• ベストアンサー

大雪の原因にPM2.5もあるんじゃないでしょうか?

お世話になります。 今世紀最大の寒波ということでの大雪でしょうが、ふと、中国のPM2.5の影響もあるんじゃないかと思って質問させていただきました。 人工降雨だと、雨雲に核となる物質をまくと雨が降るそうですが、そういう意味からすると、PM2.5も大雪に影響しているんじゃないかと思いました。 いかがでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.1

どうでしょうね。個人的には違うというよりそれを断言するには・・・。まあ、今の中国情勢では、すぐにPM2.5の排出が消えるとは思えませんし、数年様子を見れば分かるような気がします。 一応、この説について、即座に判断できない理由と、実際の原因になり得る別の要素を記載します。PM2.5は九州地方や中国地方などに流れていますから、そこでは極端に雪が多いわけではありません。どちらかというと、大気循環(ジェット気流の流れ/偏西風の蛇行)の問題が大きいと思われます。 これは、気象学における大きな空気の流れが蛇行する現象によるものです。 これは気づく人は気づくでしょうけど、日本が大雪になる前に、北米で大寒波がやってきます。これが実は大きな理由に繋がります。基本的に、北米で大雪が降るときには、それからしばらくすると(または同時に)日本も大雪がどこかに来ると思ってよいかもしれません。その理由は、高気圧と低気圧の関係にあります。 低気圧と高気圧はお互いに高気圧、低気圧、高気圧、低気圧と挟むように存在します。それが、緯度に対してなのか、経度に対してなのかまたは、台風のように移動性で突如生まれるのかの違いによって違いますけど、突発的なものは、主に南(赤道付近)の海上で生まれてやってきますので、今回は外します。 そして、これは小学校から中学校の理科で習うのですが、空気には冷たい空気を持つ寒気団、そして暖かい空気を持つ暖気団の2つがあり、その中でも水気を含んだ気団はある条件を与えると、降雨や降雪の原因になります。それが、低気圧が発生した時です。 気団は一般に、偏西風が蛇行していなければ、決まった場所に存在します。気圧の谷となる場所です。しかし、偏西風が何らかの理由で、蛇行すると、その蛇行に合わせて高気圧と低気圧が絡み合うように挟み合い、身動きがとりにくくなる現象が発生します。これをブロッキングと言います。 これが発生すると、本来はもっと北にあるべき寒気が南下したり、もっと南にあるべき暖気が北上してしまうため、本来は、そこでは雲ができない場所でも、その境目に当たれば雲ができるのです。これを前線や気圧の谷と言うのですが、経度に対して交互に高気圧と低気圧が極端に並ぶようになり、しかもその動きが、遅かったり、日本の南から北に上っていくような蛇行曲線を描くと、南では温帯の空気を含み雨でも、北になるほど寒帯の空気が強くなり雪を長時間、大量にもたらすようになります。 即ち、日本の陸地、地理にピタリと寄り添って北上するため、雪が東北以北でたくさん降るようになっているのです。それをもたらすのは、大気循環(気流)となります。 尚、上空と地表面との温度差が大きくなると、雲はできやすくなります。即ち、温暖化すると洪水が起きやすいというのは、そういうことです。 この理由は、真夏に冷蔵庫で冷やしたコップに水滴が付く現象を考えれば分かると思います。氷水なら、すぐに水滴が付きます。地下水などではなっても、氷水ほどすぐではなく、その量も氷水には勝てないでしょう。温度差のないぬるい水では発生しません。 要は、温度差が大きくなるほど飽和水蒸気量の関係で、温度差が極端だとチリが少なかろうが、多かろうが、飽和してしまい水滴になります。 それが、一定の重量を超えると雨や雪となり地表に落ちてくるのです。 このあたりの関係も考えると、なかなか面白いかもしれません。 尚、人工降雨を行う場合には、ある条件が必要です。それは、一定の上昇気流があるか、空気の流れが乱れている。または高気圧の周辺部であったり、高温多湿、多少の雲があるといった条件が必要です。下降気流が多い(高気圧の直下)ところでは、いくらチリを撒いてもそこには雨は降らない可能性が高いです。それは、空気が乾いているためです。 即ち、どこでも人工降雨が可能とは言えないのです。 いかがでしょうか? 上記のような理由もあるので、それらの粒子状物質が多少なり、雪や雨の量を増やしている可能性は、あるかもしれませんが、今の段階でそうだというのは難しいといえます。

lemon_100
質問者

お礼

素晴らしく科学的な解説をありがとうございました。 とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本の人工降雨装置と中国のロケット。

