• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:目の見えない猫の飼い方)

盲目の猫の飼い方とは?

1976aの回答

  • 1976a
  • ベストアンサー率41% (473/1135)
回答No.5

一番の問題は、盲目かよりも先住の仔が他の仔を上手く受け入れるかどうかですね。 要は、相性です。 飼い主さんは、先住を余計に可愛がるように意識しましょう。 新入りにばっかり手をかけているとトラブルになりやすいですよ。 視力がない分、生活に不利な部分は、ありますが、大抵の動物は、残された他の感覚をフルに使い補ってなんとか生活すると思いますよ。 盲目とまでは、いかないけど視力のかなり低い仔は、うちでは、なんとか普通に生活してました(他の仔より鈍い感じは、しましたが)。 日常生活に不自由な部分は、飼い主さんが上手く補って上げれば大丈夫かと。 シェルターによりまますが、もし相性がどうしても悪い場合、再度の引き取りしてくれたり、お試し期間を設けてる所もありますからぜひ相談してみて下さいね。 産ませる予定がないなら不妊手術は、ちゃんと受けさせましょう。 盲目といっても手術や治療で回復する場合もあるので眼科の得意な獣医に診せてもいいと思います。 可愛い五体満足な仔は、きっと誰かか引き取るだろうけど、そうでない仔は、どうしても残ってしまいますからね。 同じような状態で身体に不利な仔を放置出来ずに連れて帰ってしまいまった事ありましたよ…。

melisa175
質問者

お礼

回答ありがとうございました! まだ盲目猫ちゃんがきて数日ですが、先住の方とは上手くやっていけてるみたいです! まだケージ内なので不利な部分は目立ってないですが、もしでてきたら1976a様に教えていただいた通り私が補っていきます! 本当に性格がいい子なのに盲目ってことだけでシェルターに残ってしまってたみたいです。 この子を引き取りたいと言った時にスタッフの人が思わず泣き出してしまった時は(いい子なのに障害のせいでもらわれないけどやっと飼い主が見つかったため)なんだか嬉しかったです、皆に愛されてたいい子を助けられたと。 本当に回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 新しい猫がきました☆先住猫との関係

    新しい猫(約1ヶ月半オス)が我が家にやってきました。 ●先住猫はもうすぐ1歳になります。<オス去勢済み> 先ほど、対面させてみたのですが先住猫の方がビクビクしながらも近づいていきました。子猫の方は、物怖じせずに遊んでいます。 先住猫は、けっこう人に対して噛む癖があるのですが(痛い・・・)子猫に対しても、首の辺りを激しくかんでしまいます・・・子猫は「ニャー」といって嫌がりますが、一緒にしておいて子猫がケガをするようなことはないのでしょうか? 殺してしまわないか、心配です☆ 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 拾った子猫と先住犬の今後…

    拾った子猫と先住犬の今後… 数日前、近所で捨て猫を拾いました(恐らく生後1か月程度) 柔らかい食べ物はだいたい食べ、水も飲み、排泄もできます。 我が家にはもともと1歳半になる雌のテリアがおり、突然会わせるとお互い混乱すると思い、 子猫の方は現在、家の車庫で面倒見ています。 (車庫は2階建てで十分広さもあり、2階部分は畳も敷いてあり、祖父の趣味の部屋のようになっています) 子猫の方は私や家族にも慣れ、じゃれたり甘えたり、呼べば寄ってきます。 一度犬猫を対面させてみようということになり、 犬に首輪と縄をつけた状態で車庫に連れていったのですが、 子猫はビックリして、抱いていた私の腕から逃げ出し、物陰に隠れて出てきませんでした。 犬の方は、吠えたり威嚇したりはないものの、 『だれ!?コレ何!?』というように興奮して近づこうとしていました。 もともと犬の他にインコを4羽飼っているのですが、 犬はインコに軽くつつかれても手は出しませんし、前足で軽く触ったり舐めたり、じゃれ合います。 番犬の役割は果たしますが、無駄吠えもなく、人や動物に慣れているため、 犬の方には心配していないのですが、子猫の方が慣れてくれるかどうか・・・。 (カゴの置場等によると思いますが、猫対インコも心配です・・・) 我が家で一緒に育てられたらいいのですが、いかんせん同居の動物が多いため、 もらい手を探しつつ、うちで育てるのは最終手段だと思って面倒を見ています。 先住犬・インコとの初対面、慣れ方など、ご存じの方いましたらアドバイスお願いします。

