• 締切済み

メーカー研究職の転職について

夫(27歳)は某家電メーカーの研究業務(R&Dではなくドメインへの技術支援?のような位置付けです) に従事しています。 仕事内容は面白く感じているようですが、勤務時間がとても長いです。 週一の定時退社日以外は7時過ぎ出社で23時過ぎ帰宅、定時退社日も家で仕事をしています。 土日は3分の1位は仕事をしているようなイメージです。 波はありますが、この数ヶ月は特にしんどそうです。 月曜の明け方に泣いていたり、休日一日中塞ぎこむことがあります。 最近、驚いたのが壁に頭を打ち付けたことです。 私は夫を抱きしめることしか出来ません。。 元々夫との共有時間が少ないことに寂しさや不満を感じていましたが、 それに加えて苦しむ夫に対して何もしてやれない状態が続き、私もツライです。 これまで転職の話が何度か出ては消えていました。 仕事が少し楽になると、何とかやってけそうな気がするのだと思います。 ですが、前述の頭を壁に打ち付ける姿を見て、休職なり転職なり何か手を打たないと手遅れになるような気がしました。 私は21時頃までには帰宅できるので、夫に代わり転職の情報を集めようと思います。 全くの異業種に転職するのもありですが、研究自体は好きなようなので出来れば続けて欲しいと思います。 家電メーカーの研究職ですと、結局はどこの企業でも同じ勤務状態かと考えるのですが、違うのでしょうか? あと、メーカー以外で例えば公的な研究機関等への転職は難しいのでしょうか? また、現職が大手家電メーカーなので転職した場合は生涯所得もそれなりに下がると覚悟しておいた方がよいでしょうか? (私も働いているので、少々下がってもどうにかなると思うのですが、今後のライフプランに影響をあたえますよね。。) 私自身、夫とは異業種で且つ転職をしたこともないので、今のところ転職サイトを眺めるくらいしか出来ておりません。 どういった方向なら転職の可能性があるのかをご教示頂きたく存じます。 尚、メンタルケアの専門家にも一度相談するつもりです。 転職や休職等をしても、同じ問題が発生し得ると思います。 真面目でさぼることに罪悪感を抱く夫は変えられないだろうけど、 そういう特性と上手くつきあって破綻しないようにする術はないものか、、と考えています。

みんなの回答

回答No.1

辛いですよね。 心中お察しします。 本件ですが、 まず、どこの企業でも同じ勤務状態とは限りません。 研究職でも、小残業で済むところもあります。 希望は持って下さい。 また、公的な研究機関等への転職は可能です。 同じ職種、業種であれば、比較的転職には有利でしょう。 民間であれ、国公であれ、まだまだ可能性はあります。 今の方向で転職を考えるのは間違っていません。 大事なのは、旦那さんもそうですが、 「ararenreも潰れてしまわないこと」 夫婦でお互い支えあって生きていって下さい。 今は辛いでしょうが、 明けない夜はありません。 どうか希望を持って将来に望んでください。 応援しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 開発職の勤務地

    R&D、研究職及び開発職を希望しています。 R&Dや研究職(会社によっては同じ?)が地方に偏っているのは理解したのですが、開発職の勤務地はどこが多いのでしょうか? 本社と地方どちらが多いんでしょう? メーカーへの就職を希望しており、商品の設計や企画をしたいなと考えています。

  • 異業種の研究職への転職

    28歳男性です。 地方旧帝大修士課程を卒業し、現在の会社に入社して3年目になります。 学生時代の専攻は生命科学系でした。 修士1年の後半から修士2年の6月まで民間企業の就職活動を 行い、製薬、化学、バイオ系、食品系の研究開発職、生産技術職等に 応募しましたが、内定を頂くことができず、現在の会社(排水処理関係のエンジニアリング会社) に就職しました。 現在の会社では技術開発部に配属されていますが、 技術開発はほとんどせず、主に施工管理、プラントの試運転管理を行っています。 今の仕事にもやりがいを感じているのですが、 バイオ関連の技術職への未練を断ち切れず、転職しようと考えています。 今現在考えているのは (1)メーカーの研究職に転職する (2)地方公務員の技術職に転職する (3)研究職の特定派遣職に転職する (4)大学院博士課程後期に入学し、博士号取得後に研究開発職に就職する。 以上のことを考えています。 (1)に関しては、異業種ということもあり、非常に難しいという 印象があります。 また、(4)に関しては年齢もあり非常にリスクが高いのではと考えています。 現実的には、(2)または(3)ではないかというふうに 考えているのですが、皆様のご意見を聞かせて頂けますか。 また、上記(1)から(4)以外の進路に関しても意見があれば ご投稿お願い致します。

  • 研究職系のへの転職

    初めまして。わたしは22歳で、次の転職に迷っています。 1社目は、GC、FT-IRなどを使用して材質分析、食品の物性測定、細菌測定、あまり何回もやってませんが 理化学試験なども担当してきて とにかく分析系の仕事を4年間してきました。 6月に転職したのですが、、その時は会社の安定性、給与のことで2社目を決定しました。 ですが2社目は スキルが全く身につかないし品質保証部でクレーム対策が主な担当でストレスで参っています。どちらかというとデスクワークになります。 いまから、研究職を職に就けたい! 研究職といっても細菌培養とか院卒、大卒の方がいくようなとこではなく、、 分析機器(HPLCなど)理化学試験など多く使用、経験できるメーカーに転職して、分析のスペシャリストになりたいと強く思ってます、 分析機器の経験があると、もし次転職したいと思っても経験があると買われると思うので、、 で、実際求人をみたところ わたしは正社員として働きたいので 紹介予定派遣などで検索してるのですが、、 実務経験必須で医薬品分析経験とか、なかなか応募可能のものがありません。わたしは食品系の分析者だったんですが、、 やはり食品で分析系は難しいですか? いままでの経験からすると、 私は食品メーカーの分析者に進んだほうがいいのでしょうか、、、 それとも医薬品分析でより高度な技術を身につけたらいいのか、、 (実際にキャリアアドバイザーに医薬品分析を経験してたら、食品より高度な技術なので次に食品メーカーに転職するときにも有利といわれた) 派遣でまずは経験積んだほうがいのいのか?と結果的にいつも思うのですが 不安点が何点かあります。 (1)派遣会社で分析を経験したとしても、2年ぐらいは経験しないと分析機器は扱えないと思うので次の転職に24~25歳で臨むのに年齢的に厳しくなるのか (2)派遣社員として入っても、派遣には正社員の手駒?言い方が酷いですが、大体調べると派遣はあまり経験積めない。あまり業務につけず雑用にまわす。など書いていて時間の無駄になってしまうのだろうか。 (3)仮に経験積んだとしても、次の転職でメーカーへ応募したとき正社員の人と同時に応募したら、派遣は負けるんではないか。 大体、いつもここで悩んで止まってしまいます。ですがやはり現職ではスキルところか職種がまず違うので、、 動かないと始まらないとは思うのですが、、 キャリアアドバイザーの方に相談すると研究系は(3)については雇用形態より経験を見るので、問題ないと思う など、(1)についてはまだ若いので大丈夫では?と大体言われます。 どうなんですかね、、 キャリアアドバイザーと実際のネットの評判ではかなり食い違いがあります。 長く書いてますが、、皆様からみて わたしはどう進んでいったらいいでしょう、、 コメントお待ちしております!!

  • メーカー勤務の人に質問です

    家電などのメーカーの技術や研究職の人は みんな決まった時間にお昼休みとかをとることが できますか? 決まった時間はあるけど仕事が忙しくて定時には休めないことはありますか?

  • 技術開発職について

    技術開発職とはどのような職業なのでしょうか? 自分のなかではR&D部門で生産性を上げるための研究を行う職業だと考えています。できれば、化学メーカーにおいての技術開発職の仕事内容を教えてもらえればありがたいです。よろしくお願いします。

  • 研究職、メーカー勤務の方に質問

    どこのメーカーにもほとんど生産技術職、研究開発部門があると思います。 仕事上のコミュニケーション力(報連相含む)について、研究開発部門は、コミュニケーション力って重要な要素ではないのでしょうか? 私はメーカー生産技術職勤務です。商社や他メーカーとの商談、交渉、自社他部門との折衝などコミュニケーションは絶対必須です。今回、私の転勤先の部署で、コミュニケーションが苦手な入社3年目の子がいます。学力、知識は平均以上ですが、極端にコミュニケーションが苦手です。本人は研究職志望で、係長クラスの人も、 「このままでいくとまずいなー。今はギリギリ良くても、入社4,5年経った時、それ相応の仕事が出来ないかもしれない。研究職の方が向いてるかもしれないかな」と心配しています。 イメージとして、1つの仕事を集中的に黙々と行い、比較的に交渉、折衝など必要とされず、知識、学力が先行するイメージがあります。実際はどうでしょうか? ご教授お願いします。

