商品券支給で給与アップ-それで景気は回復しないか?

このQ&Aのポイント
  • 景気回復について、少し考えたことがあります。現実的かどうか専門的な意見を教えてください。
  • 給与アップに現金支給ではなく、商品券を支給することで、手持ちの現金を失わずにすみます。給与アップ&商品券割引効果で、購買意欲はアップするはずです。
  • 商品券の使用条件や給与の数%を商品券支給にするなど、さまざまな試算を行い、景気の循環をよくすることは可能でしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

商品券支給で給与アップ-それで景気は回復しないか?

景気回復について、少し考えたことがあります。現実的かどうか専門的な意見を教えてください。 景気とは結局、お金がどれだけ世の中を回るかということで、今はその流れが滞っている状態なのだと理解しています。そこで、単純に、・・・「給与アップ」→「労働者(=消費者)の購買意欲がアップ」→「商品を買う(が売れる)」→「企業の業績が上がる」→「給与アップ」・・・という好循環が続くといいというわけですよね? 私はそういう消費社会が正しいとは思っていないのですが、そのような循環をよくする「誘い水」として、最初の部分の「給与アップ」に現金支給ではなく、商品券を支給したらどうかと考えました。 - 具体的にはこうです。 (1)企業が自社製品10000円分の商品券を各社員に渡す。 (2)各社員はそれを自分で使ってもよいし、あるいは商品券を買い取る店に転売してもよい。 (3)転売した場合、例えば買取店は7000円で買い、一般客に8000円で売る。 (4)一般客は10000円の商品券を8000円で手に入れ、その製品を買いに行く。 (5)企業は10000円分の商品を売り、業績が上がる。 という具合です。 - 社員は商品券支給により、実質的給与アップとなります。さらに、買取店からを商品券を手に入れれば、(上の例で考えると)一般客は8割の値段で商品を買えることになります。社員=労働者=一般客=消費者です。つまり、自社の商品券を売り、他社の商品券を買うので。ということは、給与アップ&商品券割引効果で、購買意欲はアップするはずです。 企業側としては、現金ではなく、自社製品の商品券を支給することで、手持ちの現金を失わずにすみます。しかも、自社製品の商品券なので、間違いなく自社製品が売れます。したがって、業績はアップするはずです。 - とはいえ、商品券の使用条件なども定めるべきかもしれません。例えば、商品券の使用は自社製品の価格の50%までとか。そうすれば、半分は現金で製品が売れます。また、商品券込みの給与アップの交換条件として、給与の数%を商品券支給にするとか。 いろいろ試算すべきだと思いますが、この方式で景気の循環をよくすることは不可能でしょうか? --------------------------------------------------------- <もっと具体的に> (5)では量販店がまず商品券を受け取りますね。そして、企業はその商品券を量販店から現金で引き取る(回収する)のではなく、やはり自社製品を新たに納入することによって交換してもらうとすればどうでしょうか? 具体的にはこうです。 メーカー希望価格20000円の自社製品1個の卸値が12000円(6割)、量販店の儲けが6000円(4割)とします。また、原価などを差し引いた企業の純利益を4000円(2割)とします。 また、商品券はメーカー希望価格の50%までしか使用できないという条件も付けます。 その場合、 (1)一般客は10000円分の商品券1枚と現金10000円を支払って、自社製品1個を購入します。 (一般客は商品券を8000円で手に入れているので、1割引きで購入したのと同じ)。 (2)量販店は、上から6000円を差し引いて儲けを取ります。そして、その残りを企業に卸値として納めます。 (つまり、製品販売後に卸値を納めると便宜上考えています)。 (3)結果的に、企業は自社製品1個を4000円で売った形になります。純利益は0円、原価からもマイナス2000円。合計損益2000円。 - しかし、社員は、7000円給与がアップしたわけです。さらに、本来なら売れなかったかもしれない製品1個を売り上げました。 つまり企業の2000円の損失で7000円の給与アップ&売り上げ1個アップの効果があるというこです。商品券の使い方など、さらに条件を設定していけば、損失0円もあり得ます。 どうでしょうか?

noname#259625
noname#259625
  • 経済
  • 回答数12
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2701/13654)
回答No.6

