• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家事は辛いものなんですか?)

家事は辛いものなのか?

yama-koke-momoの回答

回答No.4

お母様は仕事はしていない専業主婦なんですね? うーん、それならちょっと怠慢と言わざるを得ないですねえ。 お仕事していての話なら、年齢的に体がつらい時はそんな手抜きになるのも仕方ないかと思うレベルですが。 高専って大変ですよね。5年制ですか? とするとまだまだ今の生活が続くんですね? ちょっとかわいそうだなあ…。 ごく普通の母親ならやはり高校生の子供には勉強に専念できる環境を整えてあげようと努力します。 そうできないのはどうしてかな。 ひとつ聞きたいのは、その状態でお父様はなにも言わないのですか? それともお父様には立派な食事を用意してあげてるのかしら? 家には不在がちなお父様ですか? 半ニート。半ば当たってると思います。 でもじゃあ何故そうなると思いますか? 人間って好き好んでサボるわけじゃないと思うんですよ。 やる気が起きない、気力不足って、実は本人もつらいはずなんです。 もちろん頑張ってるあなたから見れば甘えてるとしか見えないのはわかるんですが。 一つには、私も同じ年代の母親なのでわかるのですが更年期というものがあります。 体力気力が若い頃のようについてきません。 病的な症状が出る場合もあるしひどいと鬱状態になる人も。 なにもやる気が起きなくなるのも割りと普通にあることです。 お母様はいつからそのような暮らしぶりですか? ここ数年のことであるなら更年期ということも無関係ではないと思います。 もう一つにはお父様との関係です。夫婦関係は良好ですか? 冷え切った関係だったりするとやる気もなくなったり希望を持てなかったりするでしょう。 夫婦円満であればきちんと家族のことを考えられると思います。 お母様、ずっと働いたことないですか? 仕事しようにも上手く行かないのかも知れません。 人間関係でつらい思いをしたトラウマがあるとか、上手く仕事を覚えられないとか、とにかく社会に適合するのが難しい性質の方かも? またお友達はいるでしょうか。…あまりいないかなあ、と予測しますが。 ダメ人間と言えばそうかも知れませんがダメ人間なりのつらさもあると思うんです。 できないことをやれと強要するのは得策ではありません。 お父様と相談してフォローしあうことはできないでしょうか? それと、お母様にきちんと具体的にお願いしてみたことはありますか? アトピーがひどいから食事のことを考えてもらえないだろうか、と。 せめて朝食にあと一品つけて欲しいとか、作るのが大変なら宅配食でもいいから夕食を用意してもらえないかとか。 とにかくそんな食生活じゃ、お母様自身だっていつか健康を損なうと思います。 私も専業主婦で大学生と高校生の母親です。 お世辞にも立派な母親ではなく家事も手抜きが目立つ昨今です。 休日は午前中いっぱいゴロゴロしてる日も多いです。 でも正直な話、経済的には困ってないので高校生の息子には十分な学食代を渡せます。 上の娘には高校3年間お弁当を作りました。(学食なかったので) 最低限、食事のことだけはできるだけ手を抜かないでやってます。 やはり健康に即ひびくことなので、それだけは母親が管理すべき事と思うんです。 どうしてもお母様に期待できないなら何か方法を考えて行かないと本当に体がもたないですよ。 お母様、あなた達のことを嫌いなわけじゃないと言うなら、できる事からで良いからお願いしてみてはどうでしょう。 ケンカ腰にならないよう冷静に話し合いが持てると良いと思います。

noname#244325
質問者

お礼

具体的なお願いなら結構聞いてくれるんですけどね……(足の怪我をしたから学校まで送ってほしいとか) やはり家事全般に対して改善を求めるのは難しそうです。 とりあえず確かに体が保たないと思うので、健康面にもう少し気を使うことにします。 ありがとうございました。

noname#244325
質問者

補足

母は働いたことは無いですね。 父と結婚したのが少し遅めで(28くらい?)、その間は言い辛いですが親に養ってもらっていたみたいです。その間バイトはしていたかもしれまんが、定職には就いていないはずです。 それも要因なんでしょうか。 あと外面はかなり良いので、友人は結構いるみたいです。家に帰るとよく不在だったり、友人を呼んで料理を振る舞ったりしています。 夫婦仲は悪くはないと思いますが、そういった家事の怠慢の話になると大抵喧嘩になります。父も他の方にした補足の通り強気に出れないので平行線です。

関連するQ&A

  • 家事を手伝ってくれてますか?

    32歳主婦です。 まだ新婚です。友人との会話で思ったのですが、 うちの旦那さんは家事を手伝ってくれてないなぁということです。 世間の旦那様は家事をどれくらい手伝ってるのかなぁと知りたくなりまして。 奥様が働いているなら家庭なら家事を手伝ってくれないと大変だと思います。 まだ私のように子供もいない、専業主婦の場合は手伝ってくれなくてもまだ大丈夫ではあるんですが。 一般的な状況が聞きたかったもので。 そういえば、うちも結婚してすぐは、手伝ってくれていました。 洗濯物をたたんでくれたり、 でも、「休みの日なのに休んでて」と言ってからはやってくれてませんが。 一回、洗濯も出来上がった時に洗濯機から出してくれてたんですが、私が「しわを伸ばして二つ折りにたたんで干した方が良いんだよ」と言ってからはやってくれなくなりました。(余計な一言だったなぁと反省してます) 友人の旦那様は食器洗い、ゴミだしを手伝ってくれるらしいんですが、そんなことやってもらってるの!?優しいなぁと思いました。 うちの旦那さんははいつもしんどそうなので、言えないんですが、子供が出来たり、働きに出たりすると大変かなぁと思うのですが。 最初が肝心と言われますが、私の余計な一言が原因でこの先も手伝ってもらえないでしょうか・・。 旦那様、家事を手伝ってくれてますか?

  • 私は家事をしてないのでしょうか?

    新婚数ヶ月の共働きでフルタイムで働いている主婦です。 旦那は仕事が忙しいので帰りも遅いのですし 休みも一緒ではないです。 最初は頑張って朝早く起きて旦那のお弁当を作り、 家に帰ってきてからは帰りの遅い旦那のために夜食になるものを 用意していました。 通院をしなければならないのでそういうときは帰りが私も遅くなるので 確かにサボっておりました。 もちろん洗濯も9割が私で、掃除も私がすべてやっていたつもりです。 もちろん旦那の言い分は違うと思いますが・・・・・・ あるときに旦那が夜中に食べたものを私が朝洗って 食器棚に戻さず食器を乾かす場所に立てかけていたところ いつも片づけができていないと言われました。 言い訳かもしれませんが、私も残業して帰ってきて 家事をしていて次の日のお弁当のおかずを作っていたりしていたら そこまで手が回りませんでした。 正直一度も皿洗いしたことのない旦那には言われたくなかったのですが、 旦那に親のしつけが悪いと親の悪口を言われたときには 本当に頭にきました。 正直、家事がお前はできないからなと言われるとますます やりたくなくなります。 どうしたらよいでしょうか?

  • 家事の役割分担について

    最近、家事の役割分担で妻ともめてます。 子供がある程度手がかからなくなって来たので、 以前より家事に関わる範囲を減らしています。 こちらが、家事をちゃんとやって欲しいと言うと 最近、仕事ばかりで家のことをなにもやらないと 言われます。 一般的に、現在私がやっていることだと、 家庭を顧みない夫になるのでしょうか。 こちらのやっている家事が一般的に見て少ないようで あれば、私が改めないといけないと思いますが、 少なくないようでしたら、もう少しこのままで 行こうかと考えています。 出来れば、主婦(主夫)の方の意見を頂ければと 考えています。 家族構成 自分(夫)、妻(専業主婦)、娘(今年6歳) 現在やっていること ・毎日のごみ捨て ・毎朝娘の朝食準備  ※これをしている間は妻は寝ています。 ・土、日、祝日の育児(食事準備も)  ※月一程度で休日出勤がある。 ・毎日ではないが食器洗い 以前やっていたこと 上記に加え、 ・毎日の食器洗い ・土、日、祝日の洗濯、掃除 ・食材+日用品の買い物 以上です。

  • 1才児の父です。家事の手伝いについて。妻は専業主婦で子供に追われて疲れ

    1才児の父です。家事の手伝いについて。妻は専業主婦で子供に追われて疲れており、私は平日も休日も出来る限り家事の手伝いはしているつもりです。掃除、食器洗いや片付け、洗濯から洗濯物の取り込み、片付け、風呂沸かす、洗う等々。 休日はそのような家事を出来る限りすばやく済ませゆっくりしたいのですが、たとえば、洗濯していると妻が子供を連れて洗濯場へやってきます。子供が来たいというから連れてきたというのです。その場で、子供が洗濯物を散らかしたり遊んだりしてイライラするので他の部屋でで遊ばせてくれと言うのですが、「あなたは子供に冷たい」と怒ってきます。正直部屋も散らかし放題でおもちゃだけならまだしも、引き出しや、棚においてあるものなどぐちゃぐちゃですが、「付いて観ているのでやりたい様にやらせてあげて」と静観です。これは仕方ないものなのでしょうか?

