• 締切済み

お礼、BA目的で回答を書く人の心理

 なぜかここの回答者でhさんの影響かなんなのか知りませんが「お礼を書くのは当然です」とか「お礼は礼儀です」などと書く人がいます。まあ多少はわかりますが、ちょっと言い過ぎじゃないかな~と感じます。酷い場合「BA選出しないのは異常だ」見たいなことまで書く人居ます。「なんなんだ?」と思ってしまいます。こんなの小学生がおばあちゃんに「肩叩いてあげたからお小遣い頂戴!」とせがんでる・・・いやそれよりも酷い脅迫レベルです。いい大人がなに見返り目的で回答書いてるんだ?と思ってしまいます。「お礼書け」だの「お礼を書くのは当然です」だのよく言えるな~と思うのですがこれはここの雰囲気がそのような考えにまでさせてしまうのでしょうか?アウシュヴィッツ強制収容所をついつい思い出してしまいます。当時のドイツ人は当然だと感じていたのと同じ心理でしょうか?ちょっと個人的に理解しがいたのですが?雰囲気に踊らされる心理で良いのだろうか?あくまで集団心理の話でありまして個人心理の質問ではありません。  ネット辞書で調べてみると 「お礼」=「感謝の気持ちを表すこと。また、その言葉や贈り物。」 と書いてあります。  つまり「感謝の気持ちを回答欄に書きこんだ者に書くのが礼儀です」と言ってんですよ!『??』です。そんな礼儀聞いたことありません。まあネットならお礼書きたいなら書けばいいし、書く気がしないなら書かなくて良いのがネットのよいところだと思っているのですが、なにか間違えてますか?

みんなの回答

noname#175057
noname#175057
回答No.8

ども。 書類書いてたらぴこんとメールBOXが反応したもので…。 見たらあなた様からお礼がついてるじゃないですか、あらびっくりw てっきりお礼しないタイプの方かとw 仕組みが分かったんで書き込みします。 なんだ、答え、出てるじゃないですかw …と、思いまして。 NO5.さんに対してのあなたの補足ですよ。 >ありがとうございます。(TT)ようやくそのように思う人たちが書き込みしてくれた。救われた・・・ 逆に…(この文面があなたの本音だとして…)そこまで思うのに何故お礼も書かない? 別にお礼欲しさでもなんでもないんです、…が、「感謝してるのになぜそこまでこだわってお礼を書き込もうと思えないのか…」 です。義務でもなんでもないけど、思ってたら自然と体が動くことってないです? それに、そうなんですよ。 こういうサイトなんです、ここ。 質問するだけじゃない、答えてくれる人、共感者してくれる人がいることで初めて成り立つんです。 そのためにお礼枠があるんです。 質問者さんみたいに考える方もいらっしゃるかもしれませんが、ネットの中にもかかわりを求めて回答してる方もいるわけですから、やはり「お礼」だったり「そもそも回答がない」とかいう状況になると、きっとこのサイト、ここまで繁栄してないでしょう。 質問者さんも、もしかすると「共感者」、欲しかったんじゃないんですか。 もしここで回答数が0だったら。やっぱり切なくないです?

noname#175211
質問者

補足

ようするに要約すると「お礼書け」と言いたいわけですか・・・悲しいな・・・そんな悪徳勧誘みたいな誘導に乗る訳にはいかない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • j-mayol
  • ベストアンサー率44% (240/540)
回答No.7

「教えてください。お願いします」 と頼んだものが回答してくれた方にお礼を言うのは当然でしょう。 これはインターネットを通そうが通すまいが当たり前のことだと私は考えます。 これが当然ではないと考える方がいるのでしょうが、少なくとも 回答者の中に不快に思う方がいるということは理解して行動すべきだと思いますが・・・ 私は自分の回答に対し、お礼をいただければうれしく思いますが、ないならないで 仕方ないとは思います。ところが、回答に対し何のリアクションもない、回答も受付中のまま というのはイラっとしますね。教えた側は分かってもらえたのだろうか、解決したのだろうか と結構気にしているのものです。そんなの要らない世話だよっていうのであれば、もう何も いえないですけどね

noname#175211
質問者

補足

>「教えてください。お願いします」>  まあ確かにここまで書きこまれればお礼を言われない何とも言えない気持ちもわかりますが >回答してくれた方にお礼を言うのは当然でしょう。> この「当然でしょう!」というのがおかしいと思うのですが・・・? >少なくとも回答者の中に不快に思う方がいるということは理解して行動すべきだと思いますが・・・> 『不快』!・・・悲しいな・・・ということは『お礼よこせ』ということですか?何という脅迫的雰囲気・・・そういうのを出すから監督や上司などが調子のってパワハラするんですよ・・・そういうの辞めません?もう時代遅れですよ >私は自分の回答に対し、お礼をいただければうれしく思いますが、ないならないで仕方ないとは思います。>  それでいいじゃないですか?何が不満なんですか? >ところが、回答に対し何のリアクションもない、回答も受付中のまま というのはイラっとしますね。教えた側は分かってもらえたのだろうか、解決したのだろうかと結構気にしているのものです。>  リアクション無いなら解決したんじゃないんですか?それか「ネットで聞いた俺がアホだった」と思ってるかもしれないじゃないですか?それを一々気にしてどうする?不安神経症気味になりません?「気にかかるんだからお礼を書かない質問者はどうなんだ?」と言われても「知るかよ!俺の質問になんでお前が不安がってるんだよ?バカじゃないのかお前は?」で終わりですよ? >そんなの要らない世話だ>  と思ってるから解決したかどうか報告しないんじゃないんですか?第一解決したかどうか書き込みに報告しなければならないという法律はないですからね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saburo0
  • ベストアンサー率35% (76/216)
回答No.6

お礼(感謝)というより、回答に対する返事がほしいです。 ここでは、お礼欄が返信の役割となっていると感じます。 質問自体が曖昧だったり、大雑把だったりすると、回答も曖昧になってしまいます。 そのため、質問に対する正しい回答になっているかどうか、 回答に対して、質問者が理解できているかどうかが知りたいです。 もし相違があったり、不足があれば補足をしたいので。

noname#175211
質問者

補足

>お礼(感謝)というより、回答に対する返事がほしいです。 ここでは、お礼欄が返信の役割となっていると感じます。 質問自体が曖昧だったり、大雑把だったりすると、回答も曖昧になってしまいます。 そのため、質問に対する正しい回答になっているかどうか、 回答に対して、質問者が理解できているかどうかが知りたいです。 もし相違があったり、不足があれば補足をしたいので。 >  これはsaburo0 さんの心情ということですよね?まあそれなら良いんですけど・・・第一その場合補足して欲しいという事ですよね?なら補足だけでも良いわけで お礼よこせ 的な人というのがちょっと・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

私は、回答下さった感謝としてお礼を返すことを決めてます。 これをするのが絶対的だとはあまり思いませんが、 回答した人にとってはその人の返事が聞きたいところかもしれません。 でも確かに、わざわざ言い立ててまでするのは どうかなーと私も思います。

noname#175211
質問者

補足

>私は、回答下さった感謝としてお礼を返すことを決めてます>  個人が勝手にやる事は自由です。 >これをするのが絶対的だとはあまり思いません>  ですよね。 >回答した人にとってはその人の返事が聞きたいところかもしれません。>  なら補足でいいわけですからね~一々お礼どうのこうの言われる筋合いないですよ。 >でも確かに、わざわざ言い立ててまでするのは どうかなーと私も思います。>  ありがとうございます。(TT)ようやくそのように思う人たちが書き込みしてくれた。救われた・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

あなたは普段から (つまりネット以外でも) そのように思っているのですか?

noname#175211
質問者

補足

いやそんな事はありませんが?何か?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

私個人としてはお礼やベストアンサーを強制するつもりは無いのですが、 >まあネットならお礼書きたいなら書けばいいし、 >書く気がしないなら書かなくて良いのが >ネットのよいところだと思っているのですが、なにか間違えてますか? この文章自体がどうかなと思います。 それは決してネットの良いところではありません。 というか、現実でもお礼をしたくなければしなければ良いだけです。 逆に人にものを尋ねる態度や気持ちのお返しと言った事は、 ネットであれ現実であれ、するべきです。 インターネット遙か前、パソコン通信の時代からネットでのエチケット、 ネチケットは守るべきと誰彼無しに書かれています。 むしろ相手が見えない分、現実より丁寧な応対が必要とされた 時代でもありましたが…。 さすがにおっさん臭い説教みたいなので、好きにして下さいとしか 言えないかもです。 心理はあまり関係ないと思います。 どちらかというと習性とかクセみたいなものです。

noname#175211
質問者

補足

>私個人としてはお礼やベストアンサーを強制するつもりは無いのですが  というかそれが書き込みとしてはとうぜんですよ。なにもおかしな話じゃないと思うけどな? >それは決してネットの良いところではありません。  いや「良いところ」というのは個人的な感想です。つまり「ネットの書き込みなんだから別にそこまで言わなくても・・・」という感じです >逆に人にものを尋ねる態度や気持ちのお返しと言った事は、 ネットであれ現実であれ、するべきです。>  これが今一つ引っ掛かるわけで自分でもなんでか分かりませんが、ネットの書き込みでお返し強要というのがどうも納得いかないです・・・  現実でも正直悪意や嫌がらせ目的だったらお礼したくないです。ただ道を訪ねられたりされた場合もしお礼言われたなかったら『なんだよ、お礼なしかよw』位は思うけど「お礼位言え!」とは言いませんね~ >心理はあまり関係ないと思います。 どちらかというと習性とかクセみたいなものです。>  はあ・・そうなんですか?よくわかりませんが個人的な見解ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mathammy
  • ベストアンサー率30% (336/1097)
回答No.2

達成感が欲しいからでしょうね。 あとは、やっぱり心配だからかな。

noname#175211
質問者

補足

>達成感が欲しいからでしょうね。> 別にそういう感情が合っちゃ悪いとは言わないけど、お礼かかなかったらからBA選出しなかったから文句を言うと言うのは聊かどうかと思うんですが・・・ >あとは、やっぱり心配だからかな。 > そうなの?どうでもいいけど返事がないならもうそれ以上心配する必要ないと思うんだけどね・・・心配してなんの徳になるの?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#175057
noname#175057
回答No.1

んー・・・難しいですねw(ぁ、これにお礼がつくかどうかも気になるところです!wついてもつかなくても面白いけどw) まぁ、おばあちゃんは身内ですからあれですが…。(だからと言って小遣い請求はよろしくないですが…^^;) 初対面の方に対して、特に真剣な質問内容であった場合、回答者さんも必死で答えを探し回って回答差なっている場合もあります。そういった方は、やはり「せっかく調べたのに…。しかも他者であれ初対面なのだから、お礼の一つくらいは欲しい」と思うのかもしれませんね。 こう考えると、さっきのおばあちゃんの話も、「せっかく肩を叩いてあげたんだから、おばあちゃんからありがとうの言葉くらい聞きたい」となってきますかね。お金じゃなくて気持ちの問題、みたいに。 確かに、すぐにでも身を引けるのはネットの良いところではあると思います。 けれど、そこに他者が混じってしまうと、もう自分の問題だけではないのですから、最低限のマナーは必要かと思います。 そのマナーの基準は人によってさまざまかと思いますが…。 ネットを中心に活動してらっしゃる方もいますし、この先いろんな職場でネットを使った(会議だとかそういったもの)も増えてくることでしょう。そんな時、質問者様の考え方だと相手側が困惑することもあるかもしれません。 あなたの考え方は間違ってはいないです。ですが、相手の時間を割いているわけですから、素直に「教えてくれてありがとう」と思う気持ちを持つのが大事なのは、ネットでも社会でも変わらないように思います。特にネットだと文字とか打ち込んでくれないとわからなかったり、難しいですからね。 (こんなこと書くと私がお礼欲しいようにも見えちゃうので無理にお礼を書き込む必要はないですよw)

noname#175211
質問者

お礼

>(こんなこと書くと私がお礼欲しいようにも見えちゃうので無理にお礼を書き込む必要はないですよw)  そうでしたかてっきり『お礼書くのが当然』と思っているタイプかとおもっていましたがそうでもないんですねw

