• 締切済み

工事遅延による違反について。

hanachantの回答

  • hanachant
  • ベストアンサー率34% (74/212)
回答No.1

私も同じような経験があります。賃貸マンションを建てたのですが工事遅延で1ヶ月おくれるとのこと。入居者のの入居が決まっていたので鍵を渡してもらい、直後の確認は事後共用部だけになりました。設計図面と違う箇所がいくつも発見され(作り付けの下駄箱が市販の下足箱を置いてあるだけなど。) 役員がを呼び出して手直しすると約束したのですが、いつまでたってももうちょっと待ってほしいとの連絡だけ。 決算なのできちんと手直しするからとの約束で残金を支払ってしまいました。 いくら連絡してもも実行してくれません。時効が過ぎたとたん急に態度が変わって、これ以上なにもしないとのこと。訴えるなりなんなりしろと言ってきました。 さて、きちんと手直しと賠償を実際にしてくれるまで残金を払うべきではないです。そうすれば相手が訴える側になります。残金がわずかなら時効が来ないうちに訴えるべきです。ちなみに主要構造部分は10年それ以外は2年が時効だったように思います。

関連するQ&A

  • 債務不履行と遅延損害金

    数年前に建物の請負契約を結びましたが、引き渡し日前に瑕疵に気付き、補修工事の交渉をしてきましたが、決裂し請負代金請求で訴えられました。結局、残金から補修代金を差し引いた額を支払うことで和解しました。 瑕疵が軽微でなければ代金支払いを拒否でき注文者に遅延損害金は発生しない判例があり、私の事件もそのようになったのですが、約款をみると完成予定日に完成引き渡しができなければ請負人は注文者に遅延損害金を支払うことになっており、それを主張すると裁判長から代金を支払っていないから引き渡しができず、損害金は発生しないといわれました。建物の状態は完成予定より若干遅く完了検査を受け検査書は発行されました。法律では私の場合は同時履行の抗弁が認められたことになりますが、請負人の債務不履行と遅延損害金の関係がよくわかりません。例えば瑕疵があっても住める状態であれば支払い義務はないが、遅延損害金は発生しないのでしょうか。

  • 店舗の移転時に行う内装工事の資産計上について

    テナントからテナントへ店舗を移転しました。 その際に、 エアコン設置工事 45万 (旧店舗から天井に着いているものを持って来て取り付けました。) (旧店舗ではエアコン工事としてエアコンの取得価格と設置工事を合算して建物付属設備として計上していました) シンク設置工事 15万 (旧店舗から流し台とガスコンロを取り外し持って来て取り付けました。) (旧店舗では他の内装工事と合算してひとつの資産として建物付属設備で計上していました) 商品棚移設工事 25万 (旧店舗の商品棚やレジを解体し新店舗で組み立て設置しました) (旧店舗では備品として計上していました) 他に内装工事と電気設備工事、給排水設備工事を行い旧店舗でもそれぞれ建物付属設備として資産計上していました。 1、旧店舗のエアコン工事はエアコン自体は継続して使用しているのですが除却して新店舗の工事を建物附属設備として計上すればよいのでしょうか? 2、シンク設置工事は費用計上するか、内装工事に含めるべきか又は一つの資産として資産計上するかそして旧店舗の内装工事はシンクが残っている部分をどう除却すれば良いのでしょうか。 3、商品棚移設工事は運搬費や修繕費として費用計上するか、備品とは別に資産計上するかどちらか又は他に方法はあるのでしょうか? 4、これらは一つの工事として請求されてきました。 他に雑消耗材、クリーニング代、電気申請費、試験運転費(電気設備に関してだと思います)がありそれぞれ10万以下で、按分か別々に費用とするか 以上を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 工事遅延に対する損が賠償請求権の違約金額が。

    >工事遅延に対する損害賠償請求権が認められ、一般的には下記の規約>に従います。 >「工事業者の責に帰すべき事由により、契約期間内に契約の目的物を>引き渡すことができないときは、別に特約のない限り、施主は、遅滞>日数1日につき、請負代金金額から工事の出来高部分と検査済の工事>材料に対する請負代金相当額を控除した額の1/lOOOに相当する額の>違約金を請求することができる」 とありましたが、私の契約をみると、 遅滞日数1日つき、請負代金額から工事の出来高部分と検査済の工事材料に対する請負代金相当額を控除した額の4/10,000に相当する額の違約金を請求することができる。 とあります。 額の率は業者で違うのでしょうか?またわかりやすく言えばどういうことなんでしょうか?

