• 締切済み

弁護士法違反?!

案件に受任し、係争中に辞任した弁護士が、辞任後も、継続的に受任案件業務(相手方=私=と 交渉し接触してくる等)を行っていて困っています。弁護士会に通報しても、うやもやにされそうだし、 弁護士法違反であれば、警察?!は相手にしてくれますか?

みんなの回答

  • uoza
  • ベストアンサー率39% (326/827)
回答No.4

相手方との委任関係が完全に切れたのかどうか。 完全に切れているのであれば、もはや代理人としての権利はない。したがって、弁護士ではなく一般市民。一般市民が代理権があるかのように、弁護士であるかのように、弁護士という名称を使用しているのと同じで、弁護士法違反となるのではないかと思われる。 弁護士法違反は自治つまり弁護士会が処分権限あり。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

辞任した弁護士が、辞任後に同案件に携わってはならない規定はないです。 辞任すれば法廷で代理人となれないだけです。 従って、弁護士法違反でもないし、他の法律違反でもないので、弁護士会に通報しても、警察に相談しても無駄です。

asuna_0000
質問者

補足

貴女も、同じ人格の方みたいですね。大半普通は、そんな事はされないと他弁護士多数から聞いています 変わっている共産党の弁護士だと。

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.2

> 辞任後も、継続的に受任案件業務(相手方=私=と > 交渉し接触してくる等)を行っていて困っています。 無視しとけば良いのでは? 何がどうなるから、どういう風に困ってるんでしょう? 接触する事自体は、辞めた後で話したりしちゃダメって事は無いので、禁止するってのは難しいかも。 受任中に知り得た内容をペラペラしゃべるとかなら、問題にする余地はあるので、いつ、どこで、どういう内容をしゃべったかなんかをしっかり記録、必要なら録音するだとか。 > 弁護士会に通報しても、厳重注意だけで終わるのでは? それで接触がなくなれば、問題解決ですし。 繰り返し注意されたが改善しないとかって状況でないと、起訴なんかの段取りには進めないです。 弁護士会へ相談した際の内容、日時、場所、担当者の部署、役職、氏名なんかもガッツリ記録しておくのが良いです。

asuna_0000
質問者

補足

まだ係るなら、辞任しなけりゃいい。違いますか?経験した事ない人からみれば、 イラっ!!!とする気持ちや嫌な気持ちが解らないんでしょうね。喧嘩した相手ですからね。

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

弁護士会でいいと思います。監督官庁のない代わりに犯罪については厳しいそうですから。 それでダメなら警察に行きましょう。 弁護士法にも違反ですし、ストーカーですもんね。

asuna_0000
質問者

補足

弁護士会に通報しても、厳重注意だけで終わるのでは?

関連するQ&A

  • 他人の法律相談を受けることと、弁護士法違反について

    他人の法律相談を受けることと、弁護士法違反について 弁護士以外が、法律相談等を受けることについて、無償であれば合法。有償(反復継続的に?)であれば違法とお聞きしました。例えば、弁護士以外がどこかの公民館を借り、法律相談会を行い、質問者は無料、回答者(無資格者)も無報酬。ただし会を行う人はスポンサー等の広告料で儲けているという事例であれば、弁護士法に違反しますか? また、それが弁護士法違反であれば、ネット上で法律相談を行うことについては、違法性はありませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 弁護士を訴えたい。

    賃借人に対して立ち退き交渉を弁護士に依頼し、合意書を交わしました。合意書には立ち退き時には、賃借人が設置した建具以外は撤去し立ち退く、残置した場合は立ち退き料の一部は支払わない、と記載されていましたが、賃借人は、厨房機器の一部を残し立ち退いたので、立ち退き料の一部を支払いませんでした。すると賃借人の弁護士から「合意書に記載の建具とは、可動できない動産のことであり、厨房機器は可動式ではないから建具の一部である。」と言う通知書は届きました。それに対して私の弁護士は、何の返事もせず放置していると、相手から提訴され、1審では相手の主張、「・・可動式できない動産のことであり、厨房機器は可動式ではないから建具の一部である。」が認められ敗訴、控訴しましたが敗訴しました。一審が終わる直前に相手方から「和解して欲しい」と申し出が何度もあったことを、弁護士から聞かされたのは、控訴審の打ち合わせのときでした。私は驚きと信じられない思いで、弁護士を代えたいと他の弁護士数人に相談しましたが、立ち退きの交渉から依頼している事件を途中から受任してくれる弁護士などいませんでした。さらに一審で敗訴した時点で、立ち退き料の一部を支払わなければ、差し押さえられることも私は知らず、弁護士からも何も聞いていなかったので、そのまま放置していると、口座を差し押さえられ、金利まで付けられ、請求額の加算されました。 何度も早期解決の機会があったのに、私の弁護士は相手方から和解の話があったのに私には伝えず、合意書の内容にある、建具以外は撤去する、と言う内容も最後には、「すべてを残置して行ったのならともかく一部だけ残置して行ったぐらいでは、こちらの言い分は認められない」と言うのです。それなら何故、早期解決に向けて動いてくれなかったのか。腹が立つばかりです。 弁護士の対応は弁護士職務基本規定違反であると思い、今、弁護士に対して紛議調停と時効があるので懲戒請求を申し立てています。紛議調停は、12月に2度目の呼び出しがありました。被申立人からは弁明書も出ていません。今後、どのようになるのか、経験のある方や紛議調停に詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。また、弁護士を訴えたいのですが、受任してくれる弁護士などいるでしょうか? 所属する弁護士会が違う場合は受任してくれるかも知れないと聞いたことがありますが、どうなんでしょうか? 回答宜しくお願い致します。

  • 弁護士法72条

    弁護士法72条 弁護士法72条は、弁護士以外の者が報酬を得る目的で非弁行為をしてはならないとありますが、たとえば保険会社職員が、通常間に入らない100:0の事故に対して相手保険会社と何らかの交渉などをした場合も違反に入りますか? 顧客から直接の報酬は得ていませんが、保険会社から給料が出ている場合。 もしくは、100:0事故で、過失0の保険会社が顧客に代わり示談交渉を行うことは、弁護士法72条違反には当たらないのでしょうか。

  • 道路交通法上の措置義務違反とは?

    具体例を挙げて説明してほしいです 措置義務違反とは「ひき逃げ」ということらしいのですが、次の場合はどうなるのでしょう? ・相手がかすり傷程度だったので、車に積んでいた救急セットで治療したが警察に通報しなかった ・相手がかすり傷程度だったので、家まで送り、警察に通報しなかった ・相手がかすり傷程度だったので、謝罪だけをして立ち去り、警察に通報しなかった つまるところ警察に通報しない場合は措置義務違反となるのでしょうか?それとも措置の内容によってはそうならないのでしょうか?

  • 弁護士が前面に出るデメリットとは!?

    受任はしてもらっていませんが、 仮定の話しで、弁護士はこう言いました。 「私が前面に出て、取引先と交渉することは避けた方がいい。交渉はあなたに任せ、裏の法的シナリオや相談を請け負う。もちろんその場合には弁護士としての請負料は安くなる。もし、私が前面に出ると、相手も弁護士を立ててくるので、良くないと思う」 私としては、前面に出てもらって何が良くないのかさっぱり分かりません。 その時は、失礼が無いように突っ込んで聞きませんでしたが、どう解釈したらよろしいのでしょうか? どういう意図?(理由)があるのでしょうか?

  • 法律違反者を通報するには

    例えば風営法違反している店や 未成年に飲酒を提供している店を通報するには 警察に言うしかないのでしょうか? 弁護士とかでもいいのでしょうか? 警察は、 明らかに法律違反でも 小さいことにはなかなか動いてはもらえない印象があったのですが 法律違反を取り締まるのは、法律家?でもいいのかなと思ったので。

  • 弁護士が入った場合

    相手が弁護士をたてました。 払うと言ったお金を払ってもらえず、音信不通。自宅に催促に行ったところ警察を呼ばれました。 その翌日、実は相手が弁護士を頼んでいて、私からの電話などは無視するように指示したのは自分だと弁護士から電話がありました。 突然のことで動揺したまま私が相手や相手の親族に一切接触しない、債権債務はないという和解書にサインしましたが、私の両親が相手の両親に会いに行くのは違反じゃないですよね? 内容は、弁護士をたてるような事態にさせてしまった事への謝罪と、少しでも私が支払ったお金を返してもらえないかを相手の両親似相談をしたいみたいです。

  • 道路交通法違反の通報から検挙について

    例えば、駐車違反を通報したとします。 駐車違反として、道路交通法違反に該当していたら、警察(今は交通○○人なのかな)は検挙しますよね。 では、市道の一部にブロック塀を築造し、占有する行為の場合。 (1)以前、この行為は道路法法違反と回答を頂いたのですが、これも警察に通報すれば、検挙されるのでしょうか? (2)それとも、市道である以上、市民の通報では警察は相手にせず、市からでないと検挙されないのでしょうか?

  • 軽犯罪法違反の示談交渉の時の費用のを教えて下さい!

    自転車に乗った女子高生のスカートがめくれるのを見るため車で後ろから着けてしまい通報されました。 付?きまといで軽犯罪法違反になりました。 これから弁護士と話をして示談交渉してもらおうとお願いしようと思います。 弁護士の費用と示談金の相場はどのくらいかわかりません… ざっくりで構わないですがわかる方教えて下さい! 宜しくお願いします。

  • 債務整理を受任する弁護士の方針・態度について質問です。私は金融機関の職

    債務整理を受任する弁護士の方針・態度について質問です。私は金融機関の職員です。債権回収の部門に属しており、日々弁護士からの受任通知を目にしています。任意整理のところもあれば、破産方針のところもあります。ここまでは仕方のないことなので、寧ろ弁護士が介入してくれれば、助かることも多いです。 受任期間が長期にわたり、かつ何の進展もない場合、金融庁のガイドライン等の遵守により 債権者は長い間直接の請求・取立行為ができず、多大な損害をこうむっていることになります。 債務者は弁護士を隠れ蓑に債務の履行を免れている、そして、弁護士はガイドラインを隠れ蓑に 債務の履行を免れさせている としか思えません。 弁護士が受任後、数年たっても債務整理に進展がなく、挙句の果て「債務者は特に資産もなく、年金しかない。払えない。だから何もしない。」と言い切る弁護士が多い事です。 では、何もしないのであれば、辞任してください と言っても、 クライントが委任を継続しているので、それはできない と言います。 よって、直接請求はできないので、代理人弁護士宛に内容証明出して、債務者本人を被告として 貸金請求訴訟をしています。 いつも思うのは、いったい何を弁護士は考えて、長期間にわたり、受任を継続し、 整理もせず、弁済もさせずにいるのでしょうか? きわめて抽象的な質問ですが、皆様のご意見を伺いたいと思います。 長文駄文 お読みいただきありがとうございました。