  • 家事をしたくない。

    高校2年の女子です。 数ヶ月前に母子家庭から 父子家庭になりました。 最初は頑張ろう!と思って 家事全般やっていました。 中学2年の弟のお母さん代わり お父さんの妻代わりとして 学校に通いながら 出来る限りの事は 私がしてきました。 でも最近我慢の限界が きてしまい…あまり家事を しなくなりました。 我慢の限界の原因が弟です。 学校があるので洗濯は 夕方しかできません。 それでも部活を休んで なるべく日があるうちに!と 早く帰って干してます。 しかし弟は"水臭い"と 文句を言うのです。 料理を作っても自分の 気に入らないものだと ふりかけ等で食べます。 体調が悪く家事をしないと サボるなと文句を言われます。 そのくせ自分では 何もしません。 食べたら食べっぱなし 食事はテーブルに運んで ご飯をよそうまでしないと カップラーメンを食べて私が 食事を作ってないと言う 自分の部屋の掃除はしない もう本当何もしないです。 なのに勉強もせず 学校が終わると友達と遊び 自由に遊んでいる弟が すごく憎いです。 男でも中学生なら 家事くらいできると 思うんですが何も 手伝いません。 最近洗濯するにも 弟の物は洗わない 畳まない、口はきかない 周りを片付けない等 なるべく弟のことは しないようにしてます。 (大人げないですよね…) でも食事は一応作って 台所に置いてます。 それを食べないでふりかけで食べ 周りには私が作ってない と言ってるみたいですが… こんな自分が嫌です。 でも何もしない弟も嫌です。 親に言ってもらうしか ないんでしょうか? 前に親に言ったら 仕方ないからあんた頑張んな 的な事を言われたので 少し不安です。 このままだと弟に 危害を加えてしまいそうで それも怖いです。 どうすればいいでしょうか…

  • 主人の家事協力(泣)

    共働き、子持ち夫婦です。 主人は仕事が忙しく平日の帰宅は11時前後。なので自然に家事育児の全面を私がしています。そのこと自体に特に不満はありません。 でも・・・・たまに時間がある時など、夕食後の洗い物を率先してしてくれます。ホントは感謝しなきゃいけないんですよね。でも・・・ 水を飲んだだけのコップにもたっぷりと洗剤をつけゆっくり洗い流さないと気が済まない主人。洗剤も水も無駄。 しかも食器を洗い終わるだけで1時間弱かかります。自分がやれば、食器洗いはもちろん翌日の米研ぎや朝食・お弁当の下ごしらえまで、全部合わせても30分もあれば終わるのに・・・・。 下ごしらえをしたくても主人にキッチンを占領され、眠い目をこすりながら主人の食器洗いが終わるのを待たなければならない・・・・・。 また、休日。 自分が休日出勤などで出ているときに主人が「洗濯したよ」 聞けば夕方、その日に自分が着た服を「家事協力」のつもりで洗っていた。その2、3枚のためだけに洗濯機を回し、ほとんど乾ききったその日の洗濯物の隣に干し、おかげで周りの洗濯物も再度湿らせ・・・。 それでも主人は「感謝しろよ」とご満悦・・・。 泣きたくなります。 自分が専業主婦で余裕があるときにはそんな主人の行動も苦笑しながら許せたのでしょうが、今は余裕が無く、怒りたい気持ちを抑えるのが精一杯です。 そんな中途半端なことより、例えば主人には毎朝私に起こされずに一人で起きてきてほしい、夕食を要らないときには事前に言ってほしい、自分の洗濯物(脱いだ靴下など)をあちこちに放っておかずに洗濯かごに入れておいてほしい・・・・。 それらのことのほうが、よっぽど、私への協力なんですが・・・・・。 月に1回程度の食器洗いで「俺は家事に協力している」なんて胸を張られても・・・・。 でもやっぱりこのまま私が我慢することが主人への思いやりですか? なんとか主人に伝え、この中途半端で自己満足の家事協力を諦めてもらう方法はありませんか?

  • 家事が苦痛です・・・家事をやっててここがよかった!などを教えてください

    去年結婚した専業主婦、26歳です。半分愚痴です・・・。 私は夫と同じ職場で知り合って結婚しました。 結婚して少し働いていたのですが、夫の短期留学(MBA)が決まって私は退職し海外で暮らしています。主婦は3食昼寝付き、とよく言うので、だらだらするぞー!と思っていました。しかし実際主婦になってみると家事が苦痛でなりません。特に食器洗い・・・。食事を作るのは平気なんですが、洗い物は洗ってもまたすぐ使う、っていう無限ループが本当に苦痛です。他の家事も全般的に達成度は低いと思います。さらに、私の家は洗濯機がないので、洗濯は夫と一緒にコインランドリーです。。書いてて情けなくなってきました。 こんな自分が本当に嫌です。自分は主婦だから家事をしなきゃいけないのは分かっているんですが、全然うまくできません。夫にも悪いなと四六時中思っていて、それが引け目に感じてしまい、最近性格が歪んでいます。何があっても全部自分が悪いような気がしてきます。私が家事に打ち込めない原因としては、多分、夫と同じ仕事をしていたのに、自分は退職して主婦、夫は留学して今後もキャリアアップ、と思うと自分の人生っていったい何なんだろう、ずっと皿洗いの日々なのかな、という虚しさが心に広がり、無気力状態に陥っているということがあるのかな、と思います。 でも2人で相談した上で私も退職という道を選んだ訳ですし、夫にそのことでは文句を言えません。それに、多分もう鬱になりかけてますが、ずっとそんなことばかり考えていてもしょうがないので、家事を好きになりたいと思っています。家事のやりがいや、コツ等ありましたら教えてください。

