• 締切済み

納税と融資

07年~ 14年まで今の職場で働いています。給与は現金払い、毎月定額18万。国民健康保険は自分で払っていますが国民年金は払っていません。給与からは所得税は引かれていません。 給与の内訳は住宅手当が付いているのみです。 確定申告をしていなかった為、市民税、所得税の納税はしていませんでした。この度独立を考えています。納税をしなければ納税証明書がないのはもちろんわかるのですが、どれ位の金額を払わないといけないのでしょうか? 融資を受けたい為の相談なのですが、妻は会社員で毎年の手続きは会社でちゃんとされてます。 妻の名義で事業融資を受ける事も可能でしょうか?

noname#176991
noname#176991

みんなの回答

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

事業を行うようなことを考えるのであれば、過去の問題のすべてを解決すべきでしょう。 国民年金は、自由ではありません。強制保険です。 払っていないということは、国民の義務を果たしていないこととなり、社会人として非常識なことと考えましょう。 所得税の申告は、勤務先の会社で年末調整されていれば、申告は不要です。 勤務先の会社が給与支払報告手続きなどをしていれば、住民税も給与天引きや直接納付などの手配がされるはずです。 これらがされていないのであれば、申告しなければなりませんし、納付もしなければなりません。 正す場合には、自主的に申告する必要があるわけですが、7年分の負担などが必要となることでしょう。 さらに国民健康保険の保険料の計算にもあなたの収入が入るべきことでしょうから、保険料も跳ね上がるかもしれませんね。 事業を起こすということは、社会的な義務を全うしていなければ、いろいろなところで不利益を受けることになります。それに、自己資金だけでの起業ではなく、融資を受けるのであればなおさらです。 奥様の名義を使われることはあなた次第でしょう。しかし、融資も事業内容・事業計画・返済計画などの説明が必要であり、事業主自ら行うべきものです。事業を行うということは、事業主が専業でなければ、信用も低くなることでしょう。税務署の調査などとなれば、実態で判断することになります。融資を受けるということは、定期的な決算資料の提出なども求められることでしょう。税務署から指導を受け、事業主の実態に問題があるとされれば、修正申告などを求められます。そうすると、提出している資料などと矛盾も生じることでしょう。 遅れたものと取り扱われる所得税・住民税・健康保険料は、一括納付が原則です。これを分割などとする場合にも担保や納付計画の説明も必要でしょう。納税証明書をとれば、未納金額や未納状況などを融資を求める金融機関へ伝えることになることでしょう。分割もあなたの権利ではなく、状況や事情を鑑みての判断となりますので、認められない場合で納付できない場合には、財産の差し押さえなどを受ける可能性も出てくることでしょう。 今のあなたでは、融資などに頼った起業は、難しいと思います。 これらの手続きが自分でできないなどの場合には、税理士へ相談しましょう。健康保険部分については社会保険労務士へ相談しましょう。 大変厳しいことを、法律論で書きました。 気分を悪くされるかもしれませんが、会社員などの雇用される人より、厳しい取り扱いとリスクを求められるのが、起業なのです。そして起業時の融資を受けるのは、申請自体は簡単でも、内容が重要となり、安易な対応をすれば、融資自体受けられません。 これらを踏まえたうえで、そのほかの優遇的な方法を見つけたりしましょう。

noname#176991
質問者

お礼

とても詳しく説明頂きありがとうございました。 やることをきちんとしてからですね…

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>どれ位の金額を払わないといけないのでしょうか… お書きの情報だけでは判断できません。 いずれにしても、過年分 (23年以前の分) については、本来納めるべき所得税の追納はもちろん、利息分として年 14.6% の日割りというサラ金顔負けの「延滞税」に、ペナルティとしての「無申告加算税」が 15~20%、さらに悪質と判断されれば「重加算税」が加わります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2024.htm 住民税についても同様です。 >妻の名義で事業融資を受ける事も… 事業を妻が行うなら、別に問題ありません。 夫が行う事業なのに、融資は妻なんてのはだめです。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