    日中ともに、渇水だそうです。先日、ワイドショーだったと思いますが、中国が人工的に雨を降らせるロケットが、発射されていました。映像が過去のものかも知れませんが、一部、ロケットを打ち上げない事で、暴動が起きたそうですので、打ち上げた事は確かと思います。また、本日、日本でも、人工降雨装置を作動させ、何と、五分間ですが、雨が降ったようでした。中国の打ち上げ以降、雨が降ったかは知りませんが、日本の降雨装置より、かなり格好が良い事だけは確かです。一方、日本の降雨装置は、ただの小屋のように見えますが、性能的にはどうなんでしょうか?

  • 【日本のPM2.5は大丈夫?】韓国がPM2.5の大

    【日本のPM2.5は大丈夫?】韓国がPM2.5の大気汚染で大変らしい。 韓国政府が国内の大気汚染物質のPM2.5を分析したところ韓国の大気汚染の76.3%が中国とインドからのPM2.5で自国から発生している大気汚染物質は23.7%だとする調査報告書を纏めて中国とインドに大気汚染対策をするように要請しているそうだ。 日本には中国とインドからの大気汚染物質であるPM2.5は届かないのでしょうか? インドは大気汚染のイメージがなかったが今では中国と同じくらい大気汚染物質が空気中に蔓延していて視界も見えなくなるくらいになっているという。 日本は大丈夫ですか? 日本には報道規制というのがあるので放送禁止になっているのでしょうか? 国民が不安がるのでインドの大気汚染も中国の大気汚染も映像を流さずに自国民に気付かれて騒がれないように大気汚染物質のPM2.5が日本国内にも到達しているか言わない? 質問: 日本のPM2.5は大丈夫?

  • PM2.5 食への影響は?

    中国からPM2.5 と呼ばれる汚染物質が飛んできています。 これを吸い込むと肺や循環器に影響が出るといわれています。 では、この物質は食物や土壌に付着・堆積しやすかったりするのでしょうか。 また付着した食物を食べるとやはり影響は出るのでしょうか。危険性は高いのでしょうか。 憶測ではなく、しっかりとした根拠がある方、または根拠となるHPなどがあったら お教えください。よろしくお願いいたします。

  • 中国内陸で発生した雲は何を含んでいる?

    中国大陸で発生した雨雲が、日本で雨となって降り注いだ場合、海から発生した場合の雲と違って好ましくない物質も含まれているのでしょうか?

  • 中国の大気汚染対策は人工降雨で可能では?

    中国・北京市を中心に6日、大気汚染が6段階で最悪の「厳重汚染」となり、視界不良のため北京国際空港の発着便に欠航・遅延が出る事態となった。との報道です。 http://mainichi.jp/feature/news/20131007k0000m030105000c.html 日本にも様々な有害物質が中国、韓国から飛来しています。そこでふと思ったのが人工降雨です。昔から色々研究されていますし、北京オリンピックで実際に使用されたと聴いています。日本海、東シナ海で人工的に雨を降らせれば、有害物質や黄砂も遮断出来ると思いますが、どうですか?

  • 大洪水を起こす雨雲をコントロールできないか?

