• ベストアンサー

我慢して聞いているとストレスが溜まる。

tar5500の回答

  • tar5500
  • ベストアンサー率22% (852/3865)
回答No.2

嫌なら聞かないって選択肢はないの? 摩擦を避けるために文句を言う必要はないけど 話を聞かなければいけない理由もないと思います とっと逃げてしまいましょう

cibone
質問者

お礼

とっとと逃げる、そのタイミングをずらしてしまいます。 いつ逃げればいいのか、わからなくて・・・ でも、意識して逃げますね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ストレス

    仕事に行くたびストレスになったり、人間関係などもあります。他人や家族から悪口や噂、怒られたことや注意されたことなど言われたことを何でも気にすることが多いです。今までどのような職業をしてもストレスを感じることがあります。仕事や人間関係でストレスになり体調を崩すことが当たり前のように繰り返し起こっています。我慢して仕事することが嫌になりました。今後どのようにすれば良いのですか?

  • 我慢できなくなってきました

    こんにちは。 高校2年生の女です。 私はよく人に変わっていると言われます。 それは性格がどうとかというよりはカバンの持ち方が変だとか、食べ物や音楽の好みとかのことなんです。 それでからかわれたり変だ変だと言われたりすることがあります。 別にいじめとかそういう感じではないのですが、 最近かなり言われる量が増えてきています。 正直、そんなのは個人の自由だと思うんですがどうなんでしょう。 前までは我慢できて表情も笑いを出せたんですが、 最近嫌なのが顔にでてきてしまいます。 さらに、言われることが原因で嫌な顔になってしまうのに、相手は不機嫌と勘違いして話しかけてこなくなったりするんです。 それもすごく嫌なんです。 でも相手は同じ部活で、ずっと行動してきたし、これなら2年間は付き合っていかなければならない相手です。 しかも気の強い子で反感をかうと省かれたり悪口言われたりと、そういう方向で今よりもっと状況が悪化しそうです。 私は過去に悪口を言われ続けて、本当に辛い思いをしたことがあるのでそれは絶対に嫌です。 毎日ストレスが溜まってしまって疲れます。 疲れるとそれがまた顔にでてしまうのでまた不機嫌と勘違いされます。 悪循環しています。 私はどうすればいいんでしょうか? 状況的に本人に言うことは無理だと思います。 相手が相手だけに耐えるしかないのかとも思います。 耐えるしかないのなら、イライラを抑える方法などありましたら教えていただけるとありがたいです。 また私自身、自分で思っているよりも顔にでやすい性格のようなんです。 だから表情を和らげるコツなどもありましたら よろしくお願いします。 明日からまた学校です。 多分また言われると思います。 明日から実践していこうと思うのでぜひアドバイスお願いします。

  • 他人とのコミュニケーションでどのくらい我慢してる?

     他人とのコミュニケーションでどのくらい我慢してますか?  相手にもよりますよね  そして、自分が入った集団でどのくらい我慢の%が上がると離脱を考えますか?

  • 悪口を我慢してストレス

    よろしくお願いします 友人の事で困ってます グループで仲良くしているのですが、そのうちの1人が図々しいので数回嫌な気持ちになっています 私が車を出しても家に招いても当然のような態度なのです 感謝しろ!とは言いませんが、他の友達とのあまりの差に『あれ?』と思う事もしばしば…最近ではもう彼女には自分から何かしてあげる事はやめました でもグループ内の他の友達に彼女の悪口を言うのはルール違反だと思うので言ってません 悪口はいけないと子供達にも話しているし、ほんとうにそう思います …が、吐き出さないとどんどんストレスが溜まってしまうのです 主人に話した事もありますが、男性はこのテの話しを聞くのは苦痛のようで流されてしまいます 子供のようでわがままな言い分かもしれませんが『わかるわかる!』と、同調してもらえたらスッキリすると思うのです… こんな私は嫌な人間でしょうか? 良い対策あればアドバイス頂きたいですm(__)m

  • 夫婦間での我慢って?

    結婚して15年です。 ケンカは最初から絶えずでした。 ここ数年、ケンカのたびに主人は「どこまで我慢すればいいのか」とすぐに言います。 日頃から我慢の連続らしいです。 こずかいが少ないのも不満だと思いますが 普通に会話しているとき、私が何かについて(嬉しいとか楽しいとか感情が高ぶって)興奮気味になっている時は「うるさい」と感じてる様子です。 というのも、結婚してからずっと 私は主人に直して欲しいところがあったら すぐに口に出して言っています。 普通の会話でもうるさく感じるのはそういうのが原因になっているのかも知れません。 でも、そういうのってどうなんでしょうか? 私が何でもかんでも口に出して言うのは間違いなのですか? 嫌だなって思うところがあっても我慢して言わない方がいいのでしょうか? よく外で夫の悪口や愚痴を言う人がいますが、 私は他人に言うくらいなら本人に言って直せるものなら直してもらうのがベストだと思っていました。 本人に言うから外で悪口や愚痴は言う必要はありませんでした。 でも、本人に言わず我慢するなら、たしかにストレス発散で 誰かに愚痴を聞いてもらいたくなるものかも知れません。 だけど、実はそれが夫婦円満の秘訣なのですか? 外で悪口や愚痴を言ってストレス発散して 家ではすっきりすればいいのでしょうか? 主人は私への不満をためこみ、今では表面と腹が違うのかも知れません。 事実を言っただけだといい、あるケンカの内容を友人に話したようなんですが その友人は「そんな奥さん、大変だね」って言って 主人は「他人ですらそういう評価をするくらい、おまえは愚妻だ」というような意味のことを言いました。 何かがおかしくないですか? 普通パートナーを否定されたら 「そうじゃないよ」ってかばいませんか? 夫婦間の我慢ってなんでしょうか? 何でもいいので聞かせてください。

  • 悪口や陰口を言って喜んだり笑ったり吐き気を感じる

    悪口や陰口を言って喜んだり笑ったりしている人を見ると吐き気を感じます。 他人の悪口や陰口を言う人はどうしてあんなに汚なく醜い顔になるのでしょうか。 悪口を言われたら言い返さなければ面白がって更に噛みついてくるので反論しなければいけないのはわかります。 しかし悪口や陰口を言って喜んでいる人の顔を見ると怒りよりも精神的な吐き気が上回り思わず顔をそむけてしまいます。 結果、相手は怖がっている、気が小さいと勘違いして面白がり更に噛みついて来る始末。 今は吐き気を我慢して無理矢理反論する努力をしていますが便所の肥溜めを覗きこむようなストレスを感じす。 とはいえ自分も.8、9年位前迄は腹が立って陰口や悪口を言っていたから昔の自分を見せられているようで尚更見たく無いのかもしれません。 話の順番は違うかもしれませんが悪口や陰口を言って喜んだり笑ったりしている人を見ると吐き気を感じて思わず顔をそむけてしまうのは自分だけですか?

  • 人生は我慢が必要

    私は、学生時代も社会人になっても 自分の気に入らない人をイジメて追い出したり 汚い事、面倒くさい事は他人に押し付けて来ました。 我慢をしている人を見ていると余計にイラついたり、もっと自分の生きたいように生きればいいのにと感じます。 人生に我慢って必要ですか? 一度きりの人生なんだから 嫌な事は嫌 嫌い、気に入らない人を排除して毎日気持ち良く過ごした方がいいと思うのですが? 何で?ストレスを溜めながら我慢したり やりたくないからは甘えだと無理するのでしょうか? 人生ストレスが無く、面倒くさい事無い方が楽しいのに 何で?わざわざ我慢して自分を押し殺すの? 日本人の美徳の為?

  • 一緒にいるとストレスなのですが・・・

    半年付き合っている彼と別れようと思っていますが、踏み切れずに悩んでいます。 彼はとても自己中な人です。 好きだ、愛してるとは言ってくれるものの、それは、逆に“俺を愛してほしい” という意味でしかないと思っています。 彼に優しくしたり応援している今の私の愛情をもっと欲しい、俺を分かって欲し い、失いたくないと思ってるだけのように感じるのです。 でも、そんな彼のエゴや欲求に応えてあげるのが愛情だと思って、誠心誠意尽くしてきたつもりです。 ところが、私が同様に彼に私の気持ちを分かってほしい、、、と感じた時、彼は、一切受け止めてくれようとしません。 たとえば、 電話で私があのね・・・と深刻になって話をしようとして、言葉が見つからずにしばし沈黙した時 ⇒また電話するわとさっさと電話を切ろうとして、全く話を聞く気がない。 どうして聞いてくれないの?というと、“だって、ずっとそのまま沈黙が続きそうだったやんけ!”と正当化するだけ。 彼にムカつく事を言われて、傷ついた時 ⇒傷ついた私を見て、『冗談なんだからいいだろ!』と逆に傷ついた私の方を責める。 こんな感じです。 彼も私と会う度に摩擦がある事がいやらしく、“一緒にいてシンドイ時がある”言われてしまいました。 でも、彼は別れるつもりはないらしいです。 彼のありのままを受け入れてあげなくちゃと、笑顔で我慢してるのですが、いくら我慢しても、我慢が爆発して、家に帰ってから涙があふれた り、一緒にいる時にトイレで泣いたりしてしまいます。 でも、どうして苦しいのに別れるのをしぶっているかというと、彼は別に浮気や裏切りをしたわけではないのに、『彼が私の気持ちを受け止めてくれない』っていう単なる私のエゴで逃げ出したくなっているだけだからです。 私としては肝心な時に冷たくされて辛いのですが、普段は彼なりに優しくしようという気はあるらしいのです。 こんな私のキャパシティーの無さのために別れていては、人としての成長がないのかな・・・とも思ってしまいます。 でも・・・実際、ストレスが限界なんです。 何かヒントになるコメントでもいただければと思います。お願い致します。

  • 家を覗かれるのがストレスで我慢できません。

    家を覗かれるのがストレスで我慢できません。 今マンションの一階に住んでいます。 リビングと、それに隣接した2つの部屋が、もろにマンションの駐車場に面しています。 ベランダも柵もないので、窓を完全に開け放っておけば人が簡単にまたいでこれるくらいです。 マンションの住人だけでなく、マンションが角地にあるので、住人じゃない人がたまに通り抜けたりもします。 寒冷地なので窓が2重になっているのですが、内側の窓にいちおう目隠しシート?みたいなものが最初から張られていました。それのせいで、家の中から外の様子ははっきり見えているんですが、外から見ると家の中はほとんど見えません。ミラーみたいになっているので、反射されて自分の姿しか見えないようになっています。 でも、通行人が、家の中を覗いていくのがとってもストレスになっています。自分の姿は見えてないとはわかっているのですが、自分は部屋から全部見えてるので、なんか気になってしょうがないのです。 おそらく前を通る人は、外から見えないので、きっと中からも見えてないんだろうと思ってると思います。でもちゃんと見えてるし、たまにジーっと見ていく人とかもいて、とっても嫌なんです。 ここに住んで約一年になりますが、こちらからも見えないように昼間でも厚手のカーテンを閉めっぱなしにしてみたり、逆に窓を開けて人がいるっていうこと(家の中からも見えてるよということ)をアピールしたり、なるべく気にしないように努力してきましたが、どうしても駄目でした。 ソファや食卓に座っていたら、窓の外がどうしても見えてしまうので・・・ さらに最近になって隣に新しい人が引っ越してきたのですが、同じ一階なので、うちと同じように外から見られる機会が多いと思うのに、そこの奥さんらしき人は、おもいっきりうちをジロジロ見ていきます。引越しの挨拶に来るわけでもなく、「隣どんな人が住んでるんだろう」というような感じで覗かれているようで、とっても嫌です。 転勤族なのであと2・3年の我慢と思えばいいのですが、1年住んだだけでかなりストレスがたまっているので、かなり暗い気持ちです。逆にいえばあと2・3年でどうせ引越しなので、今この理由だけで引越しというのは現実的にはできないです。 この部屋を引っ越さなければ根本的にこのストレスからは開放されないのでしょうか。どうすれば気にならなくなるのでしょうか。どうすれば覗かれなくなるでしょうか。なにか良い方法をご存知の方、ぜひ教えてください。今妊娠中でずっと家にいるので、どうにかこのストレスからは開放されたいです。

  • 我慢できるようになりたい、欲張りを治したいです。

    メンタルヘルスの所で合っているかどうか、わからなかったのですが、精神面で改善できることがあるのではないか、と思い、投稿させて頂きます。私は、あるアーティストが好きなのですがライブやイベントなどに行く際に、地元のライブだけでは飽き足らず、遠くのライブへも足を運ぶことがあります。長年ファンをしているので熱心なファンの方が回りに多いからか、何度も行くことが当然で、「義務」のような感じになっています。しかし、熱心なファンの知り合いの中には少数ですが「大好きだけど、仕事があるからライブへは行かない」、「一度行ったら満足する」という人もいるのですが、なぜそのように我慢できるのか、あきらめることができるのかが、私にはわからないのです。将来のことを考えると、私は貯金もしたいし、他のものも買いたいし・・・と思っているのですが、熱心なファンの間では、今年は○回行った!みたいな自慢話がよくあるので、ライブに行かないと話題的にも回りにおいていかれるのです。しかし、そういう風に競い合うことだけがファンじゃないと思うし、私はもっと自然にファンでいたい(うまく言えなくてすみません。)のですが、回りの自慢話を聞いたり、ネットのファン掲示板で見ると悔しくて、やりきれない気持ちになります。ファンになりたての頃は、ライブの前はワクワクして、行ければ席もどこでもいいという気持ちでしたが今では、欲の塊です。大好きなのに好きでいることが「疲れる」と感じることもあります。挙句の果てにはライブなんて早く終わってしまえ、とも思ったり・・・。全く不可能であれば、あきらめられるのですが、いつも金銭的にも日程的にも不可能ではない(かなり負担はありますが)ので我慢できないのだと思います。こんな悩みを変に思われるかもしれませんが、自然に「我慢できる、あきらめられる」気持ちの切り換え方・考え方等、教えていただけたら嬉しいです。