幼稚園、保育園の子どもの食事マナーについて

このQ&Aのポイント
  • 幼稚園、保育園での子どもの食事マナーについて疑問が出てきました。箸を遊ぶ、食器で遊ぶ、発言に困るなどの悩みがあります。
  • 食事中の行儀については自由にさせるのか、遊びを制限するのか悩んでいます。子どもの楽しさとマナーのバランスが難しいです。
  • 幼稚園教諭や保育士の方々は、子どもの食事中の対応についてどのようにしているのか知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

幼稚園、保育園。子どもの食事マナーについて

先日、私立幼稚園で1日のみの見学実習がありました。 年少クラスです。 そこで、食事の時間に疑問が出てきました。 食事中の行儀についてです。 箸をもって太鼓のようにして遊んだり、 からあげを手にもって団子のように手で転がしたり、 うんこ、おしり、などの発言をしたり、 靴を脱いで、その靴をいじったり… 私は見学実習生の立場なので、 園の方針もあるだろうと思い 行儀については何も言わず自由にさせましたが 靴をいじるなどの衛生上気になるところは やめるように言いました。 食事中に悩んだポイントは、 ・食器類や食べ物で遊ぶ 無理にやめさせて楽しさを奪ってしまったら 食事自体に興味が向かなくなったり、 嫌いになってしまうのではないかということ。 だからといって、マナー・しつけの点から見ると 自由にさせすぎるのもどうなのだろうか…ということです。 ・発言について うんこ、などの発言は、 子どもはその言葉だけで楽しいのだと思うし、 大人がそれを止めようとしたり 嫌な顔をすることも楽しいのかもしれません。 楽しい食事の時間をつくるという点からすると これも無理にやめさせるのはよくないと思い、 対象をそらせるように別の話をしてやめさせました。 しかし、しばらくするとまた言い始めました。 食事のマナーやしつけについて、先生方に質問をしましたが 先生によって違ったり、園でしつけをしても家庭との連携が大事で… といった答えで、その通りだなと思いましたが 自分的には腑に落ちないまま質問時間は終わりました。 幼稚園教諭の方、保育士の方は食事中に 子どもにどのような対応をしているのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#226867
noname#226867
回答No.1

年少とはいえ、3月にそんな食事風景…!絶句です。 幼稚園も保育園も勤めましたが、そんなクラスは見た事ないですね。強いて言うなら離乳期の0歳児クラスです。 見慣れない人(あなた)がいて、子どもたちのテンションが上がったであろう事を加味しても、担任の力不足を感じます。 家庭との連携が大事なのは確かですが、食べる度にキチンと指導をしてくれば園内ではできるようになる子どもが多いものです。3月なら1年間通して指導をしてきているので、1歳児だってお利口さんに食べられます。 実習生との反省会で家庭を理由にするのはずるいな~。質問文から察するに問題行動をする子は一人ではなく、けっこうな人数があちらこちらで驚きの行動をしていたのでしょう?よほど問題山積みの家庭の子ばかりのクラスならその理由もありでしょうが、そんなクラスならそもそも見学実習も不向きだと思われるはずです。 その園では週に何回食事(給食?弁当?)をするのでしょうか。 午前でお帰りの日がある幼稚園だと、食事回数自体が少なくて指導が難しいケースもあります。 しかし。それでも指導が行き届いていない感がぬぐえませんね。 >子どもにどのような対応をしているのでしょうか? 言葉かけはうるさくならない程度にまんべんなく行い、問題行動の多い子は常に視野に入れて遊びそうになったらピンポイントで声をかけたり、言っても何度も繰り返す子は隣に付いてマンツーマン指導をしたりします。 3歳だと声掛けだけの指導では無理だと思うので、順番にそばについて指導するのですが、それをなるべく短期間にどの子にも手をかけるのが望ましいわけです。今回の実習園では1年かけてできなかったので、本来ならもっと早い時期に担任以外に補助教員を付けてでも指導をする方が良かったのですが、その園の方針というか「力」なのでしょうね。 発言についても、いつから「うんこ」などを言い始めたかによります。 つい最近なら、指導中ということで仕方ないかと思います。おっしゃるように無理にやめさせて食事の雰囲気が悪くなるのは避けたいですしね。 ですが、こちらも早い時点で食事中にふさわしくない話をしないという指導が大事です。続くようなら、食事中だけでなく、朝の会やいただきますの挨拶の時にお約束として伝えるとか、手はいくらでもあります。 突発的に流行るような時以外にいつまでも「うんこ」と言わせておくのは担任の感性が鈍いか、指導力がないか、だと思います。

