• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:3ヶ月の就職、確定申告するには?)

3ヶ月の就職、確定申告の方法と返金額について

このQ&Aのポイント
  • 3ヶ月の就職後、確定申告をする方法と必要な書類について教えてください。
  • 3ヶ月間のフルタイムの仕事をした場合、確定申告が必要となります。医療保険の証明書などの書類を持参する必要があります。
  • 確定申告の返金額は個人の所得によって異なります。数千円から数万円の範囲で返金されることが一般的です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>おととし12月から昨年2月末まで… 12月の給与はいつもらいましたか。 12月のうちにもらったのなら、23年分。 1月になってからなら、24年分です。 >確定申告へ行こうと思いますが、何を持っていけばいいでしょうか… ・源泉徴収票 ・預金口座番後のメモと三文判 >医療保険の証明とかあったらいいんですよね… 3ヶ月分とも 24年だとしても 103万円以上になりそうにはないので、必要ありません。 >ちなみにどのくらい返ってくるのでしょうか… 源泉徴収票に書かれている源泉徴収税額。

noname#178014
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 あ、合計が103万円にならないから、医療保険の証明とか要らないんですね。 口座番号のメモと、三文判! 教えてもらって助かりました♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • jaham
  • ベストアンサー率21% (215/1015)
回答No.1

その勤務先の源泉徴収票が無ければ何もできません 源泉徴収票を入手することです その源泉徴収票で源泉徴収額がゼロでなく、給与の支払い総額が103万未満なら、源泉徴収票だけで確定申告です 源泉徴収額全額が還付されます なお 源泉徴収票入手前に概略を調べるなら、1月~3月の給与明細があれば、そこに所得税額が記載されているはずです、その額が還付の上限です 源泉徴収額がゼロならば 何をしても還付されることはありません 何もしないことです なお、還付の場合でも、今は税務署が非常に込み合っています、4月以降に申告しても還付される時期が少し遅くなるだけです ラッシュと渋滞に飛び込むより すいてくる4月以降に申告することを勧めます

noname#178014
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ありました!源泉徴収票♪そして金額も書いてありました! 4月以降がいいんですね!混み合ってそうなので、そうします(^_^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確定申告について教えてください

    11月初旬から無職の為、 年明け早めにでも、時間のあるうちに、 確定申告をしようと思っているのですが、 源泉徴収票、個人的に入っていた簡易保険の支払い証明書、 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書 以外にも持って行く証明書等はありますでしょうか? また現在健康保険と、国民年金に未加入のままで、 週明けに加入をしようと思っているのですが、 健康保険は任意継続の期間が過ぎてしまったので、 国民健康保険にしか入れないのですが、 私は国民健康保険に入っている両親と同居で、独身なのですが、 両親の扶養に入るのがいいのか、確定申告でお金が返ってくるのなら、 私一人別の世帯として国民健康保険に入った方が、 いいのか悩んでいます。どちらが得なのでしょうか? 国民年金は厚生年金と重複して支払ってしまっていたら、 それは戻ってくるのでしょうか? また11月12月の未払い分は払込用紙が届くのが、 確定申告に間に合わないと思うのですが、 それは2月に送られてくる証明書が届いたら、 また申告に行けばよいのでしょうか? 国民健康保険に関する控除は、 今からの手続きになりますので、 確定申告に間に合わないと思うのですが、 それはどうすればよいのでしょうか? 会社での加入と親の扶養にしか入った事がないので、 よく分からないのですが、 国民健康保険の控除の証明書って言うのも、 送られて来るものなのでしょうか? こういう控除の確定申告は、何年か以内なら、 いつでも行っていいみたいですので、 全て証明書が届いてから、まとめて行ったり、 1月に行って、また証明書が揃って 2回に分けて行ったりしても、いいんですよね? 色々と細かい質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 無職の場合の確定申告

    昨年から無職なのですが、医療費控除の申請はできないのでしょうか? 私の場合は入院が6ヶ月と長かったため、高額医療費で還付されても実費で支払ってる金額は大きいです。加入してる生保の保障も入院費用は4ヶ月までです。 おととしは普通に仕事してましたので、今年の3月まで(19年度)の市民税と国民保険料はかなり負担になっています。市民税に関しては見込まれた所得税を元に計算されてると思うので確定申告で還付できると思いますが、医療費はどうなのでしょうか?

  • 確定申告

    22年度分の確定申告をしようと思っていたのですが、22年の6月から10月いっぱいまで働いていた派遣会社から、社会保険にはいってないから源泉徴収票を出せない・・・などといわれていて、給料支払証明書?というものなら発行できるといわれました。給料支払証明書でも確定申告できるのでしょうか? あと、医療費なんですが、22年度分以前の医療費は申請できないのでしょうか? 初めての確定申告なので、無知なもので・・・すみませんがおしえてください。

  • 教えて下さい!はじめての確定申告

    3年前に会社を辞めて全くの個人(1人)で仕事しています。 おととし、交通事故で仕事に支障をきたす手が使えなくなって、 リハビリに通っていました。収入もほとんどなく、 今まで確定申告をしたことがありません・・・ 去年からやっと起動に乗り、今回初めての確定申告なのですが、 おととしは全くの領収書なども処分してしまい、事故証明 くらいしかありません・・・どれくらいの罰則があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 確定申告について。

    確定申告のことについて質問させて下さい。 数年ほど体調を崩していて仕事をしていませんでしたが 去年からの春先からバイトを始めました。 環境が合わないこともあり、 2021年4月から現在までで転職して現在3社目です。 現在と職場は働き始めて1ヶ月程ですが、 そこも含め、全職場、雇用保険、社会保険未加入で、 扶養者は同居している父親で、 保険証も国民保険証を使用しています。 ですが今年1月1日からの給料をざっくり計算すると 収入が103万を超えています。 この場合、確か確定申告義務があると思うのですが、 現在の仕事は日々雇用の配膳の為、雇用保険、 社会保険ともに未加入で加入できません。 この場合、確定申告はどのようにすればいいのでしょうか? 詳しい方、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 確定申告?

    平成17年6月に会社を辞め、それまでの収入に対して前回はじめて確定申告を行ったのですが、それ以降仕事にはついていないので収入は無いのですが、年金、保険は勿論支払い続けています。 その場合、申告はどのようになるのでしょうか? 確定申告ではなく年金や保険、医療などがあれば別で申告するのでしょうか? これまで、仕事についていなかった事がなく、初めてで分からなくなってしまいました。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 高額医療費の確定申告

    昨年11月末に入院し支払った入院費が7万円を超えています。 確定申告すれば医療費が一部戻ってくると聞いたのですが、手続きの方法がわかりません。 必要な書類、支払った医療費の領収書の他、交通費の証明はどうやって行うのか。通院した場合も含めて良いのか。申告書はどこに行けば手に入るのか。など一切判っていません。共働きの主婦で健康保険組合に加入している被保険者です。どなたか一から教えてください。

  • 医療費の控除と確定申告について

    医療費の控除の申告は5年前まで遡ることができると聞いたのですが 収入の申告自体は去年の分しかできないんでしょうか? 例えばおととしの医療費を掘り出してきたとしても、 おととしの確定申告をしていない場合は、おととしの収入も掘り出してきたとしても どうすることもできませんか?

  • 確定申告について

    先日、社会保険庁から「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が送られてきました。確定申告すればいくらか還付されますか?昨年転職し、10.11月は国民年金に加入し保険料を納めました。その前後は厚生年金に加入しています。

  • 年末調整後の確定申告について

    確定申告について質問です。 現在は来年いっぴから産休に入り、そのまま育休予定の会社員です。 来年1年間は仕事を休業予定です。 今年の年末調整の書類はすでに会社に提出済みです。 既に加入している医療保険に加え、 10月末に新たに生命保険に入り、 年末調整書類提出後に控除証明書が届きました。 また、ふるさと納税もしようと検討中です。 この場合、年末調整後に届いた生命保険控除証明書とふるさと納税分は、再度確定申告すればよろしいのでしょうか? もしくは、生命保険控除証明書のみ確定申告し、 ふるさと納税はワンストップ特例制度を利用するのは可能ですか? 1月末に出産予定なので、難しい確定申告の書類を準備する時間があるか不安で、 もし控除の損もなく、ワンストップ特例制度利用可能であれば手間がかからないのが良いなと思ってます。 この場合、どれが得策か教えてください。 よろしくお願いします。