実際に昭和60年代の不況時に、自分の会社が同じことをしました。商品券ではないですが、ボーナスの一部として自社家電製品を現物支給したのです。商品券はありませんでしたが、その権利を転売可能(代金をもらって、需要者に代わって受け取れるのだから同じこと)でしたから。でもこれはまったく景気対策にはなりませんね。ボーナスアップではないし、こんなことをしても市場に資金循環が起きないからでです。 もし景気対策のためにやるなら、賃金を予定通り払った上に、さらにおまけとして商品券を上乗せすることです。しかもその商品券の市場価格を維持できることが肝要です。たたき売りしなければ換金できないようでは、意味がありません。それには商品券発行元の会社が、その買い取り価格(換金価値)を保証しなければなりません。そうでなければその商品券をどこの商店も受け取りませんから。もしこれが出来たとしたら、その会社が私的に貨幣を発行したのと同じです。会社に銀行のような資金力がなければ出来ないことです。そんなに資金豊富な会社なら、最初から日銀紙幣で賃金を払った方が手っ取り早いし、効率的です。 以上の理由で、本案は無意味です。この質問箱でも同様の案が時々見受けられますが、景気を良くすること、そのための金融緩和の意味を取り違えています。一企業が私的通貨まがいのものを出しても、景気には影響しません。混乱を招くだけです。通貨不安の途上国がやることです。

noname#259625
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。なるほど、参考になります。 >もし景気対策のためにやるなら、賃金を予定通り払った上に、さらにおまけとして商品券を上乗せすることです。 要するに、そういうことです。賃金のベースアップの代わりに商品券支給という形で実質の賃金アップを図るべきというのが本案です。 私はまず、先行して給与を上げて消費者の購買意欲・余裕を上げるべきだと思ったんです。でも、それでは企業が渋るので、商品券支給でどうか?というわけです。商品券にすれば、確実にその利益はその会社に帰ってくるからです。現金で給与を上げた場合と比較すれば明らかかと。 >しかもその商品券の市場価格を維持できることが肝要です。 全くその通りです。それが肝要ですよね。しかし、お金の循環をよくするためであれば、それくらいの制度整備はすべきだと思います。 (1)労働者=消費者は実質賃金アップし、かつ、(2)商品券効果で1割引きで購入できる、というのがお金の循環をよくする(購買意欲を高める)要素です。 さらに、そのマジックは、1万円の商品券が、企業にとっては原価だけで発行できるということにあります。純利益0円として。質問の例では、マイナス2000円となりますが、つまり2000円を余分に支払って1万円分の商品券発行となります。要するに、社員はそれを7000円に換金できるので、企業は2000円出して、給与を実質7000円アップできるというわけです。 差額の5000円はどこから?? それは、1万円分の商品券と一緒に客から支払われた現金1万円からです。要するに商品券は「誘い水」というわけです。まずは実質給与アップで購買意欲を高めれば、そうなりますよね?

noname#259625
質問者

補足

すみませーん。明日もう一回仕切り直して質問します。皆さんよろしくおねがいします。

その他の回答 (11)

  • not_spirit
  • ベストアンサー率34% (903/2595)
回答No.1

残念ながら、私が勤めている会社はすでに商品券やそれに代わるポイント制が導入されてますので、 そのポイントや金額の上昇という方法で対策される可能性が大です。 商品券を発行するのもコストになりますから、現実的ではありません。 ペーパーレスで実効性があるものが効果があると思います。

noname#259625
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、その「商品券やそれに代わるポイント制」というのは、給与の一部の代わりとして与えられているものなのでしょうか? もしよければ、その詳細を具体的に教えてはいただけませんか?

noname#259625
質問者

補足

回答:No.6のお礼の方もご覧ください。追加のご意見お待ちしています。

関連するQ&A

  • ポイント支給で給与アップ-景気回復できないか?