noname#175211
質問者

補足

回答欄に書いてくださってありがとうございます。 一部抜粋でもし訳ありませんが >あなたの考え方は間違ってはいないです。>    ですよね >ですが、相手の時間を割いているわけですから>  ?>時間を割いてるわけですから>?これが意味不明なんですよ?非常に分からないポイントで別に質問者が回答者に「時間を割いて絶対書いて下さい。でなければ警察に通報します」とか言ってるわけでもないわけですから、時間を無理に割く必要はないと思うのですがね?(というか書かなくても違法ではありませんからね) >素直に「教えてくれてありがとう」と思う気持ちを持つのが大事なのは、ネットでも社会でも変わらないように思います。>  これが言葉のトリックですね『素直に「教えてくれてありがとう」と思う気持ちを持つのが大事』つまり『素直に「教えてくれてありがとう」と思う気持ちを持つべきです』と言わんとしてるわけですよね?それが間違ってるんですよ。つまり『素直に「教えてくれてありがとう」と思う心情』以外のなにものでもないんですよ、それをあたかも『素直に「教えてくれてありがとう」と思う気持ちを持つべき』かのような言い方が違和感かんじませんか?つまり自然な気持ちを半ば礼儀化してるんですよ。これって変じゃありません?なんというか不自然というか・・・どう言えばいいかわからないんだけど、『ゴミを持ち帰りましょう』と看板張らなければならない社会とそういう看板は張っていないが自然とゴミを持ち帰るとの違いと言えば分かりやすいだろうか?というか自分で言っていて何を言いたいのか分からないのですが・・つまり『自然現象をそうすべきだ』というのはおかしくないですか?と言っている訳です。その辺どうなんだろうかな~というのが個人的な心情です。 特にネットだと文字とか打ち込んでくれないとわからなかったり、難しいですからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ここでの回答にたいして「お礼」をしない心理

    単純でどうでもいいことだと思いますが、どういう心理なんでしょうね。もっとも、良回答ポイントはつける人も多いですけども、コメントしないでもいいや、という心理に対してどうも疑問です。 どういう心理的メカニズムになっているのか、考えたいという気がします。 で、私自身20回に一回くらいは良回答ポイントだけでコメントしないこともあります(もう、めんどくさいやら、気分が滅しているやら)でも、ほとんどつけます。これはなぜかというと、 ○次の質問のために、好印象を保っておきたい ○回答のお礼がないのは、回答者にとって、かなりこの人物が陰気くさいという印象を持つと思うので、それを回避したい、陰気くさい人物との印象を与えたくない ○単純に、いい回答には感謝を示したい ○逆にふざけた回答、嫌がらせの回答には、きちんと報復したい 以上のような心理で回答にお礼は入れているわけです。これらのこと(あるいはこれ以外のこと)を、どうでもいいや、と思う心理はどういうものだろうかという疑問です。

  • 回答後、すぐにBAほしいですかね

    私自身は、回答後、可能な限り早くお礼するようにしますし、100点と思う回答があれば、すぐBA付けます。それ以上の回答を待ってもしかたないし、お待たせするのは失礼だと思うからです。 他の方をどうこう言うつもりなく、単純に自分がマナー良く利用出来ているかを知りたいのと、回答する方の心理も知りたく興味で質問です。

  • BA選出なしだと回答する気にはなれませんか?

    プロフィール欄をご覧いただければわかると思いますが、 ある事情があって本IDでの質問にはBA選出を控えております。 けれども、グレーの「締切」という文字が並ぶ質問履歴を見ると、 せっかく回答を寄せてくださった方に失礼かという逡巡があります。 長くこのサイトに参加されている方なら、 BAがあまり意味のないものであることは異論なかろうと思います。 しかしお礼だけでは物足りなく感じる人もおいでではないでしょうか? BA選出なしだと回答する気にはなれませんか?

  • お礼を求めるの人は、わがままな人ではないのか?

    ご存知、このサイトは質問をして回答をもらうところであるが、 その際に回答者にお礼をする質問者と、しない質問者がいる。 ただ、お礼をしない質問者も別にルール違反ではない。 ネットゆえ、回答者もその回答に責任を負うこともなく、質問者も お金を払って教えをこうているわけでもない。 ここは、よーするに気軽な場所のようだ。 その気軽な遊びのこのサイトで、「回答したのにお礼をもらえなかった」 と、文句をいうのはいかがなものだろうか? ならば、その回答が間違えていたら、どういう責任をとるつもりなのか? ましてやBA(ベストアンサー)を、選出しないからといって、批判される 覚えはない。 だいたいBAなど集めたところで何になるの?? みなさん どーおもいます?