ririri10
質問者

お礼

幼稚園、保育園のどちらも勤務されてたのですね。 ご回答ありがとうございます。 そうなんですか! 3歳児くらいはそういうものなのかと思っていましたが… 確かに担任の先生も「○○くんテンション上がりすぎ」と仰っていました。 特に気になる行動をしたのは私の隣に座っていたその○○くんでしたので その日だけ気持ちが舞い上がってしまったのかもしれません。 しかしクラス全体的に行儀はあまり良くなかったような…と感じてしまいます。 1年通して指導すれば、行儀なども分かるようになるのですね。 ちなみに水曜日以外は給食があるようでした。 疑問はやはり、どこまで自由にさせて どこからは指導するのかというラインなのです。 自由にさせて食べる楽しさを感じさせることと、 守るべきところは守らせるという指導…。 具体的な指導の方法も説明していただきありがとうございます。 3歳児では一人ひとりにそばについて指導する必要があるのですね。 朝の会やいただきますの挨拶のときにお約束をして…というのも 効果がありそうですね。 教室には、担任と副担任の先生がいらっしゃいました。 副担任の先生は子どもたちの席の間に入って周りの子どもの世話などをし、 担任の先生は記録?を教卓で書きながら全体の子どもたちの様子を見て 遠くからになりますが言葉がけをして… といった感じでした。 先生一人で全体を指導するのは難しいということでしょうか。 とても勉強になるご回答をありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • mshinoda
  • ベストアンサー率66% (28/42)
回答No.4

小学校でも……そういう子はいますね。 >園でしつけをしても家庭との連携が大事で というか、食事の躾は、家庭で就学以前にすませているべき事項です。 これを園や学校で矯正・強制することは、もはや不可能ではないかと。やったら「体罰」です。 ごく少数の「障害児」がこのような行動をするわけですが、健常児が真似して喜ぶようになるのは、健常児なら「やめなさい」と言えばやめますからね。それができないから「障害児」なわけで。これ担当者の怠慢じゃないでしょうか。

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.3

たまたまこの質問を見た一般人ですので、専門家の回答のみを求めている場合はスルーして下さい。 僕はマナーやしつけは 1.大半は家庭で行うべきこと 2.年齢的に見て、一朝一夕で身に付くものではないし、身につけるのは無理 1.についてはマナーやしつけに絶対正しいものはありません。 だから先生の教えたマナーがその家では非常識になることもあります。 ある程度の年になれば、割り切って、使い分けることもできますが、未就学児にはできるはずもありませんし、それを理解できるはずもありません。 それなら絶対的なルールは家庭にあるべきであって、明らかに度を越して異常なこと以外はすぐに直す必要はないと思います。 2.については小学生でさえ、足し算の習得に大人とは比べ物にならない時間がかかります。 ましてやそれ未満の子にものを教えるには、膨大な時間をかける必要があるでしょう。 集団行動に必要なことを教える時間はいっぱいあるのですから、気付いたことを気付いた順に、あれこれと詰め込みで教える必要はないでしょう。 複数悪いところがあっても、直せるのは一個ずつだと思いますし、それも時間がかかって当然だと思います。 言われたことを理解して、覚えておいて、実践するって、子どもにとってどれも難しいことだと思います。 だから超長期的プランで、場合によっては今やっているマナー違反を一時的に放置するのも、必要だと思います。

ririri10
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 1について。 確かに、園で正しいとするマナーが 家庭では間違いであることもあると思います。 その点について担任の先生からいただいた回答が 家庭との連携や、人によって行儀の正しさが違う…といった ものだったのだろうと思います。 2について。 1年を通して指導することで、ルール(マナー・行儀)を守ることを 学ぶことはできると思いますが、 それをこの年齢で行うのかというのが実習中に迷ったところでした。 私は1日しかいない実習生でしたので自由にさせましたが、 園の方針も、もしかしたらもう少し年齢が上がってから マナーについて学ばせるつもりなのかもしれません… 詳しくは分からないので何とも言えないのですが。 ご回答ありがとうございました。

