• 締切済み

ストレスの良い発散法について

わたし自身のことですが, わたし自身には,いろいろと「クセ」があります。 1.髪の毛を抜く (いつも頭のどこかしらに,“500円ハゲ”があります) 2.抜いた毛を食べてしまうときがある 3.指の皮膚をむいたり,爪を傷つけたりする (爪をみがいたとしても,すぐに傷つけてしまいます) 4.突然,自分が何かしらの「加害者」になったことを想像してしまう 5.外出するとき,必ずといっていいほど,3分ほどたつと,家のカギをかけたことを忘れてしまい,家に戻ってしまう 6.階段を下りるとき,階段から落ちるのではないかと思ってしまう(そして,転びそうになる) 7.過去の「怖い体験」,「辛い体験」を突然思いだしてしまうことがある わたし自身は,何かしらの「ストレス・マネジメント」がうまくいっていないので,このようなことになると考えています。 皆さんなりの,良いストレス発散法がありましたら,ご紹介願います。

みんなの回答

回答No.5

こんにちわ。 (^-^)/ ふと…気になりました。 髪の毛って口に入るだけで喉に引っ掛かる感があるのですが、そういう事はないのですか? 階段とかは私もあります。ゆっくり降りるようにはしていますが…もともと転がりやすい体質なので。 鍵の事にしても、きっと無意識のうちに閉めてるんでしょうね…。戻った事も何回もありますが閉まってました。 もう1点お聞かせ下さい。貴方様は神様っていると思いますか?それとも「進化論」を信じてますか? 私は神がいると思ってるんです。 「進化論」 を信じていません。

