• ベストアンサー

法人税基本通達5-1-1の2

当社は製造業なのですが、原価計算に売価還元法を使用しています。 このたび法人税基本通達5-1-1の2を適用できるのではないかと思いましたが、 「仕入れたものをそのまま使うことを前提としているため 売価還元法で除くものではない」と言われました。 それがわかったようなわからないような… 「売価還元法は売価から原価を計算する方法なので適用できない」ということなのか? なぜ適用できないか、お分かりの方がいらっしゃいましたら ご教示願えますでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.3

No.1です。回答を全面的に書きなおします。 >それがわかったようなわからないような… 分からないのは当然です。御社の経理担当者は(質問者を含めて)は根本的に考え違いをしておられるからです。 >当社は製造業なのですが、原価計算に売価還元法を使用しています。 これがそもそも間違いです。製造業での原価計算の方法に「売価還元法」というのはありません。「売価還元法」は、期末棚卸資産の評価方法の一つです。製造業の御社の場合でいうと、期末に在庫する「製品」や「原材料」の棚卸高を計算する方法です。 ちなみに、期末棚卸資産の評価方法(期末に在庫する棚卸資産の金額を計算する方法)には、個別法、先入先出法、総平均法、移動平均法、最終仕入原価法、売価還元法および低価法があります。 一方、製造業での製品別原価計算の方法には、実際原価計算、標準原価計算などの区分があります。詳しくは「原価計算基準」を御参照ください。↓ http://www.ipc.hokusei.ac.jp/~z00153/standard.pdf >「仕入れたものをそのまま使うことを前提としているため売価還元法で除くものではない」と言われました。 説明が不充分ですから分かり難いのは当然です。 質問者の会社は製造業です。 法人税法基本通達の「第5章 棚卸資産の評価」の「第1節 棚卸資産の取得価額」の 「第1款 購入した棚卸資産」では、仕入れた棚卸資産の取得価額について書いています。ですから、「 5-1-1の2(棚卸資産の取得価額に算入しないことができる費用)」には、仕入れた商品や原材料の取得価額に算入しなくても良い費用(税金、利子など)を列挙しています。 一方、「第2款 製造等に係る棚卸資産」では、製造した棚卸資産(製品)の取得価額について書いています。製造した棚卸資産(製品)の取得価額とは、つまり製品製造原価のことです。ですから、「 5-1-4(製造原価に算入しないことができる費用)」には、製品製造原価に算入しなくても良い費用(一部の試験研究費、特許権実施料、ソフトウエア償却費など)を列挙しています。 ですから、 「仕入れたものをそのまま使うことを前提としているため売価還元法で除くものではない」では分かり難いでしょうが、 「 5-1-1の2は、仕入れた商品や原材料の期末在庫の取得価額から除いても良い費用です。製造業で製造する製品の期末在庫の製造原価から除いても良い費用なのではありませんよ。」と詳しく言ってくれれば分かりやすかったでしょう。

id030256
質問者

お礼

No.1から引き続き、ご丁寧にありがとうございます。 大変よくわかりました。

その他の回答 (2)

  • afdmar
  • ベストアンサー率50% (211/419)
回答No.2

税務署に言われたのかい?もう一度確かめたほうがいいぜ。 5-1-1の2は、加工を予定していない場合に限る通達でもなければ、特定の業種についての通達でもない。「購入」という行為時において取得原価への算入の要否を定めたものだ。将来加工を予定している棚卸資産であっても、したがって当然に製造業であっても、その棚卸資産の購入時には5-1-1の2が適用されうる。 問題は、製造業の棚卸資産で、5-1-1の2の適用されるようなものが存在するのかどうかだ。売買用不動産などを想定した定めだからな。自社工場など、棚卸資産でないものについては5-1-1の2は適用されない。そこにも注目してはどうだい。

id030256
質問者

お礼

ありがとうございます^^ 「購入時の費用」と理解していませんでした。 勉強になります…

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.1

質問者の会社は製造業です。 法人税法基本通達の「第5章 棚卸資産の評価」の「第1節 棚卸資産の取得価額」の 「第1款 購入した棚卸資産」では、仕入販売における棚卸資産の取得価額について書いています。つまり、卸売業や小売業に適用されます。ですから、「 5-1-1の2(棚卸資産の取得価額に算入しないことができる費用)」は質問者の会社には適用されません。 一方、「第2款 製造等に係る棚卸資産」では製造販売における棚卸資産の取得価額について書いています。ですから、「 5-1-4(製造原価に算入しないことができる費用)」が質問者の会社に適用されるのです。

関連するQ&A

  • 売価還元法の税法上の計算式に疑問があります。

     製造業の会計データを毎月入力し試算表のチェックをしているのですが、棚卸の計算処理の際に時々原価が売価より多いことがあります。よく見ると期末棚卸高を法人税方式の売価還元方式により計算していて、法人税の基本通達5-2-8にあるように、原価率が100%を超えてもそのまま計算することによる様です。  これは、根本的に原価率の式が(原価)期首棚卸高 +(原価)当月仕入 / (売価)当月売上 +(売価)期末棚卸 となっており、厳密には 「仕入→売上のタイミングのずれ」を 反映していないことが原因だと思うのですが間違いでしょうか?  宜しくお願い致します。

  • 法人税基本通達2-3-7の内容を教えてください。

    法人税基本通達2-3-7の内容を教えてください。

  • 法人税基本通達逐条解説

    会社で税務を担当することになりました。 「法人税基本通達逐条解説」が役に立つと聞いたのですが、実際に使われている方からどのように使っているかとかお聞きできればと思います。 他にも手元にあると役立つ税務関係の本があればご紹介頂ければ幸いです。 書店で目次をみていたのですが、「法人税基本通達逐条解説」には交際費についての項目がないのですが、これはなぜなのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 条文と施行令、基本通達など

    税法について学ぼうとしています。 例えば所得税であれば、所得税法があり、そのほかにも所得税法施行令や基本通達があるのですが、税法と施行令、基本通達はどのような関係にあるのでしょうか?

  • 売価還元低価法の商品評価損を計上しない場合について

    売価還元低価法で商品評価損を計上する場合については理解できたのですが、商品評価損を計上しない場合の処理というか意味がよくわかりません。今まで商品評価損って売価還元法に限らず必ず計上するものだと思っていたのですが、なぜ計上しなくてもいいのでしょうか。売価還元原価法の原価率と売価還元低価法の原価率の両方の原価率を求めて計算するのも手間がかかるので、売価還元低価法の原価率一本で計算できるような簡便な方法が容認されているという感じなのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 相続税法基本通達の改正について

    お世話になります。 少し専門的な話になるのですが、相続税を計算する際に控除できる債務についての相続税法基本通達について、古いもの(平成12年頃)を見ますと、 14-2 道府県民税、固定資産税及び市町村民税のように地方税法に賦課期日の定めのある地方税については、当該賦課期日において納税義務が確定したものとして取り扱うものとする。 というのがありますが、現在の基本通達にはありません。 この文が削除された理由をご存知の方がいらっしゃいましたら、その理由を教えてください。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 法人税の基本書・・

     会計事務所に転職した者です。税理士科目の消費税法と財務諸表論を取得しているのですが、会計と違う畑からの転職で日々悪戦苦闘しているのですが、特に法人税について知識が乏しいのを痛感しています。 今考えているのは専門学校で実務講座を受講するか又は何か良い基本書や実務書を読む・・といった状況であります。 そこで、質問をさせていただきたいのですが、何かお勧めの法人税関係の書物があれば教えていただきたいのと、実務講座は有効か??といった点であります。どうか宜しくお願いいたします。

  • 売価還元原価法

    売価還元原価法の計算式の分母には、 値上額・値上取消額・値下額・値下取消額を 加減しますが、これらは売価還元原価法を採用していない場合になぜでてこないんですか?

  • 売価-(仕入原価+原価消費税) の理屈がわからないので教えてください。

    サービス業をしていて (1)売価-(仕入原価+原価消費税)=利益 となる計算とは どんな理屈なのでしょうか? 思うに (2)(売価+消費税)-(仕入原価+原価消費税)=利益 だとおかしいの でしょうか? (1)の理屈では、税金が他にかかるから? それを踏まえての計算なのでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃれば是非アドバイスを頂けませんでしょうか?

  • 売価還元原価法の原価率の計算について

    売価還元原価法の原価率の計算で、値下は控除するのに値引は控除しないのはなぜでしょうか。当初の原価率、事前原価率と呼ばれるものを算定する際に、売上から値引を控除しない理由は理解できるのですが、売価還元原価法の原価率の計算ってざっくりいうと期中の平均的な原価率であって、当初の原価率、事前原価率ではないですよね?当初の原価率、事前原価率を求めているのではないのだから値引も値下と同様に控除してもいいのではと思ってしまっています。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう