• ベストアンサー

職場での40代女性による嫌がらせの解決策について

ukoygwonimの回答

  • ベストアンサー
  • ukoygwonim
  • ベストアンサー率26% (286/1095)
回答No.4

困りますよねぇ…職場のそういう人。 それにしても、Aさん人間小っさ!! 自慢浅っ!!(笑) >Aさんが武勇伝として、  前の職場で気に入らない上司に書類を投げつけてやった、  怒鳴りつけてやった等の激しい話を聞いているせいか、  実行した人はまだいません…今後もいるかどうか。 私の経験からすると、こういう人は「反撃」に弱い。 自分が平気でする事でも、仕返されるとビビるんですよ。 自分が「強い(とは言わないんだけど)」という思い込みから、 反撃されるなんて思いも寄らないんですね。 私だったら自慢話には「へぇ~…(視線を外して苦笑)」位は 普通にやっちゃいます。心の声垂れ流しです。 結婚子供云々は、所謂「勝ち組」でいたいんでしょうね。 Bさんが玉の輿に乗ったら面白いのに(その時の形相が見物) >(1)このAさんのような人をうまく組織に組み込んだまま動かす 無理だと思います。そういう人は変わりません。 Bさんの「煽てて操縦」というやり方では、矛先が他に向くだけ。 常に自分の優位を感じていたいタイプですからね。 無視or反撃が一番効くと思います。 >(2)Aさんは更年期が来たらさらに悪化?現在更年期? 優越感を得たいというのは劣等感と紙一重ですから、 元から張りぼての自信家なんだと思いますよ。 子供の頃、双子というだけで目立てたのと違って、 「普通の人」になった自分を受け入れられないのでしょう。 更年期は関係ないような気がします。 冷静に厭味ったらしく対応するといいと思います。 「馬鹿にされてる」ことに敏感で、敬遠されると思いますよ。

farblos
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 そうなんです、困りたくないけど困るんですよね(^_^;) ただの自慢話程度なら誰でも多少はするでしょうが、Aさんはあまりにも自尊心が強すぎますし、『未婚者差別』がひどいのがどうにもこうにも…。 (1)「反撃」ですが、私もその手はありかなと思ったんです。 しかし実はBさん、一度言ってやったみたいなんですね。 したらばAさんはそれを翌日まで根に持っていて、朝一番二人きりのときに親や育ちのことを馬鹿にしてきたそうです。 言い返すと、それをいつまでも根に持っていて、さらに卑劣な仕返しをしなければ気が済まない性分のようです。執念深いというか。 そういうAさんに対し、Bさんも考えあぐねてのヨイショ作戦だったのかもしれません。 そんなわけで言い返すと地雷踏みそうで怖いですが、心の声垂れ流し作戦はすごくいい感じですね! 早速今日から実践してみます。 (2)「普通の人」になった自分を受け入れられない。これまさに同感です。 双子というアイデンティティに腰掛けていたせいかはわかりませんが、「気づいたらつまらない人間になっていた」「理想とかけ離れた家庭の中で摩耗していく」感が苛立ちを生んでいるのかもしれません。 そう考えるとAさんが非常に人間臭く、哀れに思えてきて、憎めなくなってしまうわけですが…。 仕事に差し障るのは困るので、毅然とした態度で対応していこうと思います。 親切なご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 社内での嫌がらせ

    会社内でのトラブルです。 私は30代で一応彼氏もいますが、色々事情がありましてまだ結婚はしていません(本題から外れるため、事情は割愛します)。 30代で未婚であるということで、差別的発言をする男性社員Aがいます。 入社してからほぼ毎日言い続けられています。 いちいち目くじらを立てるのも嫌なので、冗談でかわしてきたのですが、先日あまりにもひどい発言をされて翌日出社できませんでした。 ・現在、部署内で異動があってそれに伴い、席替えをしていました。 私も席を変わりたいというと、「もうじき新入社員の女の子が入るんだから、ばばぁはそこにいればいいんだ」 ・部署内に仕事をちゃんとやらない若い男性Bがいるので、やらなかったことに対し指摘をすると、Aが「お前がBをいじめた、お前のせいでBに白髪が生えた」 これまでの発言も上記の発言も、周りの人間は聞いています。 「更年期が云々」とかかれた紙を置かれたこともあり、それはちゃんと保管しています。 これらのことをセクハラとして人事部に訴えるつもりでいるのですが、うまく伝えるポイントなどあれば、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 職場の50代女性の更年期?…どう思いますか?

