。 (例えば、教師・医者になりたいなど) 一応、高校を卒業して英語を 勉強したいと思っています。 だから英語を使う仕事を考えたときに 私は元々保育士になりたかったので、 「小さい子供に英語を教える仕事に就きたい」 と考えたのですが、急に思い付いたので 中々文章も続かなくて・・・ やっぱり「将来の夢」の作文を書くには、 具体的な夢があったほうがいいんでしょうか。 できれば作文の書き方やコツ、 例文があれば嬉しいです!

  • 英検1級2次とTOEFLエッセイの共通点

    英検1級2次試験のスピーチの準備に、TOEFLテストのエッセイの練習は役に立つでしょうか?TOEFLエッセイでも、一つのトピックを論理的に説明する練習ができると思ったのですが・・・。 英検1級2次試験のためには、いろいろな面を伸ばす練習が必要になってくると思います。 論理的に文章を組み立てる能力。 こなれた英語に置き換えて話す能力。 効果的にスピーチを行う能力。 などなど。 その中の、論理的に文章を組み立てて起承転結のあるエッセイを書く練習は、役に立つかと思ったのです。 幸い、TOEFL用のエッセイを添削してくれるサイトも発見しました。 アドバイスを宜しくお願い致します。

  • フィニッシュの改善

     中学1年生のサッカー部の生徒に、サッカーにおけるフィニィシュの改善を指導したいと思います。  具体的な指導ポイントや、練習方法を教えていただけないでしょうか?

  • 服装指導改正運動

    タイトルのとおり 馬鹿としか思えないような活動を本気でしています。 私は某県のN高校に通う一年なんですが、 現在どんどん強化されていく学校の服装指導は おかしいのではないかと考えこのような活動をしています。 ・おかしいと思っているのは以下のような点です。 結ぶ余地も無いような髪を結ばせる、明らかに適切な長さの 髪をしている生徒に何度もヘアサロンに行くことを強制させる、 不必要に第一ボタンまで締めさせる、生徒が風邪をひくかもしれない のに適切なサイズのカーディガンを着させない。 ・具体的に私の今までの行動内容です。 まず担任に活動を行うことを伝え、 生徒と学校長や指導部等の部長や教育委員会が意見交換をするという 会に参加して、活動の宣言をしました。 その後生徒に向けても資料を地道に回したりしています。 ・そこで、私の今後行おうと考えている活動ですが、 最も大切なコトは、現在の学校が服装指導を行っている理由を 崩せるだけの意見を用意することだと思っています。 そこで学校の指導部に聞いてました。 以下の通りです。 (1)皆さんは許可を得てN高に通っている身であるので、 N高の決まりを守れないなら最初から入らないでもらいたい。 (2)N高は部活動での全国大会、難関国公立大学受験等を 目標としており、普段の生活が大切となるため、 けじめをつける意味でも服装等については厳しくしている。 (3)勉強面では、ノートをとる時などに髪が邪魔をすると視力低下や集中力の低下につながるので、髪は結ぶようにしている。 上記の理由を覆せるだけの意見を皆さんに考えてもらいたいです。 私も考えていますが、確固たる意見がなかなか思いつきません。 幅広い方のご意見よろしくお願いいたします。

  • 英語でsummaryを書く効用を教えてください。

     英語の文章を読んでsummaryを書くという練習を今しています。もともとは、英語の文章を読んで、英語でスピーチさせるとういうある試験での練習のために書けなければまず話せないだろうということで練習を積んできたのですが、具体的にどんな効果がそれよってあがるのか、今一つこのことに対する効用が今一つわかりません。そこで、英語でsummaryを書くと英語学習にどんな効用があるのか教えてください。