• ベストアンサー

主婦のご近所付き合い

先日、引越しをして公団住宅に入居しました。 入居時に自治会のお誘いがあると思いますが 強制ではないので検討してみて下さい。と言われました。お誘いもまだ無く、入る気も無かったのですが 班長決めで皆さん集まっているので 下に来てくれとお隣の方から言われたんです。 私は、引っ越してきて間もないですし、 まだ何もお話を頂いていないので自治会に 入ってないので…とお断りしたんです。 それでも、でもちょっと来てくれと言われ 行きました。 寒い夜9時近く数十分経過して 私はたまりかね、これは自治会に入ってる人の 集まりですよね?私は何もお話を聞いて無いですし 自治会費が幾らで、何をするのかも知らないんですと 近くにいた方に話した所、 「こうゆう所に住んでる以上自治会に入るのは 当然だ!」とか、「掲示板だって見てるでしょ? あれを貼ってるのだって自治会よ」など。 そして、○○号室の人は入っていないとか、あそこの人は抜けたんだか会費を払わない 働いてないなど悪口のように始まったんです。 私は、少しキレてきて(抑えましたが) 私が入る入らないは別として、希望者だけなんですよね?強制では無いと聞いて入居しているので。と 言ったら、そんな事言ってるんだってよー! じゃ誰がやるのよ!辞めていいなら私たちだって辞めたいわよ!と始まる始末。 これじゃ、強制じゃないはずが、脅迫だと思いませんか?私は酷く腹が立ちました。 私の感じでは4割ほどの人は入ってないと思います。単身の方も居て、単身の方が自治会に 入ってないのは仕方が無いとも言っていました。 何かおかしくないですか? 自治会に入らなければ、悪口を言われ、住み辛く なるのでしょうか? 一軒やでもマンションでもどこでも、地域には 自治会があって、どこに済んだって入るのは 当然だとも言われました。 ご意見聞かせて下さい。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sarube
  • ベストアンサー率19% (145/734)
回答No.1

このような問題は、よく話しに聞きます。       昔ながらの風習というか、今の時代に、似合わないというか、、、もともと自治会の意味を皆さん見失われているような気がします、   入るのは自由と言っておきながら、断ると、嫌な顔をされ、嫌味の一つも言われる、、。特に、単身の方や、夫婦で働いている方はいつも、肩身の狭い思いで、、、、、。何も悪い事していないのにね。 私は、自治会には入っていますが、子供会には入っていません、でも、やるべき事はきちんとやっています。朝の旗振りも皆さんと同じようにしています。        それでも、「はいってくれー。はいってくれー。」と煩いです。                       理由は??  役員になる人数が足りないから、、、、。只、それだけのために、なんだか変ですよね。 もっと、子供達のために、こうして行こうとか、そういう理由だったら、いつでもはいりますけど、、いても、いなくてもなんら変わらない役員なんて、臨機応変に減らしていけばよいと思うのです。    子供の数も年々減少傾向なのに、そういうスタイルだけは、かたくなに昔のまんまっていうのが、おかしいですよね。            tama151さんも、自分の意見をしっかりもたれてるので、皆さんに流される必要はないと思います。        住みやすい環境を、どんどん変えていかなきゃいけませんね。頑張って下さい。       

tama151
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 何もやりたくないと思っている訳では無いんですよね。やれる事があればお手伝いをするもいいし、 会費だけでお役に立つのなら、会費を納めるのも かまわないんです。 でも、意味の無い話し合いや、入ったら入ったで、 何もしない、集まりに出席しないとくる訳ですよね。 入らない人とはコミニケーションが取れないとか… コミニケーションとは自治会に入ってる入って無いで 取るものなの?と思ってしまいます。 入ろうかな?入ってもいいかな?と思っていても こんなのを目の当たりにすると絶対入らない!と 思ってしまいます。 >昔ながらの風習というか、今の時代に、似合わないというか、、、もともと自治会の意味を皆さん見失われているような気がします、    納得です。本当にそう思います。“自治会”という 存在にとらわれ過ぎてると思います。 掲示板件も、自治会に入る入らないでは無く 私が担当し、貼る・剥す専門?になったっていいんです。私には全く理解できません。 >住みやすい環境を、どんどん変えていかなきゃいけませんね。 そうですよね!勇気付けられました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • wakimf-w
  • ベストアンサー率24% (21/85)
回答No.6

悪口を言い合いする自治会なら、必要ないですよネ。 なにかと集まると、人の悪口。 こういう方達は、人の悪口を言って楽しんでいるんですよネ。 人の悪口を言ってしか、人生楽しめないんですから、かわいそうな人達ですネ。 入居する時に強制ではないと聞いてみえるのですから、入らなくていいですよ。 何を言われても、動揺しないで下さいネ。 悪口を言いたい人には、言わせておけばいいですよ。 この人達は、だんだん自治会に入る人が少なくなってきて、自分達だけでやってやっているのよという思いが強いんですネ。 この人達も強制のような感じで入らされたかもしれませんが、でも、入ると決めたのは本人ですものネ。 だったら、文句を言わずにやるのが人ですよ。 文句を言っているのでは、入ると決めた自分に負けていますネ。 負けているから人の事を、悪く言いたいのでしょう! 自分に勝っている人は、入ると自分で決めて入ったなら、何があっても文句を言わずやります。 とにかく自分の思いに逆らって、無理に入る事はやめた方がいいです。 あとで、必ず後悔します。 ただ、私もこのような会に似たような会には、入りたくなくすごくイヤでした。 でもそれは、班長のような役が回ってくるからイヤ、責任という事が自分の負担になるからイヤ、いろいろしなければならないからイヤ・・・、と逃げている私がいました。 が、ここ数年地域の組の班長や組長、そして、今年度は学校のPTAの大きな役をもらい、もらった時はすごくイヤでしたが、やってみると、「あ~、この事はこういう方々でお世話になっていたんだ。」とか、「このようになっていたんだ。」・・・と、大変勉強になる事ばかり、その上、これまでこのような事をしてみえた方に、「この人達がこんな事をやって下さっていたから、自分達は何もしないでよかったんだ。」と、感謝の思いでいっぱいになりました。 そして、ものすごい段階を感じました。 まずは、組の班長をやらせてもらったから、組の組長・PTAの大きな役とやる事が出来たんだと・・・。 いきなりPTAの大きな役をもらったなら、そんな事に逃げていた私は、パニックになっていたでしょう。 だから、生きるにはこのような会に参加し、人の役に立っていく事も大事な事だと思います。<br>でも、↓の回答に対するお礼を拝見させて頂くと、ご病気なんですネ。 だから今は決して無理なさらずに、まずはご病気を治される事が先ですよネ。 このような事で心を病んでおられると、ご病気も良くなられませんから、どうぞ、クヨクヨ気になさらず、人から何を言われようと、ご自分が思われるままにして下さいネ。 自分が思っている事が、一番正しい答えですよ。 人に惑わされないように! 楽しい自治会に、生まれ変わるようにと願います。

tama151
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ありません。 あれから数日経ちましたが、未だに勧誘には 来ていません。 皆さんのお話を聞いて、改めて考えましたが 私自身も未だに加入・未加入の気持ちが決まっていません。 今はただ勧誘に来ないでくれと願うばかりです。 円滑に進めていくには加入するのが一番だと 思いますし、今回の事や自分の事などを 考えると加入するのは…とためらってしまいます。 もう少しこのまま静かにしていたいと思います。 断ったにしろ、何だかんだと言われたり 不愉快な態度を取られたりするんだろうなと 予測しています。 又、怖いのが、そんな人達に対して私が意見してしまいそうになる事です。 近所仲は最悪になってしまうでしょう。 自治会の件を通して、やはり人間性を考えてしまいます。 病気の事、ご心配いただいてありがとうございます。 私も新しい住民が、気持ちよく溶け込んでいけるような自治会や住民が増えるよう願うばかりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

自然、当然、常識…。 これらの言葉で主張を括らなければならないものは、 大抵歪むことを避けられない。 そういう言葉で飾らないと、あとは他に支えるものがないから。 難しいですねー。 加入者のやりたくない気持ちをそのままぶつけられても 会自体がうまく運営できなさそう。 さて、あなたが対立するのは得策ではないので、 入居者全員強制という風に地主に契約を書き換えさせて、 会の正常運営を目指す。 これが一番だと思います。 (もちろん入会にならない人という例外規定は設けると) 入会者からすると、やりたくはないけど、 はじめたことは止められないし、 必要だと思える部分もある。 けれど入らずにルールを守らない人がいるのも困ってる。 矛盾を抱えているんです。 これが強制になるなら、会は正常化を目指すはずなんです。 理由としては、非入会者との軋轢もないこと、 あと、どうせやるならと、正常化を目指す人も多くなる。 入会者の余裕も出てくるはず。 やりたくないのにやってる。やらされていると言ってもいいくらに。 入会者の方の思考がこの部分で止まっているのが勿体無いです。 折角集まっているのにね。 良くなったほうがいいのは、皆同じだと思うのです。 でも入居者ではなく、地主が考えなければならない部分です。 入居者は対立するものでも上下もなく、協力する相手です。 時間はかかると思いますが、きっと良くなると思います。 …あっ、公団!? 天下り組か…。