    見ていただき、ありがとうごさいます。長くなってしまいますが、読んでいただけると嬉しいです。 私は社会人3年目・20代半ばの女性です。 同じ職場の50代女性(Aさん)についてく、みなさんの意見をお聞きしたく質問しました。 基本的に私とAさんの2人で、1つの部署を担当しています。 Aさんは普段から落ち着きがなく、常に独り言・独り舌打ちをしており、扉の開け閉めから足音まで全てが騒々しく、その上機嫌が良い時は殆どありません。私に話しかける時も、怒っているか不機嫌なのか…といった口調で、しかも早口。 仕事の面でも、誤字脱字やミスも多く、管理職に指摘をされることも多いようです。 他の部署の方々からは、勤務当初から「Aさんは発達障害や人格障害があってもおかしくない人だから気をつけて」と忠告されていました。 過去に私の前任だった3名の方々も、気持ち的に参ってしまい短期間で退職していったそうで…最短で1年・最長でも3年で退職。体調を崩され、入院した方もいました。 このようなAさんとの勤務に、私自身今まで2年間、ずっと耐えておりました。 一緒に居なければいけない勤務時間の8時間が、毎日非常に辛いです。3年目なので多少はこの日々に慣れてきたものの…常に体も心も疲れている状況です。休みの日や寝る前にAさんのことが頭をよぎり、暗い気持ちになることも多々あります。一時、動悸が治まらない・不眠等の症状が酷くなり、服薬していたこともありました。 忠告してくれた他の部署の方々はこの気持ちを傾聴してくれ、それが唯一の心の支えです。 そして、ここからが本題なのですが… 今年度に入ってAさんが頻繁に休みを取るようになりました。 ある時Aさんから「私体調悪いと思って病院に行ったら医者から更年期だって言われて、漢方薬を山ほど処方されたの。イライラしてる時もあると思うけどわかって。あと水曜日しか主治医の先生がいないから、水曜日に休むことが増える」と言われました。 私は、今までもさんざん八つ当たりをされたり、イライラしている様子を見てきました。だから更年期だというのも、症状を見れば納得がいくところもあります(更年期というだけでは理にかなっていないところも多々ありますが)。 更年期が辛いものだということは、何となくですがわかります。ただ、「わかって」という言葉がひっかかります。イライラしやすいとわかっているのなら、どうして私や物に八つ当たりしてしまいそうな時、席を外してトイレ等で気持ちを落ち着かせるとか、そういう努力はできないのか…と。 実際にこの「わかって」発言から、以前に増してここぞとばかりにイライラをぶつけられている気がします。 20代半ばなので更年期とはまだ無縁ですか、Aさんが更年期という診断を受けただけで、ここまで私が我慢を強いられてしまうのでしょうか? また、Aさんは更年期と診断されてから、前以上にちょっとしたことで休みを取るようになりました。体がだるいとか、筋肉痛とか…。もちろん年休なので、私はAさんが休むことに関しては「どうぞ好きなときに休んで下さい」という気持ちです。Aさんにもそれを伝えてあります。 しかし、Aさんが休む日=私が休みを取れない日です。2人しかいない部署ですので、どちらかがいないと回らなくなってしまいます。 そして昨日、私が前もって「○日は午後病院に行きたい(持病のための通院)ので、午後だけ休みを取りたいのですが大丈夫ですか?」と伺っても、Aさんは「私も突然具合が悪くなるかもしれない。今日だって体調もいまいちで熱もあって、疲れてその日急に休むかもしれないし…」と、延々早口で言われ、結局管理職に相談をし、私の通院を許してくれたので○日の午後2人不在で許してもらえたのですが…。 Aさんの理屈からいうと、私は常にAさんの体調を優先しなければいけないことになるのか…?と考えてしまいます。 更にAさんは最近出勤している日も、勤務態度が良くないと感じます。 事務仕事に必死なふりをして、お客様が来たのにそれを無視し、全て私に回してきます。本当に気付いていないのかと思ってもみたのですが、来客の方をちらっと見ているし、部屋も気付かないような広さでは絶対ありません。来客が増える時間帯は部屋を離れたりされるので、私一人で対応しなければならず、お客様を待たせてしまうことも多々あります。 まだ社会人3年目であり、もちろん私自身も未熟です。勤続年数30年ほどにもなるAさんに比べたら、まだまだ役に立っていないと思います。 しかし、こんな毎日に疲れてしまったのも本当です。いくらAさんよりも若いとはいえ、今の勤務状況は辛いです。  管理職もAさんの性格特徴は理解しており、私に声をかけてくれるものの「若いんだから動き回る役割は買って出るように」と言われます。期待も込めて行って下さっているのも理解できるのですが…。 Aさんの細かい怠慢は管理職へ報告していないのですが、どこまで相談していいのかがいまいちわかりません。 長々と書いてしまいましたが、Aさんのこのような状態について、みなさんは客観的にどう思われますか? ちなみに、Aさんはまだ退職まで7年ほどあります。私は4年目を終えたところで次の勤務地へと異動がありますが、先にAさんが異動ということはまずなさそうです。 少なくとも今年と来年、あと2年弱はAさんとの勤務になります。Aさんとの勤務に終わりが見えていること・他の部署の方々の支えだけで続けられているようなものです。 私はこのままAさんの「更年期」病に耐えるべきでしょうか?それとも、この状況はどうにかできるものでしょうか? みなさんのご意見をお聞かせ願います。

  • 職場嫌がらせ

    私は30代の女性です。 職場の年上女性の先輩(50代)が嫌がらせをしてきます。 たとえば、飲み会があり、10人位いる部署ですが、私だけ回覧を回さなかったり等。 会話や挨拶はもちろんありません。 ふときがつくと怖い顔遠くから見ている こともあります。 特に仲間はずれ的なかんじのものが多くて、その人は40代の女性とは仲良くしていて、何か差をつけて見せつけられている感じさえします。 何度も知らん顔してお仕事していますが。正直頭にもきます。 いい大人ではずかしくないのでしょうか?心境がわかりません。 ただの嫉妬しているとしか思えないのですが、本人はこんな事していて苦しくないのでしょうか? 嫌がらせを辞めさせたいのですがいい方法などありましたら、どなたか意見をください。

  • 職場の同僚から受ける嫌がらせ

    今は育休中で4月から職場復帰します。 そこで、相談です。 現役中、私より2つ年下の彼女に嫌がらせを受けていました。 彼女はターゲットを決めては(必ず年下か反抗しなそうな人です)嫌がらせをしていました。ところが、上司や発言力のある人には媚びており、一見上手く付き合っています。 彼女に徹底的に嫌がらせを受けるようになったきっかけは、私に、シカトしたり横柄な態度を取ることを彼女に何で?と聞いたことからです。その時は異常なほど逆上して、「そんなに言われるなら辞めてやる!!!ときキレたことでした。その後何日か無断欠勤し、その後、私に、スゴく傷付けられて行けなくなった、と話してたそうです。周りは、私が彼女をイジメたというように捉えているようで、とても仕事がしづらくなりました。 自分の話をまくし立てるように話し、皆の注目を浴びたがったり、自分の気分次第で人に当たったりするその態度は何か精神障害?のような恐さを感じるほどです。 同じ部署に復帰した際の彼女の態度が怖いのですが、上司に部署を変えてもらうか、迷っています。どのように行動したら良いと思いますか?アドバイスお願いします。

  • 職場で受けた嫌がらせについて。

    当方、30代前半の女です。 先月末で仕事を退職したのですが、最終日、とある社員の男性(Aとします)とふざけあっていました。いきなり追いかけられたので、持っていた荷物でバンバンお尻をたたいたのですが、それが気に入らなかったのか、いきなり腕をつかまれて部屋の一室に放り込まれ、ドアをふさいで閉じ込められました。部屋の中には男性(Bとします)が一人いて、その人は私の好きな人であり、一時はいい雰囲気になったのですが、Bのほうの心が離れていったみたいで疎遠になりました。 その時間帯はBがそこで一人で作業をしていることはAも私も知っています。 で、私はけっこうつらい思いをしたのでもうBと関わりたくありませんでした。そばにいるのも嫌だったので何回もドアを叩いて「出して」と懇願しましたがドアを押さえつけられており、ダメでした。 ドア越しにAがBに「(私を)あげるwww」て言ってました。 Bは「いらん」てはっきりと答えました。 必要とされてないことはとっくにわかっていたし、もう傷つくのも嫌だったから、Bとは関わらずいたのに、最後の最後によけいな止めを刺されて傷つきました。 途中からはもうパニックになっていたと思います。記憶があまりありません。気づけば部屋から出て帰ってました。みじめな気持ちでいっぱいでした。 いったいAが何をしたかったのかわかりません。AとBはとても仲がよくて、Aは私がBを好きなことを知っていた可能性もあるので、とびきりの嫌がらせのつもりだったのでしょうか。 Aが私に対してやったことを酷いと感じるのは、私の被害妄想でしょうか。 日にちがたった今でも、最終日の事を思い出すと泣きそうになります。ひたすらみじめです。怒りも感じます。 何事もなく帰っていれば受けなくてもいい傷だったと思うからです。 あのときの出来事は本当にわけがわからないので、自分の中でどうケリをつければいいのかわかりません。 どういう風に考えれば、心の整理がつくのでしょうか。どうしたら忘れられますか。

  • 職場の嫌がらせについて。

    アルバイトの事務をしております。 今月から部署が変わり、いやがらせで何人も辞めさせた40代後半の女性職員がいるところに異動しました。 アルバイトというだけで馬鹿にした態度と仕事を教えてくれないという 苦痛に毎日耐えています。 百歩譲って私が異動してきたばかりで仕事がスムーズに行かないかもしれませんそうだとしてもあからさまに馬鹿にする権利があるんでしょうか? おおげさですがしばらく頑張ってもう無理となったとき 人権侵害,侮辱罪等で訴えるということは出来ますでしょうか? できるとして費用などどれくらいかかるでしょうか? うつになって辞めた職員の方もいるので精神的にまいる前に 辞めようとは思ってますがなんだか悔しくて。 よろしくお願いします。

  • 職場での陰湿な嫌がらせについて

    三十代後半の男性です。年上女性部下(パート)からの嫌がらせに参っています。これはモラルハラスメントでしょうか? 私は今年4月に係長に昇進。ずっと工場勤務でしたが本社配属に。2部署の係長兼務となりました。その内一つが秘書室です。私を含めた3人という密室のなかで四十代前半の秘書Aから日々嫌がらせが起きています。 例えば・私が些細なミスをすると重箱の隅をつつくようなことでも執拗に批判、なぜこうしなかったのかなどとすごい形相で責め立てる、ため息をつく。・聞こえるように嫌味を言う。・向こうから会話はなく、こちらが声をかくると無視するか、ヒステリックになる・私の発言はほぼ否定し怒る、ため息をつく、そして自己主張の繰返し・上司には私がミスをするとすぐに告げ口をしに行く。・話し合いの場を求めても拒否される。 上記やその他のことを4月からひたすらされ疲れました。全くコミュニケーションケーションが取れず業務に支障が出ています。 最近は秘書Aと話すだけで緊張し脈拍も早くなり、ますます、うまく話せなくなりました。最初は業務を覚えていない私が何か悪いことをしたのだと思っておりましたが、それは最近違うと気づいてきました。 上司に相談しても「そんなことじゃこの先どの部署にいってもダメだ」「気にするな聞き流せ」「彼女はちゃんと仕事をしている」とのことで、現状を分かってもらえません。というか、事無かれ主義の方です。そして秘書Aは上役には普段見せない笑顔で優しく接しているので、殆ど問題が無いと思われています。現場の状況を分かってるのはもう一人の私と同時に4月からの秘書となった四十代後半の秘書Bだけで二人でこの先どうするか頭を抱えています。 秘書Aは正常な精神ではないとも考えられます。しかし男性で上司の私が秘書Aをないがしろにするとパワハラもしくはあなたのせいで病気になったと言ってきそうな感じです。 私はストレスが溜まり睡眠障害になりつつありこのままでは体が持ちません。情けない話ですが時間の問題で潰れてしまいそうです。最近は仕事のミスが増え、悪循環が酷くなってきました。幸い職場にカウンセラーがいるので週に1度ほどカウンセリングを受け何とかもっている状態です。 これがモラルハラスメントに該当するのならばハラスメント相談もあるので足を運んでみようかと思い投稿しました。また現在の職場環境を良くするために何か他に良策がございましたら、どうか私にご教示願います。何卒、よろしくお願いいたします。

  • 職場での嫌がらせに困っています

    お世話になります。 看護師をしており、現在3年目です。 職場の先輩…とゆうか、いわゆるお局さんに、嫌がらせを受けており、困っています。 A先輩(40代独身)なのですが、隣に行けば睨まれる、挨拶をしても無視、遠くからにらみ”うるさいな~などと、わざと聞こえるように言う…まぁ、最近3日のことで言えばこれ位なのですが。特に気がかりなのが、私の同期のことを、私の目の前で「可愛い可愛い」と可愛がるのです。○○ちゃんは可愛いからね~、や、○○ちゃんは大変な仕事しちゃだめ~など、露骨に可愛がるとゆうか…それも私の目の前で。 なんというか…気にしないでおこうと思うのですが、その場にいると嫌な気持ちになりますし、思い返すとイライラしてしまいます。一度、嫌がらせがエスカレートしたときに、限界になってしまい、大人気ないですがA先輩を無視してしまったことがありまして笑。すると、いきなり”○○ちゃ~ん(私の名前)”と近づいてきたと思えば急に機嫌をとりだしたり…(°_°) 上記のようなことがここ半年ほど続いており、精神的に疲れてしまっています。 どの職場にも、意地悪な人や自己中心的な人の1人や2人はいらっしゃるかと思いますが、どのように対処されているかと思い、相談させて頂きました。 よろしくお願いします(>_<)

  • 職場でのいやがらせ??(女性同士)

    私自身のことではないのですが、質問させてください。 私の知人である施設で働いている女性がいます。その女性が職場で嫌がらせにあっているようなので、みなさまの意見をお聞きしたく、質問させていただきます。 私自身が直接体験したわけでもなく、意見も私の知人からしか聞いていませんので、少し一方的な見解かも知れませんが、そこのところはご容赦ください。 知人は24歳、いやがらせをしてくる先輩は26歳。二人とも同じ部署です。 その先輩はとにかく知人と二人のときに嫌味を言ってくるそうです。 内容はとにかく理不尽な言いがかりです。細かい内容が毎日続くそうです。 私の知人はおっとりした性格で、人にきつく反論したり出来ないタイプです。 また仕事の内容面では、新卒の新入社員ということもあり、たまにミスをしてしまうこともあるようです。 しかしそれを考慮したとしても、幼稚で聞いていて情けなくなるようないびり方をしてくるそうです。 どうにかしてその先輩の行為をとめたいのですが、私にはそんな権限ありません。 どういうアドバイスをしてやればいいのでしょうか?? こんな経験をされたことがある方はどう乗り越えましたか?? 経験者・未経験者を問わず、たくさんのアドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 職場のパートさんへの対応策について