  • 仕事と家事と・・・

    結婚してから1年ちょっとの働く妻です。 私の仕事は企画関連のコンサルタントで 顧客対応や会議で夜遅くなることが常です。 その分家に帰ってくるとかなり疲れています。 本当は何もせず寝てしまいたいくらいです。 でも私より早く帰ってきている夫が早く寝られるように 猛スピードで食事を作らなければいけませんし その片付けもお風呂に入った後はその掃除もしなきゃいけなくて 寝るまでの時間、あまりのんびりくつろぐことができません。 そして朝6時半に家を出る夫に合わせて起きて朝食を用意して 時間がある時にはお弁当も作るようにしています。 休日は布団干しや溜まった洗濯やアイロンがけ、 家中の掃除、1週間分の買い物から料理があり・・ 手抜きはしているので単に要領が悪いんだと思うんですけど 本当にあっという間に一日が過ぎ去ってしまうのです。 そのせいか休日があってもずっと疲れが抜けません。 これが第三者の立場で相談されたら 普通は共働きなら家事は夫婦分担で!というところなんですが 体のあまり強くない夫(過労で倒れた経験あり)には 家に帰ったらゆっくり休んで欲しいし ソファでぐったり寝ている夫を見ていると 栄養ある料理とお風呂と就寝を促したくなってしまいます。 そこをお尻叩いて「食器洗いしよう♪」「風呂掃除してちょうだい!」とは言えないんです。 (もちろん言えば手伝ってはくれます。) こんな甘いことで悩んでいるようでは 育児もやりつつ家事も仕事も両立されている方に笑われてしまうかな。 毎日に余裕を持たせる為に何か技のようなものはあるのでしょうか? どうしたい?そう自問してまず思い浮かぶのは 「男として仕事をして家事して待っててくれる妻の元に帰りたい」 自分のキャリアを積めば積むほど主婦とは離れていく気がして悲しいです。

  • 働きながら家事をすること

    以前から一人暮らしをしたいと考えていますが、 母親に猛反対されています。 現在は、母に家事を任せていますが、 一人暮らしをするためには自分でも出来るようになりたいです。 ですが、洗濯をしようとしても、 朝干しても取り込むのが夜になってしまい、結局母に怒られてしまいます。 逆に夜干しても怒られます。 食事の用意も家に帰ってからだと、母は待ちきれないし、 前日に作っておくからと言えば、 1日置いた料理は嫌だと言うし…。 会社勤めをしながら、家事をされている方は、 どのような工夫をされているんでしょうか?

  • 妻の家事

    妻の家事に不満があります。 以下は私が専業主婦である妻の家事に不満を持ち、指摘したことがあることです。個別に○(私に同意する)、(チェック)(妻は全く悪くない)、△(どっちもどっち)の3つで皆様のご意見をお聞かせ頂せ下さい。 <食事> 1. 夕食後を食べたあと、テーブルに食べ終わった食器を数時間放置する。 2. 私より起き、朝食を作らない。または私が起きてから1時間以上経過してようやく朝食ができる。 3. 洗った食器をあまりに雑に並べて(同じコップすら重ねずにバラバラに置く)乾かすため、食器が崩れてきて割れることがある。 4. 家計が苦しいにも関わらず弁当を作ろうとしない。 <掃除> 5. 歩くと足にザラザラしたものがくっつくような状態になっても掃除機をかけない。 6. キッチンの床を綺麗に保つためにマットを買ったのに、マットを洗うときにマットの上のゴミを全て床に捨ててから洗う(マットを敷いた意味がない) <洗濯> 7. 私の下着がなくなるほどの期間、洗濯をしない。 8. 洗濯+乾燥を終えたあと籠に洗濯物を入れっぱなしにし、2,3日放置する(そのため中にある服はいつまでたっても棚に収納されない) 9. 必要があって近所のコインランドリーを利用したときに、乾燥を終えた洗濯物を翌日まで取りにいかない。 <その他> 10. 家計費は自分が管理するといいながら、生活費用口座の預金額すら全くチェックしていない。 いずれも独身時代には働きながら自分でやっていたことなので、なぜ専業主婦の妻がこれらのこと(いずれもとても簡単なことです)ができないのかが理解できません。