• ベストアンサー

政情不安定な国の国債について

どうでもいいことなのですが、ふと思いついて、疑問に思ったので、質問させてください。 例えば、イラクやアフガニスタン、あるいはコンゴ(←反政府武装勢力とかが蜂起)やイラン(←経済制裁を受けている)のような国も、国債を発行しているとの思うのですが、日本人が購入することはできるのでしょうか? 購入できるとして、利回りはどの程度になっているのでしょうか? もちろん私は購入するつもりはありませんし、本当にどうでもいいことなのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非ともご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 債券
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NEWINN
  • ベストアンサー率56% (335/598)
回答No.2

国債ではないのですが、「勇気があるのならば」高金利ドル預金がありますよ! ただ、私はこの預金については一切推奨はしません。 その覚悟で見てください。 http://blog.livedoor.jp/tsurao/archives/1444293.html まあ、アゼルバイジャンってどんな国かはよく分かりませんが・・・

gokigoki001
質問者

お礼

年利19%って、凄まじいですね。 で、調べてみると、権力が世襲されていたり、一党独裁だったりして、いつ革命が起きてもおかしくない状況。 やはり高金利には訳がある、ということですか・・・ ご教授、ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.3

私だったら国連が関わっているアジア開発銀行やアフリカ開発銀行の債券を買います。関係諸国に貸し出す事でリスク軽減化されています。 これらの割引債券を買えば、利回りは通貨の利回りとリスクの合計だから高利回りですし、最終的には国連公債と同様に国連の保証があります。

gokigoki001
質問者

お礼

なるほど、そういう手もあるのですね。 ご教授、ありがとうございました。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 直接「ご存じ」ではないのですが、日本人が購入するのは無理だと思われます。  私が買えたことを知っているのは、かなり昔の「南アフリカ」の国債です(利息は1割をかなり超えていて、ふつうの3倍くらいだったような)が、質問者さんが書かれた国々は、当時の南ア以上に危険です。  昨今は、自己責任で買っても、いざ問題が起きると「リスクを聞かされていない」「消費者保護法で」とか言い出すような甘っちょろい人間が多くて、証券会社はほんのちょっとした連絡でさえ、「録音」するようになっています。  それくらいなのに、そんな危ないところの国債を紹介して、予想通り破綻でもしたら何を言われるかわかったもんではありません。  証券会社も手を出さないでしょう。  

gokigoki001
質問者

お礼

証券会社が扱っていないとなると、やはり購入するのは難しそうですね。 ご教授、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アメリカにとっての「悪者」国について

    アメリカにとっての「悪者」国について アメリカはいろんな国と敵対関係にあったり、 戦争や制裁をしたりしていますが、一体、 どの国と、どれくらいの激しさで相対している のかよく分かりません。 たとえば、 ・アフガニスタンでの戦争は、アフガニスタン  という国と戦っているわけではなく、そこに  潜んでいるテロリストと戦っているという  ことなのでしょうか? ・イランやイラクは、ともに大量破壊兵器の  存在が原因で、敵対関係にあると思いますが、  なぜイラクだけ戦争になったのでしょうか?  今は、イラクの政府とは友好関係、イランとは  敵対関係、という状況でしょうか? ・そのほか、アメリカが今後、戦争(戦闘)を  起こし得るような国としては、どこがありますか? アドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 国債の利払い増加と国債利回りの関係について

    よく国債の利回りが増加すると政府の国債に対する利払い費が増えるという説明を見かけますが、この説明自体だとよくわかりません。 利回りが増加している状態というのは国債の価格が下がっているときなので、政府が新規に国債を発行して市場に売り出したとき、額面価格より安い価格でしか買ってもらえず、なおかつ償還価格は額面価格であるので、実質的な利払い増加になるという解釈で良いのでしょうか?

  • 国債を発行するとその後どうなるかでわからないところがあります。

    経済の勉強をしているのですが、 国債の発行のところでわからないところがあります。 結論として政府が国債を発行して日銀が引き受けると、 インフレになるということは知っているのですが、 その理由がわかりません。 考えてみたのですが、 政府が発行した国債を日銀が購入すると 日銀のお金が政府にいく→日銀にあるお金の量が減少→市場にでまわるお金が減少→お金の価値が上がる→物価が下がる となるかなと思うのですが、これではデフレになっています。。。。 お詳しい方 どこが間違っているのか教えてくださいM(_ _)M

  • 国債の値段

    国債の価格はどのように決まるのですか?と言うのは10年物国債の利回りが1.20%とか言っていますが、簡単にその価格、利回りの仕組みを知りたいです。国が誰に国債を販売し、誰がその国債を購入するのかそして、その流れの中でどのように価格が決定されていくのか?を教えてください。

  • 核保有が許される国と、許されない国の線引きについて

    アメリカやインドなど、核を保有していても国際的に制裁されない国と、 イランのように制裁される国が存在するのはなぜですか? 明確な理由は無く経済力が弱ければイジメられるという話ですか?

  • 中央銀行の国債買取

    「中央銀行の政策には、つねにさまざまな政治的介入が入ります。政府にとっては、みずからの発行した国債を中央銀行に買い取ってもらえれば、それによって債務がなくなるからです。」(伊藤元重『入門経済学』P83より抜粋)という一文がありました。 これは、政府が発行した国債を中央銀行に買い取ってもらった場合、その国債は国にとっては債務ではないということですか?中央銀行は政府から独立した機関であり、そこが国債を買えば、他の一般債権者と同様国に対して債権者となり、国は債務を負うと思うのですがどうなんでしょうか?文中の「債務がなくなる」とはどういうことなのでしょうか?

  • 融資国債って、何ですか?

    「”ユウシ”国債」、って言ってる人がいたのですが、どの様な物ですか? また、それを発行する事によって、買い手と経済情勢は、どの様な効果が得られるのでしょうか? そもそも、”ユウシ国債=広義の国債”、と言う事でしょうか? あと、三つ質問です。 ■ 国債≒定期預金で宜しいのでしょうか? ”国債は国への信頼、定期預金は金融機関への信頼、でお金を貸す”と云う事ですよね? ■ では、政府が国債を発行したら、定期預金より、国債を買った方が宜しいのでしょうか? ■ 国債は毎年発行される、と云う物では無いですよね? 出来るだけ判り易く回答頂けると、幸いです。 宜しくお願い致します。 お待ちしております

  • 中東の対立の事情について詳しく

    イラク、イラン、パキスタン、アフガニスタン、インド、サウジアラビアなど、あの一体はどうゆう勢力図になってるんでしょうか?それぞれの国とアメリカの関係も違うだろうし、説明は難しいと思いますが。 相関図とか見たいんですけど。対立構図とかが一目で分るようなサイトがあると嬉しいです。勿論、文章付きで。お願いします。

  • 国債

    ニュースを見ていましたら、米国国債(10年もの)の金利が4%以上ついてました。彼の国は国内経済もそれほどよくないのに、どうしてこんなに高い金利をつけた国債が発行できるのでしょう?これでは自分で自分の首を絞めているように思えるのですが…

  • 国債の経済学的な意味

     日本国債は政府が発行しています。国民経済計算の視点でみるとこれは政府部門の負債です。家計、企業部門ではこれは国債という資産になります。  政府部門が政府支出を増やすつまり、公共事業を作り出す目的で、国債を発行すると、家計、企業部門の預金が吸い上げられ、公共事業の対象になった企業にその預金が移動することになります。その企業の所得になるわけです。  国債というメカニズムを通して、家計部門の動かない預金を動かして企業部門の所得にしてあげている働きをしているわけです。家計部門の預金は国債を持つ分減りますが、そのお金は消えてなくなるわけではありません。企業部門の預金として移動しているに過ぎません。  つまり、政府が国債を発行することで、動かないお金を動かし、誰かの所得にして経済を回してあげている働きをすることになります。預金というキャッシュがどこかに消えてなくなるわけではありませんし、キャッシュの総量も変わりません。国民経済計算の視点でみると、家計にとっての国債という資産と政府部門における国債という負債が資産・負債という両建で増えているに過ぎません。  次に、政府部門が発行した国債を日銀が買い取る場合を考えてみます。この場合はキャッシュそのもが増えます。日銀がお札を刷って市場に供給することになります。キャッシュそのものが増えますから、インフレの懸念も出てくるということになるのでしょう。  このようなメカニズムを国債が持っていることを考えると、誰かの借金であるとかないとか簡単な話ではないことがわかります。企業や家計における借金とは明らかに性質が違います。国債が経済学的にいったいどういう働きをしていることになるのか、非常に複雑であることが分かります。  最新の経済学の理論でもよいのですが、国債がいったいどういう働きをしていることになるのか、理論的にはどう整理されているのでしょうか? 例えばノーベル経済学賞を受賞しているクルーグマンやスティグリッツは国債のメカニズムをどう説明しているのでしょうか?