  • お礼を言わない人の心理を教えて下さい

    私の周りに、あっぱれなほど絶対お礼、感謝の気持ちを口に出さない人がいます。 その人は女性で既婚,子供います。 性格はおとなしく温厚なタイプです。 人からどんなに助けてもらっても、絶対お礼を言いません。 その人は以前、「みんなが笑ってる時に,自分は何がおかしいのかわからない。どう笑えばいいのかわからない」と言ってました。 こういうタイプはどういう心理なのでしょうか。 また、どうつきあっていけばいいのでしょうか。

  • 回答のお礼について

    回答がよせられたものの、問題は未解決なままに残されたばあい、回答者へのお礼はどうすればいいのでしょうか。感謝の気持ちはホントなので、「解決していませんが、ご親切に感謝」といえばいいことなのでしょうか。

  • 回答に対する嫌なお礼のされ方は?

    こんにちは、 ここでもお礼の仕方、質問者のモラルなどについて日々質問がされていますが、 それぞれ、ボランティアの様なものだからお礼なしでも悪いことはないという意見があったり、最低限の礼儀をつくすべきなど賛否両論です。 しかし、回答した以上、質問者様のお礼もつい気になってしまうこともあります。 その結果お礼なしの締め切りでちょっと残念だなと思ったこともありますが、これは質問の文面などが元気だったのに(!、☆などの記号が使われている文面)お礼なしだったりすると失礼だとは思いませんが、 少し肩透かしをくらった様な気持ちでした(^_^;) まぁ、そんなモラルは人それぞれで、一概に何が悪いと言えるものではないのですが、皆さんは自分がしてきた回答に対し、どんなお礼(締め切り方)が嫌でしたか? 私は嫌っていう程でもないですが、すべて「回答ありがとうございました。」という回答がちょっと寂しい感じがします。。 嫌な気持ちになったのは、誠意をこめた回答のつもりだったのに私の回答にのみお礼がなかったことがありました。。 私自身のお礼の仕方の参考にしたいと思っています。 月並な質問ですが、愚痴のつもりで回答よろしくお願いします。。

  • 回答に対するお礼は不要?

    教えて!gooの回答に対するお礼やポイントをあげることは必要ないんですかね。 ちょっと気がついたことなんですが、 質問してもまったくお礼をしない人や質問の回数の割にはお礼が少ない人が 意外と多いんように感じるんですが皆さんはどう感じますか? 私としてはコミュニケーションの一環としてお礼をすべきだと思いますし、 回答した場合は質問者がどのように感じたか、受け取ったかを知りたいというか コミュニケーションをはかっていきたいと思っています。 また、goo管理者さんもそれを望んでいると思います。 質問者はお礼のカキコはしていないが心では感謝いているかもしれないから という意見もありましたが、気持ちで思っても表現をしなければ 相手には伝わらないし、心だけで感謝すれば良いのであれば カキコするお礼の欄は不要になってしまうと思うのですが。 今後はお礼をしていない人に対しては回答しないつもりでいるんですが、 このような姿勢で良いのでしょうか?

  • お礼をトバす心理

    回答やアドバイスを書き込んで、お礼が返ってくると質問者さんと意思の疎通がとれたようで安心しますが、 質問によってはまったく忘れ去られたようなものも見かけます。 ただ、前の回答者さんからずっとお礼が書いてあって、自分の回答だけトバして後の回答者さんのお礼・・・ 「困ってますマーク」が付いていたりすると、なんとか参考にと思ってネットで検索したり図書館で調べたりして書き込むんですが凹みます。 こういう場合の質問者の心理はどうなんでしょうか? お礼をトバして書いたことのある方、想像でもかまいませんので よろしくお願いします。

  • 回答のお礼が入力ができません

    回答のお礼が入力ができません、 質問者から回答者の方へお礼を投稿することができます。 感謝の気持ちを伝えましょう! ・・・とありますが、 如何するとよいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 筆まめver32を購入したが、ユーザ登録しても狩野派のデザインの場所がわからない。
  • ソースネクスト株式会社の製品、筆まめver32で狩野派のデザインを使用したいが、方法がわからない。
  • 狩野派のデザインを筆まめver32で使いたい。しかし、ユーザ登録後の場所がわからず困っている。
回答を見る