    私は20代後半の女性です。 田舎の自治体で公務員をしています。 年明けから人事異動で別部署に配属されました。 相談内容は、私の隣席で仕事をしているパート(3年目)の女性(以下Aさん)についてです。 AさんはPTAの会長経験があり、仕事もてきぱきされ、職場での評価も高いです。 しかし、Aさんは私のことが気に入らないのか、不満があるのかわかりませんが、他の部署の人や他の係の人に私の悪口を言っているようです。 たまたま私が近くを通ったときに、Aさんが他の人と話をしており、はっきりした言葉は聞こえませんでしたが、断片的に聞こえる内容から私のことを言ってるように感じました。 その時に聞こえた内容の中に、前任者と私を比較する話が含まれていたと思います。 前任者は50代後半の男性で、現在、隣の部署で課長をしています。私が異動する前は課長補佐でした。 私が今している仕事を平成16年の途中からされていたようです。 前任者は私が異動した時に同じ部署の課長になり、その後隣の部署に異動されました。 (前任者を以下Bさんと呼びます) また、Aさんは私に対し、「Bさんは真面目でコツコツ仕事してたけど」等、遠回しに嫌みを言ってきます。 Aさんは、私のことを不真面目でコツコツ仕事してないような言い方をしてきますが、自分で言うのも何ですが、今まで真面目にコツコツやってきました。 (そもそも、40年近く勤めていて、同じ仕事を8年近くしている前任者と、異動して半年位の勤続5年目の私を同等に比較すること自体おかしいと思いますが…) 異動当時は前任者が課長になった当初で、前任者も忙しかったせいか、まともに仕事の引き継ぎも受けておらず、他の上司は病休中や仕事をしない人ばかりで、精神的にキツく、トイレで泣いたこともしばしばありました。 それでも、仕事を投げ出さずに今までずっと頑張ってきました。 初めは何も分からず、机が書類の山になって、片付けもまともに出来ませんでしたか、今では大体のことはできるようになり、机も片付いてきました。 しかし、不慣れなこともあり、毎日残業をしないと追い付かない状況です。 私の職場では、下の者が残業している時は、上司が残ることになっており、前述の仕事をしない上司が「saiyajinkoさんが残ってるから私が帰れない」と不満を言った時に、Aさんは私を擁護するどころか、私が悪いように言いました。 (そもそも上司がすべき仕事をその上司がしないから、代わりに私が試行錯誤しながらしているのに、なぜ私ばかり責められるのかわかりません…) また、Aさんは同じ部署に来た新採の男の子を誉めまくり、私との比較を暗にしてきます。 確かに新採はハキハキしてしっかりしてるように見えますが、初歩的なミスも度々あり、特別仕事ができる訳でもありません。 (Aさんと新採は同じ仕事をしています。前任者は前述の病休の上司(現在は復帰)です) Aさんは新採がミスをしても「まだ慣れてないし仕方ないよ」と言うくせに、私が初めてした仕事で1箇所記入もれがあったときは、直属の上司にチクりました。 正直、はらわたが煮えくり返りそうです。 新採も私のことをバカにしてきます。 直属の上司は私が真面目に仕事をしていることを理解しています。Aさんが私に遠回しに嫌みを言ってることは知らないと思います。 私が大人しく、卑下する性格も嫌われる要因だと思いますが、このままじっと我慢して泣き寝入りするのは嫌です。 (私自身、出勤時間が他の人より少し遅い等、悪いところはありますので、明日からでも改善しようと思っています) ただ、あからさまな嫌がらせがない分、上司にどう言えばいいのかわかりません。 思いきって、心当たりのあることを正直に言ったほうが良いでしょうか? Aさんは直属の上司(前述の病休をしていた人)には私の悪口はあまり言ってないようです。(直属の上司は私がまじめに仕事をしていることを評価してくださっています) どうかアドバイスをお願いします。 毎日がんばっているのに、毎日辛いです。 どうかアドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう