裁判で自分がするべき事

このQ&Aのポイント
  • 裁判で自分がするべき事について、まとめます。陳述書・答弁書の内容に反論し、事実・証拠・主張を出し尽くしましょう。感情的にならず相手を罵ることは避け、裁判員の質問に答える際は余計なことは言わずに聞かれたことにだけ回答しましょう。淡々とした態度であり、信頼できる人物としてふるまいましょう。
  • 裁判で自分がするべきことは、陳述書・答弁書の内容に反論し、事実・証拠・主張を出し尽くすことです。感情的にならず冷静な態度を保ち、相手を罵ることは避けましょう。質問には聞かれたことにだけ答え、余計なことは言わないようにしましょう。信頼性を高めるためにも、淡々とした態度を持ちましょう。
  • 裁判で自分がするべきことは、陳述書・答弁書の内容に反論し、事実・証拠・主張を提出することです。感情的になることは避け、相手を罵ることもしません。裁判員の質問には必要な情報のみを答え、冷静な態度を保ちましょう。信頼性を高めるためには、信用できる人物としてふるまうことが重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

裁判で自分がするべき事

裁判で自分がするべき事について、自分なりにまとめてみたので、間違っていたらご教示お願いします。 私の弁護士さんが、打合せもせず、何も教えてくれない人なので、自分でネットで調べて、勉強してみました。 ちなみに私は、簡易裁判、原告側です。 ★結論は、裁判所が言う事を、のむか、のまないか。 ★自分がするべき事は、陳述書・答弁書の内容に反論する。 事実・証拠・主張を出し尽くす。 ★してはいけない事は、感情的になって、相手をけなす、罵ること。 ★裁判員の質問に対しては、聞かれた事にだけ答える。余計な事は言わない。 ★とるべき態度は、淡々としている方がいい(?) ★心証を良くするために、信用できる人物であるようにふるまう。 ★基本は、判例などでほぼ決まっているので、相手が言いがかりを付けてきても、余裕を持って堂々としている方がいい。怒りを表しても意味がない(?) 今、相手が酷い言いがかりを付けてきている状態なのですが、怒りを表さずに淡々と反論を述べてみようかと考えているのですが、それで裁判員に伝わるものでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hanachant
  • ベストアンサー率34% (74/212)
回答No.4

hanachantです。 私も、今単なる物損交通事故の控訴審判決街です。相手は相手方保険会社に雇われた弁護士こちらは本人訴訟です。 どう見ても相手方が悪く、相手保険会社は、事故直後の相手運転手の弁明と違う自己状況の主張をして過失割合50%:50%と通知してきてこの過失割合に不満なら訴訟を提起しろと言ってきたので提起して、今、第二審(地裁)の判決待ちです。当方も任意保険に入っていたのですが、弁護士特約がなくて本人訴訟になったのです。当然相手が反訴を提起してきて一体審理になると思っていたのですが、相手は反訴してきませんでした。(相手方弁護士から判決がでたら、相手方の損害も支払ってくれますかとの質問が直接電話であったので、判決で命令が出れば払いますと答えました。後日、相手の保険会社に証拠写真を提出するよう求めた時に、相手弁護士が掛けなおしてきて証拠写真は提できませんと答えられました。その時以前の判決が出たら支払いますの意味について私が判決文の主文でで私に何がしを支払えとの判決出れば支払うと言う意味のことを再度言いました。どうやら、相手弁護士は反訴せずとも私の提起した訴訟で理由書の中に過失割合などがかかれておれば、私が任意に相手の損害額を過失割合に応じて支払うと思い込んでいたようです。)従って当方の保険会社は訴えられたら弁護士をつけると言っていたのですが、反訴がなかったので最後まで当方は本人訴訟でした。相手は70歳近くの女性で、裁判前、保険会社を通してやり取りしていたのですが、本人に直接電話をかけると、本人は保険会社に任せてある、わかりません、の一点張りで、すぐにきられる始末でした。事故直後の事故状況が二転三転するので、保険会社が勝手に事故情況を作り上げているようでした。実際裁判で相手方弁護士が提出した証拠書面の事故情況説明図の聴取日付は事故から約6ヶ月後の日付になりました。私は証拠申し出書を提出して、本人尋問も相手方運転者の尋問も行いましたが、相手運転者はしどろもどろで私の質問に適切に答えず、わかりません、覚えていませんの連発でした。裁判官が私に相手の能力を考えて一づつゆっくりと質問するようにと言ったくらいです。簡裁で和解案が提示されましたが、不成立にして判決を求めました。判決に事実誤認があったので控訴して、現在地裁での判決待ちです。 長くなりましたが、相手の弁護士は相手または相手保険会社のいうことのみを信じて勝つために争ってくるのが一般的です。尋問した方がいいように思いますが、相手への質問概要も先に裁判所に提出しますので、相手の矛盾点を付くような質問やこちらに証拠があるような質問にして相手の証言の虚偽性をあぶりだす内容にした方がいいでしょう。普通はあなたが提出した証拠申立書の質問を相手が見て、弁護士と返答内容の打ち合わせをしてくるのが一般的です。ですから、相手のほうが首尾一貫していたら、逆に相手を有利にしてしまう可能性もあることを覚悟して下さい。相手の矛盾点を指摘してその証拠書面を提出するようにしてください。もちろん貴方の主張も矛盾がないようにしてそれを証明するような証拠書面も提出して下さい。

miraiaru
質問者

お礼

すみません(^o^; 補足に答えていただいたのにまた補足してしまいました。 こういうウッカリが命取りですね。 精進して頑張ります!

miraiaru
質問者

補足

なるほどなるほど。 よくよく読んでみたらかなり参考になりました! 相手弁護士を避けるには、本人を引きずり出した方がいいということですね? 私は頭はそんなに悪くないのですが、喋りが下手くそで、尋問に出る自信がなかったんです。 私の弁護士はやる気無しなので、本人訴訟に近い形になってしまうかもしれません。 しかしご自分で頑張っている方も結構いらっしゃるようなので、勉強して徹底的に闘うべきなのかもしれません。 私は最初から譲歩の意志も見せているのですが、何しろ相手の性格がかな~り悪いもので… 自分の頭をフル回転させて頑張ってみます!

その他の回答 (3)

  • hanachant
  • ベストアンサー率34% (74/212)
回答No.3

簡裁での裁判とのことで小額の争いですね。弁護士もあまり熱心にならないと思います。弁護士が作った準備書面を先に見せていただいて筆を入れる。証拠を集めて弁護士に提出する。相手の主張の矛盾点を論理的に文書化する。 ほとんどが証拠と準備書面、そして過去の判例からの引用で判決が下されるのが一般的です。 貴方に、裁判の経験があるなら、下書きを作って貴方の弁護士に校正してもらって裁判所へ提出して下さい。準備書面は論理的にわかりやすくして貴方の主張、相手の矛盾点書き、証拠をできるだけ引用してください。証拠書面の提出も重要なy歩うそです。弁護士を頼んでいたとしても。時間が許せば、裁判同席したらどうですか。原告の貴方には出廷できる権利があり、その方が弁護士もいい加減に済ませにくい状況になると思います。簡裁での訴訟は小額で弁護士も報酬も少ないし、小さな事件が多いのであまり力をいれない方が多いと思います。 相手も弁護士が付いているのでしょうか。相手の言うことがあまりに矛盾と虚偽に満ちているなら、証拠申し出をして相手本人への尋問も視野に入れてはどうですか。同時に貴方本人への尋問申請をすれば尚良しと思います。

miraiaru
質問者

お礼

結局、尋問することになったので、精一杯頑張ります! とても参考になりました! ありがとうございます!

miraiaru
質問者

補足

回答ありがとうございます。 交通事故の修理代で少額なのですが、相手が訴え返してきて、相互に訴訟している形です。 全員出廷するよう言われています。 相手側は弁護士の悪知恵も入って虚偽だらけです。 こういう場合は尋問した方がいいということでしょうか? こちらは和解を望んでいたのですが、相手は、自分は全く悪くない、お前が悪いの一点張りです。 こういう人は尋問に持ち込めばボロが出ますかね? 私は話下手なので自信がないのですが…

回答No.2

裁判所ではあまり緊張せずに、穏やかな気持ちで臨んだほうが良いでしょう。 >今、相手が酷い言いがかりを付けてきている状態なのですが、怒りを表さずに淡々と反論を述べてみようかと考えているのですが、それで裁判員に伝わるものでしょうか?  「裁判員」とありますが、これは裁判官のことですね。怒りを表すよりも、冷静に説得力のある主張やそれを支える立証に意識を注いだほうが良いでしょう。 ★マークに続けて書いてある事項はおよそその通りです。 「果報は寝て待て」と言いますが、準備さえしっかりしていれば、裁判当日になってあれこれ気負うことは全くありません。

miraiaru
質問者

お礼

自分自身の準備がいかに大切かということがよく分かりました。 結局、尋問になるので、精一杯頑張ります! ありがとうございました!

miraiaru
質問者

補足

回答ありがとうございます。 1日かけて準備しましたが、元々話下手なので不安ですね。 テレビなどで見て、主張や立証はプロである弁護士が考えるものだと思い込んでいましたが、実際は自分で考えなければならないようですね。 それに対して、相手側の弁護士はかなり変わった人で、いつも嫌な手を使ってくるらしく(私の弁護士いわく)、素人の浅知恵で対抗できるかどうか… さらにじっくり準備したいと思います。

  • terhi
  • ベストアンサー率34% (61/177)
回答No.1

概ね合っていますが、裁判員ではなく判事ですね。 弁護士が何も言わないのは、言う必要が無いからでしょう。 形式的な裁判であり、判決も予想される範囲に収まると思われるので、特に話し合う必要も無いと判断しているのでしょう。 弁護士を立てているのならば、原告が出廷する必要もないと思われます。 勉強には成るので出廷するのも良いですが、弁護士の邪魔に成らないよう勝手にしゃべらない様にしましょう。 意見が有る場合は、弁護士を通して主張しましょう。

miraiaru
質問者

お礼

参考になりました! ありがとうございます!

miraiaru
質問者

補足

回答ありがとうございます。 確かに前回は、自己判断で喋ってしまい、お叱りを受けました(笑) 出廷はしなければならないし、尋問に近い質問も受けたのですが、おっしゃる通り、結論はほぼ決まっているようなものです。 ただ、相手側がかなり嫌なやり方で反論してくるので、黙っていたら、沈黙は肯定とみなす、なんて言われないかと心配しています。 判例を信じて流れに乗っかってもいいものでしょうか?

関連するQ&A

  • 簡易裁判の進め方について

    私が原告で、弁護士を立てず自分だけで120万円の慰謝料を請求しています。 証拠は、すべて提出済みです。相手から答弁書は来ていません。 初体験なもので、不安です。 いつ、何を話せばよいのでしょうか? ネット情報で、裁判官が「陳述しますか?」と尋ね、「はい、陳述します。」と答えるように書いてありましたが、まさか、訴状を読むわけでもないでしょうし、すでに、訴状を提出しているので、陳述はそれで行っていることになるのでしょうか?

  • 裁判所は争点では無いと繰り返します。どうすれば。

    裁判官は、原告が裁判が始まってから作った嘘の主張(原告の陳述書)、修理契約成立についての主張のみに反論しろと言われています。 その他多くの原告と被告の争いについて、事実確認する必要は無いと言われ、争点の前後(経緯)は、修理契約成立に関係ないと、前後の嘘を証明しても、判決に影響しないと切り捨てます。 これだと、被告の私は、原告の争点の主張は嘘だと反論する事しかできません。 原告の作り話ですから、証拠は何もありません。この部分の証拠は、被告も原告も、お互いに直接の証拠は無く陳述書だけです。 社会的影響の大小からか、原告の勝ち、被告の負けと、ほぼ第1回の弁論から現在の第6回まで言われ続けて裁判が進んで、殆ど準備書面の中身についてこれはどういう事ですか等、準備書面の中身について確認し合いう事は有りません。 被告の私は、原告の矛盾をついて嘘だと主張しても、証拠を示しても、争点では無い、被告の敗訴の判決に変わりはないと言う感じで進められます。 原告の色々な嘘は証明できたものもあるし…できるものもあるのに、その証拠を集められない(争点でないと被告の文書送付嘱託の申立てを採用して頂けない。)でいます。 私は、原告の陳述書にある経緯(争点の前後の主張)の殆どが嘘なら、争点の主張も嘘であると考えて、それを証明しようとしているのですが、間違った事、無駄な事をしているのでしょうか? 原告が嘘をつくのは、嘘をつかなければならない理由が有るはずですが、裁判所はこれを問題視しません。 裁判では、前後は嘘でも、その1部だけを抜き出して、判決を下す事が良くあるのでしょうか? 先日の第6回でも、争点の主張と矛盾する部分について主張したのですが、原告が答える様子も無く、裁判官がこれは誤りだろう、次に出された主張が原告の主張だから…何の問題も無いと言いました。 こんなのが普通の裁判なのでしょうか? 私は、司法を信用できなくなっています。 どのような主張をすればいいのでしょうか?

  • 民事裁判での判例について

     はじめて質問させていただきます。  民事裁判の判例について、また被告が提出した証拠について、お詳しい方、ご教示お願いいたします。  現在、民事裁判にて訴訟を提起しております(私が原告です)。間もなく裁判は口頭弁論を終結し結審予定です(当事者及び証人尋問はありません)。  弁論準備中に、被告が提出してきた証拠(書証)に多くの捏造や、準備書面及び陳述書での虚偽主張がありました。  この様な被告の反論に対し原告は、証拠を提出し再反論しました。具体的には以下の通りです。 (1) 被告は○月○日に原告から口頭で直接注文を受けたため、被告の請負会社であるA会社に作業発注書をFAX送付し、A会社に作業を発注した(被告は証拠として、被告が○月○日付けでA会社にFAXした作業発注書を裁判所に提出した。)。  これに対し、原告は○月○日に海外旅行に行っており、被告と話をしていないことから、原告が口頭で直接注文した事実はなく、作業発注書は捏造であると反論しました。 (2) また、被告は陳述書の記載で、「弊社はお客様にはもちろんのこと、取引事業者様に対しても誠意をもって常に真摯な対応を心がけておりますので、原告が主張するような取引事業者様の陰口を言うわけがありません。」と虚偽の陳述をしました。  これに対し、原告は、被告が取引事業者に対して「あんなケチな会社とは付き合ってられない」や、「あそこと取引していたら、こっちが潰れてしまう」と供述している録音テープ及び、反訳書を提出し被告の偽証に反論しました。  以上のような、証拠捏造や虚偽証言はこの他にも4点ほどあり、原告は全てにおいて証拠をつけて再反論しております。そして、被告から以降の再々反論は出ていません。  このような状況で淡々と裁判は進行しました。裁判官は優劣を一切、表に出さず、当然心証開示もありません(和解の話も一切出ませんでした)。  ネットなどでの意見を拝見しますと、被告の偽証及び捏造が立証された場合は、被告は明らかに不利になるとのことですが、民事裁判において、被告が偽証及び捏造をして敗訴した判例等を教えて頂ければ幸いです。  また、和解勧告がないことや、当事者及び証人尋問をする必要がないということは何を意味するのでしょうか。お分かりの方、よろしくお願いいたします。

  • 民事裁判の流れについて

    民事裁判で本人訴訟する場合(立場は原告・被告側それぞれの場合) 下記について教えてください。 1...裁判の流れ・知っておきたい専門用語 を、一通り、教えていただけますか? できればセリフとか、裁判官がはじめにこう言ったら、誰がどうする、 反論する際は、どうやって発言する、など、細かく教えていただける と嬉しいです。 2...書類について 訴状→答弁書→原告準備書面 書類のこの後の流れはどうなりますか? 陳述書という書類は、本人が用意して答弁するための書類で、提出は不要のものですか? 例えば、口頭弁論が週明けで、ぎりぎり原告の準備書面が休日前に届く 場合など、準備期間が短いので、被告の準備書面はまだ用意できなくてもいいのでしょうか?  対する準備書面は提出できなくとも、当日、その答弁に対し口頭で反論しなければなりませんか? よろしくご指導、お願いいたします。