    先日、「商品券支給で給与アップ-それで景気は回復しないか?」で質問させていただきました。 http://okwave.jp/qa/q7968540.html そこでいろいろご意見をいただき、改めて景気回復のための方法を考えてみました。皆さんのご意見を教えてください。 - 結局、景気回復には、「給与アップ→購買力・意欲の向上→商品の売り上げ(企業の業績)アップ→給与・・・・」といったお金の好循環が必要だと考えます。でも、今それは停滞していますよね。 現在、お金は企業の側にある(そこで血管が詰まっている)わけですので、企業がどれだけお金を社員に回してくれるかが景気回復の鍵ではないでしょうか。 でも、企業はそれを渋ります。そこで、先回は商品券支給でどうか?と考えましたが、今回は「ネット上で使える商品交換ポイントの支給」でどうか?と考え直しました。 - 具体的にはこういう方法です。 (1)複数の企業が共同してネット上にサイトを設ける。 (2)企業Aが社員に給与アップの代わりに1万円分のポイントを与える。 (3)企業Aはその与えたポイント分の商品をそのサイト上に提供する。   同じように、企業B、C・・などもそのサイトに社員に与えたポイント分の商品を提供する。 (4)各社員はポイント数に応じそのサイト上の商品から自由に選んで注文できる。 そうですね、イメージ的には昔のグリーンスタンプをネット上でやるような感じでしょうか。 ---------------------- 以下でその効果を検証してみます。 - 本来、社員に自社製品を現物支給するのも手なのですが、しかし、必要のない「自社」製品ばかりもらっても社員は困るだけですよね。そこで、それをサイト上で共通して使用できるポイントに変換し、自社製品だけではなく、必要のある「他社」製品を入手できる(交換できる)ようにしたというわけです。 - 例えば、企業Aにはメーカー希望小売価格1万円の商品があるとします。その商品の卸値は6000円、原価が3000円とします。つまり、原価:企業の純利益:小売店の儲け=3000円:3000円:4000円ですね。卸値:小売店の儲け=6000円:4000円とも。 それで、結局、企業Aは小売価格1万円の商品を3000円(原価のみ)で生産できるということです。つまり、「原価3000円で1万円分の商品を作り、ネット上に提供する」=「社員に1万円分のポイントを支給する」ということです。企業は3000円(原価のみ)の損失で社員に1万円分のポイント支給ができるということです。 なぜそれが可能なのか? それはまず小売店を通さない卸値直売だからです。それだけでも4000円浮きます。さらに、企業の純利益も付けないからです。それで3000円浮きます。ですから3000円+4000円=合計7000円浮くわけです。言い換えると3000円の原価のみでの販売(正確には支給)ということです。 でも、実際には、小売価格1万円の商品は店頭価格だいたい7000~8000円ぐらいだと思います。ですから、実質は「企業は手出し3000円で、社員7000~8000円の実質給与アップ」と考えることができます。「手出し」とはいえ、企業は実際に現金を渡すわけではないので、この条件は大変受け入れやすいはずです。 - それで、社員は1万円分のポイントで実質7000~8000円分の生活に必要な自社他社製品が手に入るわけです。つまり、本来なら現金給与から払うはずだった7000~8000円が浮いたということになりますね。ですから、「実質」7000~8000円の給与アップとみなせるわけです。 このように、給与アップすれば、購買力・意欲は高まります。労働者(=消費者)は買い控えている(貯金している)のではなく、お金がないから買えないだけです。給与アップすれば、彼らはそれだけ商品を買い、こうして企業の業績アップも見込めるでしょう。 - おまけに、このポイント制のサイトは、「カタログサイト」とでも名付けるべきでしょうか(?)、つまり、自社他社製品の格好の宣伝・広告の場ともなり得ます。商品の認知度アップ→売り上げ向上ともなり得ます。恐らく、社員の皆さんは食い入るようにしてカタログサイトを見回すと思いますよ。(私はグリーンスタンプのカタログを隅から隅まで読むのが大好きでした)。企業にとってはおいしい話ですね。CM料はかかりませんから。 - という具合ですが、現実的にはどうでしょうか?

  • 給与の一部が商品券での支給だった

    小さい会社で、パートで働いています。 給与は扶養控除内で抑えたいため、毎月の給与の銀行振り込み分は 一定額で決まっており、オーバー分は現金にて頂いております。 今月は、現金でなく商品券での支給でした。 入社した時に、金券での支払いもあるという話は口頭でのみありましたが、 やはり納得がいきません。 実質、社長夫婦(経理は奥様)の自営業みたいな会社なので 経理状況は非常に不透明で、スタッフ(私を含めパート2人)には 全く分かりませんが、経営は厳しそうです。 この場合、金券での支給というのは問題ないのでしょうか? 監督署に問い合わせることも出来ないので、詳しい方お教え下さい。 宜しくお願いします。