  • mathammy
  • ベストアンサー率30% (336/1097)
回答No.2

人がいっぱいいるということで、おだっちゃってる(テンションがあがっちゃってる)のではないでしょうか。 お家ではしないことも、お友達がいっぱいということで、しちゃうのかもと思います。 きちんとマナーを守れるようになるのは、もっと年齢が上がってからではないかと思います。 危険なことがないようにだけ、注意して見守ってあげていれば良いと思います。 自我が確立していないのですから、おこりつけてもうまく行きません。

ririri10
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 見慣れない大人がいるということで、 子どもたちのテンションが上がっていたというのは 担任の先生も仰っていました。 そのため、その日は特別 遊びが大胆だったのかもしれません。 私が行儀について何も言えなかった点としては 食事においての園の方針を知らなかったことと、 行儀はもっと年齢が上がってから気にすることなのでは という迷いでした。 年齢が上がってから行儀について 指導するというのが正しいのであれば 今回私が実習で子どもたちを自由にさせていたのは正しかったのでしょうか。 仰るとおり、怒りつけても上手くいかないものですよね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子どもへの食事指導がいきすぎ?

    保育者です。 私の園では食のマナーや食べ物を大切にする心を育てるという理念のもと、 給食時間も指導するといった感じなのですが、 ちょっと前からその指導がいきすぎなんじゃないかと疑問を抱くようになったので、今回こちらで質問させていただきます。 女の先生(年少担任)についてなのですが、 ・子どもがたべこぼすと、食べこぼししないの!と怒る ・子どもが口いっぱいに食べ物を入れるのを見ると、もー一度に食べ物口に入れたらいけん量考えないといけんでしょうがと言う ・食べこぼしを拾わずに部屋に戻ろうとする子を見ると、もう○○ちゃんのことは一生許さんけえなと言う ・年長児が片手で箸をもち、もう片方の手がお皿に添えてないと、「年長さん、行儀悪い!」と怒鳴る 等です。食育場わからなくもないというか、きちんとマナーをつけさせようとしている指導にも思えるものの、なんだか3歳の子に、きつく怒鳴る行為が痛ましくてなりません。 他の方は読んでみてどう思うのかなと思って聞きました。

  • 子供の食事マナーがあまりにも悪すぎる

    こんにちわ。2歳半の娘を持つ母です。 質問したきっかけは昨夜の外食で あまりにも集中力が無く、フラフラと出歩いて店員さんの邪魔になったり 周囲のお客さんも気にしているのに、席に戻るように注意しても反抗して戻ろうとしなかった為。 普段子供には午前と午後必ず1回はおやつを与えています。 でもご飯をしっかり食べさせたいので「おやつはご飯を食べてから!」と言い聞かせていたのですが おやつを食べたいが為に、少し食べたら早々と「ごちそう様!(時には黙って)」して席を立ってしまいます。 その癖で、早く遊びたいから‥などと自分勝手な理由で食事中に席を立つことに慣れてしまっていたのかもしれません。 気に入ってよく食べてくれる日もあるのですが、なかなか続きません。 娘は離乳食期の頃から嗚咽しやすかったり、小食であまり食べてくれず、その頃から無理強いさせるのも可哀想だと、今まで見逃していました。 しかし最近の様子を見ると、おやつに関しては食べた後も無制限にほしがるので、空腹感があるにも関わらず食事自体を止めている事が分かります。 それ以外にも、 ・野菜はトマト以外あまり口にしない、大概の野菜は避ける、無視する ・初めて見るものには手を出さない ・必ず出された食事は残す(おかずを食べずにご飯のみで終わることがしょっちゅうです) ・食事中なのに必ず出歩く など、様々な問題を抱えているのに関わらず、今までの躾が不十分だったこと、もっと早く始めるべきだったと後悔しています。 旦那は人に迷惑をかけること、ご飯の一粒でも残すことを許さない人です。 しかし旦那はあまり食卓の場に居合わせないことが多く、 ほとんどの躾は私自身に委ねられるのに、心のどこかで旦那に頼っていた自分がいたことを恥かしく思っています。 家でやって当たり前なことは当然、外でも当たり前になってしまいますよね。 そこで自分への戒め、今後の子供のためにも我が家の規則を作ることにしました。 ・必ず「いただきます」と「ごちそうさま」を一緒に行うこと。(子供から先に食べさせることが多かったので) ・食事中に席を立ったらご飯を片付けようとする。その際おやつも取り上げる。 ・おやつは午後に1回のみ、決まった時間に与える。(いつもは食後すぐに与えていたので) ・おやつの量はカロリーによって予め量を決めておく。 ・Oisixを利用して様々な野菜の美味しさに気付いてもらう。 ・午前と午後できるだけ外に出て遊ぶようにする。 あとは食事を楽しくする雰囲気作り 料理を作る楽しさと苦労、それを食べる喜びを知ってもらうために出来るお手伝いをしてもらおうかと考えています。 他に、うちの子もそうだったけど、こうして改善できたよ!という意見がありましたら是非教えてほしいです。

  • 行儀やマナーは、エコとか環境保護などに反しますか?

    行儀やマナーは、エコとか環境保護などに反しますか? 極論で一つの事だけを取り上げますが、 例えば、食事中に下に落とした物を拾って食べる人、食べない人 食べない人の中でも、もったいないけど人目とかを気にして食べない人 誰も見てないけど、しつけで行儀良く育ったため、食べない人 など育った環境などによって十人十色だと思います。 北朝鮮やアフリカなどの貧困な人は極端ですが 日本の江戸時代や、それ以前での一般庶民は 何のためらいもなく、それどころかもったいない事のみで 拾って食べるのではないでしょうか? もったいない事をしてまで行儀やマナーは人類にとって必要なのでしょうか?

  • 保育園の合うあわないは…

    1歳11ヶ月になる子がいます。 いままで、あちこち預けてきましたが、最初の赤ちゃんだった時期を除けば、離れるとき、泣かない子でした。 ですが、転園させて4日目、初めて泣いてしまいました。 いままで泣かなかった子が泣いてしまい、そんなに無理をさせているのか、新しい園があわないのかと、非常に困惑しています。。 私の都合で泣く泣く転園させたのですが、子どものストレスがあまりに過多になるなら、また前の環境になんとか戻ろうかとも考えてしまいます。 この時期の子に、保育園があわないことはあるのでしょうか、それはどんなサインから察するのでしょうか。 また園があわないと判断したらまた転園を検討するべきでしょうか。 以前は託児に預けており、迎えにいくと気が緩んで泣きはしても、行きに泣いたりはしませんでした。 また、そこは先生たちが、一緒に遊ぼうというスタンス、 いまは、どちらかというと、先生は先生、躾はしっかりやるという印象です。(とくに厳しいとかは思いませんが) 利便性や私の仕事を考えると、いまの園が大変助かります。 ですが雰囲気は、前の託児が子どもにはあっていたと感じます。 まだ退職せず戻ることも可能かもしれません。 どちらを優先するべきでしょうか、 みなさんからどうしますか?

  • 保育士の方、保育士を目指している方・保育実習について質問です。

    私は通信生の短大で勉強しています。主婦で3歳になる子供がいます。3月から保育実習に行きます。 打ち合わせをするため園長先生と日時を決めました。電話では持ち物はメモ用紙だけでいいと言われていたので、それと学生証などを持って出かけました。 そうしたら園長先生は金曜、約束の日から連休と言う事でした。それも疑問でしたが、代わりの先生に今日は実習簿を持っていますかと言われました。 手続きの都合上、今日はまだ手元に無いと言う事を伝えたら、「じゃ、今日はほとんどお話する事無いですね」 と言われて、内諾も頂けなかったのでそのまま帰宅しました。その際に、子供がいて一時保育の都合上、実習時間が把握できるようであれば時間を教えて下さいと伝えておきました。帰宅後、学校の方に内諾書は先生がいらっしゃらなかったので頂けなかったと伝えると、早めにもらって提出するよう言われました。 その後、園に電話で代わりの先生に「大変のお忙しい所恐縮ですが、内諾書を出来れば月曜日に頂きたいのですが・・・。お願いできますでしょうか?」と尋ねた所、 「私は園長ではありません。そんなことは分かりません」 と言われました。しかし、月曜日に書類が出来ていると言われたので急いで園に行きました。 そこで「今回だけは許しますが、学生であるあなたの勝手で何でも都合を決めたりすることはできません。学生と言う立場を忘れないで下さい!」とお叱りを受けました。 それから「子供がいるから実習時間を配慮して欲しいって何ですか!」とも言われました。 子供の事に関しては、自分が保育園に送迎したりするので、保育の延長時間が知りたかったことを伝えました。 まだ実習は先ですが、この段階で悪いイメージを持たれてしまっているので、実習もやりにくくなると思います。 こんな状態で、特に何に気を付けて言ったらよいのでしょうか?何でもいいです。アドバイスをお願いします。

  • 全然違う二つの保育園、どちらが子供の為になるでしょう

    子供を、認可外(認証)保育園の2歳児クラスに通わせています。 今後とも通わせ続けるか、4月からの認可園を申し込むか、大変迷っています。 というのも、無認可よりも当然庭のある認可がいいと思っていたのですが、先日認可の見学に行ってみて、園児たちが室内で、よく言えばのんびり、悪く言えばだらだら過ごしている様子を見て、ちょっとショックを受けたのです。先生いわく、今の時間はお教室でそれぞれ好きなことをしているのよ、とのこと。でも、そういったことは、今の園では考えられません。 現在の認証園は、園長はじめ先生たちが非常に教育熱心で、子供たちに色々教えようと意欲に燃えています。一日1回の公園への散歩では自由に遊びますが、それ以外の時間は、歌、工作、お絵かき、お遊戯、読み聞かせ、フラッシュカード等、とにかく盛りだくさんです。子供は楽くこなしています。また、雨の日は、外に行かれない分、テラスのお砂場で遊ぶなど、何かしらの工夫をしてくれます。また、4歳児クラスから、提携している広い庭の幼稚園に送り迎えしてダブルで通わせてくれるので、庭の問題も解決します。でも、あと一年間庭がないのはやはり可哀想かなという気もします。それに、昼寝をせず幼稚園から帰ってきて、さらに保育園でのカリキュラムをやらされるのは、大変かなという気も。(お迎えは5時~5時半頃になります。)でも、子供の脳は、いろいろな刺激を与えれば与えるほどいいとも聞きますし・・・。 子供の個性に合わせてとか、親の教育方針に合わせてと聞きますが、子供はどちらでも楽しく通いそうですし、私も、子供がよりよく成長しさえすればいいと思っています。 一クラスの児童と担任の数、家からの近さ等は大体同じです。(月謝はさすがに認可外のほうがかなーり高いですが、それはさておき。)どちらもそれぞれいい園と思うので、片方しかなければ、迷わずそちらに通って何の不満もなかったと思うのですが、なまじ2つあるので、どちらの園が、子供のためによりよいか、頭を悩ませてしまいます。 みなさまは、どちらの園が子供の成長によりよい影響を与えると思いますか?

  • 保育園・親はどこまで見ていいですか?

    うちの子が通う保育園は今年になって園長先生が代わりました。 市立ではなく私立です。 この時期、園のほうで給食後に近くの公営プールに行って月2回、 プール指導をしてくれます。 保育園の給食が早いので会社の昼休みと重なることもあり 余裕のある保護者はプールで見ている保護者もちらほらおられました。 去年までは私もよく顔を出していました。 今年配られたお手紙には 見学は園児が保護者に気が向いてしまい集中力に欠ける、 また、勤務でおいでになれない家庭に配慮し遠慮願いたいとありました。 園の中の様子を見る機会が少ないので 時間が許すなら見学ぐらい・・・と思うのですが 皆さんの園ではいかがですか?。 あれもだめこれもだめといわれる割に子供との時間を大切にと言われる。 時間を作って見に行くのはだめなのかな~と思っています。 園の言い分が普通なのか、見に行きたいと思う私は幼稚園向きなのか・・・ 考えてしまいました。

  • 幼稚園実習生の食事について

     こんにちは。9月に2週間の幼稚園実習を控えている者です。  今度実習に入らせていただく幼稚園は給食費を払って、実習生も給食を食べさせていただくようになっています。  そこで質問なのですが、幼稚園の先生方は給食はどの程度の量を食べられるのでしょうか?(給食室がないのでおそらく給食センターからおくられてきます)  このような質問をさせていただいたのは、前回の保育所実習で一番つらかったのが給食の量が非常に多くて苦しかったためです。他の園に行った友達たちもそういう子が多かったようです。もともと食事量が少ないです。(せっかくいただく給食なので頑張って食べようとは思うのですが、前回があまりにも苦しかったので)  またお弁当形式の給食(すでにパック済み)は大きいのでしょうか?  大切な実習の中で、給食を心配している自分がなさけないのですが、どうぞ教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