  • 大手電機メーカーへの転職について

    初めまして。 現在、大手電機メーカーに入社して2年目になり、技術者として働いています。 今の職場での人間関係にはそんなに不満はないのですが、技術に対する考え方(数学、物理学に立ち返って現象や設計を考察)などを軽視するような風潮があり、今の職場と自分との考えが合わないと思い、転職を考えています。 もちろん、ベテランの先輩方が仰る内容も一理ありますし、自分もまだ青いなと反省するところもあります。ですが、何事に対しても使えればそれでいい、深く知る必要はないという考えがどうも合わず(仮にも研究所であるにも関わらず)、自分のキャリアアップも兼ねて別の企業への転職を考えてます。 そこで質問なのですが、大企業からより大企業への転職は可能でしょうか?また新人で間もなく、実績などが乏しい場合でも転職は可能でしょうか? 業種は電機メーカーから電機メーカーで、職種は研究開発などを目指してます。(今は研究所で設計をしてます) 宜しければ、電機メーカーの技術者で大企業から大企業へ転職したことのある方でご回答頂ければ幸いです。 何か不明点があれば可能な範囲で追記しますので宜しくお願い致します!

  • 病気で退社後の転職について

     タクシーで帰宅途中交通事故にあいました。 約1年間の休職しましたが、まだ病状がよくなる気配がありません。 会社も痺れを切らしてそろそろ自主退職の方向に持っていこうとしています。 ただ、今の職種は自分のでも楽しく、もし今回退社することになったとしてもまた続けて行きたいと思っています。 そこで、怪我が治ったころで転職活動をして、退職理由が転職先に及ぼす影響、また前勤務状況が転職先に及ぼす影響を知りたいです。 どのくらいの状況資料が転職先に知られるのか考えて、退職に踏み切れません。 どうか知っている方いましたら、教えてください

  • 研究職派遣の需要について

    カテ違いかもしれませんが、質問させて頂きます。 私は現在、研究所や民間企業で派遣社員として、 バイオ、医薬系の機器分析やデータ解析などの仕事をしています。 20代も半ばなので正社員として勤務することも考えなくてはいけないのですが、 派遣で様々な企業や研究所へ赴くことが嫌いではありません。 正社員にはない、勤務時間の守られた働き方が気に入ってもいます。 一般事務職では派遣は35歳までという話を良く聞きますが、 技術系の派遣でもやはり同じなのでしょうか。 また、仮に正社員に転職するとした場合、研究職は狭き門だと思います。 研究職以外で理化学系の分析知識が生かせる職種にはどの様なものが考えられるでしょうか。 アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 転職すべきかどうか悩んでいます

    メーカーのサービスマンとして働いている21歳の男性です。 高専を卒業して、入社2年目ですが外回りは今年の4月からです。 私は元々家電製品の設計者になりたくて就職活動をしていたのですが、希望していた会社に受からず結果的にサービス会社勤務になりました。 入社1年目は各製作所に回って様々なことを学んだり、実際に先輩と現場に出て仕事をしていました。 この時は特段悩み等ありませんでした。 しかし今年の4月から1人で外回りをしているのですが、この仕事が私に向いているかどうか悩んでいる状態です。 製品を修理することに対しては楽しみを感じているのですが、毎日数件の伝票を持たされ即日修理完了しないといけないプレッシャー (直せなかったらクレームに繋がる可能性も)と夏の間は週に1日しか休みがない(年間120日程度の休みは予定されています)、 時間に追われて帰宅までに気が休まる時間が全く無いことに疲れを感じております(帰宅時間が10時を超えることはざらですがそれに対して苦痛は感じていませんし、社内の人間関係・福利厚生にも不満をあまり感じておりません)。 各製作所に回っている間に品質保証部の仕事内容を見させて頂いたのですが、こちらの仕事のほうが屋内にこもり製品とだけ向き合って仕事ができるので私に向いていると感じました。 ただ、絶対に品質保証部じゃないと嫌だというわけではなく、接客業務でなく家電製品に触れられる仕事なら何でも良いと思っています。 それで転職も考えているのですが転職に成功するか分からない状態なので足踏みしている状態です。 現在の仕事に対する熱意も消えている状態(客先で出向く工場の人間に憧れを抱きます)なのですが、何らかのアドバイスをお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • パソコンからの印刷指示をすると一瞬反応するが、印刷できずに止まってしまうトラブルに遭遇しました。どのような状況でもプリントができないため、困っています。
  • 状況はWindows10のパソコンから無線LANで接続しています。関連するソフトやアプリは特にありません。電話回線はひかり回線を使用しています。
  • この問題を解決するために、何か試すべき方法があれば教えていただきたいです。お知恵を拝借できれば幸いです。
回答を見る