• ベストアンサー

糖質とカロリーどちらが大事?

rh7fhg78rwの回答

回答No.3

食後血糖値を速やかに上昇させるものは糖質(炭水化物)だけですから、別の糖質を摂るなとは言いませんが、糖質量に留意することは必要とは思います。 しかし、肥満になると血糖値を下げる力に悪影響を与えることになるし、腎臓の悪い人に糖質制限は禁忌となります。 なので、そこは総合的に考える必要があると思います。

rye39889
質問者

お礼

糖尿病だけに関しては糖質制限だけど、他の病気の事も含めると全体を考えないといけないですね。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 【化学】マヨネーズはカロリーハーフマヨネーズより普

    【化学】マヨネーズはカロリーハーフマヨネーズより普通のマヨネーズの方が身体に良いってどういうことですか? カロリーハーフマヨネーズは糖質が加えられているので普通のノーマルマヨネーズより健康に良くないと言う。 カロリーハーフの方が体に悪いって信じられないんですが標準マヨネーズの方の方が糖質多いのでは? どういうことですか?

  • 野菜などの糖質は?

    夫が 糖尿病で1日1700kcalの食事を作っています。 (努力の結果、空腹時の血糖値は100以下となりました。) 食事を作りながら 疑問に思うのですが、雑誌などに 糖尿病食のメニューが よく紹介されていますが 400kcal前後で あとは主食のご飯などで、カロリー調整するように書かれています。  この場合、おかずとなるものが(メニューにもよりますが)少ない感じで、夫はとてもものたりないようです。 そこで、お教えいただきたいのですが、ご飯を減らす、または 無くしてその代わり 野菜、肉、こんにゃくなどの 穀物以外の食材でのメニューに置き換えることは 糖尿病治療食としては いけない事なのでしょうか?  栄養士さんに 相談しますと 「糖質はとらなくてはいけません」といいます。 しかし 糖質は なにもご飯やパンだけにしか含まれているものではなく、にんじんや、トマトにも含まれていますから、 乱暴な言い方をすれば、カロリーだけのご飯などを食べるよりも 本人が望めば、 例えば にんじんやトマト、こんにゃく、海草、えびなどのメニューを カロリー内で 取ったほうが 満腹度もありますし 良いと思うのですが、いかがなものなのでしょうか?  

  • 糖質制限の母について

    60歳の母が糖質制限中です。ただでさえ痩せ型ですが、制限を始めてからさらに痩せてしまい、現在、173センチ、49キロとかなりの痩せ型です。糖尿病ではないですが血糖値が高めのため食事に気をつけるように医者にいわれました。 心配なのは、カロリーです。糖質オフをはじめたことで、カロリーは1日の摂取カロリーが減っています。平均で1400カロリーを摂取している感じです。 糖質オフの炭水化物を食べ、野菜を中心の生活です。タンパク質も撮りますが、カロリーを気にしてあまり量は食べません。私的にはもっと肉類をとるべきかな、と思うのですが。 母は骨もあまり強くないため、このままだと痩せて、体が弱くなるのではと心配です。 痩せないで、かつ糖質制限ができる食事とはどのような食生活が理想なのでしょうか。栄養に詳しい方、糖質制限の正しいやり方をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 外泊時の糖質制限食はどうするの?

    糖尿病なので、毎日 糖質制限食をしております。 糖質制限のお陰で、一日4本だったインシュリン注射からきっぱり抜け出せました。 現在は、薬も出ておりません。 従来のカロリー制限食だったら、今でも注射の日々だったと思います。 そこで急な冠婚葬祭などで、止むを得ず親戚の家などに泊まる場合は食事はどうしたらいいのでしょうか? 糖質制限していらっしゃる方や詳しい方のコメントをお願い致します。 また、ここでは糖質制限の是非のコメントは差し控えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 糖質(炭水化物、主食)を制限すると糖尿になる?

    糖尿病の食事制限と言えば、伝統的にはカロリー制限でしたが、最近は(それでもまだ異端なのかもしれませんが)糖質制限=主食や糖質の多い食材を極力食べないという考え方があり、そういう治療を行っている病院や書籍もよく見かけるようになりました。 素人考えでは、血糖値を大きく上げるものを食べなければいいという方法なので、最初に聞いたときは妙に納得したものですが、その後どこかで、糖質を抜くと逆に糖尿病になる危険があるという説明をしているサイトを見て、それはそれで科学的に説明のされているものでした。が、その後いくら探してもそのサイトが見当たらないのですが、どなたか、そのメカニズムが分かる方がいらっしゃれば教えていただけませんでしょうか。 よくよく考えると、糖尿だから糖質を抜けばいいというだけのことなら、昔からそういう方法になっていたはずのような気もします。(ちなみに、糖質制限による糖尿病治療を推進している人々は、「ブドウ糖が不足して脳に栄養がいかない」といった反論も論破しているようですし、肉食のみで生活しているイヌイットなどの例も挙げているようです。) 話が錯綜するといけないので、ここでは糖質抜き治療の是非はともかくとして、「糖質を抜くと糖尿になる危険がある」というメカニズムがお分かりになる方がいらっしゃれば、回答をいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • ?総カロリー>蛋白質+脂質+糖質

    例えばキャベツ。100g当たり総カロリーは23kcal。 蛋白質1.3g。 4×1.3=5.2kcal 脂質0.2g。 9×0.2=1.8kcal 炭水化物5.2g。繊維質(総)1.8g 糖質=炭水化物-繊維質 4×(5.2-1.8)=13.6kcal 蛋白質(kcal)+脂質(kcal)+糖質(kcal)=5.2+1.8+13.6=20.6 23kcalの総カロリーとは数字が合いませんが、そういうもんなのですか?誤差ですか? ところで、1食品に占められる糖質由来のカロリーの割合を算出したいのです。 単純に 糖質(kcal)/総カロリー(kcal)でいいでしょうか? 糖質(kcal)/{糖質(kcal)+蛋白質(kcal)+脂質(kcal)}の方がいいですか?

  • 糖質制限食に疑問あります。

    23年の糖尿人です。 糖質フリーの食生活で精神の安定を失いつつあります。 脂質オーバーにもなりつつあります。 糖質制限食は消え行く運命にあるのではないでしょうか?

  • 糖質制限の方法

    私、糖尿病が怖くて、糖質制限をしています。 お陰で、 半年間で5kgのダイエットが出来たので、 喜んでいます。 しかし、少しは甘い物も食べたいので、 ・朝昼晩の三食の後に、   デザート的に食べるのが良いか? ・三食で摂取する糖質を増やさないよう、   10時や3時のおやつの時間のように、    三食とは時間をずらして食べるのが良いか? 悩んでいます。  勿論、 食べない方が良いのかも知れないけど、 少しは食べたいので、悩んでいます。 ご指導のほどを、お願いします。

  • 糖質制限しても量を食べたら太りますか?

    糖尿病ではありませんが、減量のため糖質制限中です。今糖質を、一日10g~15g位に抑えています。 どんなに食べ過ぎたとしても15gを超えることはありませんが、量を多めに食べると次の日1kg増えたりします。これは食べ物の重みと塩分による浮腫みのせいなのでしょうか?または、糖質をいくら制限してもカロリーを気にしないで量を食べたらやはり駄目なのでしょうか? いまいちよく理解ができないのですが、例えば極端な話、糖質0におさえても、たくさん食べたら太ってしまうのでしょうか?もしそうであれば、糖質なしで太ってしまう理由というか、メカニズム(?!)みたいなのがあればおしえていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 境界型糖尿病ですが糖質制限食の短所はありますか?

     一年ほど前に、ブドウ糖負荷検査を受け、3年続けて、インシュリンの出が悪くなってきており、食後血糖値の値も高くなっている、食事に注意し、軽い運動でも良いからするようにと、注意されております。しかし、カロリー制限からは程遠い食生活、運動はしない日々を送り、体重はまた増え、来年の検査でも悪い結果が目に見えております。そんな中、本屋さんで手に取った雑誌が「看護ジャーナル11月号」です。そこで、従来の食事療法であるカロリー制限食オンリーの療法を批判し、アメリカで採用されている糖質制限食の選択肢もある治療法が取り上げられていました(看護ジャーナル12月号にも連載)。日本での提唱者の江部医師と作家の宮本輝氏の対談集を読み、素人ながら大いに納得し、2週間ほど、主食(糖質)をほぼ抜く食生活をしており、これなら続けられそうだという感触を得ています。  ところで、心配なのは、栄養学的に見て、糖質制限が、身体に良くないことがあるのではないかということです。  糖は摂取しなくても、肝臓で糖新生が行われるので大丈夫だということですが、逆にたんぱく質に偏った食生活では、どこかの負担が来ないかといった不安があります。  栄養学的に見て、欧米では既に治療のガイドラインである糖尿病食事療法の糖質制限食に短所はないでしょうか。  よろしくお願いします。