• ベストアンサー

著作権継承の際の疑問

著作権者が死亡し、著作権を継承した場合、著作者が生存中に提携したその作品に対する契約内容はそのまま継承者に継承されるのでしょうか。 有効期限のない契約書のため、継承と同時に破棄、または見直しをしたいと思っています。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.1

継承というか,「相続」ですよね? 当然,許諾契約については,そのままの内容で相続されます。 相続があったことにより,一方的に契約破棄や,契約内容の変更をする権利が生じることはありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 亡くなった人の著作権について

    すでに亡くなった人の著作物をポスターや版画やジクソーパスルなどにして販売していることについてお聞きしたいです。 著作権は、著作者が死亡したら50年後には消滅するという記述を見つけました。それと同時に著作権保護期間70年延長されるという記述も見つけました。 (A).著作権は、譲渡や相続によって継承される場合は、あるのでしょうか? (B).また、継承された場合は、著作権の保護期間が延長されることでしょうか? (C)その考えでいくと以下のような販売は、著作権の使用料を払っていると考えてよいのでしょうか? 1.浮世絵の版画やポスターを販売している会社 2.アルフォンス・ミュシャやバベルの塔などをジクソーパズルと販売しているお店 3.また1と2の著作物をテレホンカードなどのカードとしての販売 よろしくお願いします。

  • 著作権についての質問です。

    ある制作会社が企画の応募を常時行っており、アニメ作品として一つの企画を応募しました。しかし、採用の知らせはないまま期限が過ぎてしまいました。 不採用になったのは構わないのですが、その企画を再度構築しなおして、別の表現方法を媒体とした作品としてこれからも温めていきたいと思っています。 その場合、応募した先の会社は「作品の著作権や運用権は当社に委託されたものとします」と明記してありますが、再度企画を組み立てなおし、別ルートで表現していくのは、著作権法上、どのような問題があるのでしょうか。不採用になった作品は、著作権が会社に委託されたまま、もう二度と自らの手で作り直してはいけないのでしょうか。 ご解答お願いいたします。

  • 著作権について

    質問です 1.小説・歌詞(文章)  2.楽曲・歌(音楽)  3.写真・絵(画像)  4.映画・アニメ(動画) 上の3つは【無断転載禁止】と利用規約または注意事項などに 記されているにもかかわらず、他のサイトで掲載するのは、 著作権法違反になりますか? 許可してる場合は転載の転載などはしていいのでしょうか? また、その作品を作った人が注意(「掲載はやめて」など) しても止めない場合は 無断で転載した人を訴えたり、一方的に削除やその要請は出来ますか? 著作権が放棄されている作品、期限が切れている作品は、 自作発言や少し手を加えて自分の作品にすることは出来ますか? 最後に、これは書かなくてもいいですが あなたの著作権についての意見を聞かせてください。 回答よろしくお願いします。

  • 著作権について

    著作権についての質問です。 仕事のなかである業者と委託契約を結ぶこととなったのですが、業者から提示された契約書は、「著作権がある」とおっしゃるのです。 その契約書は、7者契約ができるようになっているものなのですが、特に著作権云々をいうようなものでもなく、単なる契約書のひとつの様式かなとも思ったのですが、契約書には「文化庁***号」と番号が記入されていました。 そのため、契約当事者がそれぞれ記名押印して1通づつ契約書は持てない、著作者が契約書の原本を持ち、契約当事者はそのコピーを持つこととなるとおっしゃるのです。 そこで質問ですが、 1.単なる契約書の1つの形態と思われるものにも著作権があるのでしょうか。 2.仮に著作権があるとして、その契約書の内容に条項を追加したり削除したりすることが可能でしょうか。 3.著作権があるとした場合、本当に契約当事者が契約書を持つことはできないのでしょうか。 どなたか、適切なアドバイスをお願いいたします。

  • 著作権法の及ぶ範囲は?

    お世話になります。 著作権法の及ぶ範囲について教えてください。 著作権法は、その著作物によって報酬が”得られないもの”にまで及ぶのでしょうか? たとえばごく私的な日記、詩歌、散文、手紙といったようなもので、いかなるメディア(新聞、雑誌、文芸誌など)に未発表のもの、またWebなどに発表していたとしてもその著作物を人に見せることによってなんら収入を得ることではないことが明確な場合、どうなりますか? または契約書、会社規定集、団体の運営規則など、似たような文章が数多くあり、誰が作ったとしても、ある程度の内容は似てしまうもの。また前問と同様、この文章そのものの目的が収入を得ることではない場合はどうなりますか?  さらに、業務にて契約書等を作成する場合、 「雛形を使いたいけど、本屋で文例集を買ってくるのは金がかかるし、面倒だな。 先月A社と契約したときの契約書をそのまま拝借してB社との契約書にしちゃえ。 甲と乙を入れ替えればそのまま使えるだろ」 と、ある契約書の内容を丸ごとまねた場合、これを知ったA社は、 「わが社が作成した契約書を下敷きにするとは何事だ!   著作権違反で訴えてやる!」 と提訴することは可能ですか? この場合の”可能”とは裁判所が受理するか否か、の話。  裁判に勝つか負けるか、の手前の話です。 まあ、下敷きにした文章が本屋で売ってる文例集だったら問題ないんでしょうけど。売るほうだって最初から「どうぞ、真似して書いてください」ってつもりでしょうし。 よろしくお願いします。

  • 著作権について

    著作権についての質問なんですが・・・ 例えば、絵を描いたとしますね?描いた人を仮に”太郎”とします。その作品に「著作権マーク+太郎」と書きたいのですが、既に有名なイラストレーターで”太郎”という同じ名前の人が存在していた場合、私が「著作権マーク+太郎」とイラストに書いて、公表したり、販売などをすることはいけないことなのでしょうか? 私はこれからイラストレーターとして活躍していきたいのですが、最近、私と同じ名前の方がいることを知ってしまいました。その方もまた私と同様に「著作権マーク+名前(ローマ字表示)」をイラストに書いているのです。この場合いったいどうしたらよいのでしょうか? できることなら今のまま変わらず使いたいのです。

  • 著作権の移行について

    私の友人の話なのですが、ホームページをあるシステム会社に作っていただいたそうです。制作前に契約書を交わし、お金を支払った後に、再び別の契約書を持ってきて、このホームページの著作権は全てうちの会社にあるというような内容だったそうです。アイデアは友人のものですし、最初の契約書には一切著作のことは触れていなかったようですが、この場合著作権はどうなるのでしょうか?教えて下さい。

  • 給付金付終身保険について

    保険の見直しを考えております。 現在の保険は、生存給付金付き終身保険、契約年齢時25歳20年払い。 5年ごとに15万、4回の生存給付金。 死亡保険は500万円、入院特約は、差額ベッド代5日目より5000円(124日迄)、通院特約一日1000円(30日迄)。 手術代、10万~25万。 この保障で、月額約15000円。 ちょっと保険料が高いような気がしており、見直しをすべきか、このまま継続していくべきか考えております。 良いアドバイスがあれば、よろしくお願いします。

  • 著作 で納品書を渡したらどうなりますか?

    家族の仕事内容です。 印刷用の写真を業者に渡し、写真は当方の転売、発表、複製可の 条件になっています。契約書はありません。 伝票を渡すとき、営業マンなので明細のことを良く分かって おられないようで、なんとなく思いついたように「著作権料」と書いてくださいと 言われたので、その通りに書いたそうです。当事者は、深く考えていないので 著作権ではなく、著作 料と書いて渡しました。 後で、私が確認すると著作 料になっているので、著作権まで渡すと この作品で何も出来なくなるよ!と注意しました。 その納品書には、著作権とは別件で、こちらの意向でない記載があり、 お願いして、相手の会社には納品書の書き直しを許可してもらっています。 その時、著作権ではなく、写真複製権などと記載させていただこうと思います。 著作権までも渡すと前約束はないですし、 その会社がある印刷物以外へのコピー転載は考えられないし、 それによって利益があるとも思えないので、 営業マンの記載の指示違いではないかと思っています。 明細を書き直せる場合は、写真代を何と書けばベストかお教えください。 家族の考えの足りていなく、勉強不足は反省していますので 穏やかな回答をしていただければ幸いです。

  • 著作権の切れた作品の権利

    著者の死後50年以上経過した小説は著作権が切れるそうですが、著作権が切れたからといって、自分の名前でまったく同じ内容の小説を発表して自分の著作権を主張することは出来ませんよね?(それとも法律的には可能なものの、道徳的な点に問題があるために誰もそうしないだけなんでしょうか?) また、青空文庫収録ファイルの取り扱い規準の「著作権の切れている作品」(http://www.aozora.gr.jp/guide/kijyunn.html)の項を読むと、著作権の切れた作品であっても、その作品を複製、再配布する場合(自分のウェブサイトで公開する場合も該当しますよね)は、作品名、著者名、入力者名(!)校正者名(!)、ファイル作成者名(!)を併記しなければならないとあります。 以上のことからして、どうも著作権の切れた作品であっても何か縮小された最低限の著作権のようなものが存在するような気がします。法律をまったく知らない身からすると、「著作権が切れた」作品ならば無断で好きなように改変してもよさそうなんですが、違うのでしょうか? ちなみに青空図書館と同じように著作権の切れた小説を公開しているPPD図書館のお知らせ(http://www.cnet-ta.ne.jp/p/pddlib/readme0.htm)では、引用もキャプションを特別必要せずに利用でき、データの変更・加工について一切関知しないとしています。 とすると、著作権の切れた作品を複製する際には作品についての情報を削除してはならないとする青空文庫の基準はあくまでお願いにすぐないのですか? 法律に詳しい方の意見を教えてください。