• ベストアンサー

地球はなぜ丸いの

月とか, 火星とか, 木星とか, 太陽とかも, 全て丸く見えますよね △とか□とかあってもよい気がしますが, 隕石とかは, 何かに ぶつかって角がついたり, 形が不揃い, 惑星とかは, 大きすぎて ○でないと, 存在できないんですかね。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

>惑星とかは, 大きすぎて○でないと, 存在できないんですかね。 この答えは当たっています。 木星や太陽はガスの塊なので球体になることは想像できると思います。ちょうど空中に弾け飛んだ水滴が丸くなるのと同じで、ガスも星の大ききの塊になると、自分自身の重力で体積が最も小さくなる形を取ります。それが球体なのです。 火星や地球は岩石でできている星です。この場合は彗星や隕石のように、小さいものはただの岩とか氷なので、ゴツゴツした不規則な形です。しかし引力により周囲の宇宙塵を引き寄せて、直径が800kmを超えるような巨大な星にまで成長すると、この場合も自重によって、岩石が球体になるのです。天文学のレベルでは岩石といえども、何万年もの歳月をかけて液体や気体と同じような動きをするのです。地球内部で固体であるはずのマントルが、液体のように対流するのとよく似ています。

その他の回答 (11)

回答No.12

丸くはありません 楕円です 正確にはみかんのような形をしています

回答No.11

だから~ 無重力状態だと相対的に分子間力が強くなるわけで、それが地球上では表面張力となるんのです。相対的に分子間力が弱いので、小さい粒にしかなれませんし、表面が盛り上がるのが関の山なのです。丸くなろうとする性質はどこでも一緒なのですよ。

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.10

だから、水滴は表面張力だ、って。 重力と表面張力を混同してはいけません。

  • yappe
  • ベストアンサー率42% (901/2135)
回答No.8

大きくなると自らの重力が強くなり 角はその重さを支えることが出来なくなり 崩れて低くなります 大きなでっぱりほどこの傾向があるのて 徐々に角が少なくなり だんだん丸くなります さらに大きくなると今度は内部の温度が高くなり 溶けてきます  ので 出っ張りは沈んで ほぼなくなります 太陽や木星はガスなので 出っ張りを支えようにも支えられません

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.7

シャボン玉や水滴が丸くなるのは表面張力だからなぁ・・・・・ 重力が均等に働いて均等にあつまるとおのずと球になる、ってこと。 質問者さんがイメージされているように(←素晴らしい科学的感覚、ですね(^^)/)、小さいものは[重力も弱く]必ずしも球ではありません

回答No.6

シャボン玉が■や▼にならずに○になるのと同じやで。

回答No.5

宇宙規模で見ると、地球を構成している物質は極めて小さく液体のように柔らかい なので、星どうしがぶつかると粉々になり、粉がまとまるときは雨粒のように丸くなる というのがイメージ もし四角い星があったとすると、角の部分にある液体は辺の部分に向かって流れるでしょう。 なぜなら、星の中心に向かう重力が働くから。 場合によっては固体でも転がっていくでしょう。 しばらくすると球になって落ち着くはずです。 地表のどこにいても地面に直角の方向に重力が働く形が球です。 偏りがあればそこに物質が移動します。

回答No.4

普通に考えてみましょう。小学生に説明できるレベルで。 重力が働くのは、万有引力の法則からも分かるように距離に反比例する。 だから、重力の働く範囲で尚かつ、コアが存続できるようにと考えると 球形になったのではないかな? △や□だとコアから全て等距離にはならないから。

回答No.3

え? 地球って丸でしたっけ? http://oka-jp.seesaa.net/article/301915376.html

habataki6
質問者

補足

人間の目には錯覚とかもありますよね 遠くから見るのと、 近くにいって見るのとは 見え方が違う。

  • g00g0g00
  • ベストアンサー率34% (101/289)
回答No.2

△や□だと、角っこを歩くとき歩きにくいから、丸くなったのです。 月に住むうさぎさんも火星人もそう言ってます。

habataki6
質問者

補足

うさぎさんは, 餅つきをして, 丸く型と゛りたいから お供え物にしたいんですかね。 川とかにある, 石はごろごろとぶつかり, 丸くなれば 動きやすくなりますよね。  火星人は, 透明なんですか, それとも, 人間の目には見えない ほど小さいのかね。

関連するQ&A

  • 太陽系のある銀河系より外に小惑星は存在しますか?

    隕石は小惑星の一部ということで、主に火星と木星の間にある小惑星帯からやって来ますよね。確か太陽系外にも小惑星が存在するのは聞いたことがあります。 そこで質問ですが、(1)遠い銀河の中にも小惑星は存在するのでしょうか?もし存在するなら、(2)我々の銀河系外から未知なる新しい物質でできた小惑星が、我々の銀河の太陽系の中に飛んできて、それが地球に落ちて隕石となる?ということは考えられるでしょうか? (広い宇宙で確率的にはものすごい低いかもしれませんが…)そしたら超珍しい隕石も存在するのかな… 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 地球はなぜあるのでしょうか

     地球があるのは当たり前というのが通説でしたが、系外惑星の観測が始まってからは、地球のような惑星が地球のような軌道を公転している惑星系が1つも見つからないというジレンマが起こっていますよね。  惑星系が恒星に近過ぎるのが問題になっているようですが、木星や土星のような惑星がほぼ同じぐらいの軌道を公転している例があるのに、地球型惑星は恒星に異常に近過ぎて、熱で溶けている惑星がほとんどのようです。  地球軌道には木星しか出来ないというのが通説になりつつあるようですが、なぜ地球があるのでしょうか。ガスや氷が異常に少なかったからだと説明されていますが、原始太陽が変光星でない限りは、そんな現象は起こらないはずですし、太陽が変光星だったら、大昔に変光が続いていた証拠が隕石などに見つかっているはずですが、何も発見されていませんよね。  現在までに500に達する個数の系外惑星が見つかっていますが、地球そっくりの惑星は1つも見つかっていないようです。太陽のような恒星、木星や土星のような惑星は珍しいものではないのに、地球のような惑星となると極端に発見が難しくなるのは、なぜなのでしょうか。  もちろん、観測限界に近い大きさだという問題があるのはわかりますが、地球よりも少し大きい惑星だったら数多く見つかっていますから、地球軌道ぐらいの位置に地球よりも少し大きいぐらいの惑星があっても良いはずですが、1つも見つからないのは何か原因があるのでしょうか。  太陽のような恒星の場合、すぐ近くに木星ぐらいの大きさの巨大惑星があるはずなのが、それが存在しないのは太陽が中性子星でないと説明出来ないとも言いますし、太陽のような恒星ならば、惑星の順番が逆でないと説明出来ないとも聞きます。  地球が出来る為に太陽系はずいぶん異常現象が多く起こっているように見えますが、地球があるのは、そんなに珍しい現象なのでしょうか。

  • なぜ地球は丸い形なの??

    なぜ地球や月、火星、木星、太陽などの星は丸い形をしているのですか??原子が丸い形をしているからですか??

  • 火星に「月のような衛星」が無いのは何故でしょう

    地球には月があり 木星にも丸い天体の衛星があります しかし中間の火星にはフォボスとダイモスというい隕石みたいな小惑星型衛星しかありません 何故でしょうか?

  • 地球からの距離

    太陽、月、水星、火星、金星、木星、土星、天王星、海王星、冥王星の、 地球からの距離を知りたいのですが、 平均などではなく、 その日の距離が知りたいです。 例えば1500年1月~2500年12月末までの、 地球からの距離を一覧で欲しいのです。 また、地球からの距離の 最短距離と、最長距離も知りたいです。 どうやったら知れるのでしょうか? また、主要な小惑星も同様に知りたいです。 どなたか、よろしくお願いします。

  • 地球と惑星との距離

    曜日の順番が何故今のようになったのかという理由を説明する記事の中に地球から遠い順番に惑星を並べると 土星、木星、火星、太陽、金星、水星、月 であるというのがありました。これを1日の24時間に割り振っていって第一日が土星の支配する日、第2日が太陽の支配する日、・・・と決めていったというのです。 曜日の確定は紀元前に遡るとも言われています。この距離は一体何をどういう風にして判断したものでしょうか。地球と惑星の距離は大きく変わります。地球に一番近づくときで比べるのであれば水星よりも火星、金星の方が近いです。 惑星は太陽の周りを回っていてその全体が地球を回っているというモデルが確立していたのかもしれませんがその時でもこの順が遠いものから順に並べたものだというのにはまだギャップがあります。この説明自体に間違いがあるのでしょうか。 当時、近い、遠いの距離をどうやって知っていたかについて教えて頂きたいと思います。

  • 地球→火星

    ・現在、火星には微小の水と空気があるそうですが、火星に人類が生存出来るまたは新たな生物が誕生するのは約何年後(何百千年後)になりますでしょうか? ・ビートたけし等の話によると、「段々と月が地球から遠阪っているため、やがて離れてしまうと、地球は冷え切って氷河期となり、人類は愚か何も生存出来なくなってしまう時が来るそうだ。」と言うのを聞いた事があります。友人からのまた聞きになりますが。 ・ではここで、やがてこの地球と言う惑星が終末を迎えた後には、お次は火星が、まるで地球の生まれ変わりのような星に変わって、そこで同じように新たな人類が誕生したりと言うところでしょうか? 地球が火星という惑星へと特化と言う感じでしょうか? ・ですが火星は地球よりも太陽から遠い分、寒くなってますよね? 標準温度は低くなる分、温暖化の心配は減りますでしょうが、海はどのような感じに出来るでしょうか? またそこではどのような発明がなされるのか。地球とはまた別の形の科学でって有り得ます? オマケの質問 海王星、冥王星は、太陽系の中では最も太陽から離れてますが、後者とかは、「全てが凍りついた死の星」に当たりますか? 温度はどれぐらいだったでしょうか? 私達そのものには縁が無い話になりますが、詳しい方はどうか教えて下さい。

  • それぞれの惑星同士の距離

    気になっていることがあります。 それぞれの惑星の距離が気になります。 太陽と水星 水星と金星 金星と地球 地球と火星 火星と木星 木星と土星 土星と天王星 天王星と海王星 海王星と冥王星 というように気になっています。 ちなみに、太陽と冥王星までの距離も教えてくださると嬉しいです><

  • 他の惑星から見た太陽の大きさは?

     水星や土星など、他の様々な惑星から見ると太陽はどのくらいの大きさに見えるのでしょうか?  できれば、 「水星、金星、月、火星、木星、土星、天王星、海王星」 全てから見た大きさでお願いします。  また、それを求める式があれば教えて下さい。 一刻も早い回答をお待ちしております。

  • 地球の磁気について教えて

    初等の質問ですみません。地球の磁気は、どうしてできるのですか?地球が逆向に回ったら、NとSが逆になるのですか?太陽にも磁気があるのですか?火星や木星にも磁気はあるのですか?あったら、強さは強いのですか?火星や、木星にもオーロラはありますか?教えてください。