• ベストアンサー

固定費を変動費扱いに変えると良いのは何故ですか?

正社員は固定費だけど、派遣を使うと変動費の扱いになるから人件費が安くなると聞きます。 派遣だろうと、社員だろうと、払うお金は同じなのに、変動費の扱いになるとどうして安くなるのでしょうか? 税金が安くなるって事でしょうか? 経理の事は詳しくないので、分かる方教えて下さい よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.3

『1日8時間、月20日労働、時給は2,000円』(但し、社員は日給月給制)と言う条件で販売員として雇われている「正社員A」と「派遣社員B」が居たとします。 で、ある月は暇なので15日だけ販売員として働かせようと考えた場合  Aは正社員なので   支払金額は 8×20日×2,000=320,000円  Bは契約内容によっては労働した日数で支払うことが可能なので   支払金額は 8×15日×2,000=240,000円 このようになることが考えられます。 或いは、労働時間を8時間ではなく6時間に短縮した場合、Aは実労働時間に応じて賃金を勝手に減らすことは出来ませんが、Bは実労働時間に応じて支払うことになると考えられます。 更に季節によって繁忙がある場合、予め派遣労働者の契約期間を調整出来ますが、正社員を会社の都合で休ませたら、労働基準法に定めにより「賃金」or「休業手当」の何れかを支払わなければなりません。 このように、正社員への支払額は会社の繁忙や都合に左右されず固定額(準固定額)となるので、暇な時は売上額に人件費の比率が大きくなります  ⇒利益を圧迫する 一方、労働時間や労働日数・契約期間を会社側が任意に調整できるようなタイプで契約している派遣社員であれば、会社の繁忙や都合によって自由に雇えますから、暇な時には支払額を減らせる(変動費)。  

nova-usa
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • sadami10
  • ベストアンサー率23% (354/1536)
回答No.4

固定費とは。 操業度の変化にかかわりなく,その一定期間における総額が変化しない原価要素をいう。 例えば固定資産の減価償却費,固定資産税,不動産の賃借料,上級管理者,事務職員,間接工などの給料,賃金,従業員訓練費,試験研究費などがこれである。 固定費は主として製品の製造および販売活動を営むために生産能力(設備,組織)を準備することから生じ,時の経過につれて発生する。 このような性質から固定費を生産性能力費とか,時間費ないしは期間原価と呼ぶ場合がある。固定費は一定期間における総額では操業度の変化にかかわりなく不変であるが,操業度1単位あたりについてみると変動的である。すなわち操業度が高くなるにつれて単位あたりの固定費は少なくなり,逆に操業度が低くなるにつれて単位当たりの固定費は大きくなる。 変動費とは。 変動費とは,操業度の増減に応じて,その一定期間における総額が比例的に変動する原価要素をいう。 例えば,直接原材料費とかある種の労務費(時間外手当,能率給の場合の賃金など),外注工賃などがこれである。 変動費は製品の製造および販売活動の遂行の結果として発生するものであるがから,アクティビティ・コスト(活動費)という用語で呼ばれることがある。すなわち,変動費は製品を製造し販売する活動が行われない場合には発生しない性質のものである。 変動費は,一定期間における総額では操業度にともなって変動するが,操業度1単位あたりについては固定費的な額である。 私は思います。先ず理屈を覚え(理解し)る事で固定費と変動費の違いを理解できるので書いてみました。誤字脱字はあしからず。

nova-usa
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.2

固定費って売り上げに関係なく支払う金額です。 変動費は売り上げに比例して支払う金額です。 派遣は売り上げが多く忙しいときにだけきても らうから変動費扱いなのでしょうね。 社員のように暇でもずーーといるなら固定費な のでしょう。 ねーーー、人件費が安くなるのはこういう理由 だからです。 変動費を払いたくなければ営業活動しないこと です。そうすれば変動費は0円です。 でも、売り上げに関係なく発生する固定費が払 えませんからね-。 No1さんの通り、変動費扱いにすると損益分岐点 が低くなります(固定費が安くなる分)

nova-usa
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#176869
noname#176869
回答No.1

「正社員は固定費だけど、派遣を使うと変動費の扱いになるから人件費が安くなる」という理屈はよくわかりませんが、固定費を減らし変動費を増やすことで損益分岐点を下げることができます。 損益分岐点は =固定費/(1-変動費/売上高)で求められますので、固定費を減らし変動費を増やすということは分子を減らして分母を増やすということになります。したがって損益分岐点が下がるのです。そのため、同じ売上高でも利益が出やすくなります。

nova-usa
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「派遣社員は固定費ではなく変動費」のメリットは??

    ネットなどで「派遣社員の人件費は固定費ではなく変動費扱いになる」、 というフレーズをよく見かけますが、 実際のところ、会社が支払う給料としては、派遣社員でも正社員でも そこまで大差は無い(むしろ派遣の方が高くつく場合もある)と思います。 たしかに派遣社員は資金繰りに苦しくなった時には すぐに“切れる”というメリットはありますが、 それは「変動費」としてというよりも、その「雇用形態」がメリットなだけなのではないかと感じます。 「変動費化」する事で、何か財務的なメリットでもあるのでしょうか? (経営状態を良好に見せる事が出来る、など。) 教えて下さい! また、派遣社員の人件費というのは、 勘定科目では基本的に何に属するかも、併せて教えて下さい!

  • 固定費、変動費、売上とは

    アパレルの会社を始めようと思っています。 固定費、変動費、売上、純利益とは 固定費=人件費や広告費など売上と比例せずに一定のもの。 変動費=仕入れ代や発送代金等売上と比例して増えるもの。 純利益=売上-(固定費+変動費) 上記の認識で正しいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 固定費と変動費

    製造業の会社で経理をしているものです。 棚卸しは固定費・変動費に区分するとしたらどちらになるのでしょうか? 原価計算をする際にどのような基準で変動費・固定費を区分すればよいのでしょうか? あと原価計算の本を読んだ際に付加価値という言葉がでてきたのですが よく意味が分かりませんどなたか教えてください。

  • 固定費・変動費

    自分の会社では、管理会計上、派遣社員などの外注作業費を全社共通で固定費として管理していますが、自分の担当工場だけ外注作業員の比率が5割近くあり生産量など(3K労働のため定着率も良くない)に応じて増減がかなりあるため、固定費ではないように思えます。外注作業費を変動費として管理されている会社もあるのでしょうか。

  • 固定的法定福利費、固定的厚生費、変動的法定福利費、

    固定的法定福利費、固定的厚生費、変動的法定福利費、変動的厚生費、変動的人件費とはなんでしょうか?

  • 損益分岐点の固定費と変動費について

    本当に初心者的なことで申し訳ないですが、 公式は分かるのですが何が固定費で何が変動費かが分からず四苦八苦しています。 そこで固定費と変動費の振り分けをして欲しいのですが。。。 会社の経費と思われる項目を書き出します。 地代家賃、人件費(社員給、パート給)、広告費、販促費、水道光熱費、減価償却費、リース料、交通費、消耗品、運賃、修繕費、その他変動費、店負担費(レジ等売上げに応じて負担)、本部負担費(経理、総務等の負担で売上げに応じて変動) これぐらいになるのですがいかがでしょうか? また、他にもこの二つに振り分けられる項目がありましたら教えてください。宜しく御願いします。 また、損益分岐点とは毎月違う損益分岐点になると言うことでよかったですか? 2月赤字の場合、損益分岐点を知り3月に活かそうと思っている場合、どう組み立てたら良いでしょうか? どうかこの新人君にご教授下さい。

  • 固定か変動か

    現在7月に金消契約を控えています。 借り入れ額3900万35年ローン収入は合算で800万です。 変動の場合、現在の銀行の店頭金利2.68?から1.1%(全期間)優遇されて当初1.68位で毎月12万代の支払です。 3年固定、5年固定、10年固定を選べますが、現在は低金利(今後かならず上昇するとは思いますが)ですし、1.1%優遇がついているので 変動で行くほうがとく?当初15万まで返済予算だったため、 余った分を貯金して繰上げ返済にあてる予定でした。 それとも急激な金利上昇に備えて固定を組むか悩んでいます。 10年固定にすると14万9000円が毎月の支払になるそうです。 ローンの15万以外に大体毎月10万は貯金できる計算です。 ここは安全に10年固定にするべきなのでしょうか? 10年後から金利が上がりだしたら困りますが(汗) このままゆるやかに金利が上昇して4%台になったとしても 1.1%の優遇があるのでなんとかなるかとおもうのですが・・。 だとしたら変動で少しでも金利が安い時期に月々を抑えて貯蓄して、 繰り上げ返済するのも手かと・・。 アドバイスお願いします。

  • 変動にするか、固定にするか・・・

    住宅ローンについて、教えて下さい。 夫2760万円、私1380万円の住宅ローン残金があり、現在変動金利1.57%で借りています。 来年9月に、優遇金利-0.8%が終了してしまい、金利が上がってしまうと言う事と、 これから、世の中自体の金利が上がるのではと言う心配もあり、変動よりも長期固定(30年)に借り替えるか、同じ銀行で、短期固定に変えるか検討中です。 ただ、夫が去年7月に転職しており、夫の分が借り換えが出来るか心配です。私は年収400万円、勤続年数もあるので、借り換えは可能かと思います。 私の分だけでも、長期30年固定(UFJ銀行2.83%)に変えて、夫の分は繰り上げ返済100万円でも入れて、様子を見たほうがいいでしょうか。 どなたか詳しい方、教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 変動費、固定費の算出法を教えて下さい。

    初心者です。申し訳ありませんが、教えて下さい。 売上高   100,000 売上原価   6,000 売上純利益  4,000 人件費    16,000 水道光熱費  3,500 賃貸料    10,000 減価償却費  3,000 広告宣伝費  3,500 その他経費  7,000 経費計    43,000 営業利益   -3,000 ・売上原価、広告宣伝費は売上に合わせて一定の率で変動する物とする。 ・他の経費は全て固定費とする。 (1) この場合の、変動費は (2) 固定費は (3) 損益分岐点売上高はいくらか (4) 売上が10%アップすると利益はいくらか (5) 売上原価が今より5%ダウン(金額で)すると利益はいくらか (6) 人件費等の固定費が今より10%ダウン(金額で)すると利益はいくらか (7) 目標利益200万稼ぐ為には、いくら売ればいいか 頂いたお知恵は決して無駄には致しません。 何卒、宜しくお願い致します。

  • 固定型?変動型?

    私の実家のことです。 10年前に2400万円を住宅資金として借り入れしました(20年返済)。 金利3.7%10年固定型で返済してきましたが、この度10年となり、 このまま固定型かそれとも変動型に切り替えるか悩んでいます。 銀行は西日本シティで、固定なら同じ3.7%変動なら現時点では2.87%、ただ、今後金利が上がるだろうとのことなので、参考意見をいただければと思います。 (親から相談されたのですが、何分素人なので) 子どもは私31歳(既婚)と弟28歳(会社員・未婚・自宅にいる)。他にローンはありません。 父は現在会社員で、1年半後に退職ですが、その後も働く予定です。 残り10年で残は1200万。ボーナス分はすでに一括返済済みのため、月々の支払いのみです。 子どもにお金がいれば、安全な固定型を選ぶのですが、今現在金利が2.87%であるということ、残り10年ということで、迷っています。 宜しくお願いいたします。