• 締切済み

退職についての相談です。

現在、アウトソーシング系の会社で働いています。 先日、現在の仕事を辞めたく担当者に連絡した所、人を入れるまで待って、上司に報告してからとの事を言われ、こっちは何日をめどに辞めさせて頂きたい事を伝えましたが、素直に辞めさせてくれそうではありません。 今の現場に入ったのは2週間前ですし、特に引き継ぎなども関係あません。 以前は別の現場で働いており、その時一旦、辞める意思は伝えていたのですが、 次の仕事も決まっていないなら、決まってから辞めればと言われ、さらにこの現場も 業務打ち合わせ(顔合わせ)に行ってから決めれば良いよと言われ納得し 行きましたが、実際業務打ち合わせもありませんでした。 以前から会社がいい加減なのはわかっていましたが(今回も新規の仕事で人数を入れたい事だったみたいで、実際に仕事をするまで就業時間さえ知らない状態でした。上司や営業もそれさえも知らない状態でした。 今回お聞きしたいのは、向こうがこっちの退職希望日を受け入れてくれない場合、やはり労基などに行って、そちらから連絡を入れてもらった方が良いのでしょうか? 普通に会社に連絡を入れても理由をつけて、日にちをはぐらかされそうなので心配があります。 また退職届は書いていませんが、2週間をめどに辞めたく思っています。 良いご回答があれば教えて頂きたく思いますのでよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.3

>やはり労基などに行って、そちらから連絡を入れてもらった方が良いのでしょうか? 労基は、企業の労働・衛生に関して、ただしい規則が定めら得れているか、規則違反が何件ぐらいあるか、などを査察、指導する役所です。個別の労働紛争に関与する行政機関ではありません。 >普通に会社に連絡を入れても理由をつけて、日にちをはぐらかされそうなので心配があります。 「普通」ってのが何を意味するのか不明ですが、退職などの重大事項は署名捺印した文書で連絡する(=退職届の提出)が普通です。 >また退職届は書いていませんが、2週間をめどに辞めたく思っています。 退職届を書かずに会社を辞めるのは社会人としてのルール違反です。 二週間後の日付を退社日とする退職届を提出し、できるだけ残務整理をしてから退社するのが一番良いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

内容証明は書式が決まっています。 (郵便局のHP参照) 会社の書式は使えません。 もっとも、退職届に絶対必要な書式は無く、必要事項が記載されていれば法的に有効です。 通知した退職日を過ぎたら出社しないだけの事です。 その後に何か問題が発生して初めて何らかの対策が必要になります。 それまでは何の問題も発生していませんので、労基署も関与しません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meg68k
  • ベストアンサー率33% (1133/3386)
回答No.1

おはようございます。 えーと、言葉では「言った言わない」になりうるので相談以上の意味 をもたない(離職願いより扱いとしては低い)と考えているんじゃな いでしょうか。 離職に関しては書面でしか受け付けない人も普通にいます。離職届を 出しましょう。 以下雑談 実際に「悩んでいる」レベルの相談を、「辞職したい」と受け止めら れて自己理由で仕事を辞めさせられたなんて話があるのです。

wing72
質問者

お礼

回答、有難うございます。 現会社の退職届の用紙を貰っていますので さっそく書いて出そうと思います。 日ちにに関しても何か言われると面倒なので、内容証明郵便で 送ろうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職願いのタイミング

    退職願を出すタイミングについて質問です。 現在アウトソーシングの会社で働いているため、他企業で働いています。 本社にいる上司に3/31で退職を考えている事を1/8に伝えたところ、 この件を部課長に伝え、後日話す機会を設けるかもしれないとの事でした。 その後日程については何も連絡がないのですが、ここで質問があります。 ■退職願は部課長と話した後に渡すべきでしょうか?それともその前に上司に渡しても構わないでしょうか? ■このまま何の連絡もない場合、直接本社に行き退職の件を話した上司に、退職願を持って行っても問題ないでしょうか。この場合どれくらい連絡を待つべきでしょうか。

  • 退職の旨をどう伝えるべきか

    こんにちは。 退職方法について質問させて下さい。 現在、私は技術系アウトソーシング企業で 働いています。 去年の6月にパニック障害と診断され 年内休職し、今年の年始からリハビリ を兼ねて短期業務からスタートして 先週から、本格的に復帰という事になり 以前とは部署が違いますが、以前配属 されていた会社にもどっています。 短期業務をこなしていた時の体調は 良好だったのですが、元の配属企業に 戻ったら、パニック障害の症状が フラッシュバックしてしまい 非常に辛い毎日です。 質問の本題はここからなのですが 私としては、このままだと病気がぶり返して しまうと感じており、又これ以上上司にも 同僚にも迷惑をかけたく無いと思い 退職したいと考えています。 しかし、配属間も無く折角仕事を貰えたのに また上司の期待を裏切ってしまうのか そう考えると、退職を言い出せないです。 このまま、病気を誤魔化しながら仕事を続けて いくべきか、まだ配属間も無い事から 早めに言い出した方が良いのか。 どうしたら良いでしょうか? 精神的にだいぶ疲れているので 簡単な悩みかもしれませんが、今の私には 正常な決断が出来ない可能性があるので アドバイス頂けたらと思っています。 宜しくお願いします。