tama151
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 本当に、頭が痛いです。 ここの公団はリニューアルが進んでいて、 新しく入居する人たちは若夫婦や社宅、単身者です。 その方々のほとんどが自治会を拒否してると 思われます。私もその一人ですが… ここで、質問させて頂いて、色々な意見を聞き、 自治会の活動も必要なの分かってきました。 それでも、やはり受け入れられないんですよね。 私は普通に生活したいだけ何ですけどね。 私の感覚では民間の賃貸も、公団も同じ。 普通に家賃を払い、ゴミなどのルールを守り暮す。 それが、加入の有無でコミニケーションがどーだの、…。地主さんというのは公団になってしまうので こういう話には関わってこないでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -NAMI-
  • ベストアンサー率17% (99/572)
回答No.4

みーんな、やりたくない形で維持運営されているので、参加している人は不満が溜まっているし、今更止められないのでしょうね。 内の近所も似たようなもんです。 もっと根深いのは、1戸建と賃貸派が混ざっているので要望も違うしね。 私は何処に住んでも自治会には入るものだと思いこんでいたのでスンナリ入りましたが、近頃、自治会は強制ではないので、という説明のもと、入らない人が増えているので、ゴミ問題も、近隣問題も伝え方が難しくて、自治会に入っていないので回覧は回せないから、全員に言うとなると、全戸配布のチラシになるので、手間だなぁと思う事はあります。 県や市からの「県民だより」みたいなのは、自治会が頼まれてボランティアで配布する事になっていて、全員が自治会に入ってくれれば回覧で回せるのになぁと思いつつ、全戸に配ったりとか、色々ありますね、実際やってみると。 あとは、駐禁区域でない路駐のせいで、事故が起こったり子供がひかれたりして、警察や行政に要望をするとなると、自治会単位になるので、とくに役員の方は、会費を払い労力を使い動いてくれているんだと思っています(私は班長経験しかないです) 今は、ゴミ対策と、警察と連携で空き巣などの防犯対策など回覧を見ていると努力して動いてくださっているのが分かるので、今はただの自治会員である私にも恩恵があるのは自覚しています。 しかし、役員になったら、この地域の感じだと主人が出席しないとイケナイようなのですが、主人は忙しいし、勝手に日曜の夜が集まりと決められているので参加できるかどうかも怪しい。 主人は役員に選ばれる事があったら自治会を脱退するというし、板ばさみ。今は選ばれない事を祈るのみ(くじ引きです) だから、必要なんだろうという事は分かるのです。 もう少し役員や班長の負担を減らしてくれればなぁ。 とか、色々思う事があるのですが、ウチは賃貸なので、一生、住む人達の要望が優先だと私も思っている所があるので、役員にされても転勤するかもしれないしなぁと思いつつ住んでます。

tama151
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 そうですね。自治会がしている内容は必要な事も 多いようですし、やってる人は大変ですよね。 昨日の話にも出ていましたが、脱退する方も多いようですね。それは、生活環境も変わっていくものだし、 仕方ないと思いますけど… ここにも、単身者・社宅など色んな人が住んでいます。昔と違い生活環境も様々で、深夜働いている人もいる事でしょう。そういう時代の流れにも付いていけてないんですよね。出る・出ない、入る・入らないで 何でも判断している様に感じます。 もし、自治会は強制ですと説明を受けていたら 私はここには入居しなかったと思います。 話が反れますが、私は病気を思っていて、見た目は 普通だし病気を持っている様には見えません。 かといって、数ヶ月で治る訳でも無いんです。 仕事も辞め、ここに越して通院しながらゆっくりしようと主人と話し、ここへ来たんです。 昨日の話の時も、万が一自治会に入ったとしても お手伝いが出来る自信が無いんですよね…ちょっと 体調が悪いので…とお話ししたんです。 そうしたら、一人でやる訳じゃ無いし、私だって具合が悪い時、他の人にやってもらったからと… そうゆう具合の悪さとは違うんですが。 かといって、一から十まで私の病気の事を話す必要も無いので、そうですか…と言って後はお話しませんでした。みんな自分達が基準になってしまっていて、集合住宅だからこそある、それぞれの事情を理解してないように思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • petunia
  • ベストアンサー率38% (455/1197)
回答No.3

自治会も、PTAも、役員決めって大変で、結構もめると感情的な言葉が飛び出したりするんですよね。 第一印象が悪かったですね。 うちの自治会は、出来てまだ数年という若い自治会です。 運営も随分と合理的で、例えば皆で使うゴミ捨て場の掃除当番は、自治会員以外の人にもやってもらいます。 ですから、入っている、入っていないでのトラブルは今のところ聞いたことないです。 ただ、公共のものの改修費用などの見積もりが出ると、自治会費の負担が大きい場合は、自治会員以外の人からも集金すべきかどうか、が今話題になっています。 会長以下主要な役員は、男の人が中心で、あまり奥さん同士の付き合いに関係していないので、そのへんは楽です。 班長さんの仕事も、聞いてみて、やってもよいと思われるのなら、自分から手を挙げて、早めにやってしまうというのもいいですよ。(PTAも同じですが) 私も、転校早々の娘の小学校の保護者会で、役員決めが大もめになった経験があります。 私も先生の懇願に負けて、役員を引き受けたものの、全部の役員は決まらずに、5年間一度も引き受けなかった人で、今年もやらない人は、全員の前で謝罪しろ、とまで言われているのを聞いて、恐ろしくなりました。 まあ、実際に役員を始めると、楽しかったですよ。 一番怖い瞬間に立ち会ったと思って、めげずに頑張ってください。 もちろん、仕事の内容を聞いて、必要の無いものだと思えば、おことわりしてもいいと思いますが、「辞めれるものなら辞めたい」という言葉の裏にあるのは、やってみたら、結構生活に必要な仕事もあったので、否定もできない、という気持ちもあるのだと思います。

tama151
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。 今の時代のニーズにあった感じの自治会なのですね。 とても良いと思います。 そうなんです!何かあれば自治会に入ってる入ってないでは無く、やります、私も。修繕費用などの問題も 自治会は置いておいて、負担が大きいようなら 会費?を収めるのも構いません。協力出来る事はするし、したいです。 でも、入って無いから、非協力的だというような様な発言があったり、入ってない人を中傷したり 無意味と思える話し合いがあったり… そうゆう場に参加したくはないんです。 私も実家のほうで、年寄り同士が自治会の話し合いの場で、出されたお茶菓子を投げ合ったという話を聞いたことがあります。 色々な“会”がありますが何となく違和感を感じるんです。 大人同士がそんなに熱くなってやる事なのかなって。 >一番怖い瞬間に立ち会ったと思って、めげずに頑張ってください。 そうですね、又改めて良く考えてみたいと 思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6414
noname#6414
回答No.2

私も数年前まで公団に住んでいました。 前から自治会に入っている人も、これから入る人も、自治会は何なのか、何の為にあるのか、わかっていません。わかっていない人同士が、入る、入らない、と言い合うので、問題が起こるのだと思います。 私は入っていました。 よくわからないけど、入っていました。 自治会費年に3000円払い、階段当番が回って来て、自治会費の集金、階段の掃除、回覧板を回す、ぐらいでしたが、3000円なんで払う人と払わない人がいるんだろう、回覧版にはカンパの集金も多いし、と思っていました。 公団の環境整備、安全、駐車場などの完備、防火防犯、家賃の値上げ問題、などに公団や国に要求したり、一役かっている・・・んではないかと思いますがそれもひとつわかりにくいです。 しかし解りやすい事を言えば、私の住んでいた公団では、粗大ゴミは自治会のお金でやっていました。知らない人は市がやっているものだと思って勝手にだしていたようですが。 夏の盆踊りも自治会がやっていました。そんな事考えもしないで自治会員以外の人も楽しんでいましたが。 「班長」というのは当番のことですか? 自治会の本部の役員だったら、お断りでしょうが、最低限毎日のゴミだしだってあることだし、住んでいる以上自治会にはいられたらどうですか? よく説明してくれなかったのはいけませんが、その人達もよくわかっていないあなたと同じ立場なのですから。 入るのは当然だから入る。 みんなが入るから入る。 入らない人もいるから入らない。 班長を決められないからはいる。 ではなく、ちょっと内容を調べてみたらいかがですか。

tama151
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。 入居時に用紙を頂いたので、大体の事は分かっています。だた、改めて説明や勧誘?に来るのでと言われていましたが、未だに来ていません。 粗大ゴミに関しては自治会は無関係ですし 普段のゴミに関しても公団はお掃除の方を雇っていますので…それは共益費から出ています。 階段の掃除だって自治会は関係ないと思うのです。 交代で掃除をしましょう。でいいと思うのですが。 >夏の盆踊りも自治会がやっていました。そんな事考えもしないで自治会員以外の人も楽しんでいましたが それで、いいのでは無いですか? 違う地域の方も来るんですし。 この集まりの時にも、そんな様な事を言ってました。 お祭りのお手伝いをするって、何もしないで楽しむ人もいるのにって。掲示板もそうですよね、張らない、管理しないのに、見てるんでしょう?って。 私は何かがおかしい気がするんです。 私だって辞めたいわよと言うなら、辞めたらいいと 思うんですよ。必要なら、自治会じゃなくても 交代で掲示板やらない?って言っていただければ やるんですし。勿論、自治会と同じように それでもやらない方はいると思います。 それは、それじゃないですか? 全員がやらないって言ったら、それもそれだと 思うんですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サークル内での付き合い

    幼稚園以外でサークル活動をしています。幼稚園や小学校にお子さんが居る人が中心ですが、時々年配の方もこられます。 そこで気になったのですが、気の合う人がいるのですが、気が合わない人とどうやって付き合っていけばいいでしょうか?一人は輪の中に入って雑談していても、私を全く視界に入れない人。 また別の一人はほとんどしゃべらず、いるのかいないのかわからない感じの人です。私もどちらかと言うと聞き役なのですが、何を話せば良いのかわからなくなり、黙ってしまうことがあります。その方は声が小さいのでできるだけ、聞きなおしたりしているのですが、あまりに何度も言うのも悪いかと思って疲れてるときがあります。また気がつけば私の後ろや近くにぴったりとついておられます。 また町内で、来年の自治会の班長決めのことなどの話になりました。過去の班長さんのことをその人がいないのに、その人のことを話してしまったんです。人のことは噂しないと決めているのに、調子に乗ってつい話をしてしまいました。(悪口ではなくご本人も周りの人も話をされていたことなのですが・・) すべての人とうまくやっていくなんて無理だと思うのですが、最近、暇なこともありそのサークルや町内会のことばかり頭をよぎり、「余計なことを言わなかったか」など反省会して落ち込んでしまいます。 どうやったらうまく付き合っていけるでしょうか?苦手だと思わないように・・と思うほど、硬くなってしまいます。

  • ご近所付き合い

    今晩は初めまして。いつもこちらの様々なご相談を拝見させて頂いております。今回は私共の周辺の近所付き合いについて相談させて頂きます。 実は私が住んでおります地域では、毎年その地域に住む住民が交代で自治会の班長をする事になっております。 そして今年度はその順番だと本当は私がその役割を担う予定でした。 私自身もう何年も前から体調不良を理由で自治会を脱退しょうかと考えておりましたが隣人が来年貴女が班長するので抜けないでとおっしゃったので私もそのつもりでおりました。 しかしながら2日前他の住民から班長が私ではなく全く関係ない方(以前は我が家から上の方に住んでおり、すでに班長を2回も経験しており順番としてはまだ先のはずであります。そして彼らは住んでまだ3年しかたっておりません)我が家はもう10年以上住んでおります。一般的にはどんな理由があるにしても10年以上住んでおります私が自治会の班長等の仕事に指名させるはずではないでしょうか?何故3年しか住んでない人が 2回以上やらなければならないでしょうか?まるで完全無視されているみたいで納得ができません。?仮に私に何か不満があるにしても一応その件に関してせめて連絡を入れて欲しかったです。 皆様のご意見を頂けると幸いです。

  • 近所付き合い

    新築を建て住み始めて5ヶ月になります。初めは2軒程度しかなかった家も徐々に建ちはじめて近所付き合いもちょくちょく始まりました。(自治会の班長になったのもあり) そこで1人?と思う人がいますが、どうやってお付き合いすればいいかわかりません。例えば『あそこの旦那さんは、○○に勤めてて…。』などやたら情報が早いんです。うちより遅く引っ越しして来たのに。出来れば、適当な距離を置いてお付き合いしたいんですが、私を見かけると話し込んできます。その度に近所の噂話?です。同じ体験がある方、対処法などアドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 自治会ってどう思いますか?

    引っ越してきて1ヶ月。単身で戸建てに引っ越してきました。購入の当初から自治会は入らないことを条件に話しすすめてきたのに、いざ入居してみると、話は一転し、“入らないなんてありえない、強制だ”などと昨日でも居座り続けること1時間。“単身なんで当番も出来そうにない”など言っても無駄。おまけにうちの隣にはトラブルメーカーもいるため、なるべく接触したくない状態です。自治会にはそれなりの良さはあるのでしょうが、法律では強制ではないのに、どうして地域の自治会の人って、こんなに強制したがるのか本当不思議です。 自治会って皆さんどう思いますか?入ってて得したこと、よかったことあれば教えてください。逆のことや、自治会でこんなことしているという意見でもいいです。皆さんの色々な意見宜しくお願いします。

  • 近所の方が亡くなったのですが

    10年ほど前に同時期に8軒ほど建った建売住宅に住んでいまして、その8軒が自治会の同じ班になっています。 今回その中のお1人の方が亡くなられました。 私は今期の班長です。 私とすぐ近くの家の方は通夜に出席予定ですが、他の3軒ほどの方は同じ班ですがたまにあって挨拶するかしないかの関係です。 行く必要があるのかと迷っている方たちの為にも、その班の名前で私が取り仕切り、お悔やみ電報を打ったほうがよいのでしょうか? お金は、自治会から班費として何千円かあるのでその中から出せます。 香典を集めるのもおかしい気がしますし、もらったほうもお返しが気になると思います。電報ならどうなのかな?と思ったんですが、誰かに言われるまで何もしなくても良いでしょうか? それとも班長として提案したら行くか迷っている方も安心出来るでしょうか? 自治会からは香典は出ると思います。 隣組のような制度はなく、全くサバサバして地域のようです。 お知恵をお貸し下さいm(_ _)m。

  • 自治会について

    自治会について以前質問させて頂いたものです。 その際には、いろいろな方からアドバイスを頂き 大変参考になりました。 又、ちょっとした事が起こり、改めて質問させて頂きます。 公団住宅にお住まいの方、関係者の方にご意見を伺いたいのですか…。 (自治会に関してのご意見があればその他の方でも意見を聞かせて下さい。) 自治会への加入は強制では無いと聞き、公団住宅に入居しましたが、半強制的に勧誘され、加入しない事に、態度悪く接されています。 私は、公団住宅に住み、自治会に加入しない事で、 威圧感を与えられたり、悪く言われたりしなければ ならないのでしょうか? 又、こういう問題を伝えられる窓口等あるのでしょうか? 公団には公団内に管理事務所がありますが、 団地の方々がお勤めになっているので言えません。 上手く説明できず申し訳ありませんが、何かあれば補足しますのでよろしくお願いします。

  • 近所づきあいについて

    結婚し地方に嫁ぎもうすぐ2年になります。田舎に嫁いだため近所づきあいが今までと違いとてもストレスに感じています。   私の今までの感覚ですと例えばお葬式があってもたとえ隣の人の誰かが亡くなったとしてもお通夜にさえ行かなくても特にとがめられたりするような所ではありませんでした。しかし今住んでいる所では遠く離れた顔も知らない名前も知らないような人のお通夜でも班の中で3人出席しなければいけないという決まりがあるそうです。 私にはそういうことがまず納得できないのです。またお祭りがあるといえば若いのだから手伝ってと言われる始末です。(他にも若い人達がいるのにも関らず私達にだけ名指しで言うのです) 私が最初から田舎の風習に反発を覚えたわけではありません。馴染もうと努力もしました。しかしその矢先に区長がこう言ったのです。   「借家は班に入っても入らなくてもいい。自由ですよ」と我が家は借家です。(実は嫁ぐ時に夫のお母さんにも借家だから班に入らなくていけるはずと言われていたのです) なので入らなくてもいいんだと思いました。現に同じ班で道路を挟んだ新しい借家の方は班に入ったり入らなかったりしていました。 そのため班の人達が「班に入ってない人達をどうやって班に入れるか考えよう」といった内容の話ばかりするようになりました。また愚痴やら班で話すような話でない話題で時間をとり20分の予定が1時間半を経過したりととても無駄な時間だと感じました。 その時に私は班に加わるつもりはないことを伝えました。しかし認められずそのかわり「お祭りやら行事は私達でするから話し合いにだけくればいい」と言われました。仕方なくしばらく話し合いには出席していました。 しかし上記にあげたように私達だけに名指しで色々頼もうとするのです。次第に話し合いにも出席したくなくなり、班費だけ払うようにしていました。(以前にも行事に参加することを拒んだ夫婦が住まいを追われました) 今年の夏祭りに「夫の実家の地区の夏祭りを手伝わないといけないため、今住んでいるほうの手伝いはできない。夫は祭り関係で一番上で仕切らないといけないから」と断ると「ここに住んでいながらこっちの行事を手伝えないのなら地区から出て行ってもらわないと」と言われました。 あまりに腹が立ったためお通夜にでることもお祭りなどの行事を手伝う事も納得していない。  以前にそういうことはしないと伝えたはずだと言いました。ただお通夜のみ行くのは夫が行くからと妥協したからだと言いました。    私の話が班の人にどう伝わったかわからないですが、その人は「じゃあ他の人にもそういいますからね」と言いました。 多分、正確には伝わっていないと思います。もうそれでもいいと思っています。幸いにも班の中で2組は私達に対して快く思ってない人がいるのは確実ですが他の近所の人達は普通に接してくれています。 ちなみに他にゴミの収集や掃除諸々など自分達が使用することに関することは参加しています。私はそういうことはちゃんとしないといけないとは思うため参加していますがお通夜やお祭りは自分で参加するしない決めれるのが普通だと思っています。  強制される意味がわかりません。近所づきあいなんてほんとのところいらないと思っています。あいさつして気持ちよく毎日送れればいいって思います。何かあった時に近所というものが大事だと言うけれど自分の身内以外はいざという時も助けてくれるとは思いません。 どうやったら摩擦が少なくあいさつ程度の近所づきあいができるでしょうか?

  • 自治会について

    先日戸建に引越しました。購入前よりそこの自治会長から自治会に入らなくてもいいという返事をもらってました。そこは自治会長の下に○丁目とか言う区長、その下に自分が住む小分けした班の班長といった形で代表者が数人居ました。引越後に自治会長のところに伺うと“強制ではないけど、普通入るわな~”って感じでした。次に班長のところに行くと、“回覧板とかまわってこないけど大丈夫?”程度でまったく強制はされませんでしたが、区長は“強制です。”といった感じで許しは出なさそうです。 私は単身で、帰れるのも9:00くらいです。ごみも指定の時間に出せないため、別途ごみ業者に引き取りしてもらいます。 なんと言っても嫌なのが隣のおばさんで、かなり偏屈らしく、班長には無理難題を平然と言い困らせている近所の人に聞きました。反対隣の人が回覧板を手渡ししろといわれ毎回たずねたら、訪ねてうるさいといわれ、ポストにいれると気付かないから手渡ししろと散々困らせるそうです。私も隣なので、毎回そういう風になるのも避けたいですし、当番も当然こなせそうにありません。他の人は入って当番外してもらえばいいといいますが、実際外してもらった人は、その厄介なおばさんに自治会入っているのに当番しないのはおかしいと、散々文句言われたそうです。近所の人も何かあれば力は貸してあげるけど、隣の人だけはなんともしてあげれないわとという感じでまわりもそのおばさんとの接触を避けてるようです。 うちも、となりのおばさんに覗かれたりして、ただでさえ接触を避けたいところなのに、自治会まで入って接触しないといけないのは耐えられません。 自治会にはそれなりのメリットがあるのは十分わかっています。ただそこまでのリスク背負ってまで自治会に入らないといけないのもどうかと思います。 何か自治会の入会を断れる方法ないでしょうか? 何卒お力お貸しください。宜しくお願いします。

  • ご近所トラブル

    隣人の奥さんとの関わり方で質問させていただきます。 以前、違う題目で質問をさせて頂きましたが、もう少し、いろいろな方のアドバイスを聞かせて頂きたいと思い再度のせさせて頂きました。よろしくお願いいたします。 昨年、分譲住宅を購入し、引越しをしてきました。分譲は全部で5棟で、みな、同じくらいの時期に入居しました。自治会もこの5棟が班になりました。5棟全てオープン外構なのですが、私の家と隣人の家との境界だけ花壇などの仕切りがなく、隣人一家に玄関前まで自由に利用され不愉快に感じていました。ドックフードを置かれていたこともあります。(近所で犬を飼っているのは隣人だけです。)そして、私の家の境界フェンスにもぞうきんなどの汚いものを干したりされているのもとても不愉快に感じていました。一言「ぞうきんなど干さないでいただけますか」などの言葉をかけえれば良かったのですが、何も言わずに隣家のフェンスにかけ直しました。何も言わずにそうした理由は、家を購入した直後に住宅会社の営業が我が家に用事があり来ていた時、隣人の奥さんが勝手に我が家の玄関の中に入ってきて住宅会社の営業に怒鳴り込んできたことが何度かあったこと、引越しの挨拶に隣人に伺った際、他の棟の奥さんの悪口を聞かされたこと(他の棟も同じくらいの時期に入居して、付き合いの期間も短いはずなのに…)もあり警戒していたからです。隣家のフェンスに干し直した後から顔を合わしてもあいさつすら無視されるようになりました。そして、しばらくして境界をはっきりさせるために境界にそって花壇を作りました。花壇を作った直後、留守中にポストの中に生魚の頭が2つ入れられていました。誰がやったのか感じていたのですぐに警察を呼び警察の方にもお話をしました。その後も、自治会の班での決めごとも隣人が班長をやっていることもあり、我が家だけ抜けものにして他の3棟と勝手に決めてしまい、我が家は他の棟の方から決まったことを聞かされるだけで、とても不愉快で仕方ありません。1度ハッキリ言ってやろうと思い、「自治会のことは、私たちにも関係のあることなのだから、勝手に決められては困ります」と言いましたが、謝ることもせず、その後も態度は変わりません。そういった話し合いも、我が家を抜けものにするのに、わざとかのように我が家の真ん前で、聞こえるような大きな声でするのです。すごく不愉快です。以前は無視をされてもあいさつはしていましたが、さすがにもう今では、こちらからもあいさつしなくなりました。家を購入してまだ1年。今後どう生活していけばよいのでしょうか…毎日、合わないように生活するのにも疲れました。相手にしないのが一番なのかもしれませんが、それができず、声が聞こえる度に、姿を見る度にすごくストレスがたまり疲れてしまいます。自治会なども関係してくるので、今後どう対応していけば良いかアドバイスをいただければと思います。よろしくお願いいたします。 以前、質問をさせて頂きました後に、自治会長さんにそれとなく相談をさせて頂きましたら、隣人一家は、今の家に引っ越しをしてくる前、すぐ近くに住んでいたそうです。そこで、ご近所とトラブルを起こして今の家に引っ越しをしてきたそうです。そのため、自治会で上に立って自治会をまとめてくださっている方々はまたトラブルを起こすのではと、マークをしていたという話しをしてくれました。お隣だから一番被害を受けやすいと、私たちの気持ちを受け入れてくださり、我が家を気にかけてくださいます。 その分、少しは以前より気は楽になりましたが、普段の生活は変わりなくストレスなので、どうかアドバイスをお願いいたします。

  • ご近所との人間関係

    例えば、50世帯あります。 A 同じマンション B 同じ自治会の同じ班。みんな戸建。 どちらもそんなに古くからある住宅ではないとします。 Aマンションの方が、あそこに誰かが駐車してるだの、ゴミの出し方がどうの、役員決めがどうので、 人間関係が円滑でなくギスギスする傾向である。 B戸建の集まりの方が譲り合いがあったり、協力し合ったり、隣人との関係が円満な傾向である。 という説が成り立つとしたら、それはどうしてだと思いますか?

このQ&Aのポイント
  • 質問内容:筆まめVer.32を使用している際、エントリー台数をこえたとエラーが発生します。どのように対処すればよいでしょうか?
  • 製品情報:筆まめはソースネクスト株式会社の製品であり、バージョン32が利用されています。
  • OS情報:問題が発生しているパソコンはWindows10を使用しています。
回答を見る