• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家猫 急に痩せてきた)

家猫が急に痩せてきた!原因と対策を相談したい

299House(@299House)の回答

回答No.2

甲状腺関係の病気も考えられるかと思います。 病院で経緯を話し、血液検査をするなどなるべく早く診てもらって下さい。 愛猫、お大事になさって下さい。

関連するQ&A

  • 野良猫を家猫にするには?

    数ヶ月前から野良猫が我が家に来るようになって、かなりなついてきたので 我が家の一員として飼うことになりました。 そこで教えて頂きたいのですが、野良猫を完全な家猫にするにはどうしたらいいでしょうか? 今週中に動物病院で健康診断をする予定ですが、 トイレのしつけ、猫を綺麗に洗いたい、爪は切ったほうがいい? 家から出ないようにするには?などです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 外猫を家猫にしようと思っています(長文失礼します)

    お世話になります。似たような質問も多いかと思いましたが、質問させて頂きました。 我が家に遊びに来るようになって半年ほどの成猫がおります。 その猫を家猫にしようと思っています。 我が家は一戸建ての2階にあり、外階段で2階に上がります。1階は人は住んでおりません。 ベランダがあるのですが、完全に囲まれたベランダではなく、猫が隙間から出ることが出来る環境です。日向ぼっこが好きらしく、陽のあたる午前中はベランダでのんびり寝ています。 家猫にするにあたって、色々とネットで経験者の方々の話を拝見しましたが、様々な経験談のもと、私も家猫にして飼おうと決めました。 そこで、家猫にする際で悩んでいることがあります。 ベランダまではOKにするか、または、ベランダにすら出さないで完全室内飼いにするか、を決めかねております。 もしベランダOKにするなら、鳥よけネット等で猫がベランダから出られない環境にしようなどと考えているところです。 でも、もう外出は出来ないんだよ、と言う事を猫にわからせるには、ベランダさえも出られないようにした方がいいのかもしれない・・・、でも気持ち良さそうに日向ぼっこをしている姿を見ると、ベランダまではOKにしてもいいかもしれない・・・、などと、考え出したらどうすべきかわからなくなってしましました。 どんな猫ちゃんかと申しますと・・・。 元々飼い猫で、飼い主の引越しとともに置いていかれたそうです。これは、毎日ご飯をあげにきていた方に聞いてわかったことです。元々の飼い主さんの知り合いだそうで、犬猫好きと言うことで、ご飯だけでも面倒を頼まれたみたいです。 猫はとても人懐こくてちょっとビビリ屋さん、その方以外にも魚屋さんでお刺身もらったり、猫の事を知っているご近所さんは数名いるようでした。イタズラやゴミあさりもせず、いい子で頭がいい、なんてご近所さんはおっしゃいます。(いい子で頭がいいかどうかはまだ私にはわかりませんが、とにかくイタズラやオネダリも一切しないのはわかっています。) ご飯をあげに来ていた方は、誰か飼ってくれる人が居たら頼みたいと思っていたそうで、私が引き受けようと申し出ました。 ちょうど先日、怪我をしたので病院に連れて行き、飼うつもりでいる話をしたら健康診断をすすめられ、ついでにワクチン接種も昨日受けてきました。年齢(推定8歳のメス)の割にはなかなかの健康で、唯一問題なのは「脂肪が多い」とのことでした。 ノラちゃんなのに何故?と思いましたが、今までタラフク食べていたのかも・・・。 避妊手術も、おりを見て受けることを勧められました。 なぜ私が引き受けようと思ったかと言うと、我が家が来年の春に引っ越すことが決まったからなんです。 引っ越した後、誰も居なくなった家に猫が来た時、また置いて行かれた記憶が蘇ったりしたら、かわいそうでならないと思ったからなんですね。 もし引越しがなければ、今のまま家と外を自由に行き来させて、近所の方にご飯をもらって生きて行くのが一番いいかと思っていました。 引越すとなれば外猫と言うワケにはいきませんし、置いていくことも出来ません。 また、我が家は私が主人の仕事を手伝っているため、二人で仕事先に向かうこともしょっちゅうです。(時間は不規則) 猫は私たちの帰りをベランダでずっと待っており、雨が降れば心配だし、これから寒くなるとますます心配です。近所にはノラ猫ちゃんがたくさんおり、先日の怪我もケンカに負けてやられてしまいました。日中も我が家で過ごす時間が結構あり、夜は必ず一緒に布団で眠ります。(今も布団で気持ち良さそうに眠ってます・・・。) そういう面も考えると、我が家で面倒を見て、且つ出来るだけ早い段階で家猫にしたいと思いました。 引っ越すまではまだ4ヶ月ほどあるのですが、ネットで相談した獣医さんは、引っ越す前に家猫にした方がいいとおっしゃられ、それも決め手となりました。 私は主人の仕事を手伝っているため、連日丸一日、家に居られる機会がなかなかありません。来月頭に、主人が3日間出張するので、その3日間を家猫チャレンジに充てようと目論み中です。それまでの1ヶ月で、室内の環境をもう少し猫が過ごしやすいように整え、そして問題のベランダOKかどうかを決めたいと思っております。 ちなみに、トイレを外で済ませているために外出はしますが、割とすぐ家に戻ってきます。ろくに運動という運動はしていないのではないでしょうか・・・。 昨日の健康診断で余ったオシッコをもらってきたので、トイレトレーニングをやってみようかな?とも考え中ですが、家猫チャレンジが1ヵ月後になるため、今の段階で砂場にオシッコをかけてみても難しいのかなぁとも不安なのですが・・・。 長々と書いてしまい申し訳ありません。 どんな参考意見でも構いませんので、経験者の方がいらっしゃいましたら、ぜひご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 大阪市内~堺辺りで猫に詳しい病院、良心的な病院を教えて下さい

    実家の猫(19歳)が今日亡くなりました。往年はやたら食べているのにガリガリに痩せていたのですが、今から思えば甲状腺機能亢進症を患っていたのかもしれません。19歳なので大往生といえばそれまでですが・・ 我が家の猫(♀、避妊済)も今年で12歳になります。毛ヅヤも良く、歯も全部揃ってきれいですし、しっかり肉も付いて健康そうではありますが、確実に高齢猫の部類に入るのでこれを機に健康診断を受けたいと思っています。 そこで、大阪市内~堺あたり(南港・住之江辺り、関空近くまでであれば和歌山もOK)で良心的な猫に詳しい、もしくは猫専門の病院を教えていただけないでしょうか?特殊なフードくらいならいいのですが近所のお医者さんは猫用アロエドリンクを勧めてきたりするので少し気持ちが引いてしまっています。(私的にはそのアロエドリンクに少し胡散臭さを感じるので) 高齢なのでなるべく定期的に検査を受けさせたいので値段も良心的なところだと助かります。よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • めちゃくちゃ暴れる猫の健康診断

    もうすぐ三歳になるオス猫(家猫)を飼っています。 生まれつき体が小さく、なぜかカルシウムの数値が高すぎて死にそうになったこともあります。 ものすごく病院が嫌いで暴れるのなんの、飼い主も近づけないくらいです。 普段はとても静かで甘えん坊なのですが、病院に行くとゲージから出せない状態で、何かあって連れて行っても大抵話をして終わりです。 しかし健康診断には行ったほうがいいと思いますか? 精神的ストレスを本当にものすごく受けやすい猫なので、できるだけ病院にはかわいそうで連れて行きたくないんです。 ましてや麻酔を絶対にすることになるだろうし、健康そうなのに麻酔とストレスのリスクをしょってでも行くべきか悩んでいます。 便や尿を持って行き、検査してもらうだけではやっぱりだめだと思いますか? よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 猫を飼う心構え

    15年ぶりに猫を飼うことになりました。 知り合いを通して譲ってもらった日本猫です。 昔は、去勢・避妊、年1回のワクチンはしていたのですが 飼い始めの頃は何もしていませんでした。 そこで質問なのですが、初めてのワクチンを打つ前に 猫エイズや白血病の検査(血液検査?)以外に やっておく事はあるでしょうか? また、検査費用やワクチン代はおいくらくらいでしょうか? そして生後どのくらいで受けられるのでしょうか? 地域によって費用は違うと思いますが 色々な方からの情報をお聞かせ願います。 簡単な健康診断は済ませてあります。 検便もしました。今、虫はいません。 猫を飼うのは久々なので、すっかり忘れています。 アドバイスお願いします。

    • 締切済み
  • 猫の回虫について

    今日、6ヶ月になる子猫が回虫らしきものを吐きました。 (子猫は2ヶ月で拾ってきて、元は野良だったようです) 3~5cmほどの白っぽいゴムのような虫です。 数週間前にも1本吐いたのですが、間違ってゴムでも食べたのかな?と思って気づかず、そのままにしていました。 しかし今日は5~6本吐き出し、さすがにおかしいと思い、調べると回虫のようです。 明日すぐに獣医には行く予定ですが、いくつか気になることがあります。 (1)うちには11歳の先住猫がいます。 親猫も家猫だったので、虫にはかかったことがありません。 子猫とはまだあまり仲が良くないので、基本は別室にいて夜だけ顔を合わせています。 あまり接触はありませんが、鼻をくっつけたり、尻尾をかじられたりしています。 成猫は回虫にかからないといいますが、一応一緒に飲ませるべきでしょうか? また、うつっていなかった場合は健康なのに薬を飲ませることになりますが、それは問題ないのでしょうか? (2)吐き出された回虫は死んでいるようですが、外に出ると死ぬのですか? "寄生"虫というくらいですから、体内で生きるものなのでしょうが、あんなものがどこかにいるかもと思うと少し心配です。 回虫に関する質問はたくさんありましたが、外に出た回虫がどうなるかはよくわかりませんでした。 吐かれたシーツは今洗っていますが、それで大丈夫でしょうか? 私の部屋以外、子猫を先住猫と隔離できる場所がありません。 何か気をつけたほうがいいことがあれば教えてください。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 野良の子猫を飼うにあたって必要な検査と、猫ちゃんについて気になる点

    現在2ヶ月くらいの子猫(おそらく野良の子)を保護して、このまま飼うことにしました。 保護したのは2週間くらい前で、蚤取りとお腹の虫下し、3種混合ワクチンの1回目が済んだところです。 1ヶ月後に2回目のワクチンをするので来てください、それ以外(それ以降)は特に問題なければもう来なくても大丈夫ですよ… と言われたのですが、猫を飼うのが初めてで、このサイト等でいろいろ自分なりに情報を色々探してみたら 子猫を保護したらまず病院で健康診断を…と必ずといっていいほど書かれていますが、うちの子は健康診断らしきものはしてもらっていません。 蚤がいることは最初に見ただけで自分もわかったし、お腹の虫もウンチ後にお尻から虫が出ていたことを伝えたら 虫がいることは明らかなので検便はしなくてもいいです。とのことでした。 保護した日に病院へ連れて行きましたが、全体的にざっと見ただけで、蚤取りシャンプーと虫下しの薬を処方してみらっただけです。 健康診断といっても、結局それらしいことは何にもしてもらってないような感じがして、これで十分なのかしら?とちょっと疑問です。 病気などないか、血液検査などもしてもらったほうが良いのでしょうか? 他にもしてもらった方が良い検査などはありますか? また、だいぶ私にも慣れてきてくれて、抱っこなども全然嫌がったりしないのですが 抱っこしてみると、心拍数がものすごく早くてビックリしています。 いつもメチャクチャ早いんですが、猫ちゃんはそんなものですか? 起きている時は、部屋の中を元気いっぱい走り回ることが多いですが、今日の午後は少しグッタリした感じでずっと寝ていました。 いつもは起きてくる時間でも起きてこなくて、心配しながらもエサを与えたら少し残しましたが、大体食べました。 その後も少しだるそうに寝ていて、心臓なのかどうかはっきりしませんが、喉をゴロゴロ鳴らす音に近いような音がしていて いつもより拍がさらに早くなっているようでした(息苦しそうな感じはなかったです)。 しばらくナデナデしてあげたりして様子を見ていたらおさまってきて、その後はまた元気になったのですが あれは一体なんだったのでしょうか?もしかしてどこか悪いのかなあ?と不安です。 猫を飼うのが初めてで、いろいろ質問が多くてすみません。 保護した子猫に必要な検査と、猫ちゃんの心拍数、上記の謎の症状(?)について、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • ネコの健康診断について

    里親を募集しているネコを1ヶ月半前から飼い始めました。 現在8ヶ月位です。 ネコを引き取る前に「予防接種」と「ウィルス検査」はしてもらいましたが、今度健康診断を受けさせようと思います。 ウィルス検査と健康診断は違いますよね? 自分としては「虫歯や体重の適正や全般の健康状態」を見てもらいたいです。 健康診断だけでも病院は受付けてくれますよね? 回答宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 食欲旺盛な老猫について

    19歳になる老猫を飼っています。 もとは祖母が飼っていた猫なのですが、祖母が入院したため退院するまで我が家で一時預かるという約束をしました。 年が年ですので、前歯が抜けて(折れて?)いたり、後ろ脚の力が弱くなっていたりとガタがきているようなのですが、基本的に丈夫らしく、目に見えた不調は訴えていません。 ただ、我が家に来てから段々と食欲が旺盛になり、今では成猫に負けず劣らず、もしかしたら、それ以上の食欲を発揮しています。 食事量の目安としては、朝・昼・夕方・深夜に猫缶を半缶ずつ(=猫缶2缶分)と、合間にカリカリ1食分を平らげる感じです。 食事回数を朝夕の2回に調整しようとしたこともあるのですが、量が多い→職が細いので残す→餌が乾く→乾いた餌は食べたがらない、という我儘発揮で結局こういう食事方法になってしまいました。 我が家に来た当初は、ガリガリのやせっぽちで、毛艶も悪く、歩くだけでもフラフラしていたのが、今では毛もピカピカになり、家を走り回ることも・・・ お腹が減ると、近所迷惑になるくらいの大音量で鳴き喚き、放置しても、一向に諦めてくれません。 元気になったのは嬉しいことなのですが、歯がないくせにカリカリをよく噛まずに飲み込んだり、こんなにも食欲があっていいものだろうか・・・と心配になってしまいます。 やはり、一度詳細な健康診断を受けた方がいいのでしょうか。。。 同じような老猫さんを飼っていらっしゃるお宅があれば、ぜひご意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 猫 長毛種のグルーミング

    猫の長毛種のグルーミングについて、質問させていただきます。人懐こい野良猫(去勢済 オス 5~10歳くらい)を飼い猫にしました。動物病院の各種検査をして健康上は問題無しです。問題はこの猫がグルーミングをされるのを嫌いさせてくれません。コロコロも嫌がります。家の中の使用してない物置き部屋にえさ、トイレをセットしましたが部屋中が毛だらけになり困っています。さらに毛がすごく細く床に落ちずいつまでも空を舞っている状態です。家猫として各部屋に遊びに行き家族をなごませてくれるのですがそのことで悩んでます。 どのようにしたらグルーミングをさせてくれるようになるのでしょうか。

    • ベストアンサー