• 締切済み

関数の問題

問題2 S=T={0,1,2,3,4,5,6,7,8,9}とし、関数f:S→Tを「f(x)={xを3で割った余り}」と定義する。例えば、f(5)=2, f(6)=0である。 (1) 関数fから生成されたSの分割P(f)を求めよ (2) 分割P(f)から生成される集合体F(P(f))を求めよ (3) 関数g:S→Tを「g(x)={xを2で割った余り}」と定義する。このとき、Sの分割P(f)とP(g)の上限と下限を求めよ。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/q223945.html ↑の人ですか? ずいぶん時間が経っているな。 (1) 「f から生成された分割」という表現に戸惑います。 「f の値による分割(または類別)」とでも言うほうが普通です。 ともあれ、P(f) = { {0,3,6,9}, {1,4,7}, {2,5,8} }。 (2) P(f) の各元(集合です)と S を含む最小の集合束を挙げればよいです。 P(f) の元が 3 個なので、3 元集合の冪集合を構成するのと似ています。 F(P(f)) = { {}, {0,3,6,9}, {1,4,7}, {2,5,8}, {0,3,6,9,1,4,7}, {1,4,7,2,5,8}, {0,3,6,9,2,5,8}, {0,3,6,9,1,4,7,2,5,8} }。 (3) これも、説明無しでは題意がとりにくい。 一瞬、束 F(P(f)) における上限/下限の話かと思って混乱しますが、 S の分割が成す束の話なんですね。それでよければ、 P(g) = { {0,2,4,6,8}, {1,3,5,7,9} } と P(f) との 上限は S、下限は { {0,6}, {1,7}, {2,8}, {3,9}, {4}, {5} } です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 事象と認識について

    次の問題を教えてください。 S=T={0,1,2,3,4,5,6,7,8,9}とし、関数f:S→Tを「f(x)={xを4で余った余り}」と定義する。例えば、f(5)=1,f(6)=2である。 (1)このfから生成した分割P(f)を求めよ。 (2)分割P(f)から生成される集合体F(P(f))を求めよ。 (3)関数g:s→Tを「g(x)={xを2にわった余り}と定義すると、gはF(P(f))-可測であるか否かを吟味せよ。 宜しくお願いします。 PS.「確率について…2」については無視してください。   締め切りたいのですが,解答がなく締め切れません。

  • リーマン積分の問題で質問があります。

    志賀徳造著の「ルベーグ積分から確率論」を勉強中なのですが 問題1.3の不等式の証明が良く分かりません。 [a.b]で有界な関数f,gと[a,b]の分割Δに対して 関数fgの上限和と下限和の差が下の様になる という不等式が何故成り立つのか良く分かりません。 ここで、上限和・下限和や分割Δの定義は多くの本で用いられているもの と同値なので、下の2点だけ注意しておきます。 ||f||_∞ = sup{ |f(x)| :x∈[a,b]} ||g||_∞ = sup{ |g(x)| :x∈[a,b]} です。 ヒントだけでも良いので、どなたかお答えいただけないでしょうか。 回答お願いいたします。

  • σ-加法族における関数の像について質問です。

    σ-加法族における関数の像について質問です。 ルベーグ積分の教科書において S,Tを集合、f:S→Tを関数、 P⊂2^S,Q⊂2^Tはともにσ-加法族 とするとき f^(-1)(Q)={f^(-1)(B)|B∈Q} f(P) ={B⊂T|f^(-1)(B)∈P} として左辺が定義されていました。 第1式の定義は形が自然ですが第2式はなぜこのような定義の形になるのでしょうか。 f(P)={f(A)|A∈P} では何か不都合が生まれるのでしょうか。

  • このような関数が可測関数である事の証明がわかりませ

    宜しくお願いいたします。 B(C)を複素数体C上のボレルσ集合体を表すものとします。 更にE,F∈B(C),p∈F,f:E×F→Cは(E\N)×Fで連続とし(Nは零集合),fはpで偏微分可能とします。 g:E→[0,+∞)をE∋∀x→g(x):=sup{|(f(x,y)-f(x,y_0))/(y-y_0)|∈R;y∈F}と定義します。 この時,gは可測関数である事を証明するにはどうすればいいでしょうか?

  • 関数と面積の問題です

    pを正の実数として f(x)=|x|^p g(x)=e^(p(x-1)) ←eのp(x-1)乗 とするとき (1) f(x)とg(x)はx=1以外にただ一つpに依らない解αを持つことを示せ。 (2) f(x)とg(x)で囲まれた部分の面積をS(x)とすると、p→+0のときS(x)/p の極限をαを用いて求めよ。ただし必要ならばt>0のとき 1 - t + t^2/2 - t^3/6 <e^(-t) <1 - t + t^2/2 が成り立つことを使え。 という問いです。 (1)はf(x)が例えばp=2の時は放物線ですし、そうでなくても放物線みたいな形になるから、それと指数関数の交点なのでxが正の所と負の所の両方に一つずつあるはずで、正の方がx=1に他ならないのでxが負の方で方程式を解くと、上手いことpが消えるので、pに依らないαの関係式 (-α)=e^(α-1) が得られます。 (2)を(1)で得られた関係式を駆使して与えられた不等式でハサミこもうとしたのですが、上手く出来ません。 以上について、お力を貸して下さい! よろしくお願いします

  • 直積位相定義が2個の直積の場合に合致してるか?

    直積位相の定義についての質問です。 [定義ア]位相空間(X_λ,T_λ) (λ∈Λ(Λは任意の添数集合))と射影fが与えられていて,直積集合P:=ΠX_λとおく。 この時,X_λ⊃{f_λ^-1(t_λ)∈2^P;t_λ∈T_λ}=:S_λをf_λによって誘導される(X_λ,T_λ)の位相と呼ぶ。 次に和集合B:=∪S_λと置き, この時,このBから生成される位相{U∈2^P;∀x∈U,∃b∈B such that x∈b⊂U} を直積集合Pの直積位相と呼ぶ。 が直積位相の定義だと思います。 [定義イ]2個の直積(X_1,T_1)×(X_2,T_2)の場合の直積位相は{∪[g∈G]g ;G⊂T_1×T_2}と載ってました。 [定義ウ]集合Xの部分集合族Bが以下の条件を満たすときBをXの開基という (1)BはXを被覆する (2)任意のb1,b2∈Bおよび任意のx∈b1∩b2に対して、あるb∈Bが存在して、x∈b⊂b1∩b2となる。 [定義エ] Bを集合Xの開基とする時,{U∈2^X;∀x∈U,∃b∈B such that x∈b⊂U}をBによって生成される位相という。 そこで定義アの直積位相定義が2個の直積の場合に定義イと合致してるか調べています。 まずS_1={f_1^-1(t_1);t_1∈T_1},S_2={f_2^-1(t_2);t_2∈T_2}でB:=S_1∪S_2と置く。 そしてこのBによって生成される位相は{U∈2^(X_1×X_2);∀x∈U,∃b∈B such that x∈b⊂U}:=L これが{∪[g∈G]g;G⊂T_1×T_2}:=Mに一致してるか吟味してみます。 (i) L⊂Mを示す。 ∀U∈Lを採ると,∀x∈Uに対してx∈b⊂Uなるb∈Bが存在する。 Bの定義よりb={f_1^-1(t_1),f_2^-1(t_2)}という集合になっています。 そこで結局の所,Uは常にbを含んでいなければならない訳ですからU=∪[b∈B']b (但しB'⊂B)…(1)となっていますよね。 所でBの元達はというとB:=S_1∪S_2な訳ですから(1)は U={(t_1×x_2)∪(x_1×t_2);x_1⊂X_1,x_2⊂X_2}という形になってますよね。 ここでx_1やx_2は必ずしもT_1やT_2の元とは限らないわけですよね。 なのでこのUは∪[g∈G]g;G⊂T_1×T_2には含まれませんよね。 どうすればLとMが合致しますでしょうか? それとも直積位相は2個の直積集合の場合と3個以上の直積集合の場合とでのそれぞれ直積位相の概念は異なるのでしょうか?

  • 導関数の問題

    以下のような問題を解いてみましたが、自信がありません。 この解き方でいいのでしょうか? もし、おかしい点があればご指導おねがいします。 【問題】 関数 f(x)=∫{0→x}(t^2+1)^10 dt の導関数を求めよ。 【自分の解答】 一般的に、関数g(x)の原始関数をG(x)とした場合、 f(x)=∫{a→x}{g(t)} dt =[G(x)]{a→x}=G(x)-G(a) f(x)=(dG/dx)=g(x) とあらわすことができる。 ゆえに、関数 f(x)=∫{0→x}(t^2+1)^10 dt に t=xを代入し、導関数は f(x)=(t^2+1)^10 となる。

  • 凸関数の問題

    凸集合と凸関数に関する問題です。 問題 x,y∈R^nの内積を<x,y>=x´yで定義する。R^n上の凸集合Cに関して 関数fを                 (ただし、x´はxの転置行列)       f(x)=sup{<x,y>|y∈C} とおく。 (1)fが凸関数であることを示せ  fのエピグラフepi fがR^(n+1)上の凸集合であるとき、fが凸関数  であることから考えようとしたのですが解けません。  ちなみに、fのエピグラフepi fの定義は    epi f={(x,μ)|x∈S,μ∈R,μ≧f(x)} fは、その領域がS∈R^nであり、値は実数か±∞をとるような関数 (2)n=1としたとき、C=[0,1]の場合fはどうなるか?  (1)をどう生かしていけばいいのかわからない。 (3)n=2として、C={(y[1],y[2]|y[1]+y[2]≦1、y[1],y[2]≧0}    のとき、fの等高線をR^2上ではどうなるか?  Cの領域の図示はしましたが、これをどうするのか扱いが理解できない。 以上なのですが、何とか理解したいのでよろしくお願いします。  

  • 数学(微積分)の問題です。

    数学(微積分)の問題です。 2変数関数f=f(t,s)はR^2上定義されたC^1関数とすsる。 (1)F(t,x)=∫[0~x]f(t,s)dsは(t,x)のC^1関数であることを示せ。 (2)g(t)=∫[0~t]f(t,s)dsとおくと、g'(t)=f(t,t)+∫[0~t]ft(t,s)ds (ここでftはfのtでの偏微分) となることを示せ。 1は両辺微分?それで示せたことになりますか? 2は、微分してみましたがあまりうまくいきませんでした。 解答の過程を教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 集合、写像

    集合と写像の問題で、 S=T={0,1,2,3,4,5,6,7,8,9}として、 f:S→T「f(x)={xを4で割った余り}」で定義する-たとえばf(5)=1,f(6)=2 場合、f(0)=0だと思うのですが、f(1),f(2),f(3)はどのように考えればよいのでしょうか? f(5)=1であることから、f(1)=f(2)=f(3)=空集合ということでよいのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。