  • 保育士として働きたいです。

    今年保育士養成校(短大)を卒業し、資格を無事取得しましたが別の仕事をしています。 保育士にならなかった理由は3つあり、1つはピアノがすごく苦手で授業も成績があまりよくなかったこと。2つ目は実習先の園の人間関係を目の当たりにして怖くなったこと、最後の1つは自分が子どもの前でとる対応を他の先輩保育士に見られると緊張して自分が出せないことです。 全て実習を経て感じたことです。 2つ目の人間関係については、実習生の前でも別のクラスの先生の悪口が飛び交い、これから保育士になるであろう私の前で、「将来何になるの?」と聞いて「保育士です。」と言ったら、「え、保育士になりたいんだ~…」と言われました。また、他の保育士がいる前ではにこにこ優しくしてくる先生も、私と一対一になると挨拶すら無視する先生もいました。 一番怖かったのは、若い男性保育士に「そういえば昨日先生達とちゃんと学校で実習とかしてるのかなー。ってあなたの話をしてたよ。」と無神経な感じで言われたことです。それが一番初めの実習でした。資格はちゃんと取ろうと実習はすべてこなしましたが、就職と考えると怖くなり辞めてしまいました。 しかし、実際今の仕事をしていても女の多い職場であるがゆえに人間関係は大変です。ただ、怒られても切り替えが早いので先輩方も休憩時間には笑いながら話しかけてくれます。 なので失敗をあまり引きずらずにいられます。 ただ、子どもを見るとやっぱり可愛いし、ピアノは苦手でも工作や絵は大好きなので壁面製作などには自信があります。絵本の読み聞かせも好きです。今の職場の人には恩もあるし、簡単には辞めるなんて言えませんがどこで結婚するかはわからないので、結婚後あるいは保育にもっと本気で向き合おうと思ったとき保育園で働くこうと思っています。 実習でのことはすこしトラウマですが、もっと小規模な園で良い求人を探そうと思います。 この考えは甘かったでしょうか?いつでもできると言って未経験では自分より年下の子の方ができるし、もっと厳しいかなと不安です。 長文ですみません。回答お願いします。

  • 子供が食事を嫌がります

    4歳の娘、2歳の息子がおります。 悩みは4歳の娘が食事を嫌がる事です。 カレーやグラタン卵焼きなど好きなものもありますが、気分次第で食べないです。 元々食への興味が薄いようで、嫌なものを食べるくらいなら空腹の方がましなようです。 私はお料理が好きな方なので、離乳食の時からマメに色々していた方だと思います。 赤ちゃん時代も少しでも口に残るもの(すりつぶしても水分がなくなると口の残るもの)などはぶーっと吐いていました。 育児相談などでは、口の中の敏感さは生まれつきのものなので、このまま頑張れ。ということでした。 また、育児書などに「食事はまず、楽しくすることから」とも書いてあるので、方針としては、「何でも一口は食べて、口に合わなければ残しなさい」ということにしました。 しかし娘は、食事のスピードも遅く、集中力もないため1時間くらいかかります。 子供が一人の時は根気強く励ましながらやってきましたが、2人目が生まれると、授乳しながら食事、少し大きくなれば、牛乳をこぼす→拭く、下の子が食べ終わり(息子はよく食べスピードも速い)姉の食事に手を出し喧嘩、このフォークはイヤだの要求も多く、食べさせる事はおろか、私も座って食事をとることが出来ません。 また、好きなはずのものでも気分次第で食事を見る事もなく拒否し、泣きます。 少しでも食べたくないものがあると不機嫌になります。 朝から不機嫌になるのはお互い嫌なので、朝食可能な限り聞いてから作っています。 おやつは毎日は食べさせていません。 お友達と遊んだ日なんかは周りの子と一緒に食べさせますが、その日の夕飯は諦めるといった感じです。 やれる事はやろうと思っていますし、試行錯誤するのも私の勝手ですが、疲れました。 不機嫌な娘を励ますのも、嫌だから集中力なく行儀もみだれ、それを注意するのも。 娘は「お母さんうるさくていやだ」と思っているでしょうし、余計食事が嫌いになっているでしょう。 なので、娘との関係も悪くなっています。 普段は子供の味覚に沿うようなメニューで栄養バランスをとるようにし、家族の誕生日や行楽など特別な日にはそれらを全く無視し楽しく好きなものを。としていますが、ガス抜きになっているのでしょうか・・・ 食事のマナーなどの躾と、食事の楽しさ、栄養面等、もうどこから始めて行けばいいのか分からなくなっています。 毎日いらいらするのにも疲れましたし、子供も家が楽しくないのが気の毒です アドバイスがあれば、どうか宜しくお願い致します。