• ベストアンサー

京王線の定期の払い戻しについて

京王の2013/5/25までの6ヶ月定期を購入しましたが、 3月末で会社を退職するので払い戻しをしなければいけません。 この場合、退職時の3月末で払い戻すよりも、3/25(24?)までで払い戻した方が得なのでしょうか。 定期の払い戻しは初めてで、サイトを見てもよく分かりませんでした。 計算方法等も合わせて教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PAP
  • ベストアンサー率62% (1578/2526)
回答No.2

2013/5/25までの6ヶ月定期は、払いもどしが 2/26から3/25まで: (3ヶ月定期代+1ヶ月定期代)と手数料の210円を引いた額 3/26から4/25まで: (3ヶ月定期代+1ヶ月定期券+1ヶ月定期券)と手数料の210円を引いた額 が払い戻されます。 例えば調布~新宿の定期券を買ったとしましょう 6ヶ月定期券:46,550円 3ヶ月定期券:24,570円 1ヶ月定期券:8,620円 ですから、5/25までの6ヶ月定期を払い戻す場合、 3/25までに払い戻す→46550-(24570+8620)-210=13150→13,150円の払戻金 3/26以降4/25までに払い戻す→46550-(24570+8620+8620)-210=4530→4,530円の払戻金 4/26以降に払い戻す→払戻金なし となります。 ちなみに、上の1ヶ月定期代を6倍して6ヶ月定期代と比べてみるとわかりますが、6ヶ月定期券には割引分がありますので、払戻金は1ヶ月定期券の月数分と比べて少なくなります。これは損したわけではなく、もともと6ヶ月定期券が安くなっているためにおきる現象です。 このように定期券の払戻日が3/25と3/26の1日違うだけで、1ヶ月定期代分が違ってきます。 3/25と3月末でも同様です。 質問者さんのお立場がわかりませんので、「お得」をどのようにとらえたらいいかは判断しかねますから、「これぐらい違う」を判断するための計算方法としてお読み下さい。 例えば上記の例で新宿~調布間の普通運賃は230円です。3/26~3/31までの毎日、切符で往復するなら、 230x2x6=2760 で2760円かかりますが、回数券のご利用などで2500円ほどとなります。3/25に定期券を払い戻しすれば3月末に払い戻すより8,620円浮くわけですので、あきらかにお得にはなります。 このような感じでご判断の材料としていただくとよろしいかと思います。 なお、払いもどしは、定期券売り場などに払いもどしに行った日が払いもどしの日として計算され、「○日以降乗ってない!」といっても通用しませんが、払戻窓口が閉まっているなどの場合、駅員さんに申告して下さい。定期に証明などを受け、駅員さんの指示に従って払いもどしに行って下さい。 なお、払いもどしに行くさい、以下の京王のページもごらんになっておくと良いでしょう。払いもどしのときに必要なものなどが書いてあります。(すでにごらんになっていたら御免なさい) http://www.keio.co.jp/train/ticket/commuter_pass/refund.html また、計算に必要な定期代は京王の以下のページで調べられます。 http://www.keio.co.jp/train/ticket/fare_chart/index.html

harumiumiu
質問者

お礼

大変詳しい説明をありがとうございました。とてもわかりやすかったです。 自分が利用している区間に置き換えて計算してみて、差額もわかってスッキリしました。 勤務は3月末までですが、定期は3/25に払い戻してきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • a-ccom
  • ベストアンサー率55% (1311/2375)
回答No.1

結論から言うと3/25で払い戻しをすると一番お得です。 質問者様の定期は、26日になるたびに1か月分の払い戻し額が減っていきます。 計算式は、 『6か月の定期代-使った期間に相当する定期代-手数料210円=払い戻し額』 となります。 質問者様の定期は2012/11/26がスタートでしょうから、2/26~3/25の時点で4か月分利用しています。 もちろん4か月定期なんて売っていませんから、「3か月定期+1か月定期」がこの式の金額になります。 3か月定期と1か月定期の値段はご自身でご確認ください。 4月以降に京王で違う会社に通勤するわけではないですね?もしその場合は払い戻しではなく、「区間変更」という扱いになり、1か月単位ではなく、10日単位での違う計算式で払い戻しが行われます。

harumiumiu
質問者

お礼

4月以降は京王線は使いません。 払い戻し期日の締切がよく分からなかったので、質問してスッキリしました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 定期代の払い戻し