    大洪水を起こす雨雲をコントロールできないか? 大洪水についての質問があまりないのでびっくりしました。温暖化の影響で、大雨がよく降るようになっていますが、大雨は聞くところによると、水蒸気の量が多くなり雨雲となって降る雨の量が多いということですが、とても稚拙な考えかもしれませんが、他に同じことを考えてる方いませんでしょうか? つまり、雲自体を人工的になんとかする。宇宙ステーションを作るくらいの技術がある人間なら、雨雲を分散させたりしてコントロールできる技術って、考えられていないのでしょうか?? それができるなら、自然の摂理に反するとはいえ、砂漠化した場所に、洪水が起こりやすい場所の雲をもってきて雨を降らせる、なんてこと、できるだろうに、なんて思うのですが・・・不可能でしょうか???専門家のご意見や、そうでない方のご意見も伺いたいです。よろしくお願いします。

  • 異常気象(近畿地方の話です)

    今年、やたら雨が多くないですか? 年間降雨量って大体80日くらいらしいですが、このままいけば余裕で100日を超えてしまいます。一体何が原因なんですかね? 週に一度は必ず雨が降り、その雨は1日では絶対終わらず、3日続くのが今年の特徴のようです。 この近年稀に見る不安定さは、放射性物質の影響ですかね?

  • 未臨界核実験とは何か?

    昔、アメリカが未臨界核実験を行ないましたが、これっていうのは 実際には何を行っているのでしょうか? 私が知っている範囲(正しいかどうかは別にして)では、この実験の 最大の目的は昔に作られた核兵器の性能をチェックするというもので、 主な核分裂性物質であるプルトニウム241の影響を調べるものというも のです。他の核分裂性物質は半減期がかなり長いですが、このプルトニウム241 は半減期が15年なので、昔に作られた核兵器はこの物質の減少による 影響があるのではないかと考えられ、それをチェックする実験だという ものです。 巷ではよく、臨界状態の直前で実験を行うという説明がされていますが、 これは何を意味しているのか良く分からないです。 核兵器は、第1段階として火薬を爆発させ、その爆風で核分裂性物質を圧縮させ、 そこで初めて核反応を起こさせると思うのですが、この実験では第1段階の爆発 をさせているいるのでしょうか?もし、そうだとしたら、とても未臨界状態の 維持などできないと思うのですが。 そう考えると、未臨界核実験とは一体何を行っているのかますます分からなく なってしまいます。 何か、ちょっとしたことでもご存知の方がおられたら、何かアドバイスを お願い致します。

  • 首相官邸発表東北、関東にお住まいの方へ降雨時の注意

    ●東北、関東にお住まいの方へ――降雨時の注意   東北、関東で雨が降った場合、雨水には微量の放射性物質が含まれる可能性があります。 もし雨に濡れても、健康に影響はありませんが、ご心配な方は、以下の点にご留意ください。  (1)雨が降っている間は、急ぎの用事がなければ外出を避けましょう。  (2)頭髪や皮膚が雨で濡れないようにしてください。  (3)もし頭髪や皮膚が濡れた場合は、流水でよく洗ってください。 http://www.kantei.go.jp/saigai/ 水道水や野菜のときもそうだったけど 健康に影響無い安心安全だっていうなら こんなこと言わずに問題ないの一言だけでいんじゃないの? こういうこと言うからかえって不安になるし 疑いたくもなるんだけどどうなんだろ?

  • 中国産の食品の安全性について

    今、ニュースでPM2.5なんかが問題になっていますね。 PM2.5に限らず、以前から中国産の食品に関しては、安全性に問題があるといわれてきましたが やっぱり、PM2.5が食品に及ぼす影響は大きいのでしょうか? PM2.5関連だけでなく、今現在の中国産の食品の安全性に興味があります。 たとえば、スーパーに行くと、中国産の野菜や魚介類・・・シイタケやタケノコ、ハマグリや甘鯛などが並んでいたりしますが食べても大丈夫でしょうか? 時々中国産の食品を買ってみると、ハマグリの色が変に黄色かったり、甘鯛は焼いてみるとすぐに身がぼろぼろと崩れたりします。なんだか、汚染物質が大量に含まれているのではないか、 と怖いのですが・・・・。日本の行政は中国からの輸入食品の安全性をちゃんとチェックしているのですよね? それでも、やっぱり心配なので できるだけ産地が表示してあるときは避けるようにしているのですが、それでも知らずに食べてしまうときってあると思います。 具体的に、中国産の食品にはどういう汚染物質が含まれていたりするのか教えてください。

タブレット初期化方法
このQ&Aのポイント
  • タブレットを初期化する方法について教えてください。
  • タブレットの初期化方法を教えてください。
  • タブレットの初期化手順を教えてください。
回答を見る