noname#176991
質問者

お礼

ありがとうございました。 よく考えてみます。

関連するQ&A

  • 「給与収入金額」と「給与」

    平成16年度の市民税・県民税納税通知書を受け取り、全期前納しました。 今更ながら内訳を見ていたところ、 「所得の内訳」欄の「総合課税分」にある「給与収入金額」には、 去年の給与合計が記載されていました。 (2ヶ所で収入があったため、コピーしてあった平成15年分の源泉徴収表2枚の合計でした。) そしてその横に「給与」とあり、給与合計よりも82万程引いた額が記載されていて、 その「給与」の額が「総所得金額」として記載されています。 そこから所得控除の合計を引いたものが「総所得分」として課税されています。 控除に関してこちらをよく参考にさせていただいたので判ってきたのですが、 この「給与」の金額がどうやって出されたのがどうしてもわかりません。 どうして、実際の給与所得よりも大きく引かれた金額が住民税上の所得内訳の「給与」になるのでしょうか?? 市役所に問い合わせればいいのですが・・・(^^; こちらで色々と調べていてとても判りやすく勉強になったので、 わかる方がいらっしゃったらお願いします。 (各市によって違うのかもしれませんが・・・)

  • 市民税・県民税納税通知書について

    市民税・県民税納税通知書についてです。 5月中旬で退職し、6月1日より新しい会社に就職したため、市民税の納税通知書が送られてきました。 そこで、いくつか疑問点がでてきたのでお尋ねします。 1.6月1日より働き始めた会社から市民税が給与控除されることはないのでしょうか?5月末に在籍していなかったら給与控除はされないのでしたっけ? 2.課税計算明細表を見たら、生命保険控除が源泉徴収票の控除額と違っていました。 源泉徴収票→21090円 市民税納税通知書→18045円 基礎控除がそれぞれ異なるように、生命保険料の控除額もちがうのでしょうか? 詳しい方、教えてください。お願いいたします。

  • 確定申告の納税額

    副業の雑所得で20万以上の収入があったのですが、海外FXでの損失があったため、内部通算して納税額を0円とするため、確定申告したいのですが、なぜか納税額が数万円とでてきてしまいます。給与所得にも、源泉徴収票を見て入力したのですが、その給与所得に対して納税額が数万円になっているみたいです。初心者なのでよく分からないのですが、すでに会社に所得税は収めているはずなのに、また数万円支払わないといけないのでしょうか?どのような意味なのか教えてください。

  • 予定納税・・・?

    本日、予定納税通知書というのが税務署から送られてきました。こういう通知は始めてでよくわからないのですが、どうやらまだ収入もない分の所得税を先に納めなければならないようです。 以下は質問です。 質問1. 私はサラリーマンで副業もしているので、副業分の所得税を今年3月の確定申告で納めました(会社給与分は天引きです)。その額と同じ金額の所得税を予定納税で今回納めるようなのですが、なぜこのようなことをするのでしょうか? 質問2. おそらく、去年の副業の収入と今年の収入には差があると思います。そうなった場合はその差額分を確定申告するのでしょうか?何か、二重の手続きのような気がして面倒なのですが・・・。 質問3. 予定納税せずに確定申告で所得税を計算して収めることはできないのでしょうか? すみませんがよろしくお願いします。

  • 市民税・県民税の納税について

    よろしくお願いします。 約一年の病気休職期間を経て(無給でした)、昨年末に退職、今年始めに国民保険、年金等の手続きを終えました。(確定申告は昨年末会社に提出済みです。) 先週になって、市民税・県民税納税通知書が届きました。中を見ると、平成24年度の給与所得がほぼ一昨年前の金額(休職以前の金額)になっており、会社から送られてきた平成24年分の源泉徴収票の支払い金額と大きな隔たりがあります。(昨年度の収入はお見舞金のみでしたので300万円以上違います。) これはなぜ異なるのでしょうか?税務課に確認を行えば、支払いが見直される事があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 市民税・府民税納税通知書が届いたのですが…

    いろいろな方の質問を見ましたが、わからなかったので質問させてください。 私は、今年の2月に20歳になった会社員(入社3年目)です。副業としてアルバイトをしています。 昨日、『平成21年度 市民税・府民税納税通知書兼税額決定(充当)通知書』が届きました。 普通徴収額が97500円と書かれています。 (1)住民税とは、どのような条件を満たした場合に納税する義務があるのでしょうか? 二十歳から? 所得合計が○○円以上から? 二十歳からの場合、前年の1/1~12/31までの所得が基準になるというのが 納得できないのですが(前年はまだ19歳ですので。) 所得が○○円以上の場合、具体的に何円以上でしょうか? 頭の悪い私にでも納得できる回答、宜しくお願いいたします。 (2)前年の確定申告をしていないのですが(申告すれば本業の会社に副業がバレると思ったので) 何か悪影響がありますか? (3)これから何かすべきことはありますか?(確定申告?) >>>平成19年1/1~12/31の給与所得合計147万3606円(内バイト代33万9684円) >>>平成20年1/1~12/31の給与所得合計217万9015円(内バイト代60万0081円) すみませんが、詳しい方、教えていただければ嬉しいです。

  • 市民税の納税 営業経費分も納税しなければならないのでしょうか?

    先日、市民税の納税通知書が届きました。 現在保険の営業をしています。 H19年3月までは個人事業主として源泉徴収表を会社から受け取り確定申告をしました。 H19年4月から給与に変わり、4月~12月分までは会社が年末調整をするように変わりました。 しかし、給与に変わっても営業で出る交通費や通信費などは全て自己負担と変わらず、給与から使った営業経費は給与の約4~5割を占めています。 納税通知書に記載されている課税対象額が、経費をのぞいて実際に自分で使える金額をはるかに上回ってしまっています。 税務署に相談に行きましたが、会社が経費で使っているという証明を出さない限り納税額の変更はできないと言われてしまいました。 給与はもらっていても、多いときでは営業経費でほぼなくなってしまう月もあるくらいで、とても払える金額ではなく困っています。 どうにか、経費として証明することはできないのでしょうか?通知書どおり納税しなければならないのでしょうか?

  • 国外居住者の納税義務

    日本の国内の会社から給与を頂いていても海外に半年以上居住し、その居住国で所得税、住民税を納めている場合日本での納税義務はないのでしょうか?

  • パートの扶養控除について

    いろいろネットで調べてみたのですが、 妻が、夫の扶養対象になるには、 103万未満→所得税、市民税も控除されない 130万未満→所得税、市民税が控除される の違いだと認識しているのですが、合っていますか? その場合、市民税は妻の給与から所得税のように天引きされるのですか? 夫の給与市民税のランクが上がるのですか? 市町村から妻あてに通知が来るのですか? お詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひ、教えてください。

  • 日本及び中国でも所得税を納税した場合の還付

    昨年(06年)長期出張で中国に183日以上滞在した為、中国で納税しました(約100万円)。 給与は全て日本で支給されており(約650万+出張手当)、日本でも通常通り所得税が給与から天引きされていました。 事情あり、その会社を辞め、今新しい会社で勤務しているのですが、 昨年2重で徴収された所得税を日本で確定申告にて外税控除(?)すれば、多く払った分が還付されると聞きました。 この場合、還付される対象となるでしょうか。 質問 1.手続きを踏めば、還付されますか? 2.06年分に関しては、いつまでに手続きをする必要がありますか? 3.還付するにあたって必要な書類は何ですか?   (中国で納税したことを証明できる納税書のようなものは必要ですか?またそれはコピーでも可能でしょうか。コピーでだめであれば、中国税務署に問い合わせ納税したことが分かる証明書を発行してもらわなければいけませんか) 4.もし還付される場合、アバウトでどのくらいとなるのでしょうか。   日本の給与(約650万+出張手当) 中国で払った所得税は約100万円。 以上、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう