• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:事務所ビルの室内が「焦げ臭い」のはどうしたら?)

事務所ビルの室内が「焦げ臭い」のはどうしたら?

このQ&Aのポイント
  • 都内で所有・管理している事務所ビルで、室内が焦げ臭いとの苦情を頂いている。特定の社員からの苦情もあり、原因が分かっていないため困っている。
  • 焦げ臭いは朝一の出社時に一番感じられ、臭いが出ているエリアは会議室などの間仕切りが天井まであり、換気が悪い。エアコンやロスナイからも臭いは出ているが、定期的に整備している。
  • エアコン清掃業者による調査では原因は分からなかったが、複数の臭いが混ざり合って発生している可能性がある。テナントからの苦情が増えており、早急な解決を求めている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.1

簡単な解決策 夜間も換気設備を運転しろ 以上。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • メガネの三城のビルについて

    郊外にあるメガネの三城の店舗は、お城型のビルになっていると思うのですが、 ビルの店舗の上の階(2~最上階)は、どのように利用されているのでしょうか? というのも、店舗は見る限り1階か2階だけですし、その上(2or3階から最上階)までは窓があるのかないのか、またあっても閉まっていて中は見えません。 大概のビルは5階以上あるようですし、メガネの在庫を置くのもそんなにスペースもいらないと思うし。 事務所もそんなにいらないと思うし。 また別の会社のテナントが入っている訳でもなさそうに見えます。 店の前を通る度に気になっています。 ご存知の方、教えてください。

  • ビルの水道水の赤さびで困っています。

    ビルの水道水の赤さびで困っています。 築22年のビルに新築時からテナントとして事務所を借りています。 8階建てビルの8階におりますが、7~8年前?位からでしょうか、 蛇口から赤錆びた水が出るようになりました。 しばらく流していると色はなくなりますが、飲料水として飲むには危険を感じ ペットボトルの水を購入するようになりました。 ビル管理者に何度か知らせましたが「規定どうり点検している」というばかりで 全く善処されません。 こういう事態は、一体どうすればいいのでしょうか。我慢するしかないのでしょうか。

  • 10年以上総空室ビルを購入後に必要な点検・工事は?

    お世話になります。 10年以上テナントを入れていない7階建ビル(築17年34坪RC)を購入後に必要になる点検業務を教えて下さい。また、最上階あたりを事務所にしたいのですが、現在全室、全階スケルトン状態です。必要な工事を教えて下さい。尚、屋上床にコンクリートの台3mx6m位、高さ18cmが防水の上に乗っかっていて、その付近に色々な配管が切断された状態であります。管の中心が銅管のようですがエアコンのホースと似ています。でかい室外機を繋げようとしていたのでしょうか?コンクリー台に機械を乗せた形跡はありません。ちなみにある理由で1階から5階までテナントを一度も入れた事が無いそうで、資材置場として使用していたそうです。更に7階室内が暗いので壁に窓を付けたいです。その場合、建物の耐久性が落ちるかと思うのですが、7階建ての7階部分なので大して影響が無いのでは?と考えています。(窓は高さ50cmx2,5mぐらい1箇所を考えています)設計事務所か建設会社に全てを委託してしまえば良いのでしょうが、あまりに無知で挑むのはどうかと考えています。場所は東京スカイツリーの近所です。

  • ビルトインエアコンからの臭い

    同ビルの1階に飲食店があり、そこの調理のにおいがビルトインエアコンから吹き出していて、気分が悪くなるほどです。 これを止める方法、なにか解消方法をご存じな方はいらっしゃいませんか。 ちなみに家は5階で、窓を開けるとダイレクトにその匂いが入りこむので窓は開けられません。。

  • ビルの水漏れについて

    教えて下さい、私がテナントで入っているビルが2011年3.11以降店の中まで水漏れを起こすようになりました。 原因を考えるとその年に起きた水漏れが2回で、いずれも暴風雨のときでした。 ビルの外壁を見ると大きな亀裂が入っていたのでそれが原因ではないかと思いビルのオーナーに改善を求めました。 建築会社に連絡を取ったが大震災で工事が多くなかなか見てもらえないのでしばらく待ってくれるように言われました。 それから毎年暴風雨のたびに(年2~3回)水漏れしていましたが先日の大雨で水漏れしたときにビルのオーナーに水漏れを見せることで、やっと建設会社がビルを見に来たそうで(当店休業日) 設計図を見せながら亀裂が水漏れの原因ではないとの回答だったそうです。 気になるところは穴埋めしたそうですが、私は納得いかずに改めて外壁を見たところ水漏れした当たりの換気扇の排気口とガスの排気口が怪しいのではないかと思っています。 特に換気扇排気口内はビル壁の内部構造がわかるほどむき出しで暴風雨で雨が入り込んだのが原因ではないかと考えていますが、このような経験のある方や詳しいかたの意見をお願いいたします。 また、2011年3.11より前は水漏れがありませんでした。

  • テナント契約で入っているビルのトラブル

    自分はあるビルの2階で飲食店を営んでいるのですが,当初,新築の際に飲食店のビルのテナントとして契約したつもりだったのですが,ビルが築3年程経ち,3階の店がつぶれて,新たにビルのオーナーが自ら無断で遊興店をオープンしてしまいました.これは合法な事なのでしょうか?周りの店舗の同意が必要なのでは?

  • ビルの設備不良で損害を受けて困っています

    ビルの設備不良で損害を受けて困っています 私は、ビルのテナントを借りて飲食店を営んでおります。 一週間ほど前からエアコンがガス漏れで使用できない状況です。 エアコン自体はビル管理なので修理費等は掛からないのですが、 室温は30℃超えているので営業が出来る状態ではありません。 さらに来店客の90%が2~3週間前から予約をして来られる方なので、店を休業する事も出来ません。 エアコン修理はおおよそ4~5日はかかるとの事なので、そういった損害に対する補償や相談はどういった所にすれば宜しいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 雑居ビルの戸締りについてのトラブル

    初めて質問させていただきます。 内容がわかり難い箇所があればご指摘ください。 現在、自身で会社(主に飲食事業)を経営しており、この程雑居ビルの管理業務を委託されることになりました。 ビルのオーナーは祖父で、今までの管理会社に払っていた経費を削減するという名目で自身の会社で管理を請け負う事になります。 4階建てで、テナントには病院、フィットネス施設等が入っています。 以前、このビルの管理をしていた不動産会社によると、雑居ビル正面玄関の施錠について、あるテナントとトラブルになっていたそうです。 夜間このビルは無人になるのですが、1階正面玄関の施錠は、最後にビルを出たテナントがするという慣例があるようで、現在も続いています。 1階正面玄関を通らなければ各テナントに出入りは出来ません。 ですが、いくら注意をしても度々施錠を怠るテナントも中には出てきたようで。 そこで、前述したあるテナントが深夜チェックに来て、施錠がされていないと激高して管理会社にクレームの電話をする、もし空き巣被害にあえば訴えるぞとまで言われたそうです。 各テナント単位では、セコム等のセキュリティーに入っているそうです。 オーナー曰く、管理人を常駐させたり、ビル全体にセキュリティーを配備する等の経費はかけられないそうです。 ・一般的に雑居ビルの玄関などの共用部の施錠はどのような管理がなされているのでしょうか。 ・テナントが空き巣被害にあった場合は管理会社側が損害賠償請求をうけるのでしょうか。 おわかりになる方がいらっしゃいましたら、ぜひご教授いただければと思います。 宜しくお願いいたします。

  • ビル管理に最適の保険

    事業として、ビルの管理をやることになりました。 入っているテナントは飲食店、事務所など、 ワンフロアに一店舗、5階立ての小さめの都内のビルディングです。 この建物に保険(火災保険と地震保険に入りたいのですが)をかける場合、どこかおすすめの保険会社がありましたら教えて下さい。 その際、ここが特色、というのも教えて頂けたら嬉しいです。

  • 隣人への対応について

    隣の家のタバコの臭いに困っています。 2階建てのメゾネットタイプの1階に住んでいます。 寝室には大きな窓がひとつと、小窓がひとつあります。 賃貸で借りるときは気づかなかったのですが、寝室の小窓のまん前に 隣の家の換気扇があり、小窓をあけると隣の換気扇からの臭いがすべて入ってきます。 隣人は換気扇の下でタバコを吸うようで、小窓をあけるとタバコの臭いで寝室が臭くなります。 暑ければエアコンを付けたり、今まで窓を開けずに我慢してきたのですが、冬に子供が生まれました。 これから暑くなる季節、できればエアコンだけでなく自然の風で温度調整をしてあげたいです。 しかし、隣人のタバコのせいで窓を開けることができません。 大きな窓は1階なので防犯上あけて寝ることができません。 隣人は男性の一人暮らしのようで面識はほとんどありません。 こういう場合どのように対応するのが一番いいと思いますか? タバコを吸うのは個人の自由だし、我慢するしかありませんか?