• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:積の台形積分について教えてください)

積の台形積分の正しい式は?

このQ&Aのポイント
  • 積の台形積分について教えてください
  • 質問文章の式の台形積分はどのように表されるのか疑問です
  • 一つ目の式と二つ目の式、どちらが正しいか理由も含めて教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

余計な世話だが、計算してみた。 一つめの式は、冒頭の台形公式そのものだから、 正しいことは、スグに確認できる。 二つめの式は、一つめの式とイコールではないが、 a の個数→∞ の極限で 両式の差→0 となる という意味では、一つめの式と同等の近似ではある。 台形公式自体が近似式だからね。 誤差評価上どっちがよい式かは、知らん。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

「思う」だけで, 計算してみようとは考えなかった?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

何をどう計算したら「二つ目」が出てくるんでしょうか? そもそも x(a) とか x(a+1) とか F(a+1) とか F(a) とかってなんだろう.

YURUE
質問者

お礼

説明が抜けていました。 Fはxを変数とする関数です。 Fを数値積分するために、配列aを用いています。 よろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 積分を台形則を用いて計算する

    プログラミングについての質問です。積分台形則 キーボードから係数a,b,c,d及び刻み幅dx、積分範囲[0,x]を入力し、 A:y=ax^3+bx^2+cx+d B:y=a(x+b)^2+d の積分を台形則、forループを使ってするプログラムなんですが、わからないのでヒントなどがありましたら教えてください。。

  • maximaで定積分を漸化式と台形から解きたい

    maxima初心者です。 f(x):=%e^a*x^n*%e^(-x); a:0.5; n:20; を4つの方法で0からaまで定積分し、その誤差を比較し正しい答え(誤差が少ない?)を出す計算式をみつけるという課題が出ました。 integrate(f(x), x, 0, a); romberg(f(x), x, 0, a); で出してはみたのですが、漸化式を使った解き方と、台形から解く方法、そして何が正しいのかの見極め方がわかりません。 漸化式は資料に I[0]:%e^a-1; for n:1 thru 20 do( I[n]:n*I[n-1]-a^n); print(i[20]); というヒントがあったのですが、正直これに関しては何が何なのかさっぱりわかっていません。 そして台形に関しては (f(0)+f(0.5))*(0.5)/2;で大きなひとつの台形として計算できると思ったので、 (f(0)+f(0.5)+2*(f(0.1)+f(0.2)+f(0.3)+f(0.4))) *(0.5/5)/2; や (f(0)+f(0.5)+2*(f(0.05)+f(0.1)+f(0.15)+f(0.2)+f(0.25)+f(0.3)+f(0.35)+f(0.4)+f(0.45))) *(0.5/10)/2; と分割数を大きくしてみましたが、これだと埒があかないですよね.. どうにもこうにもいかなくなり、質問させていただきました。 せっかくの高性能を全く使いこなせていなくて情けないです。 どなたか超初心者の私にわかりやすく解説していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 不定積分についてです

    (置換積分) f:[a,b]→[c,d]がC^1級でg:[c,d]→Rが連続であるとき次の式が成立する ∫[a,b]g(f(x))f'(x)dx = ∫[f(a),f(b)]g(y)dy この定理が成り立つのは良いのですが,不定積分について ∫g(f(x))f'(x)dx =∫g(y)dy が成り立つ理由がわかりません… 部分積分も同様に,定積分の式ならわかるのですが、不定積分について ∫f(x)g'(x)= f(x)g(x)-∫f'(x)g(x) となる理由がわかりません。 大学数学での不定積分のきちんとした定義とともに、 ∫[a,b]g(f(x))f'(x)dx = ∫[f(a),f(b)]g(y)dy ∫f(x)g'(x)= f(x)g(x)-∫f'(x)g(x) の成り立つ理由がわかる方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願い致しますm(__)m

  • 積分の問題です。

    積分の問題です。 関数f(x)が区間(-√(a^2+b^2),√(a^2+b^2))で積分可能な時、f(x)は次の式を満たすことを示せ。 ∫[0→2π]f(acosx+bsinx)dx=2∫[-π/2→π/2]f(√(a^2+b^2)sinx)dx この問題が分かる方がいましたら参考にさせていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 積分について

    ∫f(ax)e^-x dxという積分で、ax=Xとおき答えを求めようとしたのですが、dx=dX/aとはならないで、dx=dX/|a|と分母に絶対値が入るのですか?理由を教えてください

  • 積分の絶対値

    積分 I=∫[a→b]f(x)dxに絶対値を付けると,不等式 |∫[a→b] f(x)dx| <=∫[a→b] |f(x)|dx (1) が成り立つと思うのですが,左辺は積分の上限と下限を入れ替えても値は変わらないから |∫[a→b] f(x)dx| =|∫[b→a] f(x)dx| <=∫[b→a] |f(x)|dx (2) も成り立ちそうです.(1)式の右辺をAとおくと,(1)と(2)はそれぞれ |I|<=A,|I|<=-A を意味しているように見えます.これはつまり|I|はAか-Aのどちらか小さい方より小さいということを意味しているのでしょうか?個人的にはこの解釈があっているとは思わないのですが,どこが間違っているのかもわかりません.もしどこが間違いがあればご指摘願います.

  • 定積分

    「質問」 画像に添付されている、練習問題66について f(t)=2t+Aとなる理由が全く分からないです。 「質問に至った経緯」 極限の概念を用いて瞬間の傾きを求めることができるのが 微分で、その反対の計算が積分であり、 (1/n+1)xn^+1が積分計算の基本公式になるのは理解しています。 さて、分からないのはここからです。 ∫[0→2] (6x-2)dxのような式であれば、積分の基本公式が使えます。 しかし画像に添付した問題では ∫[0→2]f(t)dtという式が書かれており、このままでは積分の基本 公式が使えません。 例題においては、f(t)=2x+Aとした後に、積分の基本公式を 用いて積分をしています。 ここがさっぱり分かりません。 関数f(x)がf(t)と同様になる理由がさっぱり分からないのです。 関数f(x)の中にf(t)という被積分関数があるのに、 なぜf(x)とf(t)が同じ関数になるの、、、?みたいな感じです。 「質問」 f(t)=2t+Aとなる理由を教えてほしいです。 もしくは理解のヒントとなるようなアドバイスや それらしい説明がされているウェブサイトのリンクを 教えてほしいです

  • 偶関数、奇関数の定積分の式変形について

    X=-tとおくと、dx=(-1)dt Xが-a→0のとき、tはa→0 下端-a、上端0の定積分∫f(x)dxは =下端0、上端aの定積分∫f(t)dtと変形できる。 ここまでは分かるのですが、そのあと =下端0、上端aの定積分∫f(x)dxと変形できてしまう理由が分かりません。 tの関数からxの関数に戻したとき、上端と下端の値も変わってしまい、もとの式にもどってしまいます。

  • 積分なんですが;;

    ∫(1/2x+1/2-(ax^2+bx+c))dx 上の式が -a∫(x-1)(x-3)dxになる理由を教えてください。 積分の範囲は関係ないので省略しました。 ぜひお願いします><

  • fortranで積分範囲を求める。

    今、S=∮3/4(1+cos^2(x))dx [0,theta]という式があります。 Sはわかっていて、求めたいのは、積分範囲のthetaです。 fortranで台形を使った積分式を求める式はわかるのですが、 その場合だと、積分区間がわかっていて、微小にわけて計算するので、 今回のように、積分区間のthetaを求める方法がわかりません。 どなたか、わかる方がいらっしゃったらご指導お願いします。