  • 工事請負契約がらみで困っています

     先日、店舗兼住宅の引渡しを受けました。家そのものには不満は ないものの、問題はその引渡しが工期の完成期限から大きく遅れた ことでした。  引渡しは50日ほど遅れました。建設会社側に違約金を請求し、 金額の計算の仕方に多少の疑問は残るものの払っては頂きました。 (この計算法に関しては話し合い継続中です)  そこまではまあ良かったのですが、話が複雑になっているのは 損害賠償に関してです。具体的な損害は店舗営業の逸失利益や 仮住まいの家賃等ですが、店舗の経営者と家賃の領収書名義、 工事請負契約の契約者がそれぞれ別人になっているのです。  違約金が損害賠償の予定と推定されるのは知っています。しかし 違約金の規定は請負契約をなした者との間のことで、損害を受けて いるのは第三者という形です。この第三者は各々損害賠償請求でき るのでしょうか? それとも違約金を分配するなりして解決する 問題でしょうか?  また不動産関係の用語として違約金の解釈を調べると、賠償の 予定ではなく制裁としての解釈もあるとのことです。当地役所の 土木部建設業室に相談したときも、違約金と別に損害賠償請求 できると即答して頂きました。これはこの業界ではそのような 解釈も珍しいものではないということなのでしょうか?  詳しい方、似たような経験のある方のご意見を頂ければ幸いです。

  • 年率 計算のしかた

    家賃のことなのですが、 「遅延した日から完済した日までの日数に応じ、 年率14.6%(1年を365日とした日割計算)の遅延損害金を付して支払うものとする」 というのは、どう計算したらいいのでしょうか。 例えば、「28日までに翌月分を支払う」としていて、 6月分を11日に支払った場合、 28,29,30,31,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10 の14日間遅れたとして、家賃が15万円なら、 180万円(家賃1年分)×14.6(年率)/100×14(遅延日数)/365日=10,080円 これで合っていますか? 今後のためにも計算方法を知りたいので、お願いします。

  • 基礎工事やり直し

    大手HMで、基礎工事が終わったところで、欠陥工事が判明しました。 それは、配筋検査後に鉄筋に結束済みのアンカーボルトをすべて撤去し、このHMの施工手順で禁止されている田植え方式で設置、さらに、手順の悪さからコンクリートが硬化して、ハンマーで叩き、最後は、ドリルで穴をあけて差し込むという信じられない悪質な施工で、アンカーの強度、精度以前の問題、ベースからすべてやり直すことになりました。HMは、過失を認め謝罪の態度は見せるものの、対応の悪さに憤っています。HM側は、工期の遅延による損害賠償を懸念し、一刻も早く再工事に着手したいようですが、こちらは、今回の悪質な手抜き工事の謝罪(迷惑料)を要求、決裂し、工事は中断しています。 最悪、契約破棄も視野に入っていますが、迷惑料として金額換算した場合、どの程度が妥当と思われるでしょうか? 気持ちの問題で難しいと思いますが、ご参考にさせて頂ければと思います。よろしくお願い致します。

  • 厨房の排水工事にかかる費用

    八百屋ですが、二階でおにぎりを作って1階店頭で販売することを計画しています。 保健所で問い合わせてみたところ、シンクが二つととキッチンの排水の設備が必要とのことです。 シンクの交換と蛇口の追加、排水溝設置で、最低でもどのくらいの費用がかかるのか、教えてくださいませんか。大体で結構です。 駅近くの高架下で築40年 1階(10坪)・・・八百屋店舗と事務所とトイレ・洗面台 2階・・・8畳+6畳の和室、2坪のキッチンには古い流し台(シンクは一つ)、ガス台、給湯設備、換気扇、窓、床はコンクリートで古く排水溝がありません。 いつも工事をお願いするところで見積もりしてもらうと断りにくくなりそうで、こちらでお尋ねしました。よろしくお願いします。

  • 住宅の引き渡し遅延について(緊急相談)

    住宅の引き渡し遅延について(緊急相談) 建築条件付土地を契約しました。「土地売買契約書(ローン付)」で明記されていない事項が、 「建築工事請負契約書」の特記事項において明記されています。 具体的には、特記事項は次の内容です。 「本物件の引き渡しについて行政指導、その他やむをえない事由により、引き渡し期日が遅延した 場合でも損害賠償その他何等請求しないものとする」 この内容を無効とする合意書を交わすことは現実的に可能でしょうか。 建築工事請負契約書を交わす時点で2カ月の遅延を言われました。ですので、売主側としては 2か月の遅延は了解済みで契約を交わし、なおかつ引き渡し遅延に関する一切の保証をしない という内容です。 あまりに一方的な一文なので、「それでは買い手はリスクしかないではないか、遅れた場合は何もないのですか?」と投げかけたところ、「これ以上はないと思うが、それでも遅れるようならここでは明記しませんが誠意をもって良識の範囲内で何らかの対応を」と回答されました。今考えれば甘かったです。甘すぎました。猛省です。 そしてここにきて更に1カ月遅れるとの連絡が入り、我慢も限界にきました。行政の審査がどうのこうのでやむを得ないと不動産仲介から説明を受けますが、もう不信感でいっぱいです。ちゃんとした家がたつのだろうか?この売主は大丈夫なんだろうか?等々。 私としてはもう1か月待てなくもないのですが、この状況では買い手のリスクだけが続きます。 現実的に家賃負担も3カ月でてるわけですし、ローン金利が上がるリスクもあるわけです。 そこで、冒頭に書いたようなことが可能であるのかという疑問がわきました。引き渡し日守れ なければ白紙解約といった条件も盛り込めればと思っています。 本当に困っています。今週末営業担当が自宅にきます。 こんな状況下でも家賃保証を勝ち取ることは可能でしょうか。やくざまがいのことをしようとは 思いません。ただ、人並みの主張はしたいと思います。他に請求できるものはあるでしょうか。 みなさんのお知恵をお貸しください。

  • 新築戸建の外構工事で困っています。

    新築戸建の外構工事で困っています。 家とは別の業者に外構工事を依頼し、いろいろ問題は山積みで、それでも何とか工事の終了が見えてきたというところで、問題にぶつかりました。 まず、工事自体、ミスが多い、工期が遅れている等、問題山積みで、こちらもいろいろ業者に文句を言っていました。 本来、8/10完成予定で、8/14に引越しの予定でしたが、工事が終わらず引越しは仮設の階段で行う始末。挙句、今日現在(8/28)でも終わっていません。そこで、こちらもたいがいキレて、こんなに遅れているんだから、契約時の料金は払いたくない、遅延による損害を請求したいと伝えると、業者はいきなり、わけのわからない言い訳をはじめ、それがにわかには信じられないものでした。 営業の担当がいるのですが、その上司が出てきて、この契約(私たちとの契約)は、この営業担当が勝手に取ったもので、会社を通していないので、遅延やミスによる破損等の保証は会社では受けれない。というのです。 こちらも、本当にびっくりしました。 ?????でした。 契約書にも、会社名は書いてありますし、前金として契約代金の半分(80万程度)を支払って、会社名義の領収書ももらっています。 それなのに、この契約は会社を通していない、承認していない、というのです。 めちゃくちゃやん!!!とキレましたが、そういうことですから、会社としては保証しませんの一点張り。 ですので、こちらも、そんな会社を通していないなら、残りの半金は払いたくないと思っているのですが、その場合、こちらの過失になるのでしょうか?過失というか、逆に業者から訴えられてしまうのでしょうか? 業者は、工事自体は契約書の通り行っているから、料金は支払ってもらわないと困るといいます。 こちらも、そんな誰に行くお金かもわからない(本当に会社に納めているのか)のに、払えない!と、 業者は、材料等は会社を通して出してるから、代金は会社に払ってもらわな困ると、なんだか訳がわからない言い合いのようになってきています。 そこで、こういう場合、もし、私たちが訴えれば、どういう罪になるかは分かりませんが、詐欺罪なのか、横領なのか、残金を支払わなくてもよくなることはあるのでしょうか? 払わないことによって、逆に訴えられたりしたら、相手がむちゃくちゃ言っていても負けるのでしょうか? 基本的に、不満はありますが、工事はもうほとんど終わっているので、残金を払うのは仕方ないかなと思っていますが、業者の態度が気に入らないのと、会社に責任がないといって、遅延やミスの代金は差し引かないというところにこちらも立腹しています。 基本、ほんまに詐欺やんとも思えますし。 ちょっと、ややこしくて自分でも訳わからないのですが、法的な知識をお持ちの方のご意見を伺いたいです。 よろしくお願いします。

  • 明渡し遅延損害金

    明渡し遅延損害金  何時も、回答いただきありがとうございます。  居宅用の貸家を貸していたのですが、賃借人が、室内で逝去しました。  借家人の故意・過失による借家の汚損・毀損で、室内は、荒らされ壊されています。  当方は、賃貸人です。  現在、第一回目の簡易裁判の法廷待ちです。  柱や壁、床などにくぎを無数に打ち付け原状回復して、修復するには、建物を立て直す必要があるほどにひどいものでした。  連帯保証人は、損害賠償を支払う意思なく抵抗しています。  賃貸人としては、なんとか、建物の立て直しでなく、安く修復しようと工夫をこらして修復に 7ヶ月  かかりました。  一般に、明渡し遅延損害金は、賃借人が、解約日を通知したのに、賃借人は、解約日に鍵を返却しない。  または、賃借人が、解約日を超えて入居を続けている場合に適用されるように見えます。  賃貸借契約書、第13条(明渡し)には、  賃借人が、明渡しを遅延した時は、賃借人は、賃貸人に対して賃貸借契約が、解除された日または、消滅した日の翌日から明渡し完了の日までの賃料の倍額に相当する損害金を支払わなければならない。  第14条には、  本物件の明渡時において、乙は、通常の使用に伴い生じた本物件の損耗を除き、本物件を原状回復しなければならない。  と定められています。  賃料は、41000円、ただし、月額です。 ●Q01. この明渡しとは、賃借人が、賃借人に鍵を返却した時と解するべきでしょうか?  もし、そうであるなら、賃借人が、鍵を返却した段階では、 原状回復が  なされていないので、契約違反、約束不履行となります。  第11条には、  賃借人の故意または過失により必要となった修繕に要する費用の負担を怠ったとき。  には、賃貸人は、本契約を解除することが、できる。  と定められています。  しかし、 賃借人の故意または過失により必要となった修繕に要する費用の負担を怠った  と分かったのは、賃借人の解約通知後となります。 ●Q02. このような場合でも、契約解除は、有効になるのでしょうか?  連帯保証人が、原状回復までの損害金を支払わなければ、ならないとなると  修復期間7ヶ月は、長いと言われそうです。  しかし、連帯保証人からは、一切原状回復する意思は、無く賃貸人が、手配して修復しているのです。  また、本来、建て直しになるべきところ安くするべく工夫して工事期間が長くなっていて、長いことに不平があっても、建て直しに要する費用に比較して安価であるというのが、当方の主張です。立て直すと1500万円以上かかる。  また、修復について、賃借人に手配させなかったことについて、不平があると予想されるのですが、  第13条の中で  原状回復の方法は、賃貸人が、工事の手配等を行うものとし、賃借人、連帯保証人は、自らの負担部分に係る費用を賃貸人に、支払うものとする。  と定められているのです。ですから、賃貸人が、工事の手配をするのは、約条通りとなります。  第9条には、  賃借人は、本物件を善良なる管理者の注意をもって使用する義務を負う。  と定められていて、建物内を破壊することは、この善良なる管理者の注意をもって使用する義務を怠るものであり、契約違反、約束不履行となります。  原状回復が終わらないうちに鍵だけを返却すれば事足りるのではなく、契約は、終了しないというのが当方の主張です。また、修復するにも修復期間がかかるので、この分も請求したいのです。  当方の主張は、鍵の返却があったが、原状回復が回復するまでは、明渡しが、完了したとは、解釈できない。従って、 ●Q03.建物の解約通知を受けてから、この修復が終わるまでの期間を賃料の倍額に相当する損害金、明渡し遅延損害金として請求したいのですが可能でしょうか? ●Q04. 明渡し遅延損害金は、法的な請求根拠になるでしょうか? ●Q05. もし、可能で無いとすれば、どのように解釈すれば、よいでしょうか? ●Q06. どのような形で請求すれば、よいでしょうか?  たとえ、ひとつだけでも、お知りのことが有りましたら、ご教授方よろしくお願いします。 敬具