    • 締切済み
  • 猫風邪について

    飼い猫でないのですが、私の大学に子猫が2匹いて内1匹が風邪ではなかろうかと思っています。人の風邪薬を少量与えるのはまずいでしょうか?病院に連れて行ってやればいいのですが、経済的に余裕がないためそこまで配慮してあげれません。保護も考えましたが、家に2匹いるのでもうダメだと親に釘打ちされてしまいました。何か情報お願いします。

    • ベストアンサー
  • 警戒心の強い2匹目・・・。(猫の多頭飼いについて)

    3日前に新しい子猫(メス、2ヶ月)を我が家に迎えました。この猫がとても臆病で、警戒心が強く現在もソファの下に隠れている状況です。 我が家には先住猫(オス、2歳と2ヶ月)がいるのですが、この猫との対面の時期をいつにすればいいのかわからずに困ってます。3日前にトランスポートボックス越しに子猫を見た際は、シャーシャーと威嚇していましたが、これは当たり前のことだと・・・。 現在の状況はというと・・・、うちは2LDKなのですが、子猫は一室の中で生活しています。先住はそれ以外のスペースで生活しています。 子猫は、私か主人がその部屋に入ると物陰やソファの下に隠れて、のぞいたらシャーシャーしています。しかし、私たちがいない間には動いているようです(おもちゃの場所が変わっていたり、猫用の布団がくしゃくしゃになっていたりするので)。エサもたくさん食べて、トイレも大小ちゃんと猫用のトイレでしています。 先住はその部屋の中に子猫がいるということがわかっているようです。昨日の午前中まではその部屋の前を通ったらドア越しにシャーシャーしていましたが、今日は匂いを嗅ぐぐらいにとどまっています。 今すぐに対面させてもいいのでしょうか?それとも子猫が私たちに慣れてから対面させた方がよいのでしょうか?そして、対面させる際にはゲージなどを使ったほうがよいのでしょうか? アドバイスいただけると幸いです。

    • ベストアンサー
  • 子猫2匹 多頭飼い

    猫の多頭飼いについて質問させてください。 しばらく前に長年飼っていた猫が亡くなり、保護猫(推定3か月)を飼おうという事に なりました。その子は女の子で、健康状態は良好です。 子猫の見学に行ったときにボランティアの方の友人もいらしていて、その方が保護した 3か月の子猫も貰ってもらえないかと言われました。(そちらの子も女の子・健康です。) どちらも可愛らしく、このままだと処分してしまうといった感じで話をされると 両方引き取りたいという気持ちになりました。 そこで、お伺いしたいのですが、兄弟でない子猫2匹を同時に飼う場合の アドバイスなどありますでしょうか? 今、我が家で考えているのは・・・・ 慣れるまで別々のケージに入れる。 (その間、外に出すのは1匹ずつ別々にする。)    ↓ 少しずつケージを近づけて行き、慣らす。    ↓ 一定の期間の後、ケージごしに大丈夫そうになったら監視の元 ご対面させる。    ↓ ご対面を繰り返し、最終的には室内で放し飼いにする。 このやり方で問題はあるでしょうか? ケージは各自2段の物を使う予定です。 他に良いアイディアや同じような経験をされた方のアドバイスを是非教えて頂きたいです。 最初はシャーやらフーやら大変だとは思いますが、どうにか2匹共救えればと思っています。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 我が家の床下に、勝手に猫が住み着いてしまいました。

    我が家の床下に、勝手に猫が住み着いてしまいました。 数ヶ月前、野良か飼い猫かも分からない猫が、 我が家の床下へ出入りしているのを見かけたのですが、 もし近所の飼い猫だったら、追い出したりするのを飼い主に見られたり、 隣家の住人に見られてチクられるなどして、無用なトラブルになるのも面倒と考え、 放っておけば出て行くだろうと深く考えずに放っていました。 しかし、その猫はどうやら我が家の床下を棲み処のようにしてしまったらしく、 更に、これが雌猫で、最近になって、子猫を四匹も産んでしまっているのを見つけました。 これはもう、近所の飼い猫ではないと思うのですが、 追い出そうにも、床下に潜り込んでしまい、追い出すことが出来ません。 餌等は一度も与えたことが無く、触ったりしたことも無いのですが、 このような場合、この猫(計5匹)の所有権はどうなるのでしょうか? また、自治体に依頼すれば、無償で捕獲なり処分なりして貰えるのでしょうか? 宜しくご教示の程、お願い致します。 愛護運動家の方へ 所有権云々は抜きにして、心情的に殺処分されることを望んでいるわけではありませんが、 我が家としても飼ったりする謂れの無い侵入動物です。 また、家族全員が動物好きでもないので飼えないということを書き添えておきます。 好きでもないのに死ぬまでちゃんと飼う事が出来るなんて甘いものではないと心得ているからです。 そして、私共が餌になる物等で誘引したわけでもありませんので、 飼育希望者を探すなどというようなことも出来ません。

  • 猫の涙を見ましたが・・・・・?

    生後半年ほどのメスの子猫なのですが、 つい先ほど、涙を流すのを見ました。両目です。 別に泣くわけでも無し、私が外から帰ってきたら、我が家にあがりこんで、 しばらくちょろちょろした後、なぜか、目から涙を流していました、 猫が涙を流すのを始めてみました。 特に何かがあったわけではないのに、 何が原因なんでしょうか? いつも、目やにが多い子なのですが、 なにか、悲しいことでもあったのでしょうか? それとも、いつも私は、家にずっといて、ときおり我が家に上がりこんでくるのですが、今日は1日ほとんど私が留守にしてたので、「会えてよかった」・・・という感じでしょうか?・・・まさか・・。 それとも、何かの病気でしょうか? ん~~~、しかし、悲しそうな顔してて、私のひざの上で、今眠っています。 どなたか、よろしくお願いします。 親離れの時期らしく、母猫にかまってもらえない寂しさなのでしょうか? でも、姉妹3匹いて、けっこう子猫たち同士で遊んでは、いますが・・・。 ちなみに、隣の子猫たちです。

    • ベストアンサー
  • ネコを飼いたい

    一人暮らしの身なのですがネコを飼いたいと思っています。 正直帰りも遅いので飼い猫になった子はかわいそうな思いをさせてしまうかもしれませんが一人暮らしでネコを飼っている方はどのようなことに気をつけていますか? また、おすすめの種類でもいましたら教えてください。

    • ベストアンサー
  • 猫の眼病について質問です。

    猫の眼病について質問です。 子猫が居るのですが、その両眼の眼球表面上に左右から肉腫らしきピンク色の肉塊が張り出して来ており、その子猫の両眼の視界が閉塞されているような状態になっています。 この様な子猫の眼の状態は、或る種の疾患に当たると個人的には考えているのですが、お心当たりの有られるお方はいらっしゃいませんでしょうか? もし、何某かの情報をお持ちの方は教えていただけると有り難いです。 できれば、この子猫の両眼の表面を覆っている肉腫を除去もしくは移動させて、この子猫の視界を確保したいと考えています。 よろしくお願いします。

  • 猫を保護するべきか

    猫を見つけました。 学校の通学路に、近所では有名な猫屋敷があります。ほぼ毎日いろいろな猫がその家の前で寛いでいるのですが、飼い猫にしては健康状態が悪い猫がいたり、子猫も毎年のように外でうろうろしています。 そこに今日帰り道に皮膚病にかかっていて両目が開いていない、ところどころ怪我をした子猫(生まれたてではない生後ニヶ月くらい?)がいました。 私はその子を見つけて、一度は連れて帰ろうと思いました。少し前の自分だったらすぐに連れて帰ったのですが、一度迷い犬を保護したとき「本当にそれがその子にとって最善か」と問われたことを思い出して、躊躇いました。カバンに入れようとしたら降りようとしたので、この子はここにいたいんだと自分を納得させて連れて帰りませんでした。 その猫屋敷では去年の冬に生まれたての子猫(目が見えてなかった)を保護しましたが、不注意で死なせてしまいました。 二匹の猫に共通することは、目が見えてない、親猫が近くにいなかったことです。こんな猫は保護したほうがいいのでしょうか? 保護を考えたとき、この子はここにいたいのではと思うととても悪いことをする気分になってしまうのと、もし猫屋敷の飼っている猫なら窃盗になるのではと思うと尻込みしてしまいます。 これから先必ず似たような猫を見つける事があると思います。その時保護したほうがいいのでしょうか?ご意見を聞かせてください。 保護したあとのことは、ボランティアに通っている譲渡会のかたに協力してもらって里親を探します。

    • 締切済み