市販磁石の磁気力の計算値と実験値のズレについて

このQ&Aのポイント
  • 市販磁石の磁気力の計算値と実験値を比較してみました。
  • 計算値では1.8[N]の磁気力が予測されますが、実験値では130[g]が限度でした。
  • 差の54[g](約30%のズレ)について、問題の原因を考えたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

市販磁石の磁気力の計算値が実験値と30%ズレます

お世話になります。 100円ショップで買った円盤磁石(「1個600ガウス」と書かれていて、 直径が約2cm)を2個くっつけたときに働く磁気力を、計算値と 実験値で比較してみました。 ●計算値 600[G] = 0.06[T]を2倍した値を F = (B^2*S) / (2*μ0) のBに代入して、1.8[N]。 これは、約184[g]の質量に働く重力に相当します。 (Fの式は http://kt2.digi2.jp/denjikigaku/jiki/content2/jikienerugi-.html などを参考にさせていただきました) ●実験値 添付図のように、上側の磁石だけを持ってどれだけの 粘土を引き上げられるかを測ってみたところ、 下側の磁石の重さを合わせても130[g]くらいが限度でした。 差の54[g](約30%のズレ)はどう考えればよいと思われますか? 製造や実験の問題ならいいのですが、計算の問題なら どこに問題があるのか知りたいです。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

磁石の作っている磁束がカタログ記載の値より大きい、ということかと思います。 計算に関して、磁石2こだから、Bが2倍、と単純にはできないかと思います。

supertat
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大きなヒントになりました。 たしかに磁束「密度」なので、2つ重ねても Bは600ガウスからそれほど変化しなさそうですね。 ただそうすると新しい計算値は元の1/4倍の 46[g]ということになり、実験値の130[g]よりも 随分小さくなります。 力が約3倍違うというのは性能を表すうえで けっこう大きいのではないかと思うのですが、 こんなものなのでしょうか? あるいは計算にまだ不備がありますでしょうか?

supertat
質問者

補足

その後 http://okwave.jp/qa/q7941016.html で教えていただいたBの計算シートを思い出し、 ・直径2cm, 高さ5cmで磁石表面で60mTのBを得るには  約270mTの残留磁化が必要なこと ・その残留磁化のまま高さだけ10cmに変更すると  表面のBは95mTになること がわかりました。 2つの磁石間の寸隙のBを95[mT]で計算すると、 約115gの質量に働く重力程度ということになり、 実験値に比較的近い値が得られました。 これで解決としたいと思います。 もし何かコメントがありましたらいただけると 幸いです。

関連するQ&A

  • 電磁石の磁力計算について

    電磁石の磁力計算について 植物の育成に磁気が影響すると言うことを聞いたことがあり、鉢植えを囲むような形で、直径50cm、120回巻きの電線の束の太さ3.5cmの電磁石を作ってみました。 直流24V電源で10A程度の電流を流したところ、中心部の磁力は手持ちのガウスメーターでは目盛が振り切ってしまい測定できませんでした。(最大200mGしか計れないようでした) 上記の条件の時で何cm離れたところで何ガウスと計算することは可能でしょうか。 又、コイルの巻き数、大きさ、電圧、電流を変えた場合に計算し直すことは可能でしょうか。 漠然とした内容ですが、よろしくお願いします。

  • 棒磁石の磁気分極

    棒磁石の磁気分極 半径4mm、長さ15cmの円柱状の鉄でできた棒磁石があります。鉄は軸方向にPm=2.0Wb/m^2で一様に磁気分極しています。 1)磁場の軸上、端から3cm外の点における磁場を求めてください。 この問題は、円柱の棒磁石を縦に置いた場合なんでしょうか?また、軸とは棒磁石の中心を通っている軸(実際にはない)のことなんでしょうか?問題の意図とどのように解けばいいのかが分りません。分りやすい説明をお願いします。 ちなみに、答えは、6.8×10^3A/mです。 2)磁石の中点における磁場と磁束密度をもとめてください。 この問題も、どのように解けばいいか分りません。 ちなみに、答えは、-2.3×10^3A/m(-は磁石の向きと逆の意味)。B=Pm+μ0H=2.0Wb/m^2です。 どうか分りやすい解説をお願いします。

  • 電磁石 磁石 吸引力

    質問させて頂きます。 どなたかご教授して頂けると大変助かります。 現在、実験装置を設計しています。 電磁石と磁石の間に働く吸引力を教えていただけないでしょうか? その吸引力から実験装置にかかる力を求め、実験装置に必要とされる強度を求めたいです。 下に図を載せます。 実験装置の説明をすると、 まず実験装置には電磁石がネジで固定されています。 そしてその電磁石からZ(mm)離れたところに 永久磁石が固定されています。 電磁石と磁石の間には吸引力が働くと思うのですが、 その吸引力の求め方が分からず、実験装置にかかる力が分からないので 実験装置の設計ができない状態です。 調べてみると、電磁石と鉄の間に働く吸引力 F=(B^2S)/(2*μ0) (電磁密度B=(μ0*N*i)/(2*z)) 磁石と鉄の間に働く吸引力は (NeoMag.comホームページ上の吸引力試算ツール)探すことができたのですが。 電磁石と磁石の間に働く吸引力は見つけることが出来ませんでした。 私が機械系なもので電磁気に関する知識が乏しく大変苦労してるところです。 どなたか教えて頂けませんか?