    お世話になります。 会社から通勤代を貰っており、定期の期限が切れるので来週更新します。 ただ、来年1月から転勤となるのです。 半年ごとに6ヶ月定期の金額を貰います。 会計担当に「3ヶ月しか、現在の通勤経路を使わないのだけど・・・」と相談したのですが、 「6ヶ月定期代を支払い、あとで使わなかったぶんの定期代を返してもらいます。」と言われました。 なんとも非効率です。 会社への定期代返金は、私の利用しているのが京王線なので、京王電鉄のHPと同じ計算だと言われました。 そうすると、6ヶ月定期運賃:84,270円 ― (3ヶ月定期:44,950 +手数料210円) =39,110円を後で返さなくていけないことになります。 質問は、算数に弱いため教えていただきたいのです。 来週、定期を購入し、1月に会計担当から返金を求められたときに、6ヶ月定期(84,270)ではなく、3ヶ月定期(44,950 )を購入すると、210円得しますか。 教えてください。よろしくお願い致します。

  • 定期代の払い戻しについて質問です。

    定期代の払い戻しについて質問です。 いろいろ調べてみたのですが、計算方法がわかりません。 現在、4~6月の3か月52,970円の定期を使用しています。 会社の異動の関係で、5月分と6月分の払い戻しをするように言われました。 ちなみに1ヵ月定期だと18,580円です。  その場合、いくら払い戻しをすればよいのでしょうか? 手数料など全て差し引いた額を教えていただけると大変助かります。

  • 新経路の定期を買わないと、定期払い戻しできない!?

     勤務場所が変更となるため、現在使用している定期の払い戻しを求めたら、「新しい路線の定期を買わないと、払い戻しはできない」といわれました。  6ヶ月のうち、期間は2か月分まるまる残っているのですが、こんなことってあるのでしょうか?  払い戻しは、小田急の駅で行おうとしたのですが、定期は、小田急+JRの連絡定期です。今回は、新路線も小田急+JRの連絡定期なので、窓口で言われたとおりにすることはできなくはないものの、払い戻しと、新規購入が同時でなくてはならないという条件がどうも納得できません。 PASMO定期だとそうなるのでしょうか?  払い戻し請求をした鉄道会社の定期を改めて購入する場合にしか、定期の払い戻しはしないという条件というものは本当にあるのでしょうか?  たとえば、もし今回、全く異なる鉄道会社の定期に変更しなくてはならない場合には、残りの期間の払い戻しはできないのでしょうか?  会社は、6ヶ月定期換算での通勤費支給しかされず、今後も、6ヶ月定期使用中に取引相手の変更などによる通勤経路変更は当然ありえます。なのに、このような取り扱いとなると、怖くて個人持ち出しで1ヵ月定期購入も考えざるを得ません。  通常の定期購入には、6ヶ月ごとに会社が定期代貸付をしてくれるため、一旦旧定期の払戻金は、会社に戻さなくてはならないのに、このように、物々交換での払い戻しとなった場合、個人が一度に立て替える金額はかなりのものとなるので、かなり深刻に悩んでおります。 どなたか、「新しい路線の定期を買わないと、払い戻しはできない」という小田急の払い戻し条件の真偽と、そのような条件がつくことに対する正当性についてご説明いただけないでしょうか。

  • 定期券の払い戻しの計算のやり方について教えてください。

    定期券の払い戻しの計算のやり方について教えてください。 7月1日から6ヶ月分の定期を購入(67,990円) 9月12日に払い戻しをしました。(払い戻し額を忘れてしまいました) そのまま別区間の定期を1ヶ月分購入しました(22,110円) 払い戻し額はいくらになるのか?わからなくて・・・ すみません、分かりやすく教えて下さい。

  • 定期代の払い戻しを会社に返金することについて

    退職などで現在使用中の定期を解約し、会社に対し払い戻し金を返金することについてお聞きしたいことがあります。 現在、退職を控えている身ですが、会社より「定期代払い戻しについて」というメールが届きました。 そのメールに記載されていたのは定期代払い戻しについて、完全に日割りで計算された額を「会社へ返金してください」、という内容でした。 退職日のことを考えると、現在使用中の定期(3ヵ月分)は1ヶ月と5日程度使用します。 まずここで1つ質問があるのですが、3ヵ月分の定期を「1ヶ月と5日間」使用した場合、残りの「1ヶ月と25日分」は完全には戻らないですよね? 「1ヶ月と20日分」くらいは戻るものなのでしょうか? 自分の会社からは上記でも書いた通り「完全に日割り計算された具体的な数字」で請求がきております。 (ちなみに定期代が42,130円で、会社からは「42,130円÷90日=1日分468円、90日-35日=55日×468円=24,740円が請求額です) 過去にアルバイトも含め、退職する際に請求される定期代については鉄道会社から戻ってきた払戻金に領収書をつけて返せば問題なかったので、今回の請求って大した額ではないだろうけど1,000~2,000円くらいは自己負担することになる気がします。 そこで2つ目の質問ですが、会社って通勤費に関して従業員にこういう請求の仕方が普通なのですか? 1000円2000円程度でモメる気はないのですが、社会人になって10年で初めてのケースだったので、日割り計算で請求ということが常識だったら知らずにいたことが恥ずかしいな、、、と思い・・・。 鉄道会社から返金される額は無関係で、会社としては日割り計算で定期代を請求してくるって普通なのでしょうか? ご回答、よろしくお願いします。

  • 定期券の払い戻しについて

    今月末で会社を退職するため、7月6日が使用期限の定期券を払い戻ししようと思っています。4月5日または4月6日のどちらかで払い戻しをするつもりですが4月6日に払い戻せば3ヶ月分戻ってくると考えて良いでしょうか?

  • 東急線の定期券払い戻しについて

    私が使用している路線が東急線なので東急線を例に挙げさせていただきました。 今私は、1ヶ月の定期で会社に通っております。 5月中に移動(他の営業所)する予定です。 それに伴い、定期の再購入があるのですが定期1ヶ月の場合 払い戻しというのは可能なのでしょうか? ********************************************************* ・払いもどし(ご使用を中止される場合) お支払いになった定期運賃から、ご使用になった期間(1か月未満の日数は1か月に切り上げます)の定期運賃を差し引いて払いもどしいたします。 この場合手数料として、別途に210円をいただきます。 ********************************************************** と東急線の公式サイトに書いてあるのですが、払い戻しは3ヶ月以上の定期券購入者が対象となっているのでしょうか?

  • 定期券の払戻

    20代の会社員です。 4月に異動がありますが、定期券の払戻をしなければいけません。 当日券を買って通勤していたため困っています。 以下に質問に至った経緯を記します。 1.昨年10月末の給料日に会社から6ヶ月分(11月~5月分)の定期代を給与口座に振り込まれる。 2.当時お金に困っていたため、定期券を買わずに当日券を買っていた。現在も当日券で通勤しています。 3.4月の異動が決まり、定期券の払戻を行い会社に払戻証明書を提出しないといけない。 ◯問題 いまのままでは払戻証明書を提出できなくて困っています。 ◯考えている対応 即、3ヶ月定期券を購入して、3月末で払戻を行い会社に払戻証明書を提出する。 この対応であっているかわかりません。 とにかく何の問題もなく4月をむかえたいです。 アドバイスをください。 お願いします。

  • 定期券 払い戻し

    昨日、9月22日に6ヶ月の定期券を東急線で購入しました(JRへの乗り継ぎあり) しかし、よくよく考えてみると冬休みなどの関係で、実際3ヶ月しか必要ないことが判明しました。 この場合、払い戻しの上期間を短縮して再購入は可能なのでしょうか? 可能ならば、早いうちにしてしまいたいのですが・・・・・。 また、払い戻しの際の計算方法もご存知であればお教えいただけると嬉しいです。 東急電鉄のHPを見ても、「使用中止」と「区間変更」の場合についてしか記載してなかったので質問しました。 宜しくお願い致します。

  • 定期の払い戻しについて

    基本的にJRぐらいしか電車を利用しないので、よくわからないことがあり困っています。 詳しいかたいらっしゃいましたらご助言よろしくお願いします>< 今度 私鉄+JRの組み合わせで定期を買う予定です。 ただ、その私鉄の方はもしかしたらいらなくなるかもしれないのです。 その場合は払い戻しをしたいのですが、とりあえずJRの場合は、確か購入後7日以内だったら、日割り計算+手数料210円を払えば残りは返してもらえた気がします。 (1)私鉄の方も、それと同じだと考えていいのでしょうか? (2)また、私鉄の払い戻しなどの場合は、もちろん私鉄の駅に行かなければいけないのでしょうか? 定期の完全なる払い戻しではなく、私鉄とJRの組み合わせで、片方だけの払い戻しなので、 そもそもできることなのかどうかがよくわかりません; 組み合わせで買ったことがないのでよく理解できず… (3)そもそも組み合わせの定期は、私鉄+JRの定期券が2枚出るのでしょうか?それとも1枚にまとめられるのでしょうか? 乱文になりましたが、どうぞよろしくお願いします><

プリンターが作動しない
このQ&Aのポイント
  • スキャンを始動してもプリンターが作動しない
  • お困りの製品はMFC-J980DNで、Windows7で接続されています。USBケーブルを使用していますが、プリンターが作動しません。
  • ひかり回線を使用していますが、プリンターが作動しません。関連するソフト・アプリはありません。
回答を見る