• 締切済み

釣りの人気魚種

midnight-driverの回答

回答No.8

なんか大きい魚ばかりですね、たしかに大きな魚は魅力的ですが小さくても釣りが楽しくまた美味しい魚も多いですよ。 具体的にはアジ、キス、カサゴ、メバル、カワハギ、カレイ、ハゼ、サヨリなどです。 それとアオリイカやスルメイカなどのイカ系も抜けてましたね。

関連するQ&A

  • シーバスロッドでブリも釣れるようなロッドを教えて頂けますか

    シーバスロッドでブリも取り込めるようなロッドを探しています。またそれに合うリールも出来れば教えて頂けますか。 条件は以下の通りです。 (1)シーバスロッド (2)青物(大カンパチ(10kg以上))などの大物に耐えれるロッド (3)ロッドの価格は、3万以下 実は、海上釣り堀に行く予定なのです。そこには、ブリのような青物もいるようなのですが、私のロッドの中には、 その青物に耐えれるようなロッドの持ち合わせはありません。そこでシーバス釣りは今後やってみようかと考えておりましたので、 出来ればシーバスロッドで、その青物にも耐えれるようなロッドであれば今後も使えるので、良いのがあれば購入したいと考えました。 そこの海上釣り堀のホームページには、「タイやワラサ、ブリ、大ブリ(10kg以上)、 カンパチ、大カンパチ(10kg以上)、ヒラマサ、大ヒラマサ(1m以上)、シマアジ、 イシダイ、クエ、ヒラメ等」が釣れると書いてあり、持ち込み可能なロッドの制限に3.6M以下のロッドとありました。 何とか条件に合うようなロッドを教えて頂けないでしょうか。

  • 海上釣堀にいく際の釣り道具について

    最近、釣りを始めたのですが、周りには釣りのことを相談できる友達とか知人がいないので教えてください。 今度、海上釣堀につりに行こうと思っているのですが、 「イザギ・スズキ・ヒラメ・マダイ・ハマチ・シマアジ・ヒラマサ・カンパチ」等が釣れるらしいです。 私の所有の釣り道具はシマノの「早潮 30-360」と「アルテグラ 4000」(道糸は4号)しかもっていないのですが、この組み合わせでも対応できるのでしょうか? 通常、海上釣堀などに行く場合の適正なのはどれぐらいの竿とリールがいいのでしょうか? いつもはキス・アジ・チヌとか小魚メインで釣りをしている程度なので、 今回わざわざ購入とかせず、釣堀のレンタル竿をお借りした方がいいで しょうか?

  • 釣り

    海中の沈み根まわりを泳いでる、クロダイやタカノハダイ、メジナなんかを見かけたのですが、釣れるもんなんでしょうか。 見えてる魚は釣れないでしょうか。 もし釣るとしたら、どんな釣りが有効でしょうか。

  • 釣り針は、金と黒どっちが良いのでしょうか?

    伊勢尼の釣り針を買おうと思って見ていたら、金メッキと黒い物の2種類が有りました。 私が思うに黒い方が水中でギラギラ反射しないので、魚に警戒心を与えないから良いのでは? と思ったのですが、金の針の方が値段が高かったので、もしかして金は錆び難かったり、 逆にキラキラしてるのが魚にアピールして釣れるから良いのかな?とも思いました。 使うならどっちの方が良いのでしょうか?もしくは状況によって使い分けるのでしょうか? 詳しい方、教えて下さい。 参考までに、海の釣堀で使うのですが、対象魚は、鯛、ブリヒラ、ヒラマサ、カンパチ、ヒラメ、シマアジ、クエで、 釣り針のサイズは10と12です。

  • ネタの偽装

    真鯛はスズキの鯛科、ティラピアは、カワスズメ科の淡水熱帯魚でどちらかといえば黒鯛に似てるとか要ってますが。 カンパチはアジ、ブリの仲間でスギは雑魚まったく畑違いの魚で、これで何の調理も無い刺身で同じような味、食感がだせるんですか? まだスズキにブラックバスが使えそうな気もしますが?