noname#181693
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 回答者さんは,難しい質問をされたと思います。 しかしながら,西洋哲学を学ぶさいに,「神の存在証明」については触れるので,わたしなりの<解釈>を書きます。(西洋哲学を理解するためには,このことは「基礎」とされます。) 「神の存在証明」のひとつの「やり方」に,「ディーズム(Deism)」という考え方があります。これを「ヒント」にして,このようにして,「神の存在証明」を行います。 神とは,「この世の素」をつくった「だけ」。さらには,彼はその「スイッチ」を,「ポチッ」と押しただけ。神とは,このくらいの存在であると,わたしなりに考えています。こういった考え方は,西洋哲学や西洋史などにおいては,「神は時計をつくり,そのスイッチを入れた存在」として解釈されます。 わかりやすい例を挙げると,サイコロだと思います。 神がサイコロをつくり,それを振りました。そのおかげで,宇宙がつくられ,地球がつくられ,生物がつくられ,文明がつくられました。そして,神がふったサイコロは,神の影響を受けることなく,ただ,ひたすら,コロコロと転がっていきました。 神とは,「この世の素」をつくっただけであり,「その後,何が起こったか」については,「まったく関知しない」とされます。さらには,「以後,神の影響を受けない」とされます。 ですから,わたしなりの考えですが,「神」は存在します。しかしながら,多くの人々が考えるところの「神さま」ではありません。<神>と書いておきます。 <神>とは,単に「ポチッと」,時計のスイッチを押しただけ,あるいは,サイコロを投げただけの存在です。スイッチが押された時計は,止まることなく,ひたすら動きつづけます。<神>がもしも,そのスイッチを再び押したとしても,その時計は止まることはなく,<神>のスイッチを押すという行為を,ひたすら「無視」しつづけます。サイコロの場合であれば,ひたすら転がりつづけているサイコロを<神>が再び見つけることはできないでしょう。あるいは,仮にでもそれを見つけることができたとしても,それをつかみとり,その動きを「封じる」ことはできないでしょう。 非常に「古典的」な解釈かもしれませんが,わたし自身は,そのようにして,<神>という存在を認識しています。多くの人々が「神さま」として思いうかべるような,「全知全能の存在」ではありません。 「神の存在証明」について触れましたので,今度は「神の意義」について考えます。ここでは,西洋社会において重要とされる,「キリスト教の教義」とも関連づけて考えます。 キリスト教とは,わたし自身の解釈ではありますが,西洋・欧米における,社会の<前提>となるものです。それは,日本社会でいうところの,山本七平氏が指摘された,いわゆる「日本教」,「空気」といったものと「比較」できるものだと,わたしは考えます。 さらには,ここでわたしが指摘した<前提>とは,いわゆる「契約」ということになります。そして,この「契約」を理解するにあたっては,聖書の福音書にある,「キリスト教の歴史」について触れる必要があります。 「キリスト教の歴史」においては,イエス・キリストの数々の活動によって,キリスト教が形成されたとされます。その考え方とは,「原罪」を受けいれることで,「天国」に入ることが許されるというものです。実際には,この「歴史」は非常に複雑なものですが,簡潔に説明してみました。 この,「原罪」を受けいれることで,「天国」に入ることがゆるされるという<ロジック>が,西洋・欧米社会の「基礎」となったことは,いうまでもありません。ですから,これは,わたしなりの「理解」ですが,キリスト教とは,宗教という性格をもちながらも,そのメイン・ポイントとは,「社会が成りたつための基礎」であるということです。そして,現在,多くの人々が民主主義や資本主義を享受しているわけですが,こういった「イデオロギー」も,大なり小なり,キリスト教の影響,つまり,「契約」という考え方がもとになっています。 おそらくは,多くの人々にとって,もっともなじみのあるものであれば,「義務」を行使することによって,「権利」を得る,ということだと思います。それが,資本主義においては,たとえば,「料金」を支払い,「サービス」を受けるということ,さらには,「労働力」を提供して,「賃金」を得ることになります。 また,キリスト教については,「道徳観の形成」にも大きな影響をもたらしました。その最たるものこそ,マックス・ウェーバーが指摘したものでしょう。創世記にあるエピソードからですが,死ぬまで,あくせく働くこと,こういった「教え」をとおして,「道徳観」が形成され,それは欧米の経済的発展にもつながりました。しかし,そのような「道徳観」が形成された一方で,ニーチェが指摘したように,科学技術の発展などによって,それまで,キリスト教をとおして形成された身体論などの一部の道徳観,倫理観が「時代遅れ」,「時代錯誤もはなはだしい」とされたことについても,深く考える必要があります。 たとえば,「同性愛」,いまだにこれを「弾圧」するキリスト者は多くいます。わたし自身は,みずからをプロテスタントであると考えてはいるものの,こういった「存在」がいることについては,非常に遺憾なことですし,「批判」の対象でもあります。先日,プロテスタントのあるグループが同性愛者の男性を聖職者にしましたが,それはキリスト教にとっては,良いことであると考えています。 おそらくは,このようなことを書くと,多くの人々が,わたし自身の「倫理観」を疑うと思います。しかしながら,わたしの,このような<倫理観>は,「外国につながる日本人」という,わたし自身の「出自」や,「マイノリティ」として活きなければならない,わたし自身の「心の内」を反映したものであると,わたしはそのように考えています。 *蛇足ですが,「九星」をつかって,わたし自身の名前を鑑定したところ,「異質な倫理観を持つ」という結果が出てきました。(笑) では,なぜ,わたしはプロテスタントになったのでしょうか?それは,わたし自身が,「他者にたいする思いやり」というものを重視したからです。わたし自身は,おそらくは,非常に特殊なやり方で,聖書を読んでいます。ひとつは,それを宗教ではなく,西洋史を理解するための,ひとつの「戦略」として受けとめているからです。さらには,キリスト教を理解することは,異文化理解でもあり,他者の理解でもあります。そういった,プラグマティックな理由があって,わたし自身はプロテスタントになることを選択しました。こういったことを書くと,おそらくは,ほかの人々から,いろいろと批判されることでしょう。わたし自身が,いわゆる「モテない」のも,実は,こういった,「異質な価値観」をもっていることが,わたしを見た多くの他者が,それを感じとっていたからだと(そういう,「オーラ」があるのだと),わたしは思います。 次に,進化論のことですが,これは真核細胞の形成にも大きく関わっています。動物や植物の細胞は,真核細胞とよばれています。細胞には,細菌,サイアノバクテリアなど,いくつかの種類があるのですが,そのなかでもよく知られているのが,真核細胞です。スプーンで口のなかを,すこしこすり,それを顕微鏡で観察すれば,真核細胞がどのような存在なのか,すぐにわかると思います。 真核細胞とは,いくつかの細胞が生物学的に共生することによって,形成されたと考えられています。そして,これはどの生物にも当てはまるのですが,生物とは周囲の環境に適応することと,みずからの子孫をつくることを目的に,その「かたち」を変化させてきました。それは,現在もなお,おこなわれています。回答者さんが言及された,進化論とは,このような考え方だとおもいます。 多くの人々は,進化論というと,サルがヒトになったという,非常に短絡的なものを思いうかべると思います。あるいは,ラマルクの要・不要説のように,生物の器官は使用頻度によって,そのかたちが変化すると考える人々もいます。「動物園のサルがヒトになるのはいつですか?」などという質問を考えるよりかは,要・不要説に向きあっていたほうが,意義のある議論ができそうな感じがします。 さらには,近年になると,ポケモンの影響から,進化とは,ある種がとつぜん,そのかたちを変えるものだと考える人々もいることでしょう。ちなみに,「ポケモンでいうところの進化」とは,生物学的には,「変態」とよばれるものです。サナギが成虫になるように,ヤゴがトンボになるように,です。このほうが正しいのですが,そうすると,「鼻の下が伸びてしまう」かもしれませんし,子供たちが無節操に「ピカチューがライチュウに“変態”した」などと口々に言ってしまうと,「教育上好ましくない!」などと非難されてしまいそうです。 回答者さんが言及された「進化」という概念を,わたし自身は支持しています。なぜならば,進化とは,多くの世代をかけたものであり,数百年,数千年という時間の長さを要するものではありますが,さまざまな方法で「証明」のできるものだからです。 さらには,進化の否定もふくめて,人間を極度に特別な存在扱いする人々がいます。一部のキリスト者のなかには,そういった,「人間至上主義」がまかり通っていることがあります。こういった「イデオロギー」がもたらしたものこそ,「人種差別」です。ですから,キリスト者であるには,そういった「歴史の経緯」を深く理解する必要があります。愛の宗教であると同時に,差

