• ベストアンサー

チェルノブイリ事故では年間5ミリで移住ですか?

nezusukeの回答

  • nezusuke
  • ベストアンサー率48% (199/408)
回答No.4

No.3様の言われる通りです。 追加で以下のところもご参照ください。 端的に言うと「チェルノブイリで5年間放置されたという部分がごっそり抜け落ちて、55万ベクレル平米以上で強制避難という説が流布した為、「事故後すぐに上記の区分で避難したにも関わらず、子供の甲状腺癌などの重大な健康被害がチェルノブイリでは起こった」という誤った認識が広く流布してしまった感がある。そこから福島ではチェルノブイリよりも遙かに深刻な事が将来起こるという不安感が醸成されてしまっている点も非常に問題」 また、「事故に続く25年の状況分析によって、放射能という要因と比較した場合、精神的ストレス、慣れ親しんだ生活様式の破壊、経済活動の制限、事故に関連した物質的損失といったチェルノブイリ事故による社会的・経済的影響のほうがはるかに大きな被害をもたらしていることが明らかになった。」という記述も見つけました。 福島で起こっていることも同じだそうです。 少しでも参考になれば幸いです。

参考URL:
http://genpatsu.sblo.jp/article/47289931.html
himana77
質問者

お礼

ありがとうございました。リンク先を見て見ましたが、長すぎて、多過ぎて良く分かりません。 事故後5年たってだいぶ弱くなって年間5ミリだから、2年目だともう少し強くても移住はしなくて良いということでしょうか。 でもブラジルやインドでは年間20ミリとか50ミリの場所でも特にガンの発生が多いことはないそうです。それに100ミリ以下では医学的・科学的にみてがん発生が多くなるとは言えないと、放射線の専門家は言っています。 なんで、5ミリで移住なのか、まだ分かりません。

関連するQ&A

  • チェルノブイリでは年間5ミリシーベルトで避難?

    今日の朝日新聞で福島の大気中の放射線量数値は1.37でした。 たとえば福島で路上生活されている方は 1.37×24×365=12,001 大まかな計算として年間12ミリシーベルトの放射線を浴びると思われます。 福島だけでなく郡山も同様の数値で推移しています。 今朝の番組で辛坊治郎さんがチェルノブイリでは年間5ミリシーベルトで避難したと発言されていました。 これが本当なら、現在の福島や郡山の数値はとんでもない状況といえるでしょう。 このような地域にこのまま暮らしていても大丈夫なのでしょうか?

  • 「チェルノブイリの被曝住民基本的に健康に影響なし」

    【原発問題】 「チェルノブイリ周辺の被曝住民、基本的に健康に影響なし」「福島はもっと低いので放射線の影響なし」…首相官邸発表 ・15日、首相官邸は「チェルノブイリ事故と福島原発事故の比較」を公表した。  以下はその内容。 1. 原発内で被ばくした方  *チェルノブイリでは、134名の急性放射線傷害が確認され、3週間以内に28名が亡くなっている。   その後現在までに19名が亡くなっているが、放射線被ばくとの関係は認められない。  *福島では、原発作業者に急性放射線傷害はゼロ、あるいは、足の皮膚障害が1名。 2. 事故後、清掃作業に従事した方  *チェルノブイリでは、24万人の被ばく線量は平均100ミリシーベルトで、健康に影響はなかった。  *福島では、この部分はまだ該当者なし。 3. 周辺住民  *チェルノブイリでは、高線量汚染地の27万人は50ミリシーベルト以上、低線量汚染地の   500万人は10~20ミリシーベルトの被ばく線量と計算されているが、健康には影響は   認められない。例外は小児の甲状腺がんで、汚染された牛乳を無制限に飲用した   子供の中で6000人が手術を受け、現在までに 15名が亡くなっている。福島の牛乳に   関しては、暫定基準300(乳児は100)ベクレル/キログラムを守って、100ベクレル/キログラムを   超える牛乳は流通していないので、問題ない。 *福島の周辺住民の現在の被ばく線量は、20ミリシーベルト以下になっているので、   放射線の影響は起こらない。  一般論としてIAEAは、「レベル7の放射能漏出があると、広範囲で確率的影響(発がん)の  リスクが高まり、確定的影響(身体的障害)も起こり得る」としているが、各論を具体的に  検証してみると、上記の通りで福島とチェルノブイリの差異は明らかである。  http://www.kantei.go.jp/saigai/senmonka_g3.html チェルノブイリって本当に健康にそんなに影響無かったのかな? 政府はなんでこんなこと言うんだろ?

  • 福島とチェルノブイリどちらが酷い?

    原発事故から九ヶ月経ちますが、チェルノブイリと福島ではどちらが事故として酷いのでしょうか? がんや白血病などの身体的影響はまだ時間があさく比較出来ませんが、飛散した放射性物質の量など違う観点から比較して下さい。

  • 新聞に東電福島原発の事故が

    レベル7という国際評価になっていることが載っていました。 これはチェルノブイリ事故と同等らしいのですが、 政府や東電は大丈夫大丈夫と言って人体に害が無いことばかり言いますが、 本当なんですか。 いったいいま福島では何をやっていて、 どうして国がこんなに害は無いと繰り返しているのに、 国際基準で最悪の事故なんですか?

  • チェルノブイリでの急性放射線障害について

    日本放射線影響学会というところがこのような文書を出しました。 http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/rb-rri/gimon.html#Q14 福島原子力発電所の事故に伴う放射線の人体影響に関する質問窓口 (Q&A)開設について こんなことが書いてあります。 >これまでの原子力事故において、一般住民の間で、白血球が減る、髪の毛が抜けるといった急性症状は観察されていないということです。史上最悪と言われたチェルノブイリの事故でも、一般住民に確認されている放射線影響は、高濃度に汚染した地域における子どもの甲状腺がんだけです。 一方でこんな情報もあります。 http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/Chernobyl/Henc.html 『1992年になって、事故当時のソ連で最も権力をもっていた共産党政治局中央委員会の特別対策グループに、子供を含め多数の急性放射線障害の報告のあったことを示す秘密文書が暴露された。 』 どちらが本当なのですか?

  • 年間被曝限度「1ミリ」→「20ミリ」シーベルト引上

    【原発問題】 年間の被曝限度量、現在の「1ミリシーベルト」→「20ミリシーベルト」へ引き上げ検討 原子力安全委  原子力安全委員会は5日、放射線量の高い地域の住民の年間被曝(ひばく)限度量に ついて、現在の1ミリシーベルトから20ミリシーベルトに引き上げるべきか検討を始めた。 放射線の放出が長引き、「長く生活する観点で考えないといけない」とし、現実路線への 見直しを検討する。  会見した代谷誠治委員は「防災対策での退避は通常、短期間を想定している」と指摘。 すでに数週間に及ぶ退避や避難の考え方について、政府から見直しを検討するよう相談 されていることを明らかにした。 原発から半径30キロ圏外の福島県浪江町の観測地点で 放射線量の積算値が上昇している。先月23日から今月3日までの積算値は10.3ミリ シーベルトになった。日本では人が年間に受ける被曝限度量は現在、一律1ミリシーベルト。 国際放射線防護委員会(ICRP)の勧告では、緊急事故後の復旧時は1~20ミリシーベルトを 目標としている。 http://www.asahi.com/health/news/TKY201104050616.html これって基準の意味が無いんじゃないかな? 基準を上げるんじゃなく放射能漏れを止めたり 住民を避難させるのが正しいんじゃないの? 政府は何度も今回みたいな逃げばかり繰り返してるような気しないかな? 世界中を巻き込んで大問題になってるのに簡単に上げれば済む問題なの?

  • 原子力発電所事故レベル

    福島原発もレベル7、チェルノブイリもレベル7 福島が軽いとはいいません。 でも、チェルノブイリは森が枯れ果て、未だに渡り鳥が死に、人間の死者は数十万人ともいわれてます。 「深刻な事故」の基準は何なのでしょう??

  • 原発事故後の普通の生活!?

    福島の原発事故は相変わらず収束するめどもなく、問題は解決されないままです。 千葉県在住ですが、近所の小学校の校庭は地上50センチで0.340μシーベルトです。 徐々に数値が上がっています。 チェルノブイリでは年間被ばく線量が5ミリシーベルトで避難基準です。 ここは年間約3ミリシーベルトとなります。 でも、みんな普通の生活をしようと努めています。放射能のことをいうと煙たがられるような・・。 プールも水から放射性物質がでていないから大丈夫であると、教育委員会の見解があり、 屋外で水泳をしています。周りは森や野球場があり、風がつよいと砂埃がひどく舞います。 本当に大丈夫なんでしょうか?特にプールの側溝をモニタリングするわけでもなく、地表5センチをモニタリングすることなく、グランドの中央で地上50センチのところしか測ってません。 福島の原発事故は単なる工場のちょっと大きめの事故なのでしょうか?

  • 福島原発事故の放射能の影響について

    平成23年3月19日時点で、福島県福島市の環境放射能測定値は、 10マイクロシーベルト/時間ぐらいです。 単純計算で1年間の値を出すと、 10(マイクロシーベルト/時間)×24時間×365日=87.6ミリシーベルト になります。 東京電力のホームページでは、一般人の年間限度は1ミリシーベルトで、 放射線業務従事者の年間限度は50ミリシーベルトと掲載されています。 http://www.tepco.co.jp/nu/knowledge/disaster/index-j.html つまり、今の福島市に1年間住み続けると、極めて危険な放射線量になる (一般人限度の87倍、放射線業務従事者限度を超える)と思うのですが、 テレビでは、「ただちに健康に影響は無い」と繰り返し放送しています。 「ただちに」影響が無いのは分かりますが、住民は継続的に暮らしていく ので、今後(例えば1年後)健康にどのような影響が想定されるのか、 教えてください。

  • 飯舘村でチェルノブイリ移住対象レベルの放射線が・・

    原発から40キロ離れた福島県飯舘村で20日壌1キログラムあたり16万3千ベクレルの セシウム137が確認されましたが京都大原子炉実験所の今中哲二助教によると 1平方メートルあたりに換算して326万ベクレルになるそうです。 チェルノブイリ事故では1平方メートルあたり55万ベクレル以上のセシウムが検出された場合 強制移住の対象になったそうですが今現在、飯舘村では何にも対象地域に指定されていません 今後どういった対処がされるでしょうか?それとも今の政府だと何もしないのでしょうか??