  • 民事裁判の流れについて

    私が原告で民事訴訟を起こしております。素人ですが、勝訴の可能性が高いため自分で裁判を行っております。通常の裁判の流れは、原告が訴状を提出し、期日が決められ、被告側から答弁書が届き、それに基づいて第一回口頭弁論が行われ、次回の期日が決められて次に原告である私が被告側からの答弁書に対し反論のための原告準備書面を提出するという流れだと思っていたのですが、本日第一回口頭弁論に行きましたら裁判所の書記官から被告側からの被告第一準備書面を渡されました。被告側は司法書士にアドバイスと書類の作成を依頼しています。質問したいのは、裁判所から本日反論のための準備書面の提出を2週間くらいで求められたのですが、先に出された答弁書に対する反論の準備書面なのか?あるいは本日受け取った被告第一準備書面に対する反論の準備書面になるのか?という事です。どなたか教えて下さい。お願いいたします。

  • 嘘が嘘と立証されない場合の、裁判官の心証とは?

    元来、嘘は証拠での立証が難しく、最終的には、裁判官の心証にゆだねなければならないが、 裁判官の心証を決める基になるのはなにか? 教えてください。 いままでの自分のイメージは、 法の専門家、多くの事柄を総合して、中立で、公平な判決を裁判で下す人が裁判官。であり、 私を含め多くの人の信頼に答えていた。だから、裁判官が下す心証も許されていた。 私: 契約書で5%としている委託管理費を7%で徴収されていたことの差額返還請求原告 被告:不動産会社 次の文章は、被告の証人(営業部長:横江)の陳述書からの抜粋です。 『そして、同年3月ころだったと思いますが、原告から、本件管理契約の契約書の控えが手元にみあたらないのでコピーを渡してほしいと言われ、私は原告に契約書のコピーを渡しました。原告が本件訴訟に提出している契約書は写しだということですから、おそらく<甲1号証>として提出されている書面が、このとき私がお渡しした契約書ではないかと思います。  このとき、原告は、管理料のパーセントテージについては何も言っていませんでした。私も、後日、本件訴訟のような問題が生じるとはまったく想像もしていませんでしたので、契約書の記載を気にとめることもなく、原告にコピーをお渡ししました。』 →東京地方裁判所判決 : 原告の請求を棄却する。 →争点に対する判断 (原告作成の陳述書は、 ~中略~ 、到底信用することはできない。)    原告主張を信用することはできない。として、被告主張(横江の陳述書内容)のみを取り入れた結果、抜粋箇所も認めることになり、私からすると、ありえない状況や、横江の嘘の陳述書内容:上記抜粋部分でも、(1)契約書の控えが手元にみあたらないのでコピーを渡してほしいといわれ (2)私は原告に契約書のコピーを渡しました。なども認めたことになる。 文章的には成り立つが、現実にはありえない嘘。     (契約書がない状態で、契約内容を問題にすることや、代理人が引き受けるかどうか?) しかも、私以外の人(私の代理人)にも、明らかに嘘と解る嘘。  裁判官は、この箇所に気がつかなかったのか? 確認するまでも無い真実としたのか? 控訴人の代理人に確認を取ればすぐわかることなのに、陳述書提出後判決となり、、結果として ”嘘でもよし”とする、判決でした。       なぜなら、私が持っている契約書の原本を基にしての、動きであり、私の代理人が、その原本からコピー(その時点では、まだ、契約継続中の為)し、資料として提出したのです。  控訴理由書に上横江陳述書(上記項目以外についても)の信用性など、資料をつけて控訴。 その、答弁書は、  『控訴人が本件契約書の原本を所持しているか否かは被控訴人の知るところではないが、横江が控訴人から頼まれて契約書のコピーを渡したことは紛れも無い事実である。原本を所持していることが、コピーを受領していないことの理由にならないことは言うまでも無い。』 証人質問がおこなわれ(控訴人=原告は私、 相手側は横江氏が出廷した。) 11月後半に判決予定。 嘘が立証できない場合その立証責任側が負けとなる。 事実認定は必ず証拠によるべきものとされる。とするならば、 裁判官の心証とは何か?教えてください。

  • 裁判について

    知り合いの離婚裁判です。知り合いは被告です。離婚は同意しているのですが、財産分与などの主張は真っ向から対立をしています。が、原告の都合の悪い事実が出て来た為に原告の準備書面(認否)が五回程滞っております。出す出すと言っていて出しません。 裁判官の心証が悪いというレベルは通り越しているとおもうのですが•••こうなると、認否なしで裁判は進んで、本人尋問等進んでいくのでしょうか?ちなみに、知り合いは原告を反訴しています。分かる事だけでも構わないので、よろしくおねがいいたします。

  • 現在民事裁判中の被告です、陳述書の書き方注意点、有利な書き方教えてください

    只今民事裁判中で被告人ですす。12月初旬地方裁判所で証人尋問の裁判が行われます、裁判を前に弁護士さんから書類が届き陳述書と陳述書の答弁を書いて事務所に来るように言われております。原告は私に身に覚えの無いような事が多く述べている為困っています。陳述書の書き方の注意点、不利な書き方、有利な書き方、有りましたら教えてください。 初めてのことで分からない事ばかりです、宜しくお願い致します。

  • 裁判の今後の流れ

    すみません、ご質問があります。 民事裁判の原告です。6月に提訴しまして、被告からは7月に答弁書争うとありました。その答弁書の嘘に対して、ラインアプリなどの証拠を提示して、8月の原告準備 を提出いたしました。9月、出廷当日、期日日になっても何ら反論はなかったようです。そこで裁判所からは原告に対して、これまでの主張の中から不法行為を特定するように提示されまいた。10月、原告は裁判官指示の元、準備書面2を提出いたしました。この後、被告が出廷しなかった場合はどのような進展となるのでしょうか? ある意味、この後の被告の期日に出廷するのかもわかりません よろしくお願いいたします。

  • 裁判手続きについて

    現在、私の車の修理代金請求事件184万円の被告として、大阪地裁で1審の裁判をしています。 現在迄、5回の口頭弁論があり、原告は顧問弁護士、私は本人訴訟で行っています。 第1回は、原告訴状と私の答弁書の陳述 第2回は、原告準備書面の陳述(この時裁判官は原告準備書面は後に回す、修理契約成立についてのみ陳述する準備書面2を作成するように原告へ指示しました。) 第3回は、原告準備書面2を陳述(この時裁判官は原告準備書面2について次回までに被告準備書面を作成するように指示されます。) 第4回は、被告準備書面を陳述、合わせて被告の文書送付嘱託4件の申立を行います。(この時裁判官は4件全てについて申立てを預かりにすると言われます。その上で被告の敗訴の判決を出すので、原告の請求通り支払う和解をするように求められ、次回まで考えるように言われます。) 第5回は、原告準備書面3を陳述(被告の敗訴の判決を出すので、原告の請求通り支払う和解をするように求められ、拒否して、被告の和解案を口頭で提案して原告はこれを拒否、裁判官は、頑張ってもそれだけの利益は無いからと、証人尋問でもしては無く済ませようと言われます。) 私は、現在最終になるであろう反論の準備書面を作成しています。 このような状況で、原告の最初の準備書面は、どの様な扱いになっているのでしょうか? また、申し立てを預かるとは、どういった意味合いがるのでしょうか? また、双方の全ての陳述や証拠について、書記官に採用させれているかなど確認する必要があるのでしょうか? 必要があれば、どの様にして確認すればよいのでしょうか? アドバイスをお願い致します。