  • 磯釣りメジナの大物記録を教えて下さい

    私は磯釣りが大好きで、同じく磯釣り好きの主人と一緒に各地釣行に出掛けています。 磯でのメジナ・マダイ釣りが主です。 ですが、私の住む地元東北は、メジナやマダイが居ない場所なので、地元では、専らクロダイを釣っています。 しかし、去年今年と、妊娠出産してからは、育児に忙しく、釣行に行けなくなってしまいました。 私のメジナの自己最高記録は、大したことはなくお恥ずかしいですが、式根島での43センチです。 皆さんの自己最高のメジナ記録をお聞かせ願いましたら大変嬉しいです(^^)

  • 呑ませ釣り

    呑ませ(泳がせ)釣り よろしくです、ペコリ。(魚釣りド素人な自分です。) 最近社内で”釣り”が話題になっていて、『自分も初めてみようっ!』と思っています。 そこで、せっかくなので大きな魚を狙おうと思い”呑ませ釣り”をしようと思っています。 色んなサイトを調べていると、仕掛けも色々あります。 超簡単な仕掛けでは、道糸に”アジ”を直付けするだけ。って事も有る様です。 ”浮き"を使うのが多い様ですが、自分には解りません。(凄く遅く合わせる様ですが”浮き”の意味が解りません『向こう合わせなんでしょ?』) そこで、大きな魚を釣りたいんですが(基本は呑ませ釣りで)、どんな仕掛けが良いですか? 狙う魚は”スズキ””ヒラメ””コチ””カンパチ””ハマチ”etc(美味しい魚) また、これから道具を揃えようと思っていますが、どんな道具(竿・リール・ラインなど・・・。)が良いでしょうか? (場所は”丘(波と)”からやろうと思っています) PS、『のんびり』も良いですが、せっかくなので”呑ませ釣り”を”置き竿”にして”ルアー”で”シーバス”でもやってみたいです。 地域は”神戸”です。 よろしくです。

  • 船釣り(カンパチ、ヒラマサ、ブリ)できるところ

    今年の11月23~24日、友人3人でカンパチ、ブリ、ヒラマサをターゲットとして釣りに行こうと考えています。 関西、中国地方でどこかいいところはありませんか? 釣り方は餌釣りでも、ジギングでもOKです。 2日間釣りを予定しています。 あと、釣ったあと、漁師さん宅でさばいて宿泊させてもらえるところがあれば嬉しいです。

  • 爆釣エサには何か傾向が有るのでしょうか?

    最近、よく海の釣堀に行くのですが、例えば、先週同じ場所で、カツオの切り身で爆発的に青物が釣れたのに、今週はまったく食わなかった なんて事があります。 その日の潮や、天気、気温、水温、風、水の濁り具合等によって爆釣エサが変わるのだと思いますが、何か法則みたいな物があれば 教えて下さい。例:上げ潮の時はエビ系が良いみたいだ 等。 ちなみに、対象魚はブリ、ヒラマサ、ブリヒラ、鯛、シマアジ、ヒラメ、クエ等です。 海釣り経験豊富な方、初心者にアドバイスをお願いします。

  • グレ メジナ?

    海での釣りは、素人なので教えてください Gyaoのつり番組を見ていて疑問に思ったのですが グレ=メジナですか? 又、真鯛や黒鯛は魚屋さんでいい値段で売ってますが グレやメジナは見た事が無い気がします おいしくないのでしょうか? それとも鯛なんかよりも捕るのが大変なのでしょうか? 養殖が行われていないとか? 番組を見ていると鯛よりもグレやメジナの方が断然たくさん釣れるようなのに、それが見せに並んでいないことに疑問を感じました^^; 宜しくお願いします