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

心のケアが遅れると 諸種の支障が出て来ないとも限りませんので、 お早めに、専門家に会ってみませんか。 どうしても、 それが嫌ならば、 セルフ・カウンセリングで対応するのも いいでしょう。カウンセリングの専門書で 鋭く深く研究してみてください。 ストレッサーが明確になっているのであれば、 ストレスコーピングは進むのではないでしょうか。 お大事に!

noname#181693
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 わたし自身,「ココロのバクダン」はかかえてはいますが,なんとか「自分の力で癒す」ことができるようにしています。現在のところは。 そういった「ノウハウ」については,アメリカの大学に通っているときに,少しばかり学んだので,重宝しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

連投失礼します。 東日本大震災が起きてから…ストレスを感じる人達は増え、今後も増え続けると思います。 友達も池袋の会社内で遭遇し、外に出てもビルばかりの為、逃げ場がなく相当のショックを受けたのだと思います。 今だに電車に乗れませんし、現在も地震が来ると、ヘルメットかぶりリュックをしょって外に出るらしいです。 友達も病院には行っていませんが、そのような行動をしないといてもたってもいられない、それをする事で安心するのだそうです。 貴方様の「癖」というのも、それと同じようなものなのでしょうね。

noname#181693
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 回答者さんが指摘された点については,「今後の様子」をみる必要があります。ひとりの歴史を学ぶ立場にいる人間としてのコメントになりますが,「東日本大震災の歴史」については,その「評価」は,現在時点において,何かしらの「評価」をつくることは,非常に困難なものです。最短でも,約10年は必要だとおもいます。そして,その10年間のあいだに,どんなことがあったのか,どのような社会現象がみられたのか,そういったことを「十分に考慮」することで,何かしらの「評価」,「コメント」をつくることができると,わたしは考えています。 ひとつの「予想」としては,大変興味深いものであると,わたしは思います。 回答者さんのコメントを拝見したときに,わたしが思ったことは,地下鉄サリン事件の被害者のことでした。この事件において被害にあった人々のなかには,救急車のサイレンを聞いただけで,パニックを引きおこす,いわゆるPTSDの症状がみられる場合があります。そういった「ケース」が,ひとつの「考察の材料」になると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

回答ありがとうございました。 色々なストレス、また貴方様の場合、幼い時のいじめなどがその「癖」となって現れているのでしょうね。 私も昔爪を噛む癖がありましたが、学生時代に辞められました。 私のように波乱万丈と言いますか、奔放に生きてきても(自由人かな)ストレスはあるみたいです。 子供を産んで2年過ぎた頃、信じていた女性友達に裏切られました。 自分は平気と思ってました。それ以降、彼女を見ても視界に入れない手法を身に付け会っても何も感じないようになっていました。 それから1ヶ月、2歳の子供とコロコロしながらテレビを見ていたら…「!!」ヤバい!と感じる動悸がありました。そっと電話に手を伸ばし、いつでも救急車を呼べるようにし、横になっていたら治まったんです。 しかし、今までになかった事。子供も小さいのに…私に何かあったら…。と思い、まず内科で診て貰いましたが異常無し。 歳が歳だけに更年期障害?…と思い婦人科へ。しかし「ホルモンのバランスが崩れているのでしょう」としか言われませんでした。 その後が大変でした 気分が悪い(口では言い表せないのですが)胸がキュウっと締め付けられて、外の空気を吸ってみたり、治る時もあるのですが、終いには過呼吸になり救急車を呼びました。でも、どの病院で調べて貰っても何ともないというのです。「私がこんなに苦しいのに何ともない訳ない!!」と訴える事3回(3回答発作を起こし救急車を呼んだのです)病院の先生が「心療内科で1度診て貰ったらどうかな?」と。 次の日、心療内科へ行くと1ヶ月待ちだと言われ…「こんなに苦しいのに1ヶ月も待つの?」と受付でごねましたが駄目でした。 待ちましたよ…1ヶ月。結果「パニック障害」という病名を貰いました。もう10年通っています。最初は半年で治る人もいると言われましたが、私の場合はこの先もこの病気と付き合うのでしょう…。 最初の1年は薬が合わず調子悪くなる時もありましたが、薬が身体に合い始めてからは落ち着いています。あの発作も起こす事はありません。 私のように大騒ぎする人間だと、こういう結果で解決出来る(笑)ひとつの例だと思って下さい。

noname#181693
質問者

お礼

回答ありがとうございます,そして,みずからの「体験」を語ってくださったことは,大変結城のあることであり,素晴らしいことでもあり,大切なことであると思います。 「語る」ことは,それがどんなことであっても,大切であると,わたしは考えます。それが,わたし自身のような,「ココロにバクダン」をかかえてしまっている場合であっても,その「語り」は何かしらの「意味」を持つものであると,わたしはそのように考えます。 そして,こういった「ココロのバクダン」とは,当事者が一生背負うものでもあります。それと向きあって活きることは,辛いことですし,楽なことではありません。しかしながら,「逃げられないとき」が,人生にはつきものです。こういった,「ココロのバクダン」をかかえながら,生を営むこと,さらには,「出産」です。「出産」ほど,「逃げられない」ものはないと,わたしは考えています。辛い,痛い,苦しい,でも,赤ちゃんが生まれるまでは,逃げることができません。ですから,どのようにして「向きあう」べきか,そのことについて,つねに考える必要があると,わたしは思います。 また,そういった「体験」のなかには,「笑い話の種」になるものもあるかもしれません。それは,ひとつの「受けとめ方」だと,わたしは考えます。どのような「経緯」があって,「辛い体験」が「笑い話の種」になったのかは,学術的に,非常に興味深いものです。 まずは,「語りあう」ことが実践できること,それが「ココロにバクダン」をかかえてしまった人々がすべきことだと,わたしは思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

質問お願いします それらの癖の事で病院に相談、あるいは、診療を受けた事はあるでしょうか? m(_ _)m

noname#181693
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 わたし自身,上に挙げたことにかんしては,病院に行って診てもらうということはありませんでした。なぜならば,何かしらの「病名」を告げられたことによって,「レッテル」を貼られてしまうのではないかと,そのように考えたからです。 また,仮にでも「レッテル」が貼られた場合,そういったものは,無意識のうちに,「メンザイフのようなもの」として扱われてしまうかもしれません。「〇〇〇という症状があるから,特別扱い」というわけにはいかないと,わたしは考えています。なぜならば,上に挙げた症状は,いまだにみられるのですが,幸いなことに,社会生活という点においては,深刻な問題が起きていないからです。(今後も,起こらないとは限りませんが。) さらには,「レッテル」が貼られたことによって,何かしらの「社会的不利」をこうむる可能性があると,わたしは考えました。上記の「症状」があることは確かですが,幸いにも,働くことができますし,こうやって,パソコンを使って,さまざまな作業をすることができます。「レッテル」が貼られたことによる「損」よりも,そういった「症状」については,つねに向かいあうものとして認識して,それを克服するための,「ポジティブ・シンキング」を欠かさないようにしています。 もしかしたら,ほんとうは,病院に行ったほうが良いのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ストレスが発散されたかどうか、どうやったら分かりますか?(>_<)

    こんばんは。 私は、25歳の女性で、仕事はイラスト関係のことを、かなりユルユルとやっている者です^_^; タイトルに書いてあることが、一番知りたいことなのですが…、ストレスについて、いろいろな方に教えていただけたらいいなと思いますm(__)m まず、自分のストレスが何かをしたことによって(自分の好きなことなど)、解消された…というのは、自分自身でわかるのでしょうか…? 私は、自分が何をしているときが一番ストレス発散になっているのか、わからないんです(@_@;) ですので、その「自覚の目安」が分かると、とても助かるのになぁ…と思っています。 よく、「ストレスが溜まっているかどうか?」の診断テストなどは聞くのですが、それよりも、「あることをやっているとき、ストレスは発散されているのか?」が知りたいんです。 いろいろな方のご意見をお待ちしています^_^ ちなみに、私は「こういうことをすると、ストレスが溜まるけど、発散方法についてはよくわからない」状態です。 今、一番、効果があるかな~っと思っているのは、単調な静かなメロディの音楽を聴いていると、時々、癒される…感じです。(でも、しょっちゅう聴いていると、飽きてしまいます。自分と合う新しい曲との出会いも、不思議と滅多にありません(@_@;)) 逆に、ストレスが溜まるのは、にっちもさっちもな人間関係・スポーツ・その他の苦手分野によって発生します。 好きなこと(趣味)などは、ちょこちょこあるのですが、「これさえやれば、なんでもスカっとなる!!」という決まった法則は見当たりません^_^; また、「そこそこ楽しいな(^^♪」と思うことは、ままあるのですが、その程度で、ストレスがどのくらい発散されているのか…またすぐに溜まってしまうのかな…などと、考えてしまいます。 タイトルからはいろいろと離れた内容になってしまい、また、十人十色だとは分かっているのですが、ストレス発散方法についても、ご意見をうかがいたいです。 よく、皿を割る…などを聞きますが、私は家にいつも家族がいるので、不安にさせるのは絶対に避けたいのと、持病により、過激なことはできません…(>_<) 仕事柄、イラストやデザインや新しい画材に出会うことによって、ときめいたりもしますが、そういうことから、すっかり離れていたい…!!と強く感じることもあり、それぞれ半々で、どちらも精神的に、グっと極端に傾くことがあまりなく、果たして、ストレスがどのくらいなのやら…といった感じです。 でも、そんなトツトツとした毎日を送っているにもかかわらず(おそらく心理テストなどでもソコソコ良い結果)、嫌な気分が爆発しそうになることも少なくないので、どうしたらいいのか…と悩んでいます。 どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

  • 仕事のストレスが発散できません。。。

    会社員してます、22歳です。 仕事の事でストレスがかなり溜まってます。。。相談に乗って下さい。 今まではプライベートの時間までイライラするのは勿体無い!と気持ちを切り替える事ができたのに、最近はそれができず24時間イライラしっぱなしです。 短気になり小さな事でもイライラしてしまいます。 自分なりに発散しようとしても、仕事が終わるとぐったりしてもう何もする気が起きません。 休みの日も同じです。 好きな事、好きな物、とにかく興味を持つ事を思い浮かべても動く気力が沸かず、無理やり外へ出掛けても途中で何もかも嫌になり、気がつくと家に戻ってたりします。 あとこれはここ1ヶ月程前から出始めた症状ですが ・気持ちが高ぶって眠くても寝れない(でも朝は起きれるし昼も眠くない) ・髪の毛がやたらと抜ける・・・女なのに悲 ・肌荒れがひどい ストレスと関係あるか分かりませんが、いつもと違う症状まで出てきて、自分的にもちょっとヤバいなと思ってます; 他人にも優しくできず、こんな自分が嫌で嫌でどうにかしようとしてもやる気が沸かず・・・自己嫌悪に陥ってます。。。 ここまでストレスが溜まったのも初めてでどうしたらいいのか分かりません。。。いっそ、早く胃に穴でも開いて倒れてくれれば・・・って思ってしまいます。 どうしたらストレスを上手く発散できるのでしょうか アドバイス等何でも結構ですので、ぜひ教えて下さい。 ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

  • 脱毛症?ストレス?髪の毛の異常について

    17歳、高校3年の受験生です。 今年の7、8月くらいから髪の毛が柔らかく、細くなってきたなぁと思いその内治るだろうとほおっておきました。 抜け毛が多くなった感じはしませんが、どうも最近髪の毛の量が減り、抜ける毛が短く細いのです。 友達にも「髪薄くなった?」と聞かれます。 朝、枕についている髪の毛は2~3センチのものが数本、これも細いです。髪の毛の根元にある白い固まり(毛根?)がほとんどありません。 髪の毛の異常と平行して他にも体に異常が見られるようになりました。 爪の表面がデコボコになる、味覚が変化した、精子の量が減ったなどです。 食生活や生活リズムが極端に変わったということはありません。 円形にハゲているわけではなく全体的に薄くなってきたという感じで、引っ張ってもすぐに抜けたりするわけではないので円形脱毛症じゃないと思います。 若年性脱毛症、壮年性脱毛症、びまん性脱毛症、、ただ受験のストレスによるものなのか、何だか良く分かりません。 皮膚科にも行ったのですが、ハゲるような年齢じゃないしその内治るから心配しないでと言われただけでした。 上で述べた体の異常と共に調べてみたらどうも亜鉛が足りなくなると爪、味覚、髪の毛、生殖器の異常が現れるとのことでしたので亜鉛をサプリメントなどで積極的に取るようにしたのですが、爪、髪の毛の異常には一向に変化がありません。 このままハゲていってしまうのでしょうか?若い年齢からでもハゲは始まるという人もいるので不安で不安で仕方がないです。 髪の専門家さん、美容師さん、同じような体験をされているかたなど、どうかアドバイスをお願い致します。

  • 介護・育児でのストレス解消法

    現在、在宅で家族の介護をしている為、なかなかゆっくり外出が出来ず、ストレスをうまく発散できないでいます。 私と同じように、介護や育児などご家族の面倒をみられている方、ご自身が体調不良などで、外に出てリフレッシュすることが難しい方もいるかと思うのですが、どのようにストレス発散をしていますか? 自宅でされている解消法を教えて下さい。 もしくは、これからやってみたいことなどがあれば参考にさせて頂きたいので教えて下さい。

  • ストレスがたまります。

    1歳8ヶ月の娘をもつ26歳母です。 私のわがままかもしれませんが… 子供の体調が悪い時、ストレスがたまります… 普段は公園に行って遊んだり、赤ちゃん本舗に連れてったりと外出機会も多くとるのですが、体調不良だとそうもいきませんよね。 私自身外出が大好きで、家にじっとしてるのは苦手です。 子供が一番辛いとはわかっていますが…(今回は熱や鼻水はなく、気管支が弱いタイプなので一日中咳こみまくっています) 子供もぐずるし、外には出れないし、発散方法がなく、食べるほうへいくのか私の食欲が増えてしまい自己嫌悪…。 皆さんはこのような時どのようにお過ごしでしょうか? ストレスはたまりませんか? なんでもいいのでご回答お願いしますm(__)m

  • ストレスの発疹?

    うちの旦那は家に帰り、夜、くつろいでいても明日の仕事の事を考えると、体が痒くなり発疹が出ます。 その時、少しでもかくとミミズ腫れのようになってしまいます。 ストレスを発散する以外に治る方法はないのでしょうか?? またストレスではなく皮膚病の可能性もありますか?

  • 育児中 家でできるストレス発散方法

    30代 2歳半の男の子、2ヶ月の男の子育児中です。 最近、上の子にイライラをぶつけてしまうようになりました。 そんな毎日を変えたいと思い、いろいろ試しているのですが どうしてもイライラしてしまいます。 住環境等の理由で下の子連れての外出は主人のいる週末にしかできませんので 家の中でできるストレス発散方法を教えてください。 よろしくお願いいたします。 補足 上の子は週に3日くらい数時間、実母に預かってもらっています。

  • 老犬 耳 かぶれ 抜け毛 ストレス? 原因 対処法

    済みません、どなたかのお知恵をお貸し下さいませ。 17歳になる老犬シバ系雑種雄です。 最近随分下半身が弱くなりましたが、日に2度の軽い散歩、 食欲もまだまだあります…。 しかし、数ヶ月前に片耳のほんの1cm角の毛の塊を取ったところ、ゴッそっと抜け落ち皮膚があらわに…。 その後3週間後の今日急に、所々マダラに小さいながら 10円ハゲの様に片耳だけ毛が抜けております。 例年の毛の抜け替わりとは、明らかに違い17年間初めてです。 下半身弱ったストレスなのかなぁ~と? 心配しています。 お医者嫌いなのでこちらでまずは、お知恵を拝借出来れば幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • この中で一番禿げやすいのはどの人ですか?

    1.母方の祖父が禿げ 2.性欲が人より強い 3.常日頃ストレスに晒されている ちなみに私は哀しくも1.2.を合わせ持っています。まだ20半ばで禿げの兆候はなく、むしろ髪の毛はちん毛みたいにぶっといです。しかし1.2.に当てはまるので不安です。

  • 犬のストレス解消法(長文です)

    5月初旬からなんですが、うちの犬が尻尾の付け根あたりを 舐め始め、その部分が激しく炎症・脱毛を起こしていました。 すぐ病院に行ったら細菌による皮膚炎で、大型犬(ラブです)は舐める力が強いから一気にひどくなったと言われました。 それから3週間ほど抗生物質を飲み続け、かさぶたになり毛が生えて 治ったのですが、先月末あたりからまた同じような症状が出始めています。 以前病院でもらったエリザベスカラーをつけていますが 家族が外出中に外してしまうようになりました。 実は今年の4月に引越しをしました。 それまでは必ず家族が家にいて(自営業なので)犬と接する事ができたのですが、4月から家と職場を別々にしました。 朝~夕方までは家には犬一人です。 病院で細菌による皮膚炎と言われましたが、 以前の方が断然(?)不衛生な場所に住んでいたのに こっちに引っ越してきた途端、皮膚炎になり繰り返す・・・。 なので、細菌だけではなくストレスがたまってそうなってしまったんじゃないかと思い始めました。 薬も大切ですが、まずはストレス解消をさせてあげたいと思うのですが 犬のストレス解消法にはどんなものがあるでしょうか? ちなみにうちの犬は室外犬。 散歩は朝と夜の2回しています。 皮膚病になってからは夜は部屋の中で飼うようになりました。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
印刷したら全て赤っぽくなる
このQ&Aのポイント
  • 年賀状の試し印刷したところ、全てが赤っぽく印刷され、A4用紙で印刷しても赤くなります。品質チェックシートでは、黒、赤、青、赤の順で印刷され、黄色インクがあるのに印刷されていません。
  • お使いの環境はWindows10で、接続は無線LANです。関連するソフト・アプリとしては筆ぐるめを使用しています。電話回線の種類はドコモ光です。
  • 問題の発生はブラザー製品に関するものであり、年賀状の印刷で赤くなるトラブルが発生しています。Windows10を使用し、無線LANで接続しており、筆ぐるめという関連するソフト・アプリを使用しています。電話回線の種類はドコモ光です。
回答を見る