  • 商品券で購入された場合の仕訳

    店舗側の仕訳方法についてですが、 お客様が商品券で、商品を購入した場合の仕訳方法を調べています。 借方の勘定科目は、何が一番適切なのかが分かりません。 例えば、3000円の商品を「商品券:1000円」「現金:2000円」で 支払った場合 借方       貸方 現金 :2000円  売上高:3000円 借受金:1000円 という内容で仕訳を行おうと思っています。 1.どのような勘定科目(借方)で一般的には仕訳を行うものでしょうか? 2.あと、自社で発行した商品券と、自社以外で発行した商品(百貨店商品券等) で、仕訳の方法が異なるものでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 商品券を売ってほしいと言われました。

    自社の販促の為に発行している商品券があり、ポイントがたまったらその商品券を差し上げて、次回のお買い物の際にその金額分差し引いてお買い物をして頂けるというシステムです。これを近くの別のお店の方が自店の販促に使いたいので売って欲しいと言われました。500円の商品券だとすれば、500円で買って、それを持って来られたお客様がうちの商品をお買上げの際500円引いてお支払いになるという形です。こういう形で販売してもよいのかわからないので教えて欲しいです。よろしくお願いします。

  • 商品券

    商品券を貰うことがあるのでその商品券で衣類を買うのですが おつりが出ないのでその分は現金でしませんかと言われます。 (例えば4800円なら800円分は現金という意味) 自分はおつりは要りませんのでと全部商品券で済ますのですが 皆さんは端数は現金で払いますか?

  • 商品券をもらったのですが

    商品券をもらったのですが、現金がちょっといるので現金化してもらおうとしたのですが、その商品券の場所ではできないといわれました。 何か現金にできるいい方法はないでしょうか? できれば、金額そのままで。(1万円分あります)

  • 給与支給のインセンティブの扱い

    企業の給与担当者です。 当社では四半期に1度一部の社員に対し、給与所得としてインセンティブを支給しております。その場合、支給対象者から領収証をもらう必要があるのでしょうか? 商品券等の換金性の高いものに対してだけだったと理解しておりましたが、前任者が全て領収証を保管しておりました。 注意する点等がございましたらご教示いただきたいです。

  • 商品券でお釣が出ない理由

    商品券で買い物をするとお釣が出ないときがありませんか? 例えば、700円の物を1000円の商品券で買おうとすると、 「お釣が出ませんがよろしいですか?」 と、聞かれたりします。 しかし、わたしが考えるに、例えわたしが1円の物を10,000円の商品券で買って、お釣を9,999円もらおうが、お店にとって何の損害にもならないはずです。何故なら、他のお客が(おろらくは)10,000以上の買い物を現金でしているからです。 実際にこんなことは無理ですが、もし、10,000円の商品券で1円のものが欲しかったら、その店で10,000円以上の買い物をしそうな人と現金・商品券の交換をして、その10,000円札で買い物をしたのと等価になると思います。 もちろん、その日の買い物客全てが商品券をしかもお釣の出る状態で使用したなら、キャッシュの動きに疑問を持ちますが、全国に出回っている商品券と日本銀行券の比率を考えても、まず、そのような事はないと考えられます。 まとめ 商品券の買い物に対してお釣を出さないことは、商法の何かに触れそうな気がしますが、如何でしょうか。

  • 定額給付金が商品券

    私の住んでいる市は財政難を理由に定額給付金を現金ではなく、市内でしか使用できない商品券を12000円分配分すると言うのですが…… それっていいのでしょうか!? 現金支給が原則ではないのでしょうか? 講義して現金支給にすることは可能なのでしょうか?その場合どこに言ったらいいのでしょうか? 国ですか? 詳しい方教えて頂けると有り難いです。

  • 自店専用商品券は現物給与?

     当社は外食産業で、自店商品券を発行しております。(実際は自店商品券とはいえグループ商品券です。グループ企業は社長が同じだけで資本関係は一切ありません)  当社で働くパート社員に対し夏冬賞与時期にボーナス代わりにこの商品券を渡しております。金額は貢献度や勤続に応じ3000~20000円となっております。  ここでこの自店商品券は現物給与として該当するのでしょうか?  当社で働くパート社員は扶養限度ギリギリまで働いておりますので、現物給与に該当するしないで不要から外れてしまうことが考えられます。