  • 退職について

    退職について 家庭(家族)の事情で早急に退職になければならなくなりました。 退職届けを出して2週間でやめれると聞いたんですが・・・ 現在、研修期間中で日給制です。 上司からは引き継ぎがどうとか、常識がどうとかで 2ヶ月くらいは・・・みたいなことを言われています。 間違ったことわ行っていないと思っていますが 父親が倒れ、母親もパニックって精神的に参ってる状態です。 実家と、今自分が住んでるところはかなり離れていて 簡単には行き来できないくらいです(新幹線で4時間弱) 今回2日間休みを頂いて実家へ戻って明日から出勤します。 家族からすぐに帰って来させたいと、会社まで連絡を入れています 自分も2週間で退職して、両親を助けたいんですが 会社の都合等でやめれない場合は従うしかないんでしょうか・・・・ 補足 上司からの電話では 部署の業務、引継ぎなど9割 家族の心配1割 の内容でした。 当然といえば当然ですが 家族に対する気持ちが伝わってないのかなと感じています。

  • 退職できるの!?

    アウトソーシングとなるものしている会社員です. 私は2月から現在の客先に常駐しています。契約は2ヶ月間の3月末まででした. 私はこの業務が終了したら退職を考えていました. 3月半ばごろになって契約が4月末に変更・決定したと営業の人から聞きました. 3月末で退職しようと(自分の中だけで)していたので,なにも連絡がないまま話が 進んでいたので驚きました. ですが4月末で決定したのらしょうがないと思い,業務を続ける事にしました. そして3月末(現時点では延長なし)に会社に退職の旨を伝えました. 契約が4月一杯なのでそのタイミングで退職を考えて転職活動をすすめました. 会社側としてはやはり私の退職をとめようとしました. ですが私の意思はかたかったので4月末で退職をしたいと申し出ました。 ですが,4月半ばになって客先の方から5月末に契約を延長してほしいという ことになりました. こういった場合どうすればいいのでしょうか? ポイントしては以下のとおりです. (1) 私は4月頭の時点で上司に4月末で退職をしたいと申し出た (2) 3月の半ば時点では契約が1~2ヶ月延びる可能性はあった (3) 正式に4月末から5月末の延長の要請があったのは4月半ばである (4) 現時点での正式な契約期間は4月末である (5) 私の次に仕事先が5月1日からとなっている (6) 私の上司は3月の半ば時点で5月末の契約は決定していたと一点張り   客先に聞くと5月末までの契約延長は4月半ばに申し出たとの事 こういった場合は私は5月末まで今の業務についた方がいいのでしょうか? それとも以前から言っていたので4月末で辞めることが可能なのでしょうか? 大変長い質問ですがどなたか興味を持たれた方がいらっしゃいましたら, ご回答おねがいいたします.

  • 建設業の会社に勤めており、年内に退職します

    元々社内での勤務中心でしたが、会社の意向から現場に出る機会が増えました。 ですが、私は所謂建設業の現場の空気が苦手で、今回退職に至りました(じゃあ何故その仕事に就いたかと言われると、志望時には社内での業務だけだと言われたし、求人情報もそのように書かれてたからです) 会社は、私の退職の意志をくむかわりに、人手不足の関係で、退職までその現場に入るように言われてます(それが原因で退職するのにも関わらず、です) あり得ないですよね?

  • アウトソーシング待機期間の退職について

    私は現在アウトソーシングの会社に勤務しておりますが、三ヶ月面談もなく仕事がございませんので退職しようと考えております。普通退職するには二週間前までに会社に届けなければなりませんが、待機期間の場合、退職日までどうしていいのかわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 退職に関する相談

    退職に関する相談 はじめまして、21歳の男です。 私は4月から新入社員として、ある会社に勤めていますが、大学進学を理由に退職を考えています。 大学への入学も確定し、会社の人事の方にも既にその旨は伝えてあります。 その状況での悩みが、直属の上司との関係です。 私の会社では、新入社員にそれぞれ1人先輩社員が付き、1年間マンツーマン教育を行っています。 私の上司(社員歴?:20年近く)は、2年前に今の部門に来た方で、『お前を去年の俺のレベルにする!!』と、毎日とても熱心に指導してくださっています。 その上司は、マンツーマン教育で教える側になったのは初めてらしいです。 そんな上司は日々、業務上のコツを丁寧に教えてくださったり、会社の上層部の方に私の顔を広めてくださったり、『お前を30で所長にする!!』と言ってくださったり…。 挙げたらきりがないのですが、本当に仕事に前向き・熱心で尊敬できる上司です。 まだ人事の方には、退職の件を人事課内のみでの話しに留めて頂いてますが、いずれは(遅くとも、12月から1月の初旬)その上司にも自分で伝えなければなりません。 そうすることが自ら退職する者の義務であることも重々承知しているのですが、どうにも気が重くなるばかりです。 相談の回答ですが、結局は『自身で上司に伝えるしかない』で確定なのですが、似たような経験をお持ちの方からその時のお話をお伺いしたいです。 ぜひとも、よろしくお願いいたします。 ※ちなみに、進学予定の大学では、今の業種とはほぼ関係のないことを学びます。

  • 退職を伝えたいが・・

    明後日退職したい事を上司に伝えたいと思っています。 転職して約三ヶ月経つのですが、色々職場での事情があり退職しようと思いました。ですが以前一度上司に退職したい旨伝えたのですが、何かと言われ結果とどまる事になったのです。が、、最近以上にストレスが溜まってしまい、会社に言って話す事さえ億劫になっています。 上司は、問題を抱えていることや、体調が悪いのも知っています。(内容は、すみません省かせて頂きたいと思います。)退職に最低二週間が必要だと聞きましたが。絶対必要なのでしょうか? 私の前任の方は、私と同じ理由で、体調は崩されてないものの、入社4ヶ月で退職されました。その時は、引継ぎはなく告げた翌日に退職となったようでした。 チーフと2人である仕事を担当しているのですが、全般的にそのチーフが仕事を知っている為、私が引継ぎをしても逆効果のような気がしてしまいます。こういった経歴がある場合、会社にもよりますが、翌日退職というのもありえるでしょうか? 後最後に、社会人としては会社に出社して話すべき事だと思いますが、退職を伝えるということだけで億劫になり、何をいわれるか正直不安です。退職するのだから考えないほうがいいやと言い聞かせているのですが、、、なんだか気になってしまいます。  。。質問が明確になっていないのですが、是非色々ご意見をいただけないでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 退職の切り出し方

    この度、転職できる事となり、現職への退職を申し出る事となりました。 直属の上司へ退職届を提出しようと思っておりますが、どのように切り出せば良いでしょうか? 1カ月後を退職日に設定し提出予定です。会社規定では2週間前までとなっております。 また、実際に退職までにやっておくべき事項等ありましたらご教示お願いいたします。 ※感情的にならないようにしたいですが、直属の上司がどうしても合わないのも退職理由の一つです。

  • 退職願を出すタイミングについて相談です。

    退職願を出すタイミングについて相談です。 7/1入社しまして、面接の時の条件と実際の現場で働いた感じに差があり、 家庭との両立もできないので、辞めないと続けられないので 7/31に退職の意思を、上司、社長に伝えましたが、 社長にまるめこまれました。 けど、辞めないと生活していけないので、8/6に再度やめる意思を 上司を通じて伝えてもらいましたが、 また辞めない話になってます。。 なので、盆休み明けに「退職願」を社長に提出します。 渡す前に、上司に、その旨を伝えてから、社長に渡そうと思っています。 ただ、その日は、午前中に営業会議、社内研修があり 朝のうちに渡していいものかどうか、 その前に上司に言い出すのも 大分思い切らないと言い出せない雰囲気なので 言える自信もありません。。。 周りの目もあるので、辞める話をしていることを悟られないようにと 気を回したりしてると、 また言いそびれそうで。。。 何か、いい 上司への言い出し方、社長への渡し方(声のかけ方等) あれば、アドバイスをください! やる気の無い人を雇ってたら、会社としても損だと思うんですが、、、 どうして引き止めるのか理解できません。 上司と話していても、私を悪く言うばかりで(逃げてる、とか社会人として不適とか) 何か、やめる前につらい思いをさせたい と思ってるんじゃないかと 思うような言い方をしてきます。 私のことを思って言ってくださってるのか。。。 ちなみに、私は母子家庭で、終業後の会議や、突発的な仕事、休日の仕事、会議に参加するのが 断れない雰囲気で、いままで付き合って参加してきてますが、 本当は、参加できる状態ではないので、辞めないとこの状況は打破できないと思っています。 アドバイスをお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 駅構内のエレベーターを利用した通勤
  • ラッシュ時間にベビーカー利用者にエレベーターを譲らず
  • 混雑時には順番を守るべきか
回答を見る