  • 磁石の利用について

    今回、製品に磁石をネジ止めして鉄の壁にくっつけておく壁掛けの検討をしています。 そこで質問なのですが、吸着力何kgfの磁石を何個使えば製品は下に落ちていかないか?という計算方法を教えていただきたいのですが・・・。 現在、約600gの製品に対して1.5kgfの磁石を4個使用しています。 実験したところこれでは落ちていかないのですが、その計算がわからなくて困っています。 もっと吸着力が弱くていいのか?磁石を減らしても大丈夫か?という計算方法を御願いします。 初心者的な質問で申し訳ありませんが、よろしく御願いします。

  • 電磁石の吸引力の導出について

    学問的なお話になるのですがお付き合いください。 現在、ある電磁石の吸引力をシミュレーションしたいと思っています。 吸引力の求め方として、調べてみると一般的な方法は ? 磁気回路から電磁石のNI(コイルの巻き数×電流)を求める。 ? 電磁石に蓄えられたエネルギーWを磁束で積分して求める。 ? ?のWをギャップgで微分してF(吸引力)を出す。 という方法を見つけました。他にも一般的な吸引力の式で F = k(i^2)/(g0-x)^2という式をテイラー展開して求めていく方法も見つけたのですが、私のデバイスはたくさんコイルがあって磁気回路が複雑であり、単に一つのNIで表すことができません。 そのような場合、どうやって吸引力を導出できるのか教えていただけないでしょうか?たくさんの電磁石を扱っている例の参考になるページ、参考書何でも構いませんのでよろしくお願いします。 アドレスを教えていただければ磁気回路もこっそり送りさせていただきますのでアドバイスお願いします。

  • 磁石の磁束密度から磁化の大きさを計算する方法

    お世話になります。 100円ショップで売られている、直径1.5cmほどの円板型の磁石に 「磁束密度600ガウス」との表示がありました。 これは磁石表面近くの空気で測った磁束密度の値だと思うのですが、 この磁石内部の磁化(一様と仮定)の計算方法が知りたいです。 以下のようにして「(E-H単位系で)ほぼ表示値の倍(=1200ガウス)」という 結論に至ったのですが、合っているでしょうか? ===== 基本式:B = μ0 H + J (B:磁束密度、μ0:真空の透磁率、H:磁界、J:磁化) ・磁石の表面付近(外側)では、J = 0 より、B1 = μ0 H1 ・磁石の表面付近(内側)では、B2 = μ0 H2 + J ・磁束密度は磁石表面の内と外で連続なので、B1 = B2 ・磁界は表面から外と内にほぼ対称に広がるので H1 = - H2 これらを連立させると、J = 2×B1、つまり商品に表示されている 磁束密度の倍、という結論になりました。 ===== いまいち自信が持てず、コメントいただけるとうれしいです。 よろしくお願い致します。

  • 化学実験の計算について

    下記の問題の途中計算がわかりません。 誰か教えてください。よろしくおねがいします。 問題▽ 0.25mol/Lシュウ酸標準溶液を300ml調整した時のファクターがf=0.95になったが、この標準溶液を調整した時に精秤したシュウ酸2水和物の量は何グラムか。 ※シュウ酸2水和物は126です 答えは 8.98g です。 答えはわかっているのですが、途中の計算がどうなっているのかわからないので・・・ あともう1つあるんですが、中和滴定の化学実験で 0.50mol/LNaOH標準溶液のファクターを求めなさい。(滴定値10.10ml) 答え f=0.94 です という問題があるのですが、これも答えはわかっているのですが、どのようにして求めればいいか(ファクターをもとめる公式が)わからないので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 磁気力について

    磁気力に関して質問させてください。 ある磁場B[T]のもとで単磁極がうける力は F=mH とかけるのですが、 厚さ10mm, 1000mm * 1000mの鉄板が厚さ方向の一定磁場B[T]によって受ける力を計算する式はいくらになるのでしょうか? 式を探したのですが中々見つからなかったのでここで質問させていただきます。 ご存知の方、ご教授お願いいたします。

  • 3つの磁石で反発させると、真ん中の磁石の位置は2つの場合と異なるのか?

    昨日、永久磁石に関する質問をいたしましたが、その続編です。 永久磁石(A)をN極を上にしてプラスチックの板の上において、その上にもう一つの永久磁石(B)をN極を下にして置くと、磁石が互いに反発して(B)はある高さで浮いた状態で静止する。・・・ここまでは昨日の問題の設定です。 これに、もう一つの永久磁石(C)をS極を下にして磁石(B)の上に浮かべると、磁石(C)は磁石(B)と反発して浮き上がりますが、磁石(B)の位置は、最初の浮上位置のままなのでしょうか?それとも、磁石(C)からの反発力を受けて、最初の位置(高さ)より、低い位置で浮上したままになるのでしょうか?・・・実際には安定が難しいので、プラスチックの筒などの中で実験するものとします。

  • 電気磁気学で使う計算

    以下の電気磁気学で使ベクトルの計算問題について質問です。 1)点(2,-3,2)から点(5,2,3)に向かう方向を持つ単位ベクトルを求めよ。 という問題は、お互いの成分を引いて、(-3,-5,-1)になるのでしょうか。 2)次の2つのベクトルA,Bのなす角θを求めよ。(cosθでよい)  A=(2,3,1),B=(-1,1,3) は、内積公式A・B=ABcosθを使うのですか? 3)直角座標で表された点(2,2,5)を円柱座標に変換するときのrとΦをもとめよ。 ただし、円柱座標は、x=rcosΦ,x=rsinΦ,z=zで与えられたとする。 全然